『BIOS関係について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/PT880Ultra+VT8237A 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月24日

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

『BIOS関係について』 のクチコミ掲示板

RSS


「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

BIOS関係について

2007/05/06 18:07(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

クチコミ投稿数:196件

このマザー安価な割りに、AGPとPCI-Eが同居しているとか、
DDRとDDR2スロットが同居しているとか、
おもしろくて、魅力的ですね。
ところで、質問です。
BIOSクラッシュして、CMOSクリアで修復できましたが、
ASROCKって、BIOS関係のユーティリティーが見つかりません。
BIOSアップデートさせようと思うのですが、
バックアップが取れそうになく、怖くてできません。
どなたか、汎用ソフト等でBIOSバックアップできるものをご存知の方いませんか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6308462

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2007/05/06 19:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:196件

2007/05/06 21:54(1年以上前)

kunioさんへ

提示いただいたURLは、BIOS自体とBIOSに関係のないユーティリティばかりですので、参考にはなりませんでした。
私が教えて欲しいのは、ASROCKから、BIOSバックアップ等のユーティリティーが出ていないので、汎用ソフト等でできないかというとこです。
せっかく提示いただいたのにすいません。

書込番号:6309391

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/08 15:09(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ

BIOSバックアップの出来る汎用ソフトを探しているということですが、どの様な状態を想定しているのか理解できません。

CMOSクリアで復旧出来ないようなBIOSのクラッシュであれば、パソコン自体が立ち上がらないわけですから、ソフトなど意味がないと思いますが?

このようなBIOSのクラッシュは、PROM Writerで書き込むか、あらかじめPROMをDuplicateしておくしかありません。
あるいは、GigabyteのDual BIOSのようなBackup PROMを備えたマザーボードに変更するしかないのではありませんか。

そうではなくて、ただ単にBIOSをアップデートする時に、アップデート前のバージョンを保存したいだけであれば、ASRockからダウンロードしたDOS用のzipファイルを解凍して出来るASRflashを実行すれば、元バージョンをバックアップするステップが出てくると思います(私は、実際にはこのマザーボードでアップデートしたことはありませんが。一般的な話)。

書込番号:6315126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/05/08 21:07(1年以上前)

Wtsnxさんへ

アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り、基本的にBIOSクラッシュ時には,CMOSクリアで修復できない場合は、PROM Writerで書き込むか、あらかじめPROMをDuplicateしておくしかありません。

ただ、上記の作業は専門的な機器と知識が必要ですので、残念ながら私にはありません。

実は、前まで私はGIGABYTEのDUALBIOS搭載マザーばかり使っていたのですが、いまひとつ、リカバリ性には疑問を感じます。
BIOSクラッシュしたことが何度もありました。それでCMOSクリアを何度も余儀なくさせられました。

別に不正な操作や、相性の悪いパーツを組み合わせたわけでもなく、電源も評価の高いものを使っています。

実は、リカバリの回路よりも、BIOS ROMの性能の差もあるみたいですね。

ASROCKでは、ASRflashで現BIOSをバックアップできるのであれば、一度やってみようかなあと感じ始めました。
でも、怖いですね・・・

このマザーで今はBIOSVer.1.5ですが1.6や1.7への変更点が現システムとさほど不合理性が感じられないので、アップデートの意味が感じられません。従って、UPしなくても良いのですが・・・

前質問してから今日までの間に1つ良いソフトを見つけました。

ビットストロングから出てる「システムバック」というソフトで試用版も出てるので、入れましたらなぜかシステムに安定感が出てきました。(定価10000円弱)

BIOSレベルでバックアップを取るので、復旧には救済FDDから立ち上げることが可能です。

1ソフトで1台のHDDしか使用できませんので、複数台の管理には高くつきそうですが、保険として考えれば良いのかもしれません。

ではでは。


書込番号:6316047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 22:46(1年以上前)

ここで予備のBIOSROMを1個買っておいたらどうですか?
最近のBIOSROMはソケット式なので半田付けなしで交換できる
みたいですね。
BIOS修理屋さん
http://www.maido-world.com/
値段もおてごろですし。

書込番号:6316495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 23:00(1年以上前)

BIOSのバックアップを取りたいんでしたよね?
ビットストロングから出てる「システムバック」というソフトは
HDDのバックアップソフトであってBIOS自体のバックアップは
できないと思いますが?
間違ってたらすいません。

書込番号:6316570

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/08 23:02(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ

