


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーは8キロ載っているので、長州蓄電池9.8キロを135万で契約しようと思っています。(パワコンはまだ新しいのでそのまま使用)
山口県だとほとんどの業者が200万位で見積もり出すのですがそこは安かったので契約しようと思ってます。
説明聞く限りでは今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?
あくまで電気料金が下がらず今のままでの場合でお願いします。
書込番号:25179751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記
今のままの、料金と書きましたが4月からの値上げの料金で考えて下さると助かります。
前年の料金は燃料調整費込で、新しい料金には燃料調整費が含まれていません。
書込番号:25179789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらちゃんプレブルさん
中国電力管内でファミリープランUを契約しています。
今年末卒FITになることと電気代高騰をうけ、2月末蓄電池を契約しました(工事は6月?順番待ち)。
私の電気使用及び発電量ですが、
太陽光発電5.4kwh(年間総発電量6,200kw)
総使用電力量(年間10,000kw)平均よりかなり多め
発電量のうち自家消費量(2,187kw)
総売電量(4,048kw) 以上、令和4年実績です。
その条件下で、長州産業全負荷ハイブリッドの蓄電池16.4kwhを導入した場合(売電価格38円→7円として、自家消費優先として)のシミュレーション(業者提供)をした結果と、蓄電池9.8kwhを導入したケース、蓄電池導入前(4月から電気代アップとして)の各シミュレーションをした結果、我が家では16.8kwhか一番費用対効果があることが判明しました。
シミュレーションには、令和4年の実績として各月毎の各時間帯(デイ/ファミリー/ナイト)の使用電力量、発電量、自家消費電力、蓄電容量(予測)が必要になりますが、それらを基にすればかなり事態に近いシミュレーションとなります(発電量は自家消費にまわす前提)。
ここで、太陽光発電のみで電気代高騰した場合(卒FIT後想定)と蓄電池を導入した場合の費用対効果を添付しておきます。
参考になりませんか?
最後になりましたが、蓄電池価格は 16.4kwh(220万円)、9.8kwh(150万円)となり、各々国から「こどもエコすまい支援事業」認定業者からの購入にて64,000円の補助金が貰えます。
書込番号:25180081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そらちゃんプレブルさん
>説明聞く限りでは今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?
経済合理性だけで言うと、太陽光だけであれば10年で元はとれるが、蓄電池を含めて計算して15年で元がとれるかどうかというところだと思います。蓄電池だけで評価すると元をとるのは難しいと思います。
業者の説明はどのような内容ですか。説明内容が適切か確認する必要があります。
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を主に非常時用で導入しました。
書込番号:25180330
3点

>さくらココさん
お尋ねしたいのですが良いですか?
>2003年に太陽光発電を設置され、2021年にパワーコンディショナ更新にあわせ蓄電池を導入、、とのことですが、以下の2点お尋ねします。
@パネルの発電量の低下(20年保証?だと思いますが)
はありませんか?
A18年間パワコンは故障していないのですか?
私は今年末卒FIT(パナ5.4kwh)を迎え、加えてパワコンの保証も終了するため、蓄電池を導入する(パワコン更新も)ことに決め先日契約したところです。
太陽光発電の大先輩でいらっしゃるので、差し支えなければ教えて頂いても宜しいですか?
書込番号:25180451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>長州蓄電池9.8キロを135万で契約しようと思っています。
>今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?
単純な話で、元が135万円なら電気代135万円で買える電力量を使い切るのに何年かかるかを考えればいいです。
kWで30円として、1日あたり8kWを太陽光から割り当てたとして240円が上限。(実際にここまではできないと思う)
年間で8万円くらいがいいとこかなと。つまり15年はかかるわけです。
あまり得策ではないと思いますけどね、蓄電池を単なる電気代抑制手段と考えるのであれば。
p.s
私は半年くらい前に卒FITとなりました。蓄電池もしらべましたが補助金申請面倒なので購入対象外にしました。
書込番号:25180687
2点

キロ30円で計算すれば確かに絶対元は取れないと思ったのですが、4月から44円になってそこに燃料調整費が入りキロ50円とかになった場合には10年以内には元が取れると思ったのですが、この考えはどうでしょう?
書込番号:25180810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
16.8の蓄電池で年間約15万ほどのメリットがあるのですね!
今度業者に9.8の場合をやらせて見ようと思います!
書込番号:25180815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そらちゃんプレブルさん
ちなみに我が家の使用状況下で、9.8kwhの場合ですが12万円オーバーのメリットとなりましたが、余剰電力(発電量)が生じるため、16.4kwhにしました。
私の場合、卒FIT以降売電価格が7円になるためナイトタイムの使用電力(29円)を発電量でカバーすることでかなりメリットが生じるものと考えています。
それにしても中国電力の電気代高騰は痛いですね。
書込番号:25180842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらちゃんプレブルさん
はじめまして!
1kWhあたり50円ですか?
例えば
9.8kwhの蓄電池の実行容量を7kwhとした場合
(30%は保護領域として非常時に残す設定で)
7kwh×50円×365日=13万円の年間の電気代削減効果
135万円÷13万円=10.4年の償却となりますかね!
年々の経時劣化による損失を10%とみても13年で元が取れそうですね。
蓄電池の能力寿命がおおよそ15年と言われてますので
オーバーホール前に回収は出来そう。
ポジティブだと思います。
書込番号:25180906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
なるほどですね!
参考になりました!
正直値段が下がるとメリットはないと思ってはいますが、今の中電だと50円は現実的だと思いますので。
書込番号:25181116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
以前も発電量でお世話になりました(^^)
劣化や30パーセント残す事を計算してなかったので助かります!
契約するからにはポジティブに考えるしかないですもんね!
後付ですがこれでZEROエネルギー住宅の仲間入りだと思っているので家をカスタムして自己満ですね!笑
得はしなくてもそこまで損がなければ良いと思ってます(^_^;)
書込番号:25181119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらちゃんプレブルさん
一段落しているようなので失礼します。
>RTkobapapaさん
>@パネルの発電量の低下(20年保証?だと思いますが)はありませんか?
2014年に出力低下のためパネル21枚中20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
>A18年間パワコンは故障していないのですか?
2004年メーカリコールによりパワーコンディショナ交換
2019年断続的運転状態発生。制御基盤等交換により復旧。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/power-con-trouble.htm
書込番号:25181599
2点

>さくらココさん
早速の返事ありがとうございます。
私の場合今年10年目になります。特にトラブルもなくきており、この度蓄電池を導入することにしました。
パネルは20年保証があるため、故障はしないものとしてシミュレーションを行い、蓄電池設置のメリットありと判断しましたが、今後何かとトラブルありと覚悟していた方が良いように思います。
ありがとうございました。
書込番号:25181723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
ここでもシステムの故障で相談に来られる方がたくさんいます。
やはり多くはパワコンですね、既に卒業組の皆さんが導入した頃はまだパワコンも発展途上で不具合を内包した状態での販売もあったようです。
が、それぞれの原因解明から現在は改善が進み、それに伴いシステム保証も25年まで延びて来てる。
機器保証も10年から15年に延ばしたメーカーも増えてます。
多くは基盤のコンデンサーやハンダ部の腐食、配線の短絡、サージによるサーミスターの損傷です。
一度、有償でも点検して貰い、少しでも異常が見つかれば保証期間内の交換を要求した方が得です。合法ですので。
パネルは京セラの佐倉発電所のラボが証明してるように
1984年稼働以降、37年経過しても劣化率17%程度だそうです。セルやバスパー、接合技術の改善で現行のパネルは更に長寿でしょうね。なによりパネルに稼働部、摺動部がないので。
書込番号:25181760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「蓄電池を充電するための電力をどこから得るか。」を考慮していますか?
前回書き込みをみた感じだとここ1年くらいの太陽光設置と見ました。そうなると余剰10年で
17円の売電条件は持っていて、ここの電力を使用すると思います。
つまり、45円削減のための電力を17円かけて買うことになるのかと。(→効果額は28円)
また、
・ホリデープランということなので、土日祝日は30円。年間で約120日(1/3)が該当するので
この期間は30円から売電分を引いた分で考える必要がある。(→効果額は13円。)
・充電を十分にできる発電日数は年間の7割くらいを目安にした方が無難。
・充電した電力を高価格帯の時間で使い切れるか微妙。(発電しない時間帯の幅が狭い)
といった具合に、蓄電池で得られる効果を引き下げる部分が多いのです。
なお、私の計算で80%に設定した値も70%にするとあっという間に1割減だから
この価格ではかけた費用分の回収は無理だろうなというのが私の考えです。
ちなみに、燃料調整費は電気料金に見合わない燃料代がかかった時に発生するものだから
電気料金を上げた段階で見直されると思うし、いつまでも火力に頼った状態を続けるとは
私は思いません。遠からず原発稼働になるのでしょうね。(世論もそっちになってる感あるし。)
#ここは私の勝手な推論です。
では。
書込番号:25181780
0点

>REDたんちゃんさん
いつもながら的確なアドバイスありがとうございます。
やはりパワコンのトラブルですかね?ちょうどパネル設置後10年を迎え、そろそろかなとは危惧していましたが、蓄電池の設置でパワコンも新しくなります。
取り敢えず15年はメーカー保証になり、当面は安心出来そうです。
書込番号:25181820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そうでしたね。
蓄電池導入ならパワコンも更新されるし安心やわ!
この話は卒FITの皆さんに向けてとなりますね(笑)
書込番号:25181831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
そうですね( ̄▽ ̄;)
確かに28円ぐらいの計算になりますね。
そうなると確かに故障するまでに元を取れるかは分かりませんね。
色々な意見ありがとうございます!
結局付けて自分が試すまで分かりませんね(^_^;)
書込番号:25181932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)