


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日太陽光パネルと蓄電池の設置をしてもらいました。
太陽光パネル:長州産業 プレミアムブルー 348w×4枚+232W×4枚 (2.32kW)
蓄電池:オムロン スマートPVマルチ9.8kwh停電時全負荷 (CB-P98M05A)
電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
湯沸かしはガス、他は電気でコンロはIHです。
日中は不在で19:00-翌朝8:00が在宅です。就寝は0時頃、起床6:00です。
発電量少ないので、極力買電を少なくする感じで使用していきたいと思っておりますが、蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:25729339
0点

>NACHT-JAEGERさん
さくらココと申します。
2003年に自宅屋根に2.8kW(シャープ製)の太陽光を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて主として非常用として9.8kWhの蓄電池(長州産業製)を補助金(DER,自治体)を得て導入、運用しています。
>電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
>蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス頂ければと思います。
時間帯別の料金の場合の設定例
1.蓄電動作モード
夜間の買電価格/充放電効率 > 太陽光売電価格 ならばグリーンモードに設定
(充放電効率 さくらココ実績 0.85程度)
2.充放電時間帯
料金の割安な夜間を充電時間帯、割高な日中を放電時間帯に設定する。
充電時間帯 21:00〜8:55
放電時間帯 9:00〜20:55
3.SOC(State Of Charge)下限の設定
停電に備えてSOC下限(放電できる蓄電残量の下限)を設定する。初期値30%。蓄電池の経済効果を優先するなら0%を設定。
(さくらココは、主に非常用で導入したので30%)
4.SOC上限の設定
グリーンモードに設定しているときの充電時間帯の蓄電残量の上限を設定する。初期値0%(充電時間帯に充電を行わない)。
(さくらココは、主に非常用で導入したので50%。またDER補助金受領に必要で導入した蓄電エコめがねの電気代抑制機能により、発電量を予測して最大100%まで充電している。蓄電エコめがねを導入しておらず、翌日の天候が悪く発電が期待できないときは、充電時間帯に手動充電(経済モード等に変更)してもよい)
書込番号:25730170
1点

>NACHT-JAEGERさん
昨年6月蓄電池(スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しました。
太陽光発電パネルは既存5.4kW(昨年12月卒FIT)があります。
蓄電池設置当初は経済モード、現在はグリーンモードで使用しています。
>蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス
頂ければと思います。宜しくお願いします。
5月現在の蓄電池の設定内容(充電/放電時間帯)を添付します。
パネルは寄棟3面設置なので、6時頃から発電が始まります。発電→自家消費にしたくて6時過ぎから翌朝4時まで放電時間帯としています。SOC上限は20%です。勿論翌日晴天の場合ですけど、、(一応、少し災害時も考慮)。
翌日、雨が予想される時は経済モードで夜中に100%蓄電するようにしています。電気代が高い時間帯の買電を可能な限り少なくするため、
正直、グリーンモードでこの時期を迎えるのは初めてなので設定に関してはまだ試行錯誤状態です。晴天時は30kWhの発電量がありますが、蓄電池容量を上回り10kWh/日を売電(7円/kW)してしまいます。エコキュートは出来る時は昼間湯増しを繰り返しています(マニュアル操作)。
ちなみにSOC下限は10%にしていますが、災害時対策<経済効果 と考えているので、、
勿論台風等が予想されれば経済モードで100%蓄電するつもりです。
現在加入している電気プランは、中国電力ファミリータイムUで、23:00から8:00迄安価プランです。
以上、我が家の使用状況をお知らせします。
書込番号:25730456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
天気に合わせて設定変更する等勉強になりました。
書込番号:25730641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
DER補助金は申請せずなので、天気を見ながら色々試してみます。勉強になりました!
書込番号:25730651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
おはようございます!
発電時刻にあわせて時間帯で制御とマニュアル制御を併用する感じなんですね。
>6時頃から発電が始まります。発電→自家消費にしたくて6時過ぎから翌朝4時まで放電時間帯・・・
今まで太陽光のみのときは自然まかせで気にしたことなかったのですが、
蓄電池導入により、改めて見直すと
うちの場合は5時過ぎから発電、この季節は5時半から余剰しはじめる感じでした。
(昨年実績みると5月下旬から天気が良ければ4時台も記録あり)
RTkobapapaさんは、標準時の(明石)基準に近い中国地方とのこと、
うちは時計は同じく発電場所が東日本(東京)なので時差によるものかな?と思いました。
時間帯別プランは人が決めたルール標準時基準で料金が決まりますが、太陽光は自然法則に従うのみなので、
季節変動する分を上手に追従して設定する感じでしょうか?
地域によって異なる、若干の時差を考慮しつつ設定すると最適化できそうと思ったり
面白い視点での気づきになりました。とても学びになります。
書込番号:25730909
1点

>NACHT-JAEGERさん
こんにちは!はじめまして
>電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
もしかすると、今は契約できない東電管内の半日お得プラン
夜間:30.15円、昼間:41.86〜53.81円でしょうか?
うちは太陽光10年前設置で最近まで半日お得プラン
(蓄電池は数か月前10kWhを設置したばかりで試行錯誤中です。)
蓄電池導入前より、太陽光のみの頃に、月々の料金を従量電灯と比較評価していました。
総消費量は年間5000kWh程度のごく普通の消費量で
2022年9月までは年12000円(月1000円)ほど半日お得プランがお得だったのですが、
それ以降、燃料調整費が新電力のみ上昇、その後、昨年夏の値上げ等で、
従来からの規制料金である、従量電灯のほうが(太陽光のみの場合)安くなってしまいました。
>NACHT-JAEGERさんのお考えでは、グリーンモード太陽光+蓄電池自家消費分だけでは
蓄電池にまだ余裕があり、夜間単価で充電して、昼間に消費で削減できるのでは?
と検討しておられる感じでしょうか?
-------------------------------------
以下は、半日お得プランで蓄電池、夜間充電⇒昼間放電を冬に行った場合の実測例で
※記載の金額は太陽光余剰売電を差し引かない、買電分のみの金額
蓄電池導入後、
買電が多い冬の2月346kWh消費、従量電灯の場合10,755円になるところ
蓄電池夜間30.15円で充電し昼間に放電使うことで、
半日お得プランは9,711円と安くすることできたのですが・・・
その差、僅か1140円ほど
思ったより削減額が少ない原因は、以下@Aデメリットによるものでした。
@蓄電池からは0.1kW(待機電力相当)が賄えず、太陽光が発電しない昼間時間に買電が発生
雨の日や夕方〜21時迄(陽が短い2月の場合187時間で24kWh、約650円相当)
A充電・放電で約15%程度ロスがあるので、
夜間141kWh充電⇒昼間120kWh放電、22kWhロスしてしまってます。、
kWh単価に直すと夜間30.15円充電⇒ロスあり、昼間消費は実質35.5円で買電と見なせます。
これは、従量電灯の第二段階相当の単価です。
-------------------------------------
上記のような考察で@Aデメリット分が
冬以外の買電が少ない季節、上回れないと判断、半日お得プランに元に戻れないのは承知の上
基本料金無し、30分毎に単価が変わり、昼間が安くなる市場連動プランに、先月より試しに変えてみました。
基本料金部分もいくらか減らせればと思ったりしています。
(30分毎に単価変わるプラン、設定単価以下なら充電、設定以上なら放電と自動制御スクリプト組んでお試し中です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
ここの価格.comサイトにもエネチェンジ提携で料金比較サイトありますが、
太陽光+蓄電池の考慮はしてくれないので、そのままは比較に使えないなと感じたり
面倒ではありますが、NACHT-JAEGERさんも、一般的な従量料金だと金額いくらなのか求めて
比較してみると、なにか気づきあるかもしれないと思いました。
蓄電池の使い方と料金プラン変更の組み合わせとなると、スマホの料金プランみたく、
何がホントにお得か複雑で難しいなと、実感してるところです。
※注記:市場連動プランはハイリスクなので、とりあえずオススメはしません。
※他にも昼間安くなる時間帯プラン(九州電力)、一定量定額プランや、一日2時間だけ無料プランとかいろいろあるようです。
取り留めなく長くすみません。
書込番号:25730919
0点

>りゅ774さん
何時も書き込み情報とても参考にさせて頂いています。
>うちの場合は5時過ぎから発電、この季節は
5時半から余剰しはじめる感じでした。
実は、我が家でも5時台から発電は始まるのですが、寄棟3面で家は北西に位置しており、パネル容量はトータル5.4kWありますが、東側にはパネルHit240W?3枚のみです。ですので5時台は0.09kW(昨日晴天時)程度なんです。
現在は卒FITしているのでいかにして 発電量→自家消費 しようか思案中です。ただ、蓄電池容量が16.4kWhなので発電量(30kW)を有効に消費(売電10kW程度あり)しきれないのがとても残念に感じています。ハード面なのでしょうがないんでしょうが、、
ただ、雨天時には経済モードで4時から6時頃まで100%まで充電しています。雨天時でも数kWは発電してくれるのですが、もう少し細かい設定(80%充電とか?)が出来たなら、、とか試行錯誤状態です。基本天気次第なので、、正解はどれか難しいですね。
グリーンモードで夏を迎えるのは初めてなのでどうなるのか?愉しみ半分不安半分です。
これからもいろいろ助言お願いします。
書込番号:25731144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
なるほどです。
うちは東面が多め8枚1.3kW、方角パネル配置等の個別事情によるもので、同じ本州、時差という考察は稚拙でした
やはり設定時刻等は、発電余剰具合を確かめたうえで各自の使い方でチューニングですね。
メーカー提供のおまかせ運転モードがもっと賢ければ良いのでしょうが
料金改訂や新しいプランへの対応が追い付かないですね。
(うちの京セラのおまかせ機能も市場連動プラン、まだ非対応です。要望出してはいますが)
AI等もまだまだこれからの技術なんでしょう
検索したところ下記HEMSが月額150円で市場連動対応、
エコキュート制御は月額300円とサブスク型で有償提供しているようです。
ベンチャー企業の小回りの良さとスピード感が良いと思いました。
使い勝手良い製品であれば、各蓄電池メーカー提携、標準機能として組み込まれていくと良いなと思いました。
Nature Remo Eネイチャー リモ イー
https://shop.nature.global/products/nature-remo-e-1
https://shop.nature.global/pages/nature-green-1
エコキュートオートメーション
翌日の天気予報や当日の発電量に合わせて、自動で夜間・昼間にエコキュートの沸き上げを実行提供するそうです。
そういえば、国の補助金申請のために購入したHEMS、ハードウェアは上記と似た機器ですが、提供されるサービスが
補助金特化といった感じで、エコキュートやエコワンなども接続できますが、HEMSからの自立的な自動制御まではサービス提供なく、各々接続した機器への自動モード切替のみ対応でした。
(似て非なる機能、このあたりの動作の違い、わかり難い機器ですね)
DR補助金対応HEMSのひとつ
https://www.nextdrive.io/ja/tsunagarudr/
書込番号:25731410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)