ビットストロング社のホームページでSystem Backと言う製品の説明を読みました。
System Backは、ハードディスクのセキュリティシステムで、単にOSがクラシュした時(HDD内のデータが壊れてしまって)にBIOSレベルで(この時にBIOSがキーボードやマウスを認識出来る必要があると思いますが)OSを復旧出来るだけではないでしょうか。

BIOSのアップデートに失敗した場合には、PROMに格納されているBIOSのファイルが壊れるわけですから、BIOSが動作せず、基本的な入出力機器(I/O、即ちキーボードやマウス、FDDなど)が認識出来ないはずです。
従って、このソフトウエアでは、BIOSのアップデートに伴うリスクに対応出来ないと思います。

ハードディスク上のファイルが壊れて、OSが起動出来ないようなトラブルに対応するだけなら、他にも幾つか実績のあるソフトがあるのではないですか。

書込番号:6316577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/05/09 03:49(1年以上前)

Wtsnxさんへ

>BIOSのアップデートに失敗した場合には、PROMに格納されているBIOSのファイルが壊れるわけですから、BIOSが動作せず、基本的な入出力機器(I/O、即ちキーボードやマウス、FDDなど)が認識出来ないはずです。
従って、このソフトウエアでは、BIOSのアップデートに伴うリスクに対応出来ないと思います。

まったくおっしゃる通りです。不安は隠しきれないのが実情です。

ただ、このソフトの利点はバックアップのファイル容量が非常に少なく、ユニークなバックアップ手法を取っているので、バックアップタイムが実際WINDOWS立ち上げ前数秒で済みます。この点は評価できると思います。ただ、常にデフラグかけておかないと、まずいようですが・・・・

他にAcronisの「TrueImage」も使っていますが、はファイルを1セクタずつ圧縮するので、時間はかかりますが忠実な再現可能です。しかし、BIOS領域は1つもバックアップ対象ではありません。

ドンキーコングさんへ

これは、良いアイデアですね。早速発注しようと思います。

現にメーカーに修理出さずに、置いてあるマザーが2.3枚ありますので、BIOSをDLして書いてもらおうかと思います。

そして、予備のチップも買おうかと思います。GIGABYTEのDUALBIOSだったら、2個買った方が良いのでしょうか?・・・

なんか、昔より今のマザーの方の方がBIOSはクラッシュしやすいですね。やはり、イメージが昔より複雑化しているのでしょうか?・・・・

いずれにしましても、マザーを取り扱う上で静電気には細心の注意を払っているつもりですが、クラッシュの原因が今ひとつ分かりません。

CMOSというのは、静電気を一番嫌うはずですので絶対素手で基板裏面を触らないようにしていますが・・・

これからは、ソケット化できる分は改造してもらい、予備を持っていくことにします。ありがとうございました。

書込番号:6317379

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/12 21:03(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ

大分時間がたってしまいましたが、今日、私もこの板でBIOSをアップデート(1.4 ---> 1.7)しました。

以前に、
<<ASRflashを実行すれば、元バージョンをバックアップするステップが出てくると思います(私は、実際にはこのマザーボードでアップデートしたことはありませんが。一般的な話)。>>
と書きましたが、実際にMS-DOSでやってみると、バックアップのステップが出てきませんでした。
【フラッシュユーテリティー名】【BIOSイメージファイル名】で【Enter】すれば、直ちにアップデートされるようです。最近のBIOSファイルが、512kB程度と大きくなり、バックアップファイルがFDDに入りきらないのが原因のようです。

古い本を探していたら、面白いパーツを見付けました。
Dual BIOSにすることが出来る道具です。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior.html

<<なんか、昔より今のマザーの方の方がBIOSはクラッシュしやすいですね。やはり、イメージが昔より複雑化しているのでしょうか?・・・・

いずれにしましても、マザーを取り扱う上で静電気には細心の注意を払っているつもりですが、クラッシュの原因が今ひとつ分かりません。

CMOSというのは、静電気を一番嫌うはずですので絶対素手で基板裏面を触らないようにしていますが・・・>>

と書いておられますが、昔のBIOSファイルも256kB程度あったと記憶しており、2倍程度のファイル増加がクラッシュの原因とは考え難いと思います。また、BIOSアップデート中にプリント基板やPROMに触ることもありませんので、静電気が原因とも考えられません。
クラッシュの原因としては、むしろFDD内に余分なシステムファイルを残していたり、イメージファイルを間違えたりすることが多いのではないでしょうか。
私は、知らないうちにDRAMのエラーが少し出ている(たまにOSが不安定になる程度)こともありますので、BIOSアップデートの前には、必ずMemtest-86などで充分テストしてから実行するようにしています。

