OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
写真を撮るために必要なことは、カメラの機能性もさることならが、何よりも「カメラを常に持ち歩く」ことです。その点でEM-XやEM-1mart2は、機能面で素晴らしいものの巨大化してしまい、M43本来の「常備性」を失っていました。フルレーム・カメラは言わずもがなです。
このEM-5mart3は、EM-XやEM-1の持つ機能をほぼ全て継承しつつM43らしい超小型・軽量の形状に詰め込むことで、EM-XやEM-1mart2に魅力を感じながらも大きさ・重さから敬遠してきた人にぴったりのカメラのようです。
ワイルド・ライフ(登山・自然・動物)、スポーツ、子供、ソーシャル・ライフ(仲間との写真)、街撮り・スナッップ、ビデオ・ブログと幅広い分野に適応しそうであり、これぞ「The M43」といった感じです。
魅力のいっぱい詰まった超小型・軽量カメラ、久々に欲しいカメラの登場です。
書込番号:22996972
37点

EM10mk3
121.5x83.6x49.5 mm 362 g
EM5mk3
125.3x85.2x49.7 mm 366 g
小さくなったといってもEM10系よりは大きいんだろうと思い込んでましたが、ほとんど変わりませんね。
だから逆に高いと思わせるかもしれませんが、m43の真髄と言えるかもしれません。
書込番号:22997016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

交換レンズを考えたら、m43も所詮は一眼ですね。
私はいつも、1インチコンデジを持ち歩いています。
書込番号:22997025 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レンズが オリよりもパナの方が スッキリしてるんだよなぁ
たとえば 12-100mmF4 だけど もう少しシンプルにして欲しい。
今は12-60mmF3.5-5.6を使ってるけど、10-50mmF4 とか出してくれたらウレシイ(笑)
書込番号:22997110
4点

3"のモニタ付けて見やすいファインダーを付けてしまうと、使える大きさ、ていうとこのくらいのサイズですかね。
その中に積めるものは積んできたっていう感じですね。
殆ど新設計みたいですし、今後の市場縮小を考えれば今できる事をやっておいたってところでしょうか。
デザインもカメラ然とした形に回帰して結構立ち、オリンパスのスタイルになったみたいですし。
今後、小型システムを訴求できるレンズがどのくらい出てくるか、でしょうか。
今でも9-18mmなんか充分小さいですけど、これが防塵防滴だったらなあ、なんて思いますし。
書込番号:22997179
5点

>さすらいの『M』さん
スッキリの意味ですが、パナのほうが焦点距離が常識的で使いやすいですね。一巡後のオリは、よくいえば斬新、悪くいえば奇を衒ったような、あるいはコレ見よがしのレンズばかり発売するのでまったく手出しできません。なんでも一本のレンズですませようという発想には違和感があります。
書込番号:22997181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ複数台運用で超望遠単焦点でもつけない限り、どのレンズ交換式カメラであろうと似たようなもんじゃない?
マイクロフォーサーズだって十分邪魔だよ。1インチコンデジやパンケーキレンズをつけたファインダーレス機がせいぜいだと思うけどね。
書込番号:22997217
7点

>て沖snalさん
パナはキットレンズでも 12mm始まりで 好感がもてるんです。
しかも すっと手動でロック解除できるし。
対して オリのキットレンズは 14mm始まりで パワー必須(苦笑)
標準ズームには 5倍程度の非PROも必要。
書込番号:22997236
7点

>カメラを常に持ち歩く
本当に常に持ち歩くのならば、スマホ以外ならコンデジになると僕も思いますねぇ。
GM1+パンケーキレンズでも、それなりに厚みがあるからなぁ。(^_^;)
書込番号:22997309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセサリーを見ていたら、グリップはありますけど、外付けバッテリーパックがありませんね。(^^; まじか
書込番号:22997380
3点

何を求め、何を捨てるか?…かな?
書込番号:22997413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さん
> 私はいつも、1インチコンデジを持ち歩いています。
が
私はいつも、多眼スマホだけを持ち歩いています。
に変わるまで、後?
書込番号:22997824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
> 対して オリのキットレンズは 14mm始まりで パワー必須(苦笑)
その代わり、LC-37C、という、助っ人がいます。その点では、ほぼ、普通のコンデジ感覚。
12mm始まりにアップデートしないかな?
一方、12-32mm、は、レンズキャップとロック解除の二重苦、とも言えます。
書込番号:22997832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>私はいつも、多眼スマホだけを持ち歩いています。
に変わるまで、後?
それは当分無いね。
スマホじゃ猫ちゃんの追っかけが出来ないからね。
今日は休日。α9とRX100m7の両方を持って移動中なり。
書込番号:22997845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LC-37C、という、助っ人がいます
僕もパナ12-32mmの二重苦よりオリ14-42mm+自動開閉キャップの方が便利で好みですねぇ(持ってないけど)。
ただし、自動開閉キャップが別売りで高価なのは、かなり不満ですけどね。付属してくれれば良いのに。
書込番号:22997903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>astyroadさん
>アクセサリーを見ていたら、グリップはありますけど、外付けバッテリーパックがありませんね。(^^; まじか
大きなグリップは邪魔なだけ。そう考えるのは僕だけではありません。デカいグリップが欲しいならEM1に行けばいいだけ。
書込番号:22997934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にゃ〜ご mark2さん
> (持ってないけど)。
E-M10(無印)では、お世話になりました。
なぜか、Air A01のレンズキットには、付属していました。
ただ
> 僕もパナ12-32mmの二重苦よりオリ14-42mm+自動開閉キャップの方が便利で好みですねぇ
な人は、普段撮りは、スマホに行ったまま、の予備軍かもしれません。メーカーの認識では。
書込番号:22997965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
> それは当分無いね。
> スマホじゃ猫ちゃんの追っかけが出来ないからね。
自撮り棒と、別スマホでファインダーとレリーズ!、があれば?
後者については、一応、調べたのですが、今のところ、無いようです。