


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池の設置を検討しています。
画像のような太陽光発電システムを2017年3月より行い、20年余剰売電、月平均の電気使用量は150kwh、月平均の売電量は1000kwh、お風呂やキッチン、浴室乾燥、床暖房にてプロパンガスを使用しています。住んでいる地域は海沿いです。家から海まで50mの距離です。
蓄電池導入のキッカケは災害対策(年に1回か2回停電する時があります)と、電気料金高騰対策のためです。
イオンの販促売り場やホームセンターのイベントにて話をし、家に来ていただいてパネルの種類・パワコンの種類等を調べたのちに見積書を提示してもらいましたがこの金額(見積書の右下に手書きで400万円と書いてあるのが営業さんの限界との事です)がどうにも高いと思っています。
皆様に意見もいただきつつ「このシステムなら〇〇万円が妥当・適正」というコメントを頂けたらと幸いです。見積もりのみで契約はしておりません。
私の希望としまして、
11kwh以上の蓄電池であること。
全負荷型。
を希望しています。
ご意見よろしくお願いします。
検討にあたり必要な情報があれば教えてください、可能な限りお答えさせていただきます。
書込番号:25447047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろたろたーろんさん
はじめまして!
同じPanasonic HITユーザーです。
10kWですか、HITで10kWはすごいですね、
長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWh全負荷モデルですね。ここに寄せられる見積りでも最近1番人気の商品です。
多くは太陽光とセットでの見積りですが、単騎だとしても160~180万円と言ったところです。
地域はどこですか?補助金の恩恵は受けられますか?
また、電気消費量が月150kWhとありますが、これは太陽光の自家消費を含んでですかね。
16.4kWhの蓄電池を導入するユーザーは一般的に
年間4000~6000kWhを消費する家庭に高い利益をもたらします。ただ、お宅は売電がまだ長く続くので問題ないかも知れませんが。
塩害地域ですか?
蓄電池は屋内に設置しますか?
以前投稿された方はクローゼットに格納されたそうです
音の心配されてましたが、どうだったのでしょう?
書込番号:25447136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろたろたーろんさん
確認ですが、蓄電池のトータルだけで400万円ということでよろしいですか?
>長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWh全負荷モデルですね。ここに寄せられる見積りでも最近1番人気の商品です。 多くは太陽光とセットでの見積りですが、単騎だとしても160~180万円と言ったところです(REDたんちゃんさん)。
おそらくREDたんちゃんさんは9.8kWhと勘違いされていると思います(当時見積もり額160万円)。
今年2月末に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを契約、6月末設置稼働しています。
私の契約金額が220万円(現在メーカー保証20年では240万円)です。この金額が目安になるのでは、、。
ただし、海辺近くなので塩害対応の蓄電池でしたらもう少し高額になると思います。詳細(価格差)は不承知です。
ちなみに、我が家も約10年前のパナソニックHit5.4kWhです。長州産業の蓄電池との相性に問題ありません。
書込番号:25447186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろたろたーろんさん
ごめんなさい!
容量を間違えて認識してしまいました。
RTkobapapaさん
フォローありがとうございます!
RTkobapapaさんもHITだったのですね、10年経過しての発電性能の推移、劣化は如何ですか?
わたしも設置後、数年は近くの地点の日射量と紐付けて推移をモニタリングしてたのですが、最近では熱も冷めて放置状態です(汗)
書込番号:25447190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>たろたろたーろんさん
防災目的で蓄電池を入れるという目的なので、蓄電池容量が大きくなっている
のでしょうが、
>電気料金高騰対策のためです。
なのに、
>月平均の電気使用量は150kwh
ですと、日常では、蓄電池に貯めた電力を使う場面がないんじゃないでしょうか。
>私の希望としまして、
>11kwh以上の蓄電池であること。
>全負荷型。
>を希望しています。
150kWh/月なら、日では5kWh平均です。お見受けしたところ、PV余剰ですべての
時間帯を蓄電池でカバーし、買電しないようにされたいというご希望でしょうが、
実は蓄電池を導入することで、逆潮流防止やら、蓄電池そのものが消費する電力やらは、
強制的に買電させられますので、買電ゼロにはなりません。
製品によって異なりますが、大体2kWh/日くらいは強制買電しているようですので、
たろたろたーろんさんの環境では、蓄電池でカバーしたとしても、40%くらいの削減効果しか
ありません。
私から言わせると、150kWh自体が削減できた結果の電気使用量なんじゃないのかと
いう感じです。
そのために、400万円出すんですか、というところが素朴な疑問です。
まあ、400万円が高いのは感じられた通りだとは思いますが、蓄電池の容量を小さくするとか、
いろいろな業者に相見積を取るとか、いろいろ手を考えた方がよいとは思います。
書込番号:25447319
1点

>REDたんちゃんさん
何時もフォローしてもらっていますので、、
>10年経過しての発電性能の推移、劣化は如何です
か?
年間発電量(月毎も)ですが、約10年間では結構バラついています。
ただ、最初の数年間(6,000kWh前後max6,300kWh)と昨年度(6,200kWh)で比較しても特に劣化は感じていません。やはり、天候ですかね??
当時のHitは20年保証なので様子見状態です。
書込番号:25447410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさんへ
ご意見いただきありがとうございます。
質問に回答させていただきます。
住んでいる地域は静岡県西部の浜松市というところです。補助金は10万円ほどと聞いております。
塩害地域に住んでおります。
蓄電池は屋内設置を希望しております。
蓄電池の音の事はまったく想像していませんでした。ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:25447606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさんへ
ご意見、ご質問いただきありがとうございます。
発電性能の推移の件、調査して回答致します。
今しばらくお待ち下さい。
書込番号:25447620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさんへ
ご意見、ご質問いただきありがとうございます。
今回、蓄電池と既存のパワコンを1台交換しないといけない事、それにかかる工事一式という事で画像のようなお見積りをいただきました。
長州産業とパナソニックのパネルの相性の件、教えていただきありがとうございます。
書込番号:25447624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろたろたーろんさん
蓄電池の音に関しては、設置3ヶ月になりますが屋外設置(軒下エコキュート)のためコメントできません。
ゆ一度確認してみます。
他の方もご指摘されていますが、1ヶ月の消費電力量が150kWh程度なら蓄電池よ容量も考えようですね。
目的が災害時対応だとしても9.8kWhでも良いのかも?ですね。
ちなみに我が家は、年間消費電力量11,000kWhです。オール電化で、冬場は1,000kWh/月のことも、。
書込番号:25447641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつか判断基準はありますが、蓄電容量が決まってしまえば一般的には価格とアフターケアのバランスで見てくと思います。
アフターケアからいうと、メーカー保証がしっかりしてるかが大切に思います。
長州産業は20年保証だったりするので、そういうところでも比較していくのも良いのではないでしょうか(とはいっても、60%容量の保証)
ただ、正しく施工してないと、メーカー保証は受けられないので信頼できる業者かも見ていく必要はあります。
間違っても南向きの日当たりの良い場所に設置することがないように現地調査の結果も確認しましょう。
次に価格面でいうと、ネット大手だと12kwhで200万とかですが、地域の老舗の設置業者でも10から20%増しぐらいでは見つかると思います。
ネットだとアフターケアで懸念が出るかもしれませんし、実際に提携業者が施工するケースが多いです。
ただ、現地調査で直接いろいろ質問もできるので、経験や力量はそこからある適度判断することができます。
必ずしも業務委託がネガティブにならないというか、アフターケアも含めて委託されてる業者だとどんな施工で不具合出るかとかも詳しいので、実は質が高いです。
どこで折り合いつけるかは自分で納得のいくまで考えるのが良いと思います。安い買い物ではないですから。
ただ目的に電気代高騰がある以上、いつ投資回収できるのかシミュレーションは必須です。(300万だと停電リスクはなくせても回収は不可能なんじゃないかな。。)
書込番号:25448152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろたろたーろんさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>「このシステムなら〇〇万円が妥当・適正」というコメントを頂けたらと幸いです。
RTkobapapaさんの投稿のとおりだと思います。
蓄電池の目標価格(薄利多売の販売店の場合)は、容量が大きい方がkWh当たりの単価が低い傾向があります。(ハイブリッド型パワーコンディショナ込、全負荷)
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度
9〜10kWhのとき 170千円/kWh程度
取引量の少なめな地元販売店となると1〜2割高くなる傾向です。
>画像のような太陽光発電システムを2017年3月より行い、20年余剰売電
>蓄電池導入のキッカケは災害対策(年に1回か2回停電する時があります)と、電気料金高騰対策のためです。
2016年度FIT(10kW以上)ならば24円/kWh(税別)で、これを売電せずに蓄電池に充放電して自家消費すると充放電効率85%(さくらココ実績)により 31円/kWh(24×1.1/0.85)以上の買電を減らすことができるのならば目先のプラスはありますが、蓄電池が高額のため経済効果としては難しいと思います。
災害対策を少し待てるのであれば、パワーコンディショナのメーカ保証終了とか更新時期(15年程度)に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がないと思います。
>蓄電池と既存のパワコンを1台交換しないといけない事
シャープ製のパネル、パワーコンデイショナのつな6337 さんが、卒FIT(10年)前に蓄電池導入を検討中ですが、メーカ保証に影響を及ぼさないように、同一メーカのハイブリッド型蓄電池か異なるメーカならば単機能型蓄電池を検討対象とされています。そもそも10年以内で一部更新は稀で実績は少ないです。パナソニックでも同様のことが起こらないか確認されることをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25441844/
2台のパワーコンデイショナの1台をハイブリッド型に交換する場合、見積書の例ではパネルの半分しか蓄電池の充電には寄与しません。曇りの日とか条件の悪いときは、充電不足となるおそれがあります。ニチコンのトライブリット型パワーコンデイショナは「外付け太陽光発電」接続端子を有しており、ここに既設パワーコンデイショナを接続すると交流連携ですがパネル全部で蓄電池に充電できて有利です。
「外付け太陽光発電」接続端子の説明はパンフレットに記載がありません。取扱説明書P.16等を参照ください。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_pcs%E3%83%BBbattery_LV43690-15-R.pdf
>塩害地域に住んでおります。
>蓄電池は屋内設置を希望しております。
>蓄電池の音の事はまったく想像していませんでした。
運転音は換気ファンによるものが支配的です。
発熱する機器の冷却方式として強制空冷方式(換気ファンあり)と自然空冷方式(発熱による気流による。換気ファンなし)があります。見積書の長州産業のスマートPVシリーズ16.4kWhは自然空冷方式につき、運転音はほとんど感じないと思います。さくらココは同一シリーズの9.8kWhを使用しており、運転音はほとんど感じません。
御紹介したニチコンのトライブリットは、強制空冷方式のため近くでは運転音を感じるのではないかと思います。重塩害対応も不可です。潮風が換気ファンで機器内部隅々に回りやすいので重塩害対応しずらいのだと推測します。
書込番号:25449660
0点

REDたんちゃんさん
返信にお時間かけてしまい申し訳ないです。
年間の発電量ですが、
1年目14556(単位はkwhです)
2年目14045
3年目14057
4年目14282
5年目14481でした。
書込番号:25450785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E11toE12さん
ご指摘いただきありがとうございます。
実は蓄電池を導入することで、逆潮流防止やら、蓄電池そのものが消費する電力やらは、
強制的に買電させられますので、買電ゼロにはなりません。
製品によって異なりますが、大体2kWh/日くらいは強制買電しているようですので、
たろたろたーろんさんの環境では、蓄電池でカバーしたとしても、40%くらいの削減効果しか
ありません。
↓そうだったんですね、蓄電池の方からは「基本料金だけの支払いになると思います」
との話をいただいていたので真に受けてしまいました。
私から言わせると、150kWh自体が削減できた結果の電気使用量なんじゃないのかという感じです。
↓おっしゃるとおりだと感じました。月平均150kwh程度(最高296kwh(20230年2月)、最低72kwh(2022年11月)なのですが、
昼間は太陽光発電した電気を使っているため、太陽光のおかげで月平均150kwhが達成できている気がします。
急ぎで購入したいわけではないのでじっくり検討したいと思います。
ちなみにです、私が「なぜ16.4kwhの蓄電池がいいと思ったのか」ですが、
10〜12年後くらいに現状のプロパンガス契約をやめてオール電化にしようと思っています。そしたら今よりもっと買電が増えるはず。
その中で2023年2月の我が家の買電量が296kwhで、単純に30日で割ると1日あたり10kwhくらいになると思っています。
そこで「理想は10kwh以上がいいな、だけど劣化して最大充電量も減るはずだからもう少し容量が多いほうがいいか」
という考えのもと、長州産業の16.4kwhの製品の話をうかがい、今買うならこれかな、と思った次第です。
さらに、新築時に設置した太陽光発電で、そのとき勧められた蓄電池を購入しなかった理由として
蓄電池の技術や性能はまだまだ向上すると思ったところもあります。その当時は「売電終了時(2037年頃)に蓄電池買おう」と思っていました。
そんな矢先に「あと10年15年じゃそこまで技術は進化しませんよ。それより今買ったほうがいいです」という話を聞いたために今迷っている状態でもあります。
今の悩みとして、「結局いつ買えばいいの?」というところがあります。
ここのみなさんは親切に教えて下さるので頼りにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25450852
0点

RTkobapapaさん
9.8でもよさそうでしょうか?
今回お見積もりをいただいた業者より、9.8kwhのパターンも用意しておりますと言われました。
添付画像のものになります。交渉前で318万円です。
書込番号:25450862
0点

さくらココさん
コメント頂きありがとうございます。
蓄電池9.8kwhの運転音の件教えていただきありがとうございます。
災害対策を少し待てるのであれば、パワーコンディショナのメーカ保証終了とか更新時期(15年程度)に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がないと思います。
↓ご指摘いただきありがとうございます。
災害対策に関してですが、いつ発生するかわからないところではありますが待てます。今の我が家の状況は夜間の電気が使えないだけなのでなんとかなると思っています。
まったく話がズレますが非常食等は1週間分を1階と2階にそれぞれ常備しています。
書込番号:25450875
1点

>たろたろたーろんさん
>9.8kwhのパターンも用意しておりますと言われ
ました。 添付画像のものになります。交渉前で31
8万円です。
9.8kWhスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドならば180万円程度だと思います。
たたし、現状特に必要性がないようであればパネルのパワコン交換時期に検討された方が良いと思います。リチウムイオンのバッテリーより良い方式が開発されているような気がします。
書込番号:25450930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>たろたろたーろんさん
>10〜12年後くらいに現状のプロパンガス契約をやめてオール電化にしようと思っています。
プロパンの配管使用契約期間が残っているとか?
エネルギー効率から言えば、プロパンの魅力はわかります。
ただ、絶対額で言えば固定費になってしまうので、そこが削減できないのは痛いですね。
>そしたら今よりもっと買電が増えるはず。
これは当然ですね。ただ、プロパンをやめてオール電化にして、電気使用量がどうなるかを
見極めてから、蓄電池を導入する、という手順を踏むことは強くおすすめします。
どんな使用量でもへこたれない高容量の蓄電池を入れておけば間違いないだろう、というのは
確かに間違いはしないですが、コストには見合わないですね。
余談ですが、同じ意味で、V2Hを入れたらどんな使用量でもへこたれない高容量の蓄電池には
なりますが、蓄電池単体で見たら、コストには絶対に見合いません。
車として役に立っているから許容できているだけです。
>そんな矢先に「あと10年15年じゃそこまで技術は進化しませんよ。それより今買ったほうがいいです」
技術の進化については同じ意見ではありますが、じゃあなぜ「今買った方が」なの、には
どう答えが返って来るのでしょうか(笑)正直に「私の利益になるからです」というなら、
笑うくらいはできるでしょうが(笑)
今必要ないものは、今買っておく必要もない、でいいんじゃないですか。
書込番号:25451159
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)