書込番号:6328467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/05/12 22:29(1年以上前)

Wtsnxさんへ

アドバイスありがとうございます。

DualBIOS化のいい道具ですね。
しかし、ROM直付け基板は、一度BIOS修理屋さんでソケット化の必要がありますね。

>クラッシュの原因としては、むしろFDD内に余分なシステムファイルを残していたり、イメージファイルを間違えたりすることが多いのではないでしょうか。

うーん・・・そうでしょうか?
FDDは、BIOSアップデート時には使わずINTERNET経由でイメージ保存して行っておりましたので、関係ないと思われます。

私は普段BOOTTIME節約で、FDDはBIOS設定でOFFにしております。

なんといいますか、アップデートしないと動作しない他は、むしろアップデートしない方が得策なのかもしれませんね。

クラッシュの原因は突然起こることもありますので、未だ不明です。

やはりおっしゃる通りDRAM等のチェックは、たまに行う方が良いのかもしれませんね。

ではでは。

書込番号:6328824

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/12 23:44(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ

どの様なBIOSアップデート法を行っているのか文章からは判読出来ませんが、BIOSのアップデート方法には、
1、FDDにイメージファイルを書き込み、MS-DOSで行う方法。
2、BIOSメニューから行う方法(AsusのEZ Flash2等)。
3、Windows上で行う方法。
の3種類位に分類出来ると思います。
最近は、3のWindows上で行う方法が簡単に実行出来るので一般的になっていますが、実行手順等を間違わなければ、1のFDDを使ったMS-DOSで実行するのが、一番信頼性の高い方法ではないかと考えています。

個人的な思い入れかもしれませんが、1で使用するFDDの方が古くから使用され記録密度も低く、3で使用するHDDよりもトラブルが少ないと考えます(FDDが壊れることは殆んどない)。

<<アップデートしないと動作しない他は、むしろアップデートしない方が得策なのかもしれませんね。>>

少なくとも、この板のアップデートではマイクロコードがアップデートされ、Memtest-86でのメモリ速度向上を確認しています。

書込番号:6329146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/05/12 23:57(1年以上前)

Wtsnxさんへ

BIOSアップデートは、面倒くさいので、最近は
>2、BIOSメニューから行う方法(AsusのEZ Flash2等)。
3、Windows上で行う方法。
で行われる方が一般的に殆どだと思われます。

私とて、上記のいずれかの方法を使っております。
従ってFDDは関係ないと申し上げた次第です。

確かにDOSを使うアップデートの方が信頼性はありますが、
・・・やはり面倒くさいですね。

今回1.7へのアップデートでメモリ速度がアップするのであれば、
やってみようという気になりました。

ただmemotestは多用すると、どうしても特殊な負荷をかけますので、メモリにあまり良くないという評価が多いようです。
memotestは慎重に利用される方がよろしいようです。

お気をつけください。

アップデートしてみます。ありがとうございました。

書込番号:6329193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/05/13 01:42(1年以上前)

何でそんなにBIOSバックアップ取りたがるのか良く分かりません。
通常BIOSクラッシュすることは無いと思います。
僕はASUS、GIGABYTE、ASRockのマザー使ったことありますが、どれも定格使用でクラッシュしたことはありません。
GIGABYTEのDUALBIOSのマザーも使ってますが、BIOSクラッシュしたことは一度もありません。
通常、立ち上がらなくなってもCMOSクリアで動くので、バックアップの必要性を感じないのですが・・・
本当にクラッシュしたら、CMOSクリアで復帰できないので、多分冷却、静音之助さんはBIOSクラッシュして無いと思います。

BIOSアップデートはいつもWindowsからやってますが、失敗したことはありません。
FDDからだと安心、Windowsからだと失敗しそうで不安というのは偏見じゃないでしょうか?
単に古いものは実績があるから安心で新しいものを勝手に不安定と思い込んでいるだけのような気がします。
FDDよりHDDの方が信頼性高いと思います。
FDDはホコリが入ることがあるため、取り扱いや環境によって簡単に読み取りや書き込みエラーを起こします。
HDDはこういうことが無いですし、多分FDDと同じ回数の書き込み、読み取り試験をやったらHDDの圧勝だと思います。
FDDは磁気にも気を付けないとデータが壊れることありますしね。

BIOSクラッシュは通常しないと思います。
僕が経験あるのはASRockのマザーでOCした時にBIOSが立ち上がらなくなったことがあります。
でもこれはBIOSクラッシュでは無く、システムに無理な負荷かけてるから立ち上がらなくなっただけでは無いでしょうか?
OCの趣味がありませんか?
多分、OCしてBIOSから起動しなくなっただけだと思います。
本当に定格使用でそんなにBIOSクラッシュするのでしょうか?
僕の経験(自作は7年程ですが)からではとても信じられません。
定格使用でそうなるなら電池切れかマザーがおかしいのだと思います。マザー交換した方がいいんじゃないでしょうか?

OC目的なら、ASRockは向いてないと思います。
OCで変更できる項目が少ないし。
やっぱり安心なのはGIGABYTEのDUALBIOSですよ。
無理なOCしてるなら、立ち上がらなくなるのはどのマザーでも一緒です。

書込番号:6329565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/05/13 02:25(1年以上前)

ラクスルさんへ

BIOSは、絶対クラッシュしないというのは大きなまちがいです。

オーバークロックなぞとんでもない。やっておりませんよ。
GIGABYTEでもASUSでもクラッシュする時はします。
完璧などこの世に存在するわけがありません。

このスレは、クラッシュした時に備えて色々アドバイスいただいておりました。

あなたは、「クラッシュするしない」に論点がずれています。そんな論争は聞きたくありません。

自分でスレ立ててください。

ではこれにて一旦クローズといたします。

Wtsnxさん他ありがとうございました。ではでは。

書込番号:6329670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/05/13 03:05(1年以上前)

クラッシュする、しないは重要だと思いますよ。
少なくとも僕の環境では起きない。
でもスレ主さんの環境では頻繁に?起きる。
この原因を突き止めれば、もう手間かける必要無くなるんじゃないですか?
一番大切なのは、原因を突き止めること。
バックアップに労力注ぎ込んだところで、所詮対症療法でしかない。
結局何度もそういうことをやるハメなのはいつまでたっても変わらないんですから。
原因を追究する気が無いなら、どうぞご自由に。
この世に完璧は無いと僕も思いますが、同じような製品使っていてクラッシュしない人とする人がいる。
これには原因があると思うのですが・・・

OCせずに、クラッシュしますか・・・
そうなると、僕との環境の違いですかね?
電源電圧が100Vより低いとか、電源関係じゃないですかね?
電圧測ってみたらいいんじゃないですか?
僕は測ると102Vありましたよ。
後は静電気とか電気関係ですかね?
ケースに漏電してるとか・・・

スレ主さんが原因突き止めてクラッシュしなくなれば・・・と善意で僕の経験を書き込みましたが論点がずれてると言われてしまいましたか・・・
別の視点からの意見は必要無いということですね。
下手に他人のためになろうとしない方がいいのかも知れませんね。
失礼しました。

書込番号:6329728

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/13 13:34(1年以上前)

ラクスルさんへ

貴方のおっしゃる通りだと思います。
BIOSアップデートがなぜ失敗するのか、根本的な原因を追求しない限り、どの様な方法で実行しようとも同じ結果でしょう。

ただ、FDDでアップデートしている私の"偏見”について、言い訳をさせて下さい。

確かに同じ使用条件で比較すれば、信頼性はHDDの方に軍配があがるでしょう。
しかしながら、HDDはパソコンを立ち上げている限り、常に動作していますが、FDDはたまにしか使用されません。動作時間が2桁とか3桁とか違うのではないでしょうか。
私は、今までに何個かHDDを壊しましたが、FDDではトラブルを起こしたり、壊したりしていません。

こういった経験からの個人的見解ですので、どうぞ御容赦をお願い致します。

書込番号:6330794

ナイスクチコミ!0


Wtsnxさん
クチコミ投稿数:14件

2007/05/13 16:43(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ

御存じかもしれませんが、BIOSがCrash FreeなマザーボードもAsusから発売されている(全てのマザーボードではない)ようです。

http://www.asus.com/news_show.aspx?id=84

詳しくは判りませんが、Dual BIOSで予備のPROMを、書き込みの出来ないROMにして、クラッシュしてもROMを使ってBIOSの書き込み画面がDOSで表示出来るようにしたものの様です。

もし御存じなら、失礼しました。

書込番号:6331274

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 4CoreDual-VSTA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-VSTA
ASRock

4CoreDual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月24日

4CoreDual-VSTAをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング