


https://www.businessinsider.jp/post-271285
この記事。
電気自動車の移行に納得しているカーメーカーの本心は違うのかも?
乗用商用関係なくガソリンやディーゼルやこれらのハイブリッドも価格は高くなりましたが、電気自動車が主流になる事により原材料も競争取り合いによって高騰するという事でしょうが、費用対効果はどうなんでしょうね?
技術が進歩し生産台数が増えれば量産効果で単価は安くできるのというのは定石ですが、そこは電気系統の材料の取り合いで原材料が高騰し思ったほど効果が出ないと予想できなくもないのでは?
世界中のカーメーカーがこぞって取り合いになると量産効果どころか取り合い競争で原材料が高くなり、質の悪い物も買わされたりして結果的にリコール等に繋がる可能性だってあります。
もちろん環境問題は大事ですよ。
ですがガソリン車の倍近くらいする場合は・・・。
トヨタの固体電池搭載車、価格上昇はどれほどまでに抑えられるかどうか。
また、充電設備と電気代もどれだけ上がるんでしょうかね。
書込番号:25307949
1点

記事は読んでませんが、主流にはなっていくでしょう。間違いなく。
ただしその速度は、これまでの予想よりも遅れるかもしれないし、さらに早くなるかもしれない。
当たり前ですが、一気に全てがBEVに置き換わるわけではない。
一番普及率の高い中国でも確か、まだ新車の4台に1台程度だったかと。
でもバッテリーがさらに安く高性能になれば、これが3台に1台、2台に1台と増えていくんでしょうね。
そして魅力的なBEVを出せないメーカーはどんどん売上を落としていく。
トヨタは相変わらず水素推しですが、これもどうなるんでしょうね・・・
全固体電池も日本がリードしてるはずですが、米中韓がどんどん開発を進めてくるでしょうから、市販化できるころにはどうなってることやら・・・
書込番号:25307994
1点

全固体リチウムイオン電池の早期実用化に向けた研究開発を始動
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101660.html
産学官の取り組みがうまく噛み合って、加速していくことに期待しています。
書込番号:25308010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の乗用車が何万台保有されていて…
又、商業車が何万台保有されていて…
その内の何割が置き換わった時点が主流になったと判断されるのか?
台数以外に充電補償が無くなった時点とも言えなくも無いし…
新車登録が何割以上とかね…
判断材料は…
書込番号:25308013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションに充電設備を導入するにあたり、補助金がでるので設置に踏み切ったケースがあり、入居者で充電する車は2台だけ。
補助金は導入時だけで、取り換え修理は対象外。
クルマがない入居者でも月2万円のアップ、区分所有者の法規が変更され全員一致ではなく多数決できまるそうです。
機械式駐車場の取り換え費用が、否決されで取り換え断念ケースもあるそうです。
書込番号:25308028
3点

半固体で中華にリードされてる
現時点の液体のままでも進化し、コスト軽減してる傾向
全固体に夢見る時間は、残されてないし、待つのも無駄
国により、HEV+内燃の新車販売禁止、罰金上乗せで販売可、日本のようにザルのパターンに分かれてくるんじゃね?
米国もボスがコケないと方針かわらんよ、欧中は確定済だし
現時点、供給過多でも増産しちゃう、無計画な中華パワー・・・いわずもがな
書込番号:25308032
1点

補助金なしで 販売が順調になったら だとすればまだまだかな
書込番号:25308039
2点

集合住宅・・・日本はガラパゴスやから、合意形成もハードル高そうやなぁ・・・知らんけど
この先・・・資産価値が下がるって段階になっても、シラネって層が沢山いそうやなぁ
まあ、新築なら必須装備になるんとちゃうんかなぁ
EV出遅れ・・・オワコン(海外でシェア取れてねぇ)とは別の話ね
書込番号:25308042
0点

中国 5月の新車販売台数 前年同月比約27% 大幅増加続く
2023年6月9日 17時15分
●補助金全く無関係・・・これが世界の潮流・・・の中での中華の話
書込番号:25308044
0点

このうち、EV=電気自動車などの「新エネルギー車」と呼ばれる車の販売が71万7000台と、去年の同じ月と比べて60.2%のプラスと引き続き好調でした。
補助金・・・全無視・・・これ叩き売りで「補助金越えの値引き」って感じかなぁ
もう・・・そういう次元、段階なんじゃね?・・・コストが
これに追従できないHEV世界一のメーカー・・・それがオワコン
書込番号:25308047
0点

軽商用の電気自動車を待つつもりでしたが、結局買い換えのタイミングと合わなそうで、一旦普通の軽自動車車を検討し始めました。
衝突被害軽減ブレーキだけでは無く、運転支援装置(もう高速道路を利用する事は無いので、一部の機能は宝の持ち腐れ)もあり、それこそマッサージチェアみたいな「過剰に豪華な装備」に拘らなければ、150〜170 万円に収まり、300 万円なら2台弱でした。
あとは下取り次第ですけど、少し前の半導体不足の影響なのか、車両本体より、ナビやドラレコが約十年前より割高に思えます。
そもそも「何をもって主流と判断するのか」曖昧ですが、まあ電気自動車が主流になるにしても、いずれ更に次の「何か」にバトンタッチしていく訳ですから、生暖かく見守ります。
書込番号:25308060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状を見ていると、電気自動車主流の方向に向かいつつも、国や地域によってその進み方は随分異なる印象です。
先進国を中心に進んではいますが、今後、EUやアメリカに中国メーカーが本気で進出を始め、自国(自地域)のメーカーが大きな打撃を受けてしまうようだと、なんらかの政治的対策が行われる可能性はあると思いますので、その内容によっては他の地域にも影響を及ぼすこともあるかもしれません。
本格的な普及は、中国以外(主にEU、アメリカ)のメーカーが補助金などを抜きにして既存の車並みの価格で出せるようになってからが本当の勝負なのかなと思っています。
それまで既存の各メーカーが耐えられれば良いですが。
日本のメーカーはもちろん、海外の老舗メーカーが消えていくのも車好きとしては見たくないものです。
水素やe-fuelなどの代替燃料は、これから脱炭素をどこまで本気で進めるかによって変わってきそうです。
もし、ガソリン禁止や混焼義務なんてことになれば、急激に進むでしょう。
書込番号:25308064
4点

順調に拡大する英国EV市場の「ある異変」。ガソリン・ハイブリッド車を捨てるのはまだ早い
https://www.businessinsider.jp/post-270769
EV市場が拡大していくのは間違いないでしょうが、それがどのような時間軸で進んでいくのかは、各国や地域事情等によって今後も色々紆余曲折あると思います。
書込番号:25308085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BEVへの進捗の度合いが日本メーカーとりわけトヨタが遅いとの指摘が多々あります。
しかしこれは企業の商業活動において至極当然で、ネガティブにとらえる必要は全くないのであります。
BEV一択は10数年先の話であり、現況エンジン車を販売しても問題が無いからであります。
テスラやBEVがBEVに突っ走るのはエンジン車を作れ無いので言わばこれしか策が無いので当たり前であります。
次に日本よりややBEVへの進捗度が早い欧州についても、HEVは作れ無いからエコ車についてはBEVに行かざるを得ない状況、なのでこれも当たりまえです。
そして我が日本については、エコ車については高性能なHEVで十分対応できる状態です、使えるものは全て使って合理的に商業活動を行うのは企業にとって基本中の基本極めて当たり前の事であります。
そして余裕を持って最良のBEVを最適な時期に順次投入して行くのであります、あわてなくても自動車の販売台数は十分維持できるのであります。
書込番号:25308121
6点

乗用車(軽自動車含む)の国内保有台数が約6200万台だそうです。そして新車の販売台数は2021年度で約368万台だったそうです。
単純に新車買う人すべてがEV買ったとしても約17年。
実際にはガソリンの継続車もあるので、新車全てがEVになるにはまだあと15年くらいかかると考えて、そこからって考えると、主流といえるような時期(8〜9割がEV)は50年以上先の話ではないですかね?
よほど規制でガソリン車が乗れなくなるような状況に持ち込まない限りですね。
もちろんインフラ整備も時間がかかるでしょう。インフラも車両が普及しなければ進まないでしょうから、普及率が5割以上にならないと厳しいでしょうね。というわけで本格的に普及が始まるのは30年後、主流になるのは40〜50年後と推定します。
50代の私からすれば、生涯ガソリン車で終えるのかなという印象です。
書込番号:25308143
3点

>HEVは作れ無いからエコ車についてはBEVに行かざるを得ない状況
いいえ
・ルノーはストロングHV
・全欧州メーカー48Vマイルドハイブリッド
・PHEVのラインナップも日本車を完全凌駕
欧州PHEVシェアでさえ、世界一HEVメーカー「ランキング圏外」
現実を直視しましょうね!・・・嘘はいけません!
>インフラも車両が普及しなければ進まないでしょうから
家充電にインフラは要りません。
途上国は、GSスタンド作るより、太陽光パネルを地面に設置した方が安上がり
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec73e1f5f42feff300573e73b49e341acd64764e
「ヨーロッパ最北のガソリンスタンド閉店」に衝撃走る 最寄り給油場所が隣国に
書込番号:25308168
0点

> 途上国は、GSスタンド作るより、太陽光パネルを地面に設置した方が安上がり
確かにポツンと一軒家みたいなところはその方が安上がりだろう。
でも、ある程度の台数がいる地方だとどうだろう。
一軒一軒が充電用のパネルを用意し、設置できる場所があるのかも問題になるし、天候にも左右される。
一度の移動距離の多い僻地だと、不充分な充電はなかなかの死活問題。
森林伐採をすれば災害につながることもある。
太陽光パネルも自分で管理しないといけない。
また、欧州の老舗メーカー幹部は、国や地域によってはBEV充電に適した安定した電力網を整備するよりも、高額と言われる水素ステーションを設置する方が安くなる場合もあると発言している。
確かに、現状では電気にメリットが多いことは間違いないが、実際はそれが当てはまらない例も少なくなく、特にこれから自動車が普及していくような地域には、我々が安易に想像するようなイメージとはかけ離れた現実もある。
書込番号:25308203
2点

太陽光パネルも中国が多くの部分と割合を占めてますからね。
書込番号:25308244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/1728fcdc44f54755442214ae01b33e707c5fe0a2
掲載元だとcookie絡むのでヤフー記事です。
重要なのは↑だと思う。
日本も同じ状況だと思います。
やはりインフラとコストだと思う。もちろん充電時間も大事です。
書込番号:25308261
1点

>トロッコ001さん
嘘つき呼ばわりされるのは本意で無いので「HEVを作れない」を「高性能なHEVを作れない」に変更しておくよ、ごめんね。
欧州のハイブリッドは殆どが48Vマイルドハイブリッド、ルノーのE-TECHも市街地燃費が良くないのでマイルド的ですね。
日本車でPHEVが目立たないのは普通のHEVが高性能過ぎるから、わざわざ高価なPHE選ぶのはもったいないのです。
PHEVも欧州のは電気が枯渇するとほぼエンジンのみ車になって途端に燃費が悪くなる、なのでエンジンの存在は保険のようなものだからコスパが悪いね、もったいないよ。
これなら潔くBEVを選ぶのが正解かもね、でも欧州の方々も充電の利便性に不安があるので、このようなPHEVでも買っちゃうんだろうね。
今後日本車の欧州での一般車のラインナップはHEVプラスPHEVがメインとなり、それに新世代のBEV専用車を徐々に投入と言う感じになると思います、これかなりいけてるシナリオだよね。
書込番号:25308280
0点

>3800万円食べログさん
>電気自動車は主流になるのか?
なるわけ無い。
理由?
合理的、科学的で冷静に考えれば自明の事。
書込番号:25308289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>関電ドコモさん
世の中、しらなさすぎ
2000年当初は先進だったけど
もはや古いシステムで遅れているよ。
欧州メーカーも必要性があまりないから
今になってHVをわざわざ作るまでもない。
燃費にこだわれば亀のように遅くなるし
燃費とパワーを両立させるには
必然的にPHEVになるだけだよ。
日本だって元はなかなか取れないでしょう。
ましてや回生エネルギーがなかなか取れない
海外ではメリットなし。
しかし純ガソリンでは乗りにくくなったし
メーカーもHVしか売れないので必然的に
数が少し増えるだけ。
でも僅か2割の世界(主流は日本)
それ以外のメリットもあるけど
もう、主流になる形式じゃないよ
書込番号:25308296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
今後の主流になるか否かは関係無いんですよ、先行きは不透明な業界ですから。
今現在売れればOKなんです、現に欧州でトヨタ製のHEVが販売を伸ばしてますからね、まだ売れるものを仕舞い込むのはもったいないでしょ、商売してるんですから。
そしてその先は市場の反応を見ながら、徐々にパワーユニットを更新して行くのです。
その準備はやっぱり出来てましたね、先日の記者会見の通り。
書込番号:25308330
2点

「脱炭素が敵ではない」
ユーザーは実のところ脱炭素にはあまり興味を持っていない。
というか脱炭素のために1万ドルも高い物を買う気は無い。
EV化に伴って問題になっているのはコロナ・ロシア問題による
世界的な経済の停滞とインフレ
この時期に新たな大型投資をするのはメーカーとしては厳しい。
また米国は特に自給エネルギー100%を超える僅かな国でガソリンも電気も安いが
政府は脱炭素で進めているわけではなくてデトロイトの復活にかけて特に中国に対抗している。
そのため、電池(原材料含む)とEV生産を自国内に無理矢理持って行き、中国製部品を排除しようとしている。
生産コストの高い米国(人件費は新興国の8倍)で生産するのはコストの上昇だし
中国製部品を排除となるとコストが更に跳ね上がる。
そして米国はEVには非常に厳しい環境で距離が長いし寒さも厳しく車体が大きい。
電池容量は100kWh(EPA500km以上)必要だし人気のピックアップEV(6m)は3トン越えのために
150kWhも積んで価格は1,000万円になってしまう。
EVの普及の絶対的条件はガソリン車同等価格以下になること。
本来、部品点数は1/3なので電池以外では非常に安価になるが
その電池が問題でこれにはどれだけ普及率を上げられるか次第。
これを今年になって市場と価格を達成したのは中国メーカーのみで
他のメーカーではテスラ以外コストで厳しい。
現状ではその電池を大量に作れるのは中韓のみと言う状況で
欧米メーカーはコスト的に中国に頼れなければ大きく跳ね上がる。
その中国のBYDでもEVよりPHEVの方が僅かに多い。
BYDはEVメーカーではないんだ。
中国でガソリン車もEVも併せて一番売れているのがBYDのPHEV(中国のカローラ(ハリアーよりちょい大きいが)
https://www.youtube.com/watch?v=vUVrdHJAoe4&t=19s&ab_channel=%E9%98%BF%E5%96%B5%E6%B1%BD%E8%BD%A6
燃費はハリアーより2-3割りよい、パワーは230馬力と不足はなく価格はカローラ(430馬力のハイパワー版もあるが)
しかし小型車ではEV100% 小型車ではPHEVはEVよりコストが高くなるから
世の中小型車割合の方が多いのでEVが主流にはなるがPHEVは簡単に消えない。
小型車はガソリン車より安く作れるからEVなだけ。
中国は脱炭素など全く考えていないから(PM問題は深刻だが)
全然、EV一辺倒ではないのだよ。
脱炭素に拘るからややこしくなる。
水素だって合成燃料だって脱炭素で作るからややこしい
コストが合わない事には無理があるだけ
EVでも水素でも合成燃料でも何でも良いけど普及の条件は維持費を含め ガソリン車以下になること
書込番号:25308396
3点

>「高性能なHEVを作れない」に変更しておくよ、ごめんね。
いいえ
BMWは、提携先のトヨタTHSのOEMもライセンス生産も一切行ってない。なぜかわかるよね!
一方、トヨタは、提携先のBMWからエンジン、車体を供給されるスープラ。なぜかわかるよね!
欧州車のPHEV、BEVラインナップは、日本車の比じゃない。
さらに、eAxle(eアクスル)における集約化は、欧州の方が進んでいる。
欧州の高速用途において、THSイラネ・・・eAxle(eアクスル)の構図が出来上がったのは、5年以上前だが
中華もこのレベルにとっくに到達済・・・だから「全世界THSイラネの構図」が出来上がってる
8年前の段階で、欧州車は、欧州市場でのHEV使えねぇを見抜き、一斉にHEVを全捨てに走った歴史
日本メディアが語る、欧州陰謀論とか・・・実態は存在しないから
書込番号:25308407
1点

>今後日本車の欧州での一般車のラインナップはHEVプラスPHEVがメインとなり、それに新世代のBEV専用車を徐々に投入と言う感じになると思います、これかなりいけてるシナリオだよね。
欧州向けプリウスがPHEVであるように、もう数字でHEVが稼げなくなってる。
2025年の−15%規制でギリかも
現時点、PHEV/BEVランキング圏外・・・相当ヤバイ
書込番号:25308418
0点

「脱炭素が敵ではない」ってどういう意味?
「脱炭素が敵」って言ってる人がいるんですかね?
地球温暖化陰謀論説の人達のことでしょうかw
「敵は内燃機関ではなく炭素」は豊田章男会長が言ってましたけどね
書込番号:25308623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BEVはどこも儲かっていない、これまでの投資の回収にいつまでかかるかを考えるとまだまだ値上げが必要。内燃機関の値上げも自動車会社が余力が無いので全て値上げしてるのが実態。
政府も補助金続けたくない。
自宅で充電できればとか言ってる人いるけど、自宅にとどくまでの各地域でも無限に電力届られるわけではない。
本当に普及したら、各国で発電所から送電網まで整備が必要だけど誰が負担するか誰もふれたくないから知らんふり。国土の広い大国は都市部の話しかしていないよね。
ユーザーも高けりゃ買えない層が多いから、収益無視できる中国の我慢比べ、他の産業を国が叩き潰してしまったので、若年層mの失業者が増え続けてるのでBEVくらいは明るい未来を描かないといけない感じ。
メディアの記事読むとこんな感しのようです。
日本は世界第2位の富裕層のいる国だからBEVが値上がりしても便利なら心配ないでしょう。東京は世界第2位の富裕層の多い都市だそうです。でも、金持ちは車買わない人多い気がする。
書込番号:25308707
1点

>Ho Chi Minhさん
テスラとBYD以外は利益は出ていないですね。
まだイノベーター理論の初期の段階なので普及期までは利益は厳しいでしょう。
とはいえガソリン車を作っていてはもっと早くに死滅します。
それは厳しい排ガス規制が先に来るからです。
中国では今年7月から(4年前倒し)EUは25年から、米国は26年から
新エネ比率を上げていかないとガソリン車だけでは販売できません。
勿論、HVだけでもほとんど不通過です。
なぜ、日本も含め世界がEV化に向かっているのかは脱炭素は名目で有り
エネルギーの効率化と覇権争いです。
脱炭素のためにEVではなく敵はコストとシェアの奪い合いです。
日本の車の6,000万台が全部EVになっても電力不足は今の発電設備で不足しません。
すべての総発電可能量は3兆kWhで現在1兆kWhを切っており年々発電量が下がって行っています。
6,000万台すべてがEVになっても10-12%程度増えるだけで2010年のレベルにも届きません。
発電量が減ってしまうとkWh単価が上がる。
貧乏な東南アジアがなぜEV100%を目指すのかはガソリンを買わないようにするためです
エンジンのエネルギー効率は18-20%程度でしかなく2050年でやっと22%程度です
対して発電は送電ロスを入れても40%、そして燃料代はガソリンの1/3(天然ガスは高くなりましたが現在2013年と同レベル)
高騰した天然ガスを考慮しても発電してEVで走った方が4割程度燃料代が安くなるのです。
そして電気だけはどの国でも作れるので外貨を流出させないためにEV化が必要です。
新興国にとって無駄な外貨流出はその国の紙幣価値を不安定にさせインフレが加速するので最重要です。
そのため、これまでガソリン車に高額な税金が課せられていましたがEVは免税+補助金を与えても普及させたいのです。
1.5Lの現地生産車でも13%2.0Lで20-30%、輸入車に至っては高関税もプラスされレクサスLSで6,000万円です。
こんな高税金収入を捨ててEVにした方が国のためです
33兆円も燃料費を使って20兆円も貿易赤字になり円安になってインフレになっても平気な金持ち日本とは違います。
30年前より給料安いですけどね。
世界でもまれに見る低成長ぶりです。
EVの電気消費はほとんどが夜なので夜の電気は余っているので新たな発電設備は要りません。
そのため、夜や土日祝の外部充電は割安料金に他はなっています。
電気が足りないのは昼間の一時的なピークのみなのでその時間が高めにしてその時間は高くても必要な人のみ使う。
書込番号:25308826
1点

結局10年以上前から国策で充電スタンドを設置しているフランスですら、未だに電気自動車が主流になっているわけではありません。500年後、1000年後のことを言っているならそうなるかもしれませんが、ノストラダムスの大予言と変わらないレベルです。
個人的には近距離移動用の軽自動車なら、価格さえ見合えばすぐにでも購入したいです。
書込番号:25308887
2点

BEVが主流になるかはコストやインフラ・利便性についていくら講釈たれようが関係ないよね、各国政府がBEVを推して主流に持って行こうとしてるのだから心変わりしない限りは間違く主流になるでしょう。
ただそれは10数年先の話だから仮に100%BEVとなっても、それはその時に実現すればいい事。
各メーカーさん事情や方針・戦略は異なるのだから、そのプロセスについて素人が邪推や妄想して口を出す事は全く余計なお世話と言う話ですね。
書込番号:25308903
2点

>まだイノベーター理論の初期の段階なので普及期までは利益は厳しいでしょう。
ついこの前、「既にキャムズを越えた」(正しくはキャズム)と言ってたはずだが・・・
書込番号:25308929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

盆と正月はマイカーで帰省して
親に孫と新車を見せびらかす という
日本の風習が変わらない限り 無理じゃないかな
書込番号:25308958
0点

>大うそつきのミヤノイさん
>6,000万台すべてがEVになっても10-12%程度増えるだけで2010年のレベルにも届きません。
東日本大震災の前ですがwww
>貧乏な東南アジアがなぜEV100%を目指すのかはガソリンを買わないようにするためです
高騰した天然ガスを考慮しても発電してEVで走った方が4割程度燃料代が安くなるのです。
で結局どこの国の事なんですかwwww
>33兆円も燃料費を使って20兆円も貿易赤字になり円安になってインフレになっても平気な金持ち日本とは違います。
これ一体どこから出てるんですかwwww
>EVの電気消費はほとんどが夜なので夜の電気は余っているので新たな発電設備は要りません。
そのため、夜や土日祝の外部充電は割安料金に他はなっています。
現状は持ち家の日にしか普及されていませんよねwww
>電気が足りないのは昼間の一時的なピークのみなのでその時間が高めにしてその時間は高くても必要な人のみ使う。
東日本大震災後、原発の停止で供給量は下がっていますし既に4月以降から電気代は値上がりしています
良く調べてから書き込んでくださいねwwww
書込番号:25308980
4点

>ミヤノイさん
>日本の車の6,000万台が全部EVになっても電力不足は今の発電設備で不足しません。
>すべての総発電可能量は3兆kWhで現在1兆kWhを切っており年々発電量が下がって行っています。
>6,000万台すべてがEVになっても10-12%程度増えるだけで2010年のレベルにも届きません。
>発電量が減ってしまうとkWh単価が上がる。
どこから「総発電可能量は3兆kWh」を引っ張ってきたか知りませんが、
大切なのは、ピーク時の電力を乗り切る程度の電力量ですよ。
余計に電力(余計な設備)があっても電力消費しないと無駄な電力で、
無駄に作って消費されない電力のコスト・設備維持は価格に上乗せされるんですよ。
ピーク時に耐えうる電力・施設があっても、日夜差や季節差で1.5倍からの消費量差があります。
ピーク時に発電量不足は停電という被害や「ひんしゅく」を買いますが、
需要もない電力を作ったところで、価格が下がるわけでもない。
電力をたくさん作れば価格が下がるみたいな発想は、お門違いですよ。
消費量が下がる夜間のEV充電は推奨しますが、
ビジネスの需要と供給バランスなどなど、知らないんですか?
書込番号:25309045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akabo
>そもそも,言ってる当人がいつまでたっても買わないじゃあないか。
嘘つき
おれ・・・一切語ってねぇけど
>そのプロセスについて素人が邪推や妄想して口を出す事は全く余計なお世話と言う話ですね。
550万人が沈没する影響、日本全体に波及するけどねぇ
痛いところ突かれて書かれたくないんだろ・・・正直に書けよ・・・嘘つき・・・詭弁はイラネ
書込番号:25309046
0点

>ミヤノイさん
>電気が足りないのは昼間の一時的なピークのみ
それって一昔前で認識が止まってますよ(笑)
近年では太陽光が有効に働く晴天の昼間は電気は余剰となっており、出力制御まで行わなければならない状況。
で、照明その他の点灯需要が増え始める夕方には太陽光の出力が落ちているので、その時間帯には逆に電力不足に陥っているってのが実態。
2008年にアメリカで発表されたダックカーブ現象ってやつで日本でも私の住む九州では既に何年も前から顕在化しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96
「昼間走り回ったEVが夕方に事務所や家庭に戻ってきて充電開始」なんてことをやられるとますますこの傾向が顕著になります。
一般的には昼間こそ車使ってる時間帯なので、EVの充電時間帯を昼間にシフトすればいいじゃないかなんてことは難しいですし。
ということで充電器にセットしてすぐ充電開始ではなく、タイマー設定なり、将来的には電力需給状況に応じて充電開始・終了制御したりなんてことは当然考えられてて実証試験も色々行われてます。
EVと電力の問題を語るならば、発電量とか使用量の総量で足りる足りないの話ではなく、「同時同量」を踏まえた季節毎、時間帯毎の運用のことを考えないと本質を見誤ります。
「水素」や「e-fuel」の取り組みにはこういう面で意義があります。余った時間帯の電力を有効活用して、別の形のエネルギーとして貯蔵するって考えですね。
「水素」や「e-fuel」の生成コスト、販売価格だけでは本当の価値は測れないってことです。
書込番号:25309060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本のEV主流化は無理だから駄目の言い訳並べるより貴方らはガソリン車乗っとけ。
世界ではEVは庶民の乗り物だけど、日本はお金持ちの乗り物。
日本の北朝鮮化が進む。
政府は0.3%の大企業優先で0.3%の人は優遇されるけど庶民は詐取され続けるだけ。
困ったら貧乏人から巻き上げれば良いだけ。
利権社会の構造が目立ち庶民はないがしろの方向へ・・・・
政府はトヨタに1,200億円、ホンダに1,500億円の電池工場補助金
日産は電池会社を中国へ売ってしまったために補助金は無し
なぜ、政府はインフラなどのEV普及には投資せずお金を持っている企業に補助金。
27年の段階でトヨタはレクサス中心展開で30万台規模
多くは輸出に回されるだろうから国内では一部の裕福層のみ。
庶民にはいつまでたっても縁はない。
庶民が全固体電池を語ったってお笑いなだけ。
日本は北朝鮮より下の196カ国中196位の最下位
https://toyokeizai.net/articles/-/444645
対内直接投資だが強烈な村意識が強い国民性
そして政府の0.3%の僅かな階級層だけの優遇で北朝鮮と同じ
政治献金を与えた物だけが恩恵を受け庶民は給料が下がりっぱなしで
インフレは加速し事あるたびに新しい税金を取られるだけ。
消費税廃止や減税は行われず逆に15%にしようとしたり搾り取るだけの構造。
反面、米国からの命令には逆らえず米中同士が対立するのは勝手だが
日本を巻き込み60兆円にも及ぶ武器を購入して制裁にまで加わろうとしている。
米国に付くのは日本だけでその米国は何も助けてはくれない。
アジア諸国代表から米中どちらかを選択するな、戦争要因を起こすなと抗議をされているけど
試算では1.4兆円の中国製部品を失えば国内経済は53兆円悪化する。
日中関係が悪化すれば経済は破綻を犯し戦争へと進む。
全く、北朝鮮と同じ道を進んでいる。
日本が崩壊すれば全アジアに強烈な悪影響を与える。
米国に都合良く利用されているだけ。
米国は戦争で食っている国で武器商人。
庶民はEVどころじゃないな
書込番号:25309397
1点

>中国 5月の新車販売台数 前年同月比約27% 大幅増加続く
電気自動車は買うのが容易だが、ガソリン車はナンバーが
直ぐには取れないとか差別がありますよね。
BEVしか買えない環境なのでしょう。
書込番号:25309405
0点

>ミヤノイさん
>庶民はEVどころじゃないな
軽自動車の方が利便性高いのに不便なEVじゃ選ぶ理由を見つける方が大変
中には遠くには行かないから、もうこれでいいやって人も居るからサクラなんか売れるんじゃないの
書込番号:25309415
1点

>ミヤノイさん
>日本の北朝鮮化が進む。
>全く、北朝鮮と同じ道を進んでいる。
日本中の人から笑われますよ。
北半島のみならず、日本のこともわかってないですね。www
書込番号:25309455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 日本のEV主流化は無理だから駄目の言い訳並べるより貴方らはガソリン車乗っとけ。
> 世界ではEVは庶民の乗り物だけど、日本はお金持ちの乗り物。
おもしろい考え方ですね。
個人的には普通に乗れりゃ、電気でもガソリンでもどっちでもいいですね。
おそらく日本の多くの方はそうでしょう。
以前から、みんなそう言ってるじゃないですか。
やっぱり経済誌のおもしろ記事に相当やられてしまっていますね。
電気自動車が買えなくて悔しい思いをしている人なんて、いたとしてもごくわずかですよ。
現状では、必要ない、欲しくないから買わないだけで。
実際に日本で売れてる車の販売価格を見ても、そんなに安い車ばかりじゃないでしょ。
みんな無理して高い車買ってると思ってるの?
バブル期じゃないんだから、無理して高い車買う人なんてそんなにいませんよ。
発想がまだ昭和・・・。
書込番号:25309468
7点

>1.4Lスーパーチャージャー+ターボでね
初期のTSIは、直噴がイマイチだったんだが
インジェクターを改良してまともになったのが2010年頃な
2005年の初期、完成系2010年頃な
すでに、低中高速の全域効率なら、THSイラネになってたのが欧州な
書込番号:25309508
1点

初期のTSIは、ダウンサイジングターボの直噴高過給がイマイチ
だからスーパーチャージャー追加な・・・今じゃ消えてる
直噴インジェクターが改良を重ねて完成し、ハイブリッド意味無くね?になったのが世界
全域で、そこそこの低燃費、低速からのフラットトルク、あれ?・・・30万50万高いHEVイラネが世界の流れ
THSタダでもイラネ
ハイブリッドを作らず、欧米韓・・・出遅れて日本まで作るようになったのが世界な
ガラパゴス日本だけHEVに傾注
世界の潮流から乗り遅れ・・・FCV・・・EV出遅れ・・・オワコン化
書込番号:25309520
0点

まあ電気自動車への拙速な移行が破綻するか、出遅れた日本勢が汚名返上するのか、どちかにせよ結果が出るのは未来の話、現時点は同じセリフで危機を煽るしか出来ぬようで。
あんまり必死に反論すると、「内心では電気自動車の時代がくるのか不安なのか?」と思われちゃうかもね。
まだセルフ見積の段階で、以前よりは納期が短いみたいだけど、納車してすぐにモデルチェンジや電気自動車バージョンが追加されそうな予感もあり、その意味では「電気自動車が買えなくて、ちょっと悔しい」かな。
比較的低出力でもモーターはモーターの良さがあるから、以前からシリーズハイブリッドに注目していたけど、私とは「ご縁」が無かったのかも。
ダウンサイジングターボどころか、コンパクトカーから軽自動車にダウンサイジングして、前車同様またターボ無しの予定ですわ。
書込番号:25309576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どちかにせよ結果が出るのは未来の話
専用シャーシ、レクサス3年後とか、2025/2030のカウントダウンの意味すら理解してない
2027全固体とか、全く間に合わん
150万台も350万台・・・口だけハリボテショーの様相
全方位?、水素エンジン? やってる場合・・・ちゃうんやけど
世界で言えば、1.5ターボ+PHEV+eアクスルという流れも多い中で
いまどき、2.0NA+HEVってねぇ
排気量デカくなるわ、NAエンジンだわって・・・ねぇ
書込番号:25309612
0点

まあ「他人の褌で相撲を取り自分が強くなったと錯覚」しているだけですから、それこそ生温かく見守ってあげましょう。
別に電気自動車への移行ばかりでは無く、金融機関の破綻や未知の疫病だって、日本を含む世界に打撃を与えてきましたよね。
数年後に新車の全てを電気自動車にしたところで、あくまでも新車の販売では電気自動車が主流になる話、中古車販売は別の話ですし、既存のガソリン車と入れ替わり、自動車社会全体の主流になるのは、もっと時間がかかるでしょうに。
それこそ地デジへの移行や、3G停波みたいに、既存ユーザーの事も考えなくてはなりません。
仮に10年後にガソリン車の使用を禁止するにしても、既にガソリン車を購入して長く使おうと思っている人から見れば、「勝手に決められても困る」だけ、それならそれなりの移行措置が必要です。
その前に、映画みたいな小惑星の衝突は無くても、ずっと懸念されている日本各地の巨大地震で、これまた映画ならぬリアル「日本沈没」とか、私は見届けられるか微妙ですがね。
書込番号:25309626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>意味すら理解してない
私はいちユーザーにすぎません。そのような判断は分を越えます・・・ってか。
自分が本当に「理解している」ならば、他人が納得できる様に「説明できる」はず・・・これは以前にミヤノイさんにも言ったけどね。
その自覚さえも無いみたいだけど、「本論で反論しろ」と言われても、間接的には「国家や企業相手に個人が反論する」コトになり、無理ゲーでしょうに。
私がココで何を主張しようが、国家や企業はもちろん、個人でさえも変わるワケでも無し。
書込番号:25309664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自動車社会全体の主流になるのは、もっと時間がかかるでしょうに。
新車販売にCAFE規制
2025/2030規制に対応する・・・まともな車無し・・・EV出遅れ
そういう次元を語るいみはない
書込番号:25309674
0点

>世界ではEVは庶民の乗り物だけど、日本はお金持ちの乗り物。
世界ってか中国の超小型車と補助金まみれのおかげでしょ。
世界はデカイ車じゃないと売れないって言ってたけど、
実はユーザーニーズは大きさよりも安さだったという現実。
書込番号:25309789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「電気自動車は主流になるのか?」というお題に沿った発言をしているのに、意味が無いと言われてもね。
削除前提で書き込む事の方が、よほど意味が無いよね。
確定未来とやらは、今無いモノは未来永劫出ないモノでもあるまいに。
規制は主流になるか否かの、きっかけのひとつに過ぎないし、出遅れを挽回する手段も全個体電池だけでは無く、それとは別に、充電時間はともかく航続距離を拡大する動きもあるみたいだしね。
前にも言ったけど、匿名掲示板で危機を煽り「空回り」しているだけなら、何も変わらないよ。
そもそも、電気自動車の航続距離を問題にされた時に、「家充電と平均走行距離から、そんなに航続距離は必要無い」という意見と、「今の日本の電気自動車が海外勢と比べると見劣りする」という意見は、根本では矛盾しているよね?
足りる、足りないの、結局どっちなのさ。
書込番号:25309798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>世界ってか中国の超小型車と補助金まみれのおかげでしょ。
低賃金労働者、20パーセント前後の販売台数水増し、安価な六価クロムメッキなども加えると無敵という感がしますね。
皆が納得する解決案を示さず、ただ出遅れたなどと企業や政治を非難する方は、コスト競争に勝つために年収\50万の人々が溢れる世の中が理想で、官民一体で目指すべきと考えているのでしょうか?
書込番号:25309908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本のEV主流化は無理だから駄目の言い訳並べるより貴方らはガソリン車乗っとけ。
>庶民はEVどころじゃないな
同調者を得られなかったミヤノイさんは、逆ギレして、捨てセリフ吐いてトンズラかな?www
書込番号:25309965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
EVは東南アジアにとって救世主
高い税金がかからず、おまけに補助金まである
(使用期間の縛りはないよ)
これまで車が持てない人や大型車に手が届く。
ガソリン車だと大型車は3000万円以上とかだから
ひっくり返っても手がだないけどEVなら手が届く。
燃料費が1/3-1/5と激安。
例えばシーガルとかだと日本の制限速度程度の運転なら
12-13/kWh走るので持ち家でなくても
4.5B/kWh(18円)ガソリン換算で100km/Lの世界だ。
で、充電が楽、従量制だから飯食っている間に
満タンにすれば400km近く走れる。
どんな田舎に行っても電気はあるからどこでも充電。
おまけに電気のない所でも電気が使える。
エンジンだと猛暑なので壊れやすくメンテがかかる。
EVはほぼ何にもしなくて良いわけだ。
だから庶民にとってはありがたい政策。
日本は高いよね。どう見ても高級車メイン。
買えるのは軽EVだけど、やれ、航続距離だ、電気代だ、
充電が、云々と永遠に終わらない。
そもそもセカンドカーで軽EVはありだけど
メインでは厳しいぞ。
ましてや電気容量が少ないと急速充電は速くできないので
時間制の日本ではメチャ高く付く。
軽EVでは持ち家のセカンドカーじゃないと不便。
だから庶民のEV対お金持ちの日本EV
安くて維持費が安くないとEV買う意味はさほどないのだよ。
しかしお金持ちはEVを買う意味はある。
ガソリン車では出来ないスーパーカーレベルのEVだ。
普通のセダンやSUVで車内スペースを犠牲にせず
500馬力、600馬力の車が安価に買える。
ガソリン車じゃ出来ない価格で大パワーが得られる。
日本でEV乗るならこんな車でお金もち車。
1000万円レベルになるとガソリン車とEVが
簡単に逆転するんだ。
高いレクサスでもね
書込番号:25309969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!しまった!
余計なこと書いて戻ってきてしまったwww
書込番号:25309976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから庶民のEV対お金持ちの日本EV
だから安くて便利な方を買ってるだけで、
EVだのガソリン車だの関係ないのに。
それにタイの庶民は圧倒的に2輪でしょ。
書込番号:25310102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
●持ち家でなくても4.5B/kWh(18円)
これタイの家庭の電気料金でしょ、充電スタンドがこの価格なら業者の儲けはゼロになるからね。
と言う事は賃貸アパートから延長コードと言うのは冗談では無く普通に一般的なんですね。
ミヤノイさんは何かにつけタイや他の東南アジアにとってはBEVは最適な車て言うけど、それはこれらの国々が新興国なので日常生活の水準や習慣・道徳性が先進国とはかけ離れてるから、たまたま現況ではベターな自動車になってるだけですよ。
補助金や優遇税制が充実してるのでエンジン車より安く買える、、自国の自動車産業が充実してないのでとにかく安い中国車がどんどん入って来る、そして充電スタンドは使わないので燃料代が安い、その燃料にもガソリン税のような税金がかけられていない。
これらは時間の経過とともに解消されるものや、先進国に近いて規制が強化されれば無くなっていくものばかりです。
それにタイは2030年にBEVの国内生産割合を30%にするのが目標と言った状況らしいから、現況ミヤノイ氏が言うほど普及してないのではありませんか。
書込番号:25310107
4点

>ミヤノイさん
> 例えばシーガルとかだと日本の制限速度程度の運転なら
普段は「タイは速度が高いからハイブリッドはダメ」と言っておきながら、電費の話になると「日本の制限速度程度の運転なら」と、少しでも自説に都合の良い条件を当てはめる。
カッコ悪すぎる。
> だから庶民のEV対お金持ちの日本EV
タイだって、それだけコストメリットがあっても、内燃機搭載車買う人の方がまだ多いんでしょ?
ヨーロッパだって中国だって、BEVはまだ半分にも満たない。
金持ちとか貧乏とかじゃなくて、まだEVはそういう車ってこと。
現実見ようよ。
大体、そこまで言っておいて、自分はPHEVを買おうとしてるんでしょ(笑)。
自分のことだけ現実見てるじゃない。
書込番号:25310162
4点

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062100276&g=int
これはバイクや自転車なので四輪にはあまり関係ない参考程度という人が多いかもしれない。
安く出せば売れる台数も多い。
売れる理由は値段だけではありませんが、値段が1番でしょう。値引きとか気にする人がほとんどだし。
でも上記のような事になると、費用や火災等の事故になると大打撃なんて程度じゃ済まないかもしれない。
安くてそれがウケてバカ売れして、でも上記のような火災が多発したら。
そうなると出してもリコールやら火災やら欠陥でメーカーが被るという事になる。
今現在出さないのではなく出せないのだと思う。
もちろん、上記URLの理由だけではなく、インフラ・充電時間・走行距離・電池の耐久性・生産台数が少ない事による単価が高価など他にも理由はあります。
安全第一というように、急がば回れをしていると思う。
まあ確かにシェア獲得ももちろん企業として商売をやっている身としては生き残らなければいけないので大切です。
完璧な物なんてないですが、安全を重視したモノづくりは重要です。
書込番号:25310301
2点

EVそのものがダメなんじゃない。
今の技術ではまだまだガソリン車の実用に追い付いていないハイブリッドの実用に追い付いていない耐久性もまだまだ。
車両だけではなくその他の要素も序の口。
書込番号:25310603
2点

>関電ドコモさん
何回も書いているけど18円/kWhは
外部急速充電(50-350kW)
政府が統制して決めているんだよ。
日本でも従量制が出たけど100円/kWh.は高すぎ。
電気代が高かったらEVの魅力は余りない。
エネルギー効率が良くなる分、安価にならないとならない。
100円じゃドイツより高い。(75円位)
インフラは国が先導して作らないとだめ。
安価でも利益を取れるようにしないと誰かに
負担がかかる。
ただ補助金を出したってムダ。
高いと利用者が少なく運営できなくなるからだ。
日本は何もかも中途半端でEV.にしても
水素にしてもガソリンにしても何処に進みたいのか
全く方向性がない。
ガソリンにありえない補助金を出してみたり
水素SSにしても採算の見通しもなく中途半端に
大金を投入する。1000箇所程度なら何も便利にならない。
EVにしても金があるメーカーに大金は出しても
普及のためのプログラムはまったくない。
八方美人の無策ぶり
EVを日本を基準にしたら全く駄目で不要かと。
日本と世界の意識の違いがありすぎるのだから
お話にならないよね。
自動車の中心は米国、中国、今後重要なのは
東南西アジア圏
絶対人口が違うのだからここが中心。
日本のメーカーだって日本は二の次
EVの基準は中国、
アジア圏ではガソリン車より安いEV..安い電気代に
よって主流はEV
あまり知られていないがラオスは数少ない
エネルギー自給100%を超える国で水力が発達し
タイに電気を輸出している、
ラオスの電気代は3-5円/kWh、対してガソリンは
内陸国のため220円/Lと、格差が激しい。
必然的に買える車はEV.になっていくだけ。
中国でも新エネルギーはやっと50%近く。
半数はガソリン車だが都市部では7-8割が
新エネルギーで7月から始まる排ガス規制と
都市部ではガソリンナンバーが取れない、
上海など新エネルギー以外の走行禁止案など
ガソリンは強制的に排除の方向。
結局、EU.にしても米国にしても半ば強制化して
動かしている。
どのみち貴方達がいらねと言ったところで無駄で
メーカーはそれに答えられるかの競争。
しかし、ユーザーはメリットが無ければ
強制的に されても動かない。
それにはガソリン車を超えないとならないのだよ
書込番号:25310742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
それで結局、電気自動車は主流になるのか?については
なるの?ならないの?
それと何で関係ない事ばかり、そんなに沢山書いてるの?
書込番号:25310781
8点

>ミヤノイさん
うちは昔ながらの3段料金だけど、例えば今年1月は 14322 円/375kWh だから約 38 円/kWh だし、6月でも 4554 円/132kWh なので約 34 円/kWh くらい。
夏冬は冷暖房で使う電気が増えて、単価は上がるけど相対的に基本料の割合が減るから、今のところ 40 円/kWh は超えていない。
家充電が基本ならば、年に数回の遠出や万一の電欠で、急速充電が 100 円/kWh でも「使わなければどうということもない」でしょうに。
書込番号:25310809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイ国の急速充電の料金調べたよ。
1kwhで7.5バーツ、1バーツ4.07円(6/21現在)
4.07×7.5=30.525円だったよ。
書込番号:25310845
1点

しかしタイの家庭の電気料金(5月〜8月)が1kwhで4.77バーツ=19.41円らしいので、急速充電1kwhで30.52円はかなり安いね。
BEV普及政策でかなり抑えられてるんだろうと思う。
充電スタンド業者に補助金が出てるのでしょう、でないとこの価格では設置費用の回収や維持管理は絶対に無理だからね。
●安価でも利益を取れるようにしないと誰かに負担がかかる。
仰るとおり、これでは長続きしないでしょう。
書込番号:25310870
2点

>ミヤノイさん
長いだけで何が言いたいのかわからん。
ミヤノイさんのその文章は、
>18円/kWhと政府が統制して決めている。
>EVは安くしないと普及しない。
の2行でたぶん済む話。(1行目は結局は間違いなの?)
現状の日本では、エンジン車よりEVを安くするのは無理。
水素についても、中国、欧州、米国などで研究・開発が進められてますよ。
書込番号:25310923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんの長文から
・日本企業そして日本という国がやることは全て駄目
・中国最高!
という熱い思いだけはビンビン伝わってきます(笑)
書込番号:25310945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>関電ドコモさん
調べるならきちんとね
ピーク時間帯 7.5Bと6.5B(30-25円)
夜10-翌9時まで4.5B 土日祝 終日4.5B(18円)
一般ユーザーの使用が一番多いのが土日祝
深夜電力契約 2.6B+燃調(12円ちょっと) 一般 コロナ前は2Bだったけど急騰して4.5-5.5B前後(時期変動)
最近落ち着いてきたので時期を見てそれぞれ1B下げるとは言うがまだ下がっていない。
再生エネルギー率は23/4月で33.32%
世界の平均より結構高いが4月は天気が良いため、通年ならやや平均より上くらいか
日本は20%で2030年の目標で24%で主要国76カ国中60位と低い。
「2050年までにカーボンニュートラルになることを約束した日本は、エネルギー移行のために控えめな目標を設定しています。
再生可能エネルギーの目標は、2030年までに総発電量のわずか24%です。」
世界的に見ると、日本は脱炭素化には遅れをとっているのです。
https://note.members.co.jp/n/nfffe02fd3ac9
書込番号:25311074
1点


>調べるならきちんとね
私が月の明細からざっくり単価を計算したのと同じで、ざっけり 4.77B/kWh だと話した人に、タイの詳細な電気代の仕組み(←それを知って誰得?)で反論する必要も無く、自分に甘くて他人に厳しいんですね。
>日本は脱炭素化には遅れをとっている
あらそうですか。日本より二酸化炭素排出量の多い国も気になりますが、しっかりと日本批判を絡めてきますね。
書込番号:25311177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>再生可能エネルギーの目標は、2030年までに総発電量のわずか24%です。」
>世界的に見ると、日本は脱炭素化には遅れをとっているのです。
>https://note.members.co.jp/n/nfffe02fd3ac9
それ、古い情報。
これ ↓ 新目標。(2021年10月22日)
https://www.asahi.com/sdgs/article/14700151#h133sl7445h3612oxcgyoj9q64q8a3ob
>経済産業省が掲げる2030年度目標
>2030年度のエネルギーミックスについて以下のように見通しを立てています。
>● 再生可能エネルギー:36〜38%
ミヤノイさん、書くならきちんと調べて書いてね。
書込番号:25311193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
再生可能エネルギー 3.6% って。www
書込番号:25311195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生可能エネルギー
自体がウソ
意味は無い
炭素なしで食物は成り立たない
植物の素を減らしてどうすんの?
Co2による温暖化は
100年後は必ず笑い話になっている
最近の日差しは
真冬でも昔ならポカポカだったのに
ジリジリ暑い
太陽の活動により温暖化してるだけです
書込番号:25311211
2点

電気自動車は主流になるのか?
この場合,電気自動車はどこからどこまでを指すか,定義しておかないとね。どこの国の話をしているのかもね。
新型プリウスにダメ出ししながら,同じ基本部分なのに,PHEVならイイ というレビューがあったり。
泰バーツで表記して,それに比べて日本は充電が高すぎる とか。
冬季,寒冷地がある日本で運用していない人が,熱く語ってもだと思うけどな。
書込番号:25311383
1点

>ミヤノイさん
やっぱりレアな時間帯のディスカウント価格だったんだね、都合の良い数字を抜き取るのはあなたの18番だからね。
そんなテーマパークのオフピーク料金やスーパーのタイムセール料金みたいな特別割引価格は「正規の価格」とは日本では言わんのだよ、恐らく欧米でも言わんと思う、中国でも言わんだろう。
大阪万博の入場料4000円ですと言ってふたをあければ7500円、文句言ったらあれは開幕直後の2週間だけです。
こんなの通用せんでしょ真顔で言ったらえらいことになるよ、これからは気を付けて下さいお願いします。
それに安けりゃ安いほど公金の補助が多いと言う事だから、これは「誰かに負担」がかかってダメなんでしょ。
書込番号:25311399
3点

>ミヤノイさん
ユニコーンIIさんも指摘しているけど・・・
画像「EGATが生産する」33.32% と書いてあるのだから、タイの再生エネルギー率では無くて、タイ王国発電公社が様々な方法で発電して自前で供給した電力の割合じゃあ無いの?
IPP(プライベートを買う)のアイコンに煙があり、EGAT のアイコンに煙が無いから、再生エネルギーと勘違いしたか、勘違いさせようとしたのか、知らんけど。
何年滞在していても、現地の文字が読めないと不便だろうね。
書込番号:25311402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
ご自身で発信した事の裏取りされて間違っているというのは、おかしいんじゃありませんか
そもそも指摘に対して言い訳をしている時点で問題があります
それとスレッドに対して何故、関係ない事を書き続けているのか理解できないのですが
書込番号:25311435
8点

元々、ミヤノイさんが書いてたのは↓
>何回も書いているけど18円/kWhは
>外部急速充電(50-350kW)
>政府が統制して決めているんだよ
これ読んだら普通は通常料金がそうなんだと思いますよね。
ところが実は休日夜間料金でしたという後出しジャンケン。
>再生エネルギー率は23/4月で33.32%
こちらについては全くの嘘
まあ、単に間違えたのか恣意的な情報の歪曲なのかは知りませんが、ミヤノイさんの提示する数字やデータは信頼性に欠けるってことが改めてわかりましたね。
知ってたけど(笑)
書込番号:25311541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
これは間違ったね
再生エネルギー率で画像拾っただけだけど
民間から買うが66%だったわ
>シェイパさん
>関電ドコモさん
特殊なタイムセールでもないでしょうに・・・
ピーク時とオフピークで分けるのは当然だし
ピーク時にはできるだけ入れるなと言うことで土日祝は終日その料金
家充電できなくたって普通は週に一度充電すれば間に合う。
100円だったらガソリンより下手すりゃ高い
書込番号:25311641
2点

日本をディスるとか意味分からないことを言うけど
駄目なことは駄目、改善すべき事は改善すべき
競争無くして進化はないしユーザーが一番強い権利を持てなければ安価にはならない。
昔の日本は徹底して良くなければ叩かれ各社で競争していた。
今は忖度だか何だか無意味な方向で悪化の一途をたどる。
保護姿勢は退化するだけ
だから世界で唯一、30年退化し続けているのが日本
政治は今や腐っているとしか言いようがないだろう。
0.3%の一部だけが優遇され庶民は北朝鮮並み扱い。
それで満足して声も上げないのは不思議でならない。M気質か
中国に住んでいるわけでもないから政治がどうのには何も興味は無い。
しかし中国は経済優先の国でその政策は褒められる物。
我々は数多くの中華製品に助けられている。
その中で日本が10個もあるような大きな国なので競争が激しくゴミから優秀な製品まであり単に中華製とすることは出来ない。
中華製品を一番信じていないのが中国人
だから製品は徹底した比較調査が行われる
自動車で言えばビス1本までバラバラにされ調査される。
日本ではEVは主流にはならない
なるとしたら海外からの強い圧力しか動かない。
それはEVのメリットがほとんど無いから
車が高い、燃料費が高い、不便が改善されない限り魅力はほとんど無い。
本来なら日本が世界のEVの先頭に立つはずだった。
しかし何も動かない結果が現状
ベトナムの初の自動車メーカーが1年僅かで8-9車種のフルラインナップ
https://www.youtube.com/watch?v=Yr_tEVkjyjU
このメーカーが成功するかは定かではないがこのスピード感
何もなかったベトナムが出来て自動車歴が長い日本が出来ないはずはない。
足の引っ張り合いが好きな気質では進まない
政策と自国民の支えがなければ進まないのだ。
しかしガソリン車とHVだけでは世界から消える。
高価なEVを作ったって数は僅かで主流にはならないしコストは高いまま
日本のメーカーはこれで3度目のEV化
1997年、2010年、そして2020年から
中国では今年3月にアリアは120万円引き、bz4xも120万円引きの270万円で売ったが
アリアは300台、bz4xは2,000台と破格の割引したのに全然売れなかった。
中国では一時期日本車シェアは30%もあったし日本車は売れている市場で受け入れないわけじゃない。
売れなかったのはこれでもコスパが悪かったり魅力が無かった。
EVを主流化するにはEVのメリットである車が安価・維持費が安い・快適を実現させる必要がある。
EVだからガソリン車だからと言う区分けではなく単なるパワーユニット
書込番号:25311723
2点

違うな
簡単なEVで勝負したら
価格競争になるだけ
他の国やメーカーに出来ない事をすることも大事
書込番号:25311745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現況だけを真っ直ぐ見つめて、日本メーカーが今後順次展開していく予定の画期的なメカニズムを全て否定ですもんね。
2023年6月現在のBEVの販売台数で、勝った負けたを決めるゲームなら、ハイTOYOTAさん負けです。
しかしまだ試合途中、逆転が怖くてコールドゲームを宣言して欲しいのでしょうけど、それを決めるのは審判員さんです、リードしてるチームが決めれるものではありません。
ゲームセットはまだまだ先です、欧米中のメーカーさん戦々恐々で不安に押しつぶされそうになりながら戦況を見てられると思います。
書込番号:25311756
7点

>ミヤノイさん
長いだけで何が言いたいのかわからん。
書込番号:25311795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>駄目なことは駄目
まあ、駄目なことを駄目と言う事自体は悪くないけど、誰かの受け売りのワンパターンだったり、根拠が独善的でデータの読み間違いが多い、それこそ駄目なことは駄目なんですよ。
結局、電気自動車ではありませんが、軽商用車を注文しました。10 年ぶりですが維持費が半分以下になるのは大きいですね。
海外から口だけ出しても何にもなりませんが、国内で 160 万円は微々たる金額でも、自分に出来るコトをすればメーカーもウィンウィンです。
書込番号:25311799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>日本をディスるとか意味分からないことを言うけど
2回読み返したが、「日本をディスる」と見つかりませんでした。
私の見落としかもしれませんし、
誰が「日本をディスる」と言いましたか?
約1名、何か言われると、ディスりだ、マウントだ、と騒ぐのがいますが、
それはもちろん論外ですね。www
「日本をディスるとか意味分からないことを言うけど」が、そこからもう意味がわかりません。
書込番号:25311804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>これは間違ったね
>再生エネルギー率で画像拾っただけだけど
全てがこの辺と同じ精度でお粗末な書き込み。
書込番号:25311939
12点

https://news.yahoo.co.jp/articles/72d23c6977f1acec66a50a0166ed2b12198b328d
ヒョンデも中国市場は縮小していくようですね。
私も現在の中国市場にこだわるのはあまりメリットがあるように思えません。
確かに中国は非常に大きい市場ですが、なりふり構わない中国メーカーの消耗戦に、既存の大手海外(中国以外)メーカーが参戦したところでしんどいだけのような気がします。
EVの市場シェアは指標のひとつとして参考にはしても、最終的には利益につながらなければ意味がありませんので、今は必要以上に数字に振り回されない冷静な判断が重要なタイミングではないかと思います。
書込番号:25311996
2点


>これは間違ったね
>ピーク時にはできるだけ入れるなと言うことで土日祝は終日その料金
情報の正確性ということについて、いかに無頓着かが良くわかるコメントですね。
書込番号:25312196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>日本をディスるとか意味分からないことを言うけど
じゃあ「タイの再エネ比率が高い」と示すことの目的は何ですかね?
違うのであれば、
「再生エネルギー率で画像拾っただけだけ」
の間違ったタイの再エネ比率など書く必要はありません。
>駄目なことは駄目、改善すべき事は改善すべき
嘘や間違い、思い込みだけで書き込むことは駄目なので、改善すべきです。
何度も指摘してますが変わりませんよね。
貴方が言う、どんどん駄目になる典型的な事例ですね。
書込番号:25312338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どんなスレで誰が何をどう言おうが、ミヤノイさんがどんな言葉を発しようが、ミヤノイさんの脳内では、
・常に自分が一番分かっていて、俯瞰できていて、正しく分析できていて、前向きで、人々の役に立っている
・レスする人々は、分かってなくて、現状維持で、お花畑で、井の中の蛙で、後ろ向きで、揚げ足しか取れない
っていう認識以外は一切できない訳です。間違いを何度指摘されても、それはただのトリガで、いつも同じ内容のウンチクをひたすら書き続けるだけですから、根本的に会話になってないんですよね…。
書込番号:25312531
10点

>mat324さん
ヒュンデは元々中国でシェアはあまり取れなかったので今から力を入れても無駄なので当然でしょう。
日本車は最高30%あって今は半分で7月からの排ガス規制で縮小しざるを得ないでしょう。
問題は東南西アジア
中国が猛攻撃をかけてきておりこれらの地域はガソリン車に高い税金がかかること。
これらの地域のメインは安価なコンパクトガソリンが主流だったことで
EVは免税だけどEVでも200万以下前後じゃないと多く売れないこと。
200万円のEVでも航続3-400km必要なこと。
先進国は普及率が高く買い替え需要が主で新規の伸びは低いこと
新規の需要は新興国が伸びると予想されること。
これらの地域(中国+東南西アジア)で40%近いシェアがあること
日本車の利益額が大きいのはこれらの地域で欧米は利益が少ないこと。
ヒュンデはEVの販売も好調で欧米では評価は高く来年にも世界2位になりそう。
インドにも割と強い
簡単に中国市場を捨てますという状況でもないんだなぁ
ヒュンデは中国・東南アジアには弱く、東南アジアは日本車が9割近かった。
中国メーカーが一斉にタイ・インドネシアに現地生産を始める。
現地生産では一定数生産(販売)出来ないと工場が維持できなくなり
中国・東南アジアに輸出は出来ない。(関税80%とか)
失うのは中国だけじゃないのだよ。
書込番号:25312590
0点

トヨタはコストパフォーマンスで中国には全く歯が立たない、このままでは全世界を中国が席巻しトヨタは淘汰される。
トヨタは手を打たないダメだ、このままでは終わりだなんとかしろ、早くしろしろしろ。
そしてトヨタは6月初旬に今後展開していく技術のギガキャスト新工法、5つの新型電池を発表しました。
しかし某氏は相変わらず、ダメだ終わりだ…で聞く耳持たず。
このような思考停止の脳内、すでに制限時間いっぱいなら、おめでとうございますBYDさんの勝利であります。
お一人でお好きなだけ美酒を味わって下さいな。
書込番号:25312627
4点

>ミヤノイさん
で、貼り付けたトヨタの決算資料、
既に2023年3月期は期末の決算発表が終わってますが、
2022年9月時点の中間決算時の資料を貼り付けてる意図は何ですか?
書込番号:25312681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
相変わらずかなり曲解しています。
私が書いてないことを勝手に想像して突っ込まれても困ります。
書込番号:25312731
5点

床下一面バッテリーを格納するという発想を捨てカートリッジ式で大高容量バッテリーの開発と国際規格化くらいの発想をしないと現行の床下式バッテリー式ではすでに結果が出ているという感じがします。
床下一面バッテリー式型車は、もう駄目でしょう。
書込番号:25312799
0点

電気自動車派の方々のエネルギーに関心します
これだけの長文を連投するには
かなりの時間をつかうと思うのですが
どっからか金でも出るのでしょうか
人権派の方々が平日昼から座り込みなどされていますが
同じような何かを感じてしまいます
書込番号:25312819
7点

>ミヤノイさん
書き込み内容に一貫性がありませんね。
この前はベトナム、今回はインドネシア等アジア圏
EVはまだまだ、これからの車なのにシェアが同のと言う前に
もっと利便性のある技術革新に力を注いだ方が今は良いのではないですか
それと中国には各国単体では法人設立が出来ませんし
合弁で設立しても技術の放出や人件費が高くなりメリットそのものがありませんよ。
補助金で大量に世に出たEVはインフラ不足など問題を露呈していますしね
書込番号:25312874
4点

>1stlogicさん
別にEV推進派でも何でも無いよ。
安価で維持費が安いEVが主流になるだけで高いガソリン車を買っても意味が無いでしょう。
脱炭素などはどうでも良く強いて言えば渋滞での排ガスはなくなった方が良いと思うだけ。
エンジンかからずにずっとエアコン効かせられるのは魅力。
書いていることは現状その通りで特にアジア圏はガソリン車の税金が高いので
1.5L以下しか庶民は買えずEVだと大パワーが安価になるからね。
エンジン車が秀でる部分が一つも無い。
まぁ大型車はPHEVでも良いと思うけど免税でも補助金は出ないので価格次第。
世界的にはもうガソリン車とHVだけでは販売そのものが出来なくなるんだよ。
日本のメーカーは軽自動車を除けば販売比率は10%ちょいしかない。
日本を基準にしていられない。
その日本も新型車はどんどん値上がりしているよね
日本で利益を大きく取っていかないとならなくなる。
書込番号:25313002
0点

>ミヤノイさん
>別にEV推進派でも何でも無いよ。
ミヤノイさんが書けば書くほど、皆、EVに嫌悪感を抱き、日本のEV普及の妨げになるので、
ミヤノイさんの文章が推進口調でも、結果、EV衰退者ですね。
ミヤノイさんが5年ほど日本に口出ししなければ、日本はEV推進するかもですよ。
いや、絶対に推進します。(^ω^)b
書込番号:25313038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>(・д・ = (・д・) = ・д・)さん
日本の製品はテスト時間が長いから中々世に出てきませんものね
それでも、昨今は色々な物のリコール騒ぎが有りますが
少しでも良い物を出していただきたいですね。
書込番号:25313049
2点

> エンジン車が秀でる部分が一つも無い。
まだそこに達してないから、世界中でBEV100%になってないんだけど。
そこに達しそうな頃を目標に、本格的に量産に入ることが何か問題あるの?
> 世界的にはもうガソリン車とHVだけでは販売そのものが出来なくなるんだよ。
だから、それに合わせて各メーカーはBEVを作るって言ってるのに文句言っているのは誰なんだろう(笑)。
大多数はむしろ応援しているけど。
書込番号:25313117
5点

EV推進派でも何でもない
エンジンが秀でる部分がない
これはどう両立するんですか?
エンジン車が秀でる部分がない と付け足す必要あるんでしょうか?
ご自身がエンジン車に乗ってるはずですよ。少なくとも現時点では。
それに,PHEVは分類上のものですから,エンジン車の部分を持ってますよね?
冬場のEVをご自身で体験なさってからが宜しいのでは?
実際に使う時には,充電インフラも考慮に入れます。
今の時期は,EVには快適な時期です。苦労少なく乗れる時期です。
大方の人は,日本で乗る車のことを念頭に置いていると思います。
クルマは,使ってみないと全部が見えないと思いますよ。
装備と価格で ちゃいな がいい。
そうでしょうね。
EVアリ地獄に入っていかない方が,これからの時代は賢明かと思います。
書込番号:25313216
4点

>冬場のEVをご自身で体験
まあタイ在住である限りは、体験も想像もできないでしょうね。
今日ディーラーに残りの書類を提出にいったら、平日なのに混んでおり何故と思いましたが、ガソリン及びハイブリッド車の値上げの発表もありました。
9年前の大雪は大変でしたが、冬場に出先で身動きがとれなくなると、電気自動車は排気ガスを出さないとは言え、電欠すると補給が難点ではありますね。
そう言うと、電欠の話はネガキャンだと騒ぐヒトが、妙に静かですな。
書込番号:25313364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エンジン車が秀でる部分が一つも無い。
EVが売れてるのは、各種の優遇と補助金で安くなってるからに過ぎないのだが?
書込番号:25313975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冬場のEVをご自身で体験
日本で一番寒い方の出身だから雪道は詳しいよ。
厳寒地や立ち往生ではEVが勝っている。
マイナス30度で立ち往生でもヒートシーターだけで1週間でも生き延びられる。(まぁ餓死の方が心配か)
厳寒地で真冬は夏服で乗っているわけじゃないから
ヒートシーターだけで十分暖が取れる。
ガソリン車は結構一酸化炭素中毒で亡くなっている
ガソリン車は1-1.2L/h消費するから1日程度が精一杯。
マイナス30度で暖がなしだと凍死する。
雪道での走行性能安定性はEVの方がずっと優れている。
重心が低く重心が中央よりで単に50:50と言うだけでなく慣性モーメントに優れる。
同等の理由でタイヤ荷重変化が少ないのでブレーキ性能に優れる。
雪道では必須のドリフトやしやすい。
AWDなら細かくなめらかなのでグリップを失いにくく走破性に優れる。
冬場は暖房のせいで電費は落ちるが降下率はHVとさほどの差は無く両方とも落ちる。
そもそも冬場は400kmも500kmも走るようなケースは希。
EVは冬が駄目なんて雪道を走っていないやつが言うこと。
ノルウェーなどで苦情が沢山上がっているかな?
書込番号:25314032
0点

>ユニコーンIIさん
当たり前じゃない
EVは車両価格、税制、維持費など色々考慮して安くなるから主流になるんだよ。
まだ補助金を考慮してもガソリン車より安くなったのは今年の中国だけ。
(ガソリン車に高額税金をかけてEVは免税+補助金を出すアジア等は別問題)
だから中国では補助金が不要になったし本格的な普及はこれからだよ。
高かったら買わんでしょう
単なるパワーユニットを貴方たちは特別視しているだけだよ。
価格・燃料費・走行性能・静粛性・利便性・・・・・色々加味して
どれが一番優れているかだけ。
マイナス面とメリットとどちらが勝るかでそれがメリットが上回れば主流になるだけ。
国も同様で何故単なる個人の車であるEVに金を出してまで普及させようとするのか
国にメリットがあるから普及させようとしているだけの話。
EVを出しただけでは売れないんだよ。
書込番号:25314041
0点

>冬場は暖房のせいで電費は落ちるが降下率はHVとさほどの差は無く両方とも落ちる
さほどではない
暖房で電費は倍近く悪くなる
HVは燃費半分になるんか?
嘘書くな!
>ガソリン車は結構一酸化炭素中毒で亡くなっている
それは雪に埋もれるからで
寒さは関係ない
今現在
信頼性のある廉価なEVは存在していない
普通の人なら
いくら安くても
チャイナボカン買わんやろ!
・
書込番号:25314100
3点

結局自動車はコストパフォーマンスが高い車が売れると言う極めて当たり前の結論となるわけですが。
そのコスパが高い画期的なメカニズムの車を順次販売していきますよ、と言う日本の某メーカーの話に頑として耳を傾けず、現時点で勝敗を決めつけようとしてる方がおられると言う事。
その結果この手の話はズルズルだらだらと不毛に続いていくのであります。
書込番号:25314114
2点

あらまあ,み〇みさん,そっちの方向に行ったんですか。
雪国出身で,南国に住み着いていると。
EVの性能の話にもっていくとは,想像の斜め上でした。
ご自身で,冬場でも快適な車だと太鼓判おせるようになってからでないと説得力がないですよ?
ノルウェーで不満が出ていないとか,素敵すぎます。
なるほど,いい車だとなれば,それでいいので。
書込番号:25314123
0点

>ノルウェーなどで苦情
それこそガソリン車の時代から、厳寒地で立ち往生すれば死活問題なので、それなりのノウハウがあり、電気自動車でも「立ち往生しなければどうということはない」だけの話。
別に日本の厳寒地では無くても、他のクルマが立ち往生したのがきっかけで、数日間も雪道で身動きできない状態になった事は、海外ニュースにはなっていないのですか?
災害派遣で自衛隊が出動した時に、食料はともかく、「電気自動車はシートヒーターや PTC で暖房が使えるから、毛布はいりませんよね?」とはならんでしょう。
それこそ平時でも、「もうバッテリーが少ないから、帰宅したら充電しようと思っていた」のに渋滞に巻き込まれたら不安ですね。
ガソリンならば携行缶などで配布するコトも可能ですが、将来電気自動車だらけの時代では、どこかの急速充電器から、まるで「ヤシマ作戦」みたいに仮設ケーブルを引き回して、順番に充電するんですかね?
どうやら2ヶ月かからずに納車される見通しなので、私が電気自動車に乗り換えるのは、少なくとも5年、おそらく10年は後ですし、既に「雪が降ったらクルマでは極力出かけない」から、関係なさそうですが。
書込番号:25314125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>当たり前じゃない
>高かったら買わんでしょう
だからスペック云々以前に「EVが売れてるのは、各種の優遇と補助金で安くなってるからに過ぎないのだが?」と書いてるんだけど、
日本語理解出来てますか?
「エンジン車が秀でる部分が一つも無い。」
と、価格よりもスペックを重視してるのは貴方なんだが?
書いてることがおかしい。
>単なるパワーユニットを貴方たちは特別視しているだけだよ。
いや、それも貴方の方でしょ。
書込番号:25314150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノルウェーなどで苦情が沢山上がっているかな?
ノルウェーは新車販売の8割以上がEV。
ノルウェーの自動車販売、8台中7台が中古車。
苦情の多寡で消費者意識を考える時点で間違えですよ。
書込番号:25314159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まさに条件付き確率、新車の全てを電気自動車にしても、新車の販売が主流になったとしても、既存のエンジン車があるのだから、電気自動車が車社会の主流になるのは、まだ先の話でしょう。
平時でも渋滞にハマった時に、燃料もさることながら、トイレがマジで死活問題で、食料なんて二の次ですよね。
仮に物流で交換式バッテリーが採用されたとしても、立ち往生の現場で交換できるとも思えず、せいぜい保冷車の近くに電源車をおき、必要最低限の電気は確保しつつ、他のクルマの乗員もろとも、どこかに避難させるのが現実的でしょう。
それこそ非常用として、保冷車には LPG の発電機がオプションとかね。
国が電気自動車を推進するのは、二酸化炭素の話もあるし、電気を電気のまま大規模に備蓄するよりは、昔ながらの集積回路回路ひとつにバイパスコンデンサをひとつ置くみたいに、各家庭が分散型の備蓄設備として機能させる話もあるでしょう。
計画停電の頃は、ポンプが使えずガソリン車でも燃料の確保に苦労しましたが、ポンプ自体は最悪手動もあり得ます。でもブラックアウトしていたら、電気自動車は充電どころでは無いですね。
書込番号:25314225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
凄い陳腐なフィクションですね
>マイナス30度で立ち往生でもヒートシーターだけで1週間でも生き延びられる。
EVは平気でも
>マイナス30度で暖がなしだと凍死する。
ガソリン車だとダメなんですね
>雪道では必須のドリフトやしやすい。
これは特定の車種ではないんですか?あと漫画の様な話ですね
>EVを出しただけでは売れないんだよ。
以前はシーガルは安いから売れると言っていませんでしたか
書込番号:25314264
2点

>ユニコーンIIさん
補助金だけじゃガソリン車に届かないだろう
現状、補助金あるから安いから売れているわけじゃない。
だからまだ普及期じゃなく普及期はこれから
>アドレスV125S横浜さん
>マイナス30度で立ち往生でもヒートシーターだけで1週間でも生き延びられる。
EVは平気でも
>マイナス30度で暖がなしだと凍死する。
ガソリン車だとダメなんですね
当たり前じゃん
書込番号:25314628
0点

>ユニコーンIIさん
ノルウェーの自動車販売、8台中7台が中古車。
なわけがない
日本だって新車販売と中古車販売における割合は60%
新車より中古車が売れる国はアフリカの国くらいだよ
書込番号:25314638
0点

>ミヤノイさん
また都合の良い解釈をされていませんか
私が言いたかったのはバッテリーがフルの状態とガソリンがフルの状態で
暖を取った場合の話ですバッテリーの方が先に無くなりますよね
それでも尚且つ、言い切るのでしょうか?
そうなると今、世の中に出ている情報がほぼ間違っているとおっしゃるんですね
書込番号:25314874
1点

>ミヤノイさん
>> ノルウェーの自動車販売、8台中7台が中古車。
> なわけがない
前に「電気自動車の不都合な一面」というスレで、ノルウェーの話をしたときに出てるけど。
いつも自分に都合の悪いことはすぐに忘れるんだから(笑)。
https://plugo-journal.com/news/234/
書込番号:25314945
4点

それこそ登山の遭難でもあるまいし、電気自動車なら暖房が1週間保つとドヤ顔をしても、人は水を一滴も飲まなければ5日くらいが限界だから、雪か氷を溶かして飲む必要がありますな。
大雪による立ち往生ならば、数日クルマ自体は動かせないにしても、食料や燃料や毛布などの救援はあるでしょうし、場合によっては最寄りの施設に避難させるでしょうから、「ネットでそう言っていたから試してみた」でも無けれは、意味は無いよね。
たとえば、Honda e の取説には・・・
■バッテリー加温ヒーター
高電圧バッテリーの温度が -30 度以下に下がる
と、電源システムは起動しません。
高電圧バッテリーが温まるのを待つか、車両を暖かい場所に移動します。 この場合、バッテリー加温ヒーターを作動しないことがあります。
・・・だそうで、加温システム自体も貴重な電力を消費してしまうし、バッテリーが少なくなり加温システムが停止したら、システムが起動できず暖房も使用できないかもね。
書込番号:25314946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
おいおい・・そんなへんてこりんな記事は信じるのかい
ノルウェーってそんなに貧乏な国なのかい?日本の倍所得あるけどね。
人口は日本の1/20以下 自動車普及台数は350万台
新車販売台数は18万台で人口比で今の日本と同等より少し低いか
自動車の寿命は12-13年
ノルウェーの人たちって1年2年しか乗らないで中古車に変えまた中古車を買うのかい?
日本の新車・中古車割合は3:2
米国が一番多くて1:1.2くらい
ノルウェーだけが1:7や1:8なのかい?
ノルウェーは約10年でほぼEVに切り替わる。
現在約1/3がEV
ノルウェーでは新車の7倍も8倍も中古車が売れているデータを出してごらんよ
書込番号:25315131
0点

>ミヤノイさん
>なわけがない
だったらファクトを示そうね。
mat324さんも書いてるように、この話は以前にもしている。
都合が悪いことは忘れたかな?
2021年のデータで少し古いけど、どうぞ。
https://www.drive.com.au/news/norway-to-hit-100-per-cent-electric-vehicle-sales-by-next-year/
書込番号:25315132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
それのどこが新車中古車割合が1:7になっているんだい。
ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
つまり1:1でしか無いんだよ
書込番号:25315167
0点

>チビ号さん
お得意の極論話したって始まらないでしょうが・・・
どや顔とか訳分からんことを言うけど
ガソリン車では多くの人が一酸化中毒死している
エンジンをかけないでヒートシーターで過ごすことは出来ない。
立ち往生はEVがやばいなどという前に理屈で考えなよ。
マイナス30度でシステムが停止
そんな車を作るなよ
マイナス30度は北海道で何度もあるよ。
書込番号:25315174
0点

>お得意の極論
いいえ、私は「まだ電気自動車のシェアが 1% 程度だから今は大きな問題にならないとしても、それこそ電気自動車のシェアが 50% を超えた時代に、何らかの理由で数百台のクルマが立ち往生したら、そこにいる電気自動車の救援はどうするのだ?」との主張なのに・・・
マイナス30度でタヒるとか、ノルウェーの苦情とか、北海道では普通だとか、「あなたの方から極論で反論している」のですが、何か?
>そんな車を作るなよ
おやおや、引用した日本語くらい、ちゃんと理解しようね。
--30 度にならない様に加温はするけど、バッテリーが完全に空になるまで加温はしないだろうし、「-30 度以下になっていたら起動できない」という話だよ。
それとも中国が誇る電気自動車とやらは、何があっても、どんな状態からでも起動できるし、バナナで釘が打てる温度でも、絶対に停止しないのかな?
書込番号:25315210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
自分のしている事を棚に上げて人の事は批判するんですね
貴方の書いた数字上げた記事どれも裏取りすると古かったり間違っていたり
散々指摘されても一向に改善されませんが
他人の挙げたものには裏取りもせずに反発するのはおかしくありませんか
しかも他人には理屈で考えろという割にご自身は理屈で考えられていないみたいですが
>マイナス30度でシステムが停止
そんな車を作るなよ
マイナス30度は北海道で何度もあるよ。
この様な事は客相に言うべき事でここで論議する事ではないです
書込番号:25315223
5点

>ミヤノイさん
>357台の車のうち176台
この数字は、記事のどこにありましたか?
かろうじて「数字の並びが近い」のは・・・
所有権登録変更件数は35万7176件のうち、電気自動車はわずか12%だった。
・・・まさか、357,176 というひとつの数字を、前半3ケタを 357 台、後半3ケタを 176 台と読んでしまったとか、まさかね。
書込番号:25315228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
とある中国産の電気自動車の取説にも・・・
過酷な使用条件とは:
■32℃以上の気温で交通量の多い市街地を走行する時間が、総走行時間の 50% を超える場合。
・・・とありました。
さすがに1年の半分は無いにしても、日本の都市部ならば、夏場の昼間で 32 ℃はおろか、車載の温度計で 39 ℃だってザラですから、「そんな車を作るなよ」と言った方が良いかと。
書込番号:25315261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
ユニコーンIIさんの貼ったサイトのどこにそんなことが書いてあるんだろう?
チビ号さんの書いてる「まさか」が真相だとしたら・・・さすがに笑いが堪えられないかも
書込番号:25315284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
>つまり1:1でしか無いんだよ
357と176と言う数字からすると、下記の一文のところかな?
他に357と176と言う数字は無いからね。
That last point is backed up by data with seven out of every eight cars bought and sold in Norway a used car. The NAF’s numbers show that of the 357,176 ownership registration changes so far in 2021, electric vehicles only accounted for 12 per cent.
「357,176」
35万7,176って意味ですよ?
タイ語も日本語もダメたけど、英語も数字もダメですね。
お話になりませんな。
書込番号:25315316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いくらノルウェーでも「1年間に数百台しか売買が無い」と言う時点で、反論にしても「何か変だ」と思わないのかな?
書込番号:25315341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
さすがにギャグかと思ってしまいました・・・
多分、マジですけどね。
書込番号:25315364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノルウェーの自動車保有台数は340万台 うちEVが約90万台
ノルウェーの電気自動車保有台数は2021年末で65万台。
内、BEVは73%の47.5万台。
どう頑張ってもBEVが90万台にはならないが・・・
それとも、ここでは都合よくPHVやHVも入れてよいのかな?
書込番号:25315426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
そんなことより貴方が言う
新車販売の7倍8倍が中古車販売というのは合っているのか間違っているのかい?
21年末から今まで増えた台数が24万台ほど。
10-20%誤差と700-800%は訳が違うぞ
書込番号:25315440
0点

HVでシートヒーターのみを使ったならば、エンジンは時々しか回りませんから1日でガソリンが無くなったりはしませんよ。まぁ空間暖房はロスが多すぎて論外ではありますが、シートヒーターがあっても脚が冷えすぎて相当しんどいとは思いますが…。
一方をベストな条件で語り、一方をワーストな条件で語るとか、ミヤノイさんは耳学問のスペックオタクで、都合のいいとこだけつまみ食い、理系でもなく論理的に公平な話もできないのに、マウントを取りたい気持ちだけは人百倍なんですよね…。
自分の次の車はBYDのBEVが候補に入ると思ってます。念のため。
書込番号:25315473
1点

>ミヤノイさん
>そんなことより貴方が言う
>新車販売の7倍8倍が中古車販売というのは合っているのか間違っているのかい?
元の記事が間違ってるんじゃないの?
>21年末から今まで増えた台数が24万台ほど。
>10-20%誤差と700-800%は訳が違うぞ
2022年のPHV含むEVが13.8台
そのうちBEVは約8割の11万台。
2023年も同じ程度で5万台程度。
これで合計63.5万台。
10-20%誤差では無いようですが?
貴方が言うコレは合っているのか間違っているのかい?
↓
>ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
>つまり1:1でしか無いんだよ
「357,176」と「357と176」
700-800%どころか1,000%-2,000%ですけど?
書込番号:25315475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>ノルウェーの自動車販売、8台中7台が中古車。
貴方が最初に書いたことだけど?
新車は17万台だけど中古車が120万台も売れているのかい?
書込番号:25315579
0点

>ミヤノイさん
だから、
元の日本語の記事が間違ってるんだから、
私が書いたことも間違ってるんじゃない?
そう書いてるが読めないのか?
で、
貴方が言うコレは合っているのか間違っているのかい?
元の記事には357台とも176台とも書かれていないし、
貴方が書いたことだけど?
↓
>ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
>つまり1:1でしか無いんだよ
「357,176」と「357と176」
700-800%どころか1,000%-2,000%ですけど?
貴方もちゃんと答えようね。
書込番号:25315666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>冬場は暖房のせいで電費は落ちるが降下率はHVとさほどの差は無く両方とも落ちる
このウソはどうなってる!
訂正しなさい
又マイナス30度とは言わず
氷点下でエアコン切って
シートヒーターだけで運転したとする
運転できなくなるよ
知らんやろ!
書込番号:25315670
3点

>ミヤノイさん
もう一つ。
>ノルウェーの自動車保有台数は340万台 うちEVが約90万台
>21年末から今まで増えた台数が24万台ほど。
ノルウェーの「BEV」は90万台もいかないし、21年末から今までに24万台も増えていないが、都合よくPHVも入れてるのかい?
書込番号:25315685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>ミヤノイさん
どっちが先に手を出したという喧嘩話は収めて話しましょうよ。
どっちもミスってるようですから。しいて言えば,ぶち切れしてる方がよほど格好悪いと思いますけど。
さらに言えば,原文の英語の言い回しがオカシイ。
極限状態のことを持ち出すのではなく,現実に,軽井沢の試乗コースで,電欠危機に陥るような現状があるんですよ。
だれでも初めて乗って何も考えずに乗れるような乗り物ではありません。
冬の効率と,夏の効率の点に含みを持たせずに,「そんななずはない,泰ではっ」って聞き飽きたセリフですがな。
350kw級を作れ,日本のインフラを作り直せじゃあなくて,ではその維持費用は誰が払うのか,膨大な維持負担を理解しているのか?
個人レベルでは,外部で充電するなら,HVの方が安上がりになる可能性が高いだろうし,PHVにしても60km先まで行ったら,ほとんどHVと同じような車になりますよ?ガソリンが燃料ですよ?
10%でいきなり電欠に陥るようなBYDもそうだし,誰かさん酷評のトヨタでも,工夫は要ります。
泰なら,みんな飯を食って,100%まで充電出来て。そんな限定条件を付けることがそもそも無理強いです。
BEVで遠出する使い方なら,月額費用出して充電プランに入るでしょうから,それをガソリン代に充当すると考えたら,固定費の削減も大した金額にならない。電池が永久保証の チャイナ製ならいざ知らず,それ以外は,いずれ性能が落ちる。りせーるもまだ良くない。
サクラシリーズが人気なのは,用途を限定して選択する層が購入するからでしょうし,大きな電池を載せればいいって話では無い。
現実に,100万単位での値上げがあったんですから。
ちゃいな製なら安いって話は,買えるようになってからの話です。
書込番号:25315689
1点

シートヒーター単体の消費電力は微々たるモノだとしても、起動しているシステム自体も電力を消費します。
電気自動車の消費電力は、どこまで抑えられる? EVが“電欠”にならないために知っておくべきこと
https://wired.jp/article/ev-battery-drain-tips/
加熱や冷却のための電力消費は、周囲の温度が最適に近い場合は数百ワットですが、非常に暑いか非常に寒い環境では1k〜2kWになります。非常に寒いときにクルマを動かそうとしてバッテリーをヒーター(抵抗加熱器)で温める必要がある場合などは、最大で5kW以上になることもあります。
・・・だそうです。一度バッテリーの温度が上がりさえすれば、それを維持する電力は少なくなるでしょうが・・・
テスラの『モデル3 ロングレンジ』のバッテリーパックを0℃から20℃までヒートポンプを使わずに温めるには、2.4kWhのエネルギーが必要
・・・ともあります。
そもそも「電気自動車にはシートヒーターが義務化されている訳では無い」のだし、バッテリー自体の容量はおろか、残量も様々ですよね。
20kWh のバッテリーで通常のヒーターが 1kW を消費するなら、せいぜい一日しか持ちませんな。
書込番号:25315737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でも、自分で所有して長く使ってみないと深いところは分からないものです。購入前にすごく気にしていた部分は「使い方次第でそれほど大きな問題じゃない」と分かったり、全く気にしていなかった部分で「あ、これは非常に気になる…」と分かったり…。
カタログや試乗では分からないPros/Consの両面がいろいろあるので、akaboさんは「実際に経験してみて」と言われていると思いますが、あちこちの情報を読み漁っているミヤノイさんは「乗らなくても自分の方が分かっている」という思い込みが強くて、どうしても拾ってきた情報でマウントを取りに行ってしまいます。
どれほど膨大でも、ネットに全ての情報が上がってる訳ではないし、自分が経験してみないと書いてある情報もスルーしたり間違って受け取ることはよくあることです。
まぁ今までの状況からして、生き方は変えられないとは思いますが…。
書込番号:25315864
5点

よく分かってないのですが、
ガソリンはスタンドで民が売ってるわけで、サービスエリアや道の駅の電気は官が売ってるのでしょうか。
ビジネスとして成り立たないものは破綻すると思うんだけど。
書込番号:25315895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
日本では、2022年データで保有台数のおよそ15%にあたる台数が、新車または中古車で販売されている。
ノルウェーの場合、仮に新車の8倍の中古車が売れているとして、保有台数のおよそ36%にあたる台数が新車または中古車で販売されていることになる。
ただし、ノルウェーはこの5年ぐらいの間、新車販売台数は大きく変わらないけど、保有台数は100万台近く増加している。
新車販売台数より保有台数増加分の方が多い、つまり、多くの中古車が輸入されている。
確実なデータが提示できなくて申し訳ないけども、以上のことから、少なくとも日本なんかよりは中古車販売の割合がかなり高いこと(高くなっていること)は推定できると思う。
私も前回スレで、こんな話もあるよということで参考程度に出したつもりで、この記事は誰かさんのように都合よく数字を増し増し誇張して書いているに過ぎないのか、とある極端な月を切り取っただけの数字かもしれないけどね。
この記事が間違っているとしたら、「この記事がゴミだね」ってことになるかな、あなた風に言うと。
私は間違っていない、ただ参考にしただけだから。
いやー、自分の発言に責任を取らなくていいって楽なんですね、確かに常にこのスタンスなら何でも言えるわ(笑)。
> ノルウェーだけが1:7や1:8なのかい?
新車販売台数の約8割がBEVのノルウェー。
こんな国は現状ではノルウェー「だけ」でしょ。
これを理由に違うというのは「論理的」じゃないと思うけど(笑)。
書込番号:25315903
3点

>ガソリンはスタンドで民が売ってるわけで、サービスエリアや道の駅の電気は官が売ってるのでしょうか。
GSは無くなっていく流れ
サービスエリアは、インフラ
道の駅は民
大きく違うのは、普通充電器は安い、設置コストは桁違い、インフラの密度が違うんよ
EV/PHEV分母を増やすとHEV売れなくなるっていう・・・FCV優先してた結果が今の顛末
書込番号:25316048
0点

Welcome back, it's been a week.
子供の頃から、石油資源は枯渇すると言われてきたけど、枯渇せずに電気になるなら、それはそれで悪い事でも無し。
結局、人の言う事はアテにはならないし、自分の寿命が先か、電気自動車が車社会の主流になるのが先か。
それこそ全固体電池より、更に進んだ「何か」が登場して、今のガソリン車並みの安価、時短、安全に充電できる様になれば、問題は無いでしょうよ。
書込番号:25316108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
その記事でも数字で出ているじゃん
新車販売17-18万台、登録変更(つまり中古車)が35万台
EUの平均が1:1くらいだからノルウェーは確かに中古車販売比率は高い。
米国が1:1.2くらい 日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい
日本が中古車低いのは諸費用が高く安い車になると割が合わないので(車が10万円でも車検・諸費用が高い)
ある程度古くなったらアフリカとかに流れていくからだろう。
書込番号:25316177
0点

>子供の頃から、石油資源は枯渇すると言われてきたけど
いいえ
https://tenbou.nies.go.jp/learning/note/theme3_2.html
その後、採掘年数が変動するにつれ・・・陰謀論化してるけどなぁ
今、発電は天然ガスやし
>問題は無いでしょうよ。
いいえ
すでに手遅れだから、EV出遅れと叩かれているのが昨今
書込番号:25316194
0点

原文
That last point is backed up by data with seven out of every eight cars bought and sold in Norway a used car. The NAF’s numbers show that of the 357,176 ownership registration changes so far in 2021, electric vehicles only accounted for 12 per cent.
ユニコーンIIさんの書き込み
「ノルウェーの自動車販売、8台中7台が中古車」
は原文からの引用
ミヤノイさんの書き込み
「ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である」
は原文には書かれていない。明らかな誤読。
書込番号:25316235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい
できるだけ一次情報をあたるべく、22/06〜23/05 の直近1年間だと・・・
自販連
新車・年別販売台数(登録車+軽自動車)
4500823
中古車・登録車合計
3480211
全軽自共
軽四輪車中古車販売台数
2824814
・・・だったよ。(計算間違ってたらゴメン)
新車:中古車は約 450:630 つまり、1:1.4 で中古車販売比率の方が高いと、真逆の結論になりました。
まあ軽自動車から大型特殊まで含めた値だけど、統計なんてレギュレーション次第でどうとでもなるという話でもありんす。
書込番号:25316251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
他人には理屈で考えろという割にご自身は理屈で考えられていないみたいですが
>ある程度古くなったらアフリカとかに流れていくからだろう。
なんでも固定観念で語られますが各国に流れているじゃないですか
日本車の性能が認められている証拠ですね
書込番号:25316266
2点

体験談でもない限り、米国だろうと、中国だろうと、ましてや日本でさえ、ネットなどの情報からしか知る術がなく、
情報が違う(と思う)なら、違うのではと指摘し、正しい情報と思われるものを書けばよいだけでしょう。
例えば、ミヤノイさんの書き込み、
>米国が1:1.2くらい 日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい
日本は中古車の方が売れてる情報があり、
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html (添付画像)
米国は新車販売数1400万台や1500万台(過去ピークで1700万台)に対し、
中古車販売台数3900万台や4000万台(過去ピーク4400万台)ともある。
https://us.kabutan.jp/themes/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A
>米国の中古車販売の市場規模は、日本円で30兆円前後に上る巨大な産業であり、年間の販売台数は4000万台強と新車販売の約3倍に達している。
「1500万台:4000万台が、どうして1:1.2になるんだい」
「米国が1:1.2のデータを出してごらんよ」
なととしつこく書けば、さぞ、うざく見えることでしょう。
つまりはミヤノイさんは周囲からそのように見られてるってこと。
書込番号:25316286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akaboさん
申し訳ないけど貴方のEV経験はもう時代が違うのでさほど参考になりません。
セカンドカーのミニカーでも現在で300kmです。
200kmと300kmだけでも実航続距離は2倍近く違うのです。
電池は全部走行に使えるわけではなく使えない部分と最低限残らなければならい部分を引かなければなりません。
サクラは20kWhのうち18kWh程度、20%で警告がなるので使用量は14kWh程度です。
30kWhあると−2kWh−12-13%で済み24kWh近く使えます。
ATTO3で60kWh-1.5kWh、10%警告です
容量が多いほど使える%は多くなります。
走行可能距離ゼロ以下を残す必要があるかどうかは微妙なところです
警告は10%で起こり(ガソリン車で言うランプが付く状態)ガソリン車でもランプが付いた状態で走り続けませんよね。
ゼロ%はゼロ% ゼロ%以下可能距離を作る必要は無いのです。
ゼロ%でもまだ走れるだろうという思い込みはおかしいと思いませんか。
警告されてから充電器にたどり着く走行は確保されているのです。
EV生産は中国メーカーがダントツですが米車がドイツメーカーを抜いて2位になりました。
つまり日本のメーカー以外、EV生産が活発です。
ガソリン車がとかEVがという論争はもうありません。
如何にEVを便利に使うか安価にするかが焦点です。
車そのものを安価にするのは当然ですがインフラを整え安価に便利にする必要があります。
現在のデータだと家充電80%、職場充電15%、外部DC充電は5%
今後は持ち家じゃない人の充電環境作りが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=0rIFhOlL4Os
マンション・職場の駐車場フロアに全部の台数の充電器を付ける。
外部DC充電ばかり注目を集めていますが急速充電は高速・幹線道路にあれば良く
重要なのは普通充電器です
このインフラ設置は必要に応じてすぐに増やすことは可能ですが
問題はこの設置業者が運営可能かどうかになります。
マンションだと夜充電が基本になるのでタイの場合だと政府から2.5Bで販売4.5BでkWh当たり2B(8円)の利益。
1フロア最大110基で大元の配電は6kWなら660kWで分電しています。
6kWを8時間で48kWh 1台当たりの利益は384円 110基で42,000円/日 162万円/月 1,500万円/年
稼働率70%で1,000万円/年 タイだと設置費用は3,000万円くらいで3-4年で回収
メンテナンスや補修は必要だとはいえ人件費はかからず採算可能です。
外部DC充電はGSスタンドに設置が好ましい
新たに土地を取得して設置するには費用がかかりすぎてしまいます。
日本の問題は電気代の高さ(特に高圧基本料金)と法問題、工事費用がネックでしょう。
従量制充電器も出ましたが100円/kWhではガソリンより高いかも。
このあたりの利便性向上は政府の仕事です
運営は民間でも政府は利便性を上げるシステムを構築しないとなりません。
出遅れたメーカーのEVのコストも高く、安価には販売できそうもありません
普及には200-300万円で十分な性能を求められます。
車が高い、充電が不便で高いでは普及にはほど遠い。
こうした事情を踏まえれば日本ではHVで十分と言うことになりますが
日本のメーカーは世界が主戦場。
トヨタが今日本での販売車種の大幅値上げを実行しつつあります。
販売数が減れば利益で確保するしかなくなりコスパが悪くなり益々数が出なくなる。
このまま日本の最後の産業が衰退してしまえば益々円安基調で生活は苦しくなります。
シェアを一端失ったら終わり
現にタイでは中国車がトップになりつつあります。(車種別)
中国メーカー8社が現地生産すると言うことは=東南アジア全域です。
それが来年で有り悠長にそのうちトヨタは反撃できるというのは無理があるのです。
トヨタも進化するでしょうけど相手は停まっておらず進化スピードは桁違いです。
どっちに転んでも難しい話なのです
書込番号:25316331
0点

>ミヤノイさん
直近1年間で
自販連
乗用車合計(普通+小型)
2424157
軽自動車合計(全軽自共調べ)
1721324
中古車・乗用車合計(普通+小型)
3024671
全軽自共
軽四輪車中古車販売台数
2824814
軽自動車(商用+乗用)と乗用車(小型+普通)にしても、
新車:中古車は約 415:585 これも、1:1.4 で中古車販売比率の方が高いみたいです。
1:0.7 とはそれこそ「倍半分違う」ので、私の計算ミスだとしても、差があり過ぎます。あなたの数字のソースを教えてください。
書込番号:25316348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
●6kWを8時間で48kWh 1台当たりの利益は384円 110基で42,000円/日 162万円/月 1,500万円/年
稼働率70%で1,000万円/年 タイだと設置費用は3,000万円くらいで3-4年で回収
メンテナンスや補修は必要だとはいえ人件費はかからず採算可能です。
こんな大甘な計算で参入する業者はさすがに「ゼロ」だろ。
先ず料金から見ると充電は深夜専用だろ、110基の内毎日77基が深夜に8時間充電してくれる程BEV所有者はいるのか?それで48Kwh充電すれば300km程走行出来るがそれでもそれらの方は毎日充電してくれるのか?
一万歩譲ってそれが可能でも、「売上−原価」の営業利益が110基でたったの1000万円、保守費用は全く計上せず、電気代や場所も当然かかるだろうに、最終損益は確実に大赤字だろう。
おまけに設置費用が110基で3000万円?1基当たりたったの27万円だわ、すごいバーゲン価格じゃないですか。
これで儲かるなら、ミヤノイさん参入して身を持って証明して下さいよ、おおいに関心あるわ。
書込番号:25316390
3点

>関電ドコモさん
日本では
充電器に課金するのは使用量は出来ず
時間に課金するのみだったはずでは?
書込番号:25316451
1点

>チビ号さん
新車販売420万台、中古車販売300万台ちょっと
ではないの?
軽自動車が新車が170万台で中古車販売280万台なの?
数値がおかしいと思うけどそれはあっているのかな?
書込番号:25316456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>新車販売420万台、中古車販売300万台ちょっと
>ではないの?
ではないの?って、ミヤノイさんがソース元や期間を提示しない限り、
他の人にわかるわけないやろ。
ソース元や期間を書いてもないのに、俺(ミヤノイ)の思考をテレパシーで読めとでも?
でもまあ、なんとなく、
またミヤノイさんがいい加減に数字を引っ張ってきたのはわかったけどね。
書込番号:25316493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本の新車・中古車別四輪車販売台数の推移
2012年から2021年までの比較グラフが中ほどより少し上ぐらいにあります。
どちらもトラックなどが含まれていますが、常に中古車販売台数の方が多いようですね。
日本自動車工業会のデータなので、大丈夫でしょう。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html
書込番号:25316495
2点

>関電ドコモさん
何で一台が毎日充電しなきゃならないの?
年間平均距離が日本の2倍あると言っても
70km/日、400km走れば5日に1回入れれば良い、
タイのマンションでは世帯数以上の駐車数が
法律で義務付けられている。
なので建物の2Fから5F-8Fまで駐車場という
作りになっている。
住居はそれより上から。
(小さいところは1F2Fと言うのもあるが)
5階分の駐車場があれば1階分充電にすれば良いだけ。
充電口が100個あっても充電器は25個
当然自社生産するのだから費用は僅か。
安い充電器は1万円くらいからある。
配線は駐車場なので剥き出し。
変圧コンバーターインバータ、冷却装置など高いけど
電気接続が電力会社負担かどうかはわからないので
3000万円はかなり、多めに見積もった数字。
但し、日本ではこの価格では無理だろう。
外部急速充電でも日本は3倍以上の費用がかかる
こちらは機器も安いし工事費も安いし法定規制もない
この費用の高さが日本では普及が難しい
原因の一つ。
利権化、複雑化してしまうから何でも高い。
同じABBなどの機器を使ってもね。
だからEV化は新興国の救世主と言っているのだよ
ガソリン車は高い税金、EVは免税補助金
燃料費は1/3-1/5、インフラも進めやすい。
ここで高いガソリン車を選ぶ必要がないよね。
1億円以上のスーパーカー買えるような人は関係ないけど。(NSXでも一億円)
書込番号:25316496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>数値がおかしいと思う
私は「22/06〜23/05 の直近1年間の自販連と全軽自共のサイトで、それぞれの項目を足し算した」と、ネタ元を明言しているのですから、数値がおかしいと思うなら、ご自分でも確認すれば済むコト。
まあ他の人もグラフ等を引用していますが、新車販売より中古車販売の方が、少なくとも多いみたいですよ。
それより、「日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい」のソースの話は、華麗にスルーですか?
学生のレポートにせよ、社会人の報告書にせよ、数値が倍半分違うのは、流石に重箱の隅には置いておけません。
因みに私の現車は、残念ながらアフリカには渡らず、「共食い整備」されどこかの国を走るんじゃあ無いかな。
書込番号:25316543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ充電スペース1Fに止めたままだと
次の日の順番の居住者が怒鳴り込んでくるのか
殺人事件も起こりそう
書込番号:25316580
1点

>ミヤノイさん
>新車販売420万台、中古車販売300万台
また「数値が近い」モノで言えば・・・
自販連
新車・年別販売台数(登録車+軽自動車)
4500823
中古車・登録車合計
3480211
・・・ですかね。
新車は「登録車+軽自動車」だけど、中古車は「登録車のみ」かと。
ミヤノイさん、僕の中古の軽自動車どうしたでしょうね?
ええ、夏、軽井沢の合宿の下見で、チョークを引かなければ登れなかった、旧規格の軽自動車ですよ。
書込番号:25316597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心理的に、バッテリーものっていつも満タン近くで有って欲しい。
書込番号:25316601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>数値がおかしいと思うけどそれはあっているのかな?
このスレで一番おかしな数値
「ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である」
を書いたのはミヤノイさんだと思うけどそれは合っているのかな(笑)
書込番号:25316627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本じゃなくてもその価格では絶対無理だね、価格の根拠自体も分からないんでしょ。
110個の充電器が毎日77個確実に埋まるマンションてどこにあるの?
高層マンションなら都会のバンコクならありそうだけど、それに単に自動車じゃないよ充電してくれるのはBEVですよ。
タイに在住してなくても、あなたが適当に数字を並べてるのはわかるよ。
書込番号:25316652
2点

>ノルウェーってそんなに貧乏な国なのかい?日本の倍所得あるけどね
別スレでも話題になったと思うけど、やっぱり忘れてしまうのかな。
ノルウェー人の平均年収。世界トップクラスの給与事情と労働環境の実際
https://sekai-ju.com/life/nor/carrier/norway-income/
所得は日本の2倍でも、税金で4割もっていかれるし、物価も高く、企業の各種手当ても一般的では無いらしい。
書込番号:25316764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVに乗っていなくても「雪国出身」という何十年か前の自分の記憶は「有効」として扱い、
今現在EVに乗っている他の人の知見は「最新機種でないので無効」とする。
自分の推しに関しては、原理的に可能であれば現実を無視して「可能」として扱い、
推してないものに関しては「実際は◯◯だからできない」と言う。
非論理的で不公平な数々の比較に対していくら指摘されても、決してそれらを認知することはできない。
カメラ板で「自分は正しいから、認めたくない人から反発を受ける」と言って何年も同じネタを書き続けた人によく似ています。
書込番号:25316823
7点

ほれね・・・苦しくなるとすれ違いで引っ張る
トロッコさんに指摘されてもこの通り・・・
スレに関係ない中古車販売台数まで正確に調べて返答する必要は無いよ。
元々 ノルウェーは新車販売より中古車販売が7倍も8倍も多いという 大ボラはありえんだろうから始まった話。
世界的にも1:1-1.2くらいだから日本も標準的だっただけの話。
ノルウェーが新車17.5万台に対して中古が35万台と多いだけ
357台の車のうち176台が中古車である。
比率的には合っているだろうw
>関電ドコモさん
>ひろ君ひろ君さん
あなたの感覚で話しでもしょうが無いよね
急速充電器の価格は貴方が思っているよりかなり安いんだよ。
https://thai.alibaba.com/g/dc-fast-charger-50-kw.html
150kWでも100万円以下もある
それが何故、日本で設置すると1,000万円にもなってしまうかは電気工事がべらぼうに高いから。
660kW100カ所分電にしたって1,000万でも高い方
充電機器口110カ所は500万円程度 工事費500万円、ざっとしても2,000万円が実際に出来る価格でしょう
日本があまりにも高いので高価な設備に感じてしまうけど
充電装置は変圧とコンセント延長のような物。
タイはEV100%を目指している。
日本で言えば6,000万台分、1,000万カ所の充電設備が必要。
普及に合わせて進んでいくだけ。
大変な費用と時間はかかるけど、これまで外貨として流出していたお金を
国内投資に回し経済を発展させるため。
そのためのEV化100%でもあるんだ。
タイを起点に起こったアジア通貨危機
--通貨の為替相場下落によって輸入品が不足して物価が騰貴し、輸出も不振となったため企業の収益が悪化し、
倒産と労働者の解雇が相次ぐという経済危機が深刻となった--
日本が今この傾向にあるけど(まぁ日本は金持ちだが庶民が苦しむ)
通貨の下落は危機を招く、外貨流出を防ぎ外貨を稼ぐ必要がある
これまでガソリン車にかけた高い税金は国民から取った物で経済は良くならないので
国民から搾り取るのではなく生産性を上げ外貨を多く取得するため。
充電場を無意味に占領するのかどうかはモラルの問題だし
遠隔で管理できるので注意を促すことで占領を防ぐ。
タイ人は怒ることは恥とされているので割り込んでも相手が悪くても怒鳴ったりはないよ。
書込番号:25316833
0点

まあ、自宅や宿泊施設、職場での設置が進めばいいだけ
必須インフラとして、どーでもええ額なんだわ
日本でコレ・・・海外?・・・いわずもがな
それよりも、民間スタンドが潰れたあとのガソリンスタンド維持にムダ金かけるかどうか・・・やねぇ・・・この先
書込番号:25316838
0点

>ガソリンスタンド維持にムダ金かけるかどうか
又おかしなこと言い出したぜ
仮にEVのみの新車販売になったとしても
ガソリン車がすぐに消えると思ってんのか?
ずっとガソリン車乗る人もいる
無駄なのはお前のレスや!
なに言っとんねん!
書込番号:25316866
4点

聞き方が、まずかったのか削除されてしまいましたが
>ゼロ%はゼロ% ゼロ%以下可能距離を作る必要は無いのです。
ゼロ%でもまだ走れるだろうという思い込みはおかしいと思いませんか。
これは一体どういう説明なんでしょうか?私には理解に苦しむのですが・・
>外部DC充電はGSスタンドに設置が好ましい
これは危険なんじゃないですか、ガソリンは揮発性が高いですから
>中国メーカー8社
会社名を教えて貰えませんか。
皆さんは、読解力があるんですね
書込番号:25316886
6点

>ミヤノイさん
>中古車販売台数まで正確に調べて返答する必要は無い
あなたにそんなコトを言われる筋合いは1ミリだってありません。
他人が中古車の比率を、元の記事が原因とは言え、間違えたのがダメだと言うのに、自分はソースも示さずに、「おそらく中古の軽自動車を除外してしまい」間違えたのはイイとでも?
削除されてしまいましたが、このスレでも「自給率を再生エネルギー率」と勘違いとか、過去にも枚挙に暇がなく、出所不明な数値や画像を自説の根拠にされても困ります。
書込番号:25316888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長々とタイの事情をひけらかすのも、スレ違いだよねえ。
まあ、「○年後に新車は全て電気自動車になります」となったら、駆け込みでガソリン車を購入する人はいるでしょうよ。
実際、アル/ヴェルの板でも「最後だろうからハイブリッドでは無くてターボにした」なんてコメントもありますし。
で、ガソリン車を購入して5年や10年使用するんだから、「新車が全て電気自動車になっても、既存のガソリン車も10年は無くならない」から、それなりにガソリンスタンドも残さざるを得ませんね。
それこそ「有鉛ガソリン」みたいに、充電が主体になったスタンドの片隅で、細々とバイオ混合ガソリンが売られるのかも。
私も値上げ前に、実質的には最後のガソリン車になるかもしれませんが、安くても新車は新車で嬉しいけど、現車を予定より早く手放すのもちょっと寂しいな。
書込番号:25316919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>元々 ノルウェーは新車販売より中古車販売が7倍も8倍も多いという 大ボラはありえんだろうから始まった話。
>357台の車のうち176台が中古車である。
>比率的には合っているだろうw
35万7,176を357と176で比率が合ってるって・・・
本気だったら思考能力を疑うレベル。
で、
>ノルウェーで売買された357台の車のうち176台が中古車である
は合ってるの?
>ノルウェーの自動車保有台数は340万台 うちEVが約90万台
コレも違うよね?
都合よくPHVも入れてるのかい?
それとも大ボラ連発かい?
「10-20%誤差と700-800%は訳が違うぞ」
と書いてたけど、
かたや700-800%どころか1,000%-2,000%、かたや40%以上も違ってて10-20%誤差ではないですけど?
10-20%が誤差って考え方も笑うけど。
こちらは既に間違えって書いてるけど、貴方は未だに間違えを認めて無いけどな。
レベルの低い間違えだけどw
書込番号:25316929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガソリン車がすぐに消えると思ってんのか?
必死
利用者が減れば潰れる・・・民営
今でもガンガン潰れてる
https://www.eneos.co.jp/binran/document/data/pdf/20.pdf
新規増設7000万、数年毎の劣化地中タンク入れ替え数千万、無人化は無理
e-fuel・・・ないない
代替化石燃料・・・ないない
税金投入GS存続・・・ないない
家充電設備補助・・・ありあり
現実逃避・・・いつもの光景
書込番号:25316950
0点

>「最後だろうからハイブリッドでは無くてターボにした」
いいえ
いまどき、「3.5L NA」とか・・・時代遅れも甚だしい、
世界から取り残された絶滅危惧種の恥ずかしい大排気量化石NAエンジンを捨てて
時代の流れ・・・ダウンサイジングターボにしただけ
書込番号:25316955
0点

外国はどうあれ、日本でいきなりガソリン車の「使用禁止」という訳にもいきません。
ある年から「新車は全て電気自動車」になったとしても、既存のガソリン車が買い換えで抹消され、電気自動車が主流になるまでには、それなりの時間がかかる・・・って話。
更に言えば電気自動車とて、次世代の動力源の登場や、自動車というモノ自体が衰退して、未来人からオワコンと呼ばれるかもしれないね。
そりゃあ需要と供給の関係から、既に廃業するガソリンスタンドもあるけど、それは充電器とて同じ話でしょうに。
利用者の少ない充電ステーションも、故障や耐用年数をきっかけにして無くなるみたいですからね。
書込番号:25316963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダウンサイジングターボ
そもそもアル/ヴェルには無縁だから、スペックさえも知らんけど・・・
メーカーがダウンサイジングターボにしたと言っているのでは無くて、ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話なのだから、ツッコミとしては的外れだね。
書込番号:25316987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今でもガンガン潰れてる
欧州はこの10年はほとんど減ってないな。
日本も減少率が下がってきたな。
数字は事実を物語るな。
書込番号:25316998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ほれね・・・苦しくなるとすれ違いで引っ張る
>トロッコさんに指摘されてもこの通り・・・
>スレに関係ない中古車販売台数まで正確に調べて返答する必要は無いよ。
1番引っ張ってたのは、ミヤノイさんですが。www
↓
>それのどこが新車中古車割合が1:7になっているんだい。
>そんなことより貴方が言う
>新車販売の7倍8倍が中古車販売というのは合っているのか間違っているのかい?
ミヤノイさんが1番引っ張ってたのに、人に擦り付けるとか。ww
ま、いつもの事ですが。
誰かさんは言葉足らずで何を言ってるのか半分わかりませんでしたが、
やっぱりミヤノイさんの助っ人で再登場したんだね。www
ミヤノイさんアレがわかるとか、
さすが、ミヤノイさんとトロッコさんは一心同体ですね。
どういう事か、皆まで言わなくとも、閲覧者は皆さんわかってますよ。ww
いずれにせよ、『電気自動車は主流になるのか?』に販売台数や中古車販売台数は、
具体的数字の検証ともいえる話なんだが。
「タイの事情」や「オワコン話」に話を持っていきたい人達には、
自分達が有利な話で進まないと気に入らないのでしょうね。www
書込番号:25317000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>>新車販売420万台、中古車販売300万台
当人がなんか意味不明に頑として言いたくないようですが、
「2022 日本 新車販売台数(あるいは中古車販売台数)」で検索すると、
2022年の新車販売420万台 : 半導体不足響き45年ぶり低水準
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01553/
2022年中古車登録台数、6.3%減で3年連続マイナス
https://response.jp/article/2023/01/17/366460.html
>車種別では、乗用車が同6.4%減の303万9126台で3年連続のマイナス。内訳は普通乗用車が同4.9%減の178万1467台、小型乗用車が同8.4%減の125万7659台となった。
ここらと同様の記事が複数出てきます。
当人が見たサイトの特定はできませんが、
「2022年の新車販売420万台」(軽自動車含む)
「2022年の中古車販売303万9126台」(軽自動車含まない)
この数字から出した数字(比率)ではないでしょうか。
軽自動車を含む・含まないまで記事に書かれておらず、数字だけ真に受けたのでしょうね。
意地になって、頑として明かさない必要もないですよね。ww
書込番号:25317025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メーカーがダウンサイジングターボにした
いいえ
結果、そうなってる
>ユーザーがダウンサイジングターボにしたという話
いいえ
ユーザーはNAを買えなくなった
書込番号:25317033
0点

>( ̄(エ) ̄=( ̄(エ) ̄)= ̄(エ) ̄)さん
私も、自販連のデータから、新車は登録車+軽自動車だけど、中古車は登録車のみ、中古の軽自動車をオミットしてしまい、
「日本は新車販売比率の方が高く1:0.7くらい」と主張してしまったと考えています。
多分、認めたくないものなんでしょうな。自分自身のチェリーピッキング故の過ちというものを。
書込番号:25317066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チェリーピッキング
それ・・・最近、隅つつかれたでぇ
そいつに言ってやれ
書込番号:25317072
0点

>チビ号さん
ガソリン車を買おうと何を買おうとそれぞれの勝手だけど
何でわざわざ高価で高い維持費の車を買わなきゃならないの?
これがスーパーカーというなら分かるけど
今の直噴のがさつなエンジンを鳴らしてしかも高回転を回せないエンジンに何が魅力あるの?
トヨタの2.5HVはパワーがない
2.4ターボHVは燃費が悪い(HVというより欧州型)
純ガソリン車はもうまともに販売できなくなる
単にEVやPHEVが無いから(あっても高価だし)遅いHVよりガソリン車で良いというか安価だからでしょう。
私もエンジン車は好きだけど7000-9000rpmも回して限界走行するから楽しいのであって
今はそんな運転できないしカローラでリッター3-4km/Lなんて時代ではない。
86に150万円も改造費かけたけどね
書込番号:25317074
1点

>ミヤノイさん
>何を買おうとそれぞれの勝手
と言いながら、イチャモンをつけてくるのは、矛盾した行動ですね。
>高価で高い維持費の車
他人がそう思ったとしても、自分はそう思わなかっただけですが、何か?
軽商用の電気自動車を待つつもりでしたが、それまで小型車の維持費を払うにしても、現在の走行距離には見合わず、また補助金の分を引いても、軽商用のガソリン車の方が安価であり、維持費も電気自動車と大差なく、自宅から駐車場に 200V を引き出す必要も無く、お手軽だったからですよ。
>スーパーカーというなら分かる
まるっきりパワーやスペックに拘る少年みたいで、微笑ましくさえありますが、私にとって自動車とは「生活の為の道具」以外の何物でも無く、高回転を回せなくても問題はありません。
私から見れば、それこそピックアップなんて、せいぜい数人しか乗らず、ちょっとした荷物しか積まないのに、何故高価で高い維持費の車を選択するのか、理解はできませんがね。
書込番号:25317160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>隅つつかれたでぇ
チェリーピッキングとは、重箱の隅をつつく事では無く、「自説に都合のよい根拠だけを選び取り、提示すること」ですよ。
書込番号:25317169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
何にもイチャモンは付けてはいないよ
タイが特別でもなく世界標準だし日本ではEVはまだまだ先で今買えるような状況じゃないね
進まないのは私や貴方のせいでもなく政府やメーカーのせい
進めるにはハードルが高く、根本的に変えなきゃならない部分が沢山ある。
日本車メーカーが消えるか繁栄するかはメーカー次第。
ただ日本は優先できず世界を優先しなきゃならないけどね。
HVにしても元が取れるでもないし法的に禁止されているわけじゃないので
純ガソリン車でもいいんじゃない。
EVが良いか悪いかは環境次第で大きく変わる。
充電が不便だったり高かったら選びにくいわ
書込番号:25317179
2点

ぶっちゃけ、宏光EVでも充分なんだけど、どんなに優れた電気自動車も日本で「買えなければどうしようもない」のよ。
また試乗もせず現物を見ずに注文したけど、国産で馴染みのあるメーカーの新車だからであり、中古車や(そもそも外車は好みでは無いし)馴染みの無いメーカーなら試乗するから、やはり近場にディーラーが無いとね。
書込番号:25317196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宏光EVでも充分なんだけど
充分な訳ないでしょ
それなら中国以外でもっと売れているのでは?
充分なら
中華まんせいのミヤノイさんが買ってますよ
買ってないのが
充分でない証拠!
書込番号:25317250
3点

>宏光EVでも充分なんだけど
当然、いくつかの懸念が払拭されれば、私の用途(ファーストカーだけどセカンドカー的な用途)としては・・・という意味であり、他の人にも充分だからお勧めしている訳ではありませんよ。
少なくとも小型車では無く、軽自動車枠で無いと乗り換える意味が(私には)ありませんし、超小型モビリティだと、最高速度が幹線道路に出た時の実効速度に対する余裕がありません。
潔すぎるほどのシンプル構造でもあり、そもそも「馴染みの無いメーカーの外車」はトラブル対応に不安もありますし、近くにディーラーが無ければ点検はおろか試乗さえも出来ません。
結局、軽自動車枠になる前提で、スペックとしては充分だけど、その前提が見込めない以上は、私の選択肢には入りません。
久しぶりの軽商用、姉妹車?の軽乗用ならば運転した事もありますし、折角だからマニュアル車に復帰・・・も考えたものの、走行距離が少ないのに拘る必要もなく、CVT にしたので運転支援機能も一通りありますが、一部の機能は一般道では宝の持ち腐れです。
どちらにせよ、他人から「高価で高い維持費の車を買わなきゃならない」と言われる筋合いは無いって話です。
書込番号:25317269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
ゼロ%はゼロ% これで意味分からなければ理解不能
日本だってGSスタンドにEV充電器設置されていますよ。
ガソリンに揮発性があるから危険だというわけじゃない
1m離れたら100万ボルトでも火は付きませんよ。
タイで現地生産済みまたは予定のメーカーは
GWM 現地生産済み
MG 現地生産済み
BYD 建設中
NETA 建設中
VOLT 建設中
フォックスコン 建設予定
JEERY 建設予定(ボルボ)
ARUN(ホーゾン) 建設予定
メルセデスベンツ 現地生産済み
BMW 建設予定
GM 建設予定
マヒンドラ(インドの高級車メーカー) 計画
ヒュンデ 計画
テスラ 不明
それぞれ25年まで
トヨタ 現ラインでピックアップトラックEVを計画
その他日本メーカーは一切発表無し
(ホンダはヴェゼルEVを中国から予定の話もあるが現地生産出来なければ不可)
電池工場はBYD・GWM・MG メルセデスベンツ 他不明
日本車9割だった牙城を奪うために多くがEV参入
現在はMOU契約(25年までに生産)した場合に免税+補助金
25年までに生産できない場合は高額罰金
トヨタはMOU契約しているが生産未定なのでbz4xを3,500台先行予約したけれど納車はされず。
EVといえども輸入の場合は40%の関税が発生(エンジン車80%)(日本からの場合) RZ450は輸入車のために1,900万円
ASEAN圏外は外貨流出のために厳しく規制。
ちなみに先日のモーターショーでジムニー(シエラ1000cc)が発売されたけど725万円(輸入車)
2回ほど町中で見かけたことがある。
書込番号:25317279
0点

>ミヤノイさん
充電器の設置について、機器本体税込価格のみで商売が始めれると思ってるあなたの感覚がおかしいです。
タイで登録されてる乗用車の内BEVは0.5%らしいです、200台に1台。
総戸数200戸の高層マンションで、全世帯が自動車を保有してるとしてその内BEVはたった1台です。
そんな所に充電器110台設置して毎日その内77台が夜に8時間充電利用される、そして年間1500万円儲かる。
こう思ってらっしゃるあなたの感覚の方がおかしいと思いました。
書込番号:25317337
5点

https://news.yahoo.co.jp/articles/5421225c6da0be673bd06e0318b7d673a85f6046
タイの超簡単な生活情報。
もちろん場所にもよりますが、日本よりも決して安いとは言えない。むしろ高いようです。
今のところ日本で暮らす生活するには電気自動車は割高であり性能的にも満たしているとは言えない。電気代も高騰しています。
外国はわかりません。
固体電池搭載車が出るまで様子見の方が良いかも。もちろん、暮らす場所や使い方によりますが。
とにかく固体電池搭載車が出てから考えても遅くはないかも?むしろ固体電池搭載車が出て数年経って初期不良の改善されたものが出てからでも遅くはないのでは?
マイナポイント2万円分と同じで補助金ありきで早く飛びついてしまって初期不良率の高い初ものを買う羽目になってしまってはいけません。
日本のカーメーカーだって日本と外国へのやり方は違いますから、外国向けの電気自動車は多種開発発売しても、日本向けはまだしばらくはハイブリッドが主流になると思う。
書込番号:25317367
2点

neu tro は,このままでは大変だと 世界を語り,自分では買って運用しているわけではない。
充電行動も,自分の体験に基づかない。
300km走るミニカーは日本で買えない。
買えるようになってから話せばいいことよ。
ちゃいなの あまあま基準で判断したら,その通りに走れないでしょ?
冬場の運用したことないから,夏と冬の性能に考えが及ばないみたい。
乗ってりゃ分かる程度のことも理解が及ばないので,だれだれの ゆうちゅうぶ動画で見ないことには判断つかないんだよね?
E〇ねいてぃぶ のフィルターを通せば,イイも悪いも偏るものだが。
その他の人は,主に,日本で選ぶ車を念頭に置いている。
テスラは300万で,日本で買えるようにはなっていないし,値段が上がり下がりする。
書込番号:25317397
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 7:59:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 7:02:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 7:34:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:51:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 6:51:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 8:23:50 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:48:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 0:51:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:37:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:44:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





