『空冷のパソコンにしたいです。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『空冷のパソコンにしたいです。』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷のパソコンにしたいです。

2024/01/12 19:47(1年以上前)


CPU

CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。

書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。

一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981

ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。

書込番号:25581568

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/01/12 20:31(1年以上前)

特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。

書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/12 21:20(1年以上前)

100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです

当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど

確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね

書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/01/12 21:28(1年以上前)

Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。

NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。

NH-D12L
best turbo/overclocking headroom

NH-C14S
low turbo/overclocking headroom

書込番号:25581646

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/12 21:56(1年以上前)

使い方によるとは思います。

またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。

14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。

インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。

まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。

こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。

書込番号:25581669

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/12 22:17(1年以上前)

なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?

書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/12 23:55(1年以上前)

いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。

https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/

書込番号:25581787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/01/13 00:35(1年以上前)

個人的には

i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。

RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。

どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。

書込番号:25581815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/13 02:19(1年以上前)

消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。

上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)

14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。

それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。

空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。

自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。

ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。

ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。

インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。

まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。

書込番号:25581863

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/13 07:29(1年以上前)

貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%

きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。

ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。

書込番号:25581947

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/13 08:07(1年以上前)

14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。

という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。

無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。

それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?

本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。

つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。

書込番号:25581969

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/13 08:47(1年以上前)

消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた

書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/13 09:03(1年以上前)


そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います

空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです


本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!


書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/13 09:08(1年以上前)

>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

書込番号:25582040

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/13 09:34(1年以上前)

少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・

>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。

自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。

わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。

分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・

ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)

ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。

巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。

ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。

でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。

書込番号:25582065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/01/13 09:39(1年以上前)

まあ、計算してみたんですが

インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。

ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。

書込番号:25582070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/01/13 17:21(1年以上前)

一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。

書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング