BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」の採用によって、氷路面でのブレーキ性能が向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 「非対称パタン」の採用で路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れこみを抑制。
BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Qブリヂストン
最安価格(税込):¥6,490
(前週比:+2,090円↑)
発売日:2017年 9月 1日



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Q
お世話になります。
30年くらい前のブリザックはブロック剛性が低くて残念な印象が有りました。
(グラントシビックSIにて)
近年のブリザック、特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
(ミラジーノL700のMT車用に検討中です。)
メーカーカタログ等では改善されて、良さそうなのですがセールストーク的な物なのか本当に良くなっているのか気になっています。
車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
やっばりそんな事は無いですよねー???
書込番号:25988613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kayakkuさん
昔から多くのスタッドレスタイヤはサンプ(細い溝)を多くし
雪の表面の水分を吸うと共に
ブロック内のサンブ部な傾きによるエッジ効果を使っています
なので基本ブロック剛性は高くないと思います
スレ主さんは30年前のブリザック以降のスタッドレスで
どれが剛性高かったですか
書込番号:25988727
6点

>30年くらい前のブリザック
BLIZZAK PM-30やMZ-01とかですね。
>特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
30年前と比べて・・・ではなく、現在での中では・・・ですと、「高くはない」です。
といいますのは、BRIDGESTONEのスタッドレスタイヤは吸水系スタッドレスの中でも発泡割合が非常に高いです。
そのため、コンパウンドの中に空洞が存在しますし、また、コンパウンド自体も非常に柔らかいものを使用しています。
(硬度計でかなり低い数値が見てとれます。)
もちろんサイプの間を支え合うようにして、簡単にブロックが倒れないようにしていますが、そもそもが柔らかいです。
VRX3ではその弱点を補強するために、耐摩耗性の観点からもシーランド比(溝とブロックの割合)を低めにしています。
>車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
>やっばりそんな事は無いですよねー???
コンパウンドが柔らかい方が効きやすい傾向があるため、関連してブロック剛性をもたせづらいです。
剛性が欲しいときには、YOKOHAMAやDUNLOPの方が良いと思います。
同じ吸水系でも中身が詰まっていますので、剛性を確保しやすいです。
書込番号:25988814
8点

>kayakkuさん
私見ですが…、乾燥路でパワーを掛けた際の剛性感は昔の方が良かったと感じます。(BSは、PM-20・MZ-01・REVO-GZを使用。)MZ-01はパワーを掛けると少したわんだ後滑りますが、REVO-GZはたわんだままどこに行くか分からない状態になり、以降怖くてBSをやめました。なのでVRX2は知りません。
ダンロップ(SJ8=WM02相当)は氷上や圧雪での滑り出しは早いですが、乾燥路では腰砕けを感じず良好でした。先月履き替えたSJ8+(WM03相当)はSJ8より少し柔らかい感じはしますが、不安感は少ないです(まだ雪道を走っていないので雪上・氷上性能は分かりません)。
書込番号:25989262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kayakkuさん
>ブロック剛性は
50年前のSRタイプのスノータイヤはグネグネで、
30年前のタイヤはしっかりしていました。
ミラジーノL700は車重が無いので、 BLIZZAK VRX2
より BLIZZAK VRX3が良いのでは。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/
書込番号:25989285
2点

今のスタッドレスタイヤは30年前の銘柄と比べコンパウンド自体は柔らかいですが、ブロック同士が互いに支え合う構造が強化されていて剛性を出したりしてます。
特に氷結路面を重視したブリザックシリーズはその傾向が強いように思えます。
背の高い軽自動車なら話は変わってきますが、軽量で重心の低いL700Sなら、現在販売されている銘柄の何を履いてもブロック剛性の頼りなさは感じないでしょう。
ところで、前スレのWM03に関しての多様なレスに対しての感想はスレ主さん自体どう捉えましたか?
書込番号:25990809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんお返事ありがとうございます。
因みに、過去ブリザックでグニャグニャ体験した後はミシュランを主流にしていました。
生活エリアでは体感で90%以上がドライ路面の環境です。たまに早朝の凍結や雪は有ります。
国産メーカーもトータルバランスが良くなって来てるならば、ミシュランにこだわらなくても良いかなーと思う様になりました。
当時の記憶ですが、ミシュランはサイプの深さが溝まで有り、他メーカーは比較的浅いサイプだった様です。
サイプが浅いと摩耗時の性能低下が一気に来そうなイメージも有り、ロングライフ的な面からもドライ路面性能からも、ミシュランに魅力を感じていました。
(良いお値段でしたけどorz)
書込番号:25990922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
お世話になります。
WM03についてですがダンロップはノーマークでしたが、コスパ的にも、トータルバランスに優れている印象を受けました。
ドライ路面での緊急時の制動距離に発泡ゴムはどうなんだろう???と内心感じていましたので特に安心感にも繋がるかなーと思いました。
書込番号:25990947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミシュランを主流にしていました。
当時のミシュランはサンプをギザギザにして
剛性とエッジ交換を狙った設計(宣伝)だったような
当時のミシュランの剛性なら許せる訳ですよね
だったら今のブリザックで十分あると思いますよ
個人的な思いですか
RevoGz以降は舗装での感触がかなり良くなったとは思います
心配ならミシュランにするのも1つてす
書込番号:25992244
1点

>gda_hisashiさん
お世話になります。
なつかしの、W-EDGE(ダブルエッジ)とかありましたよねー。
いくらか磨耗するとサイプが倍に増えるカラクリが斬新だった気がします。
まぁ、今回はVRX2の方がサイフに優しいかなーとも期待してます。
トータルバランスも良くなってるならば、ドライ性能も良くなったのかなとも勝手に期待してます。
凍結路面だけならばBS一択なんですが、生活圏では、90%以上はドライ路面なのでドライ路面も無視も出来ないし。。。。。
書込番号:25994152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Q」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/12/10 19:30:48 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/08 12:16:22 |
![]() ![]() |
21 | 2024/11/15 18:09:52 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/06 22:09:38 |
![]() ![]() |
14 | 2023/11/08 21:01:54 |
![]() ![]() |
26 | 2023/06/26 22:30:03 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/18 6:44:35 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/18 20:56:54 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/10 12:15:28 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/07 7:43:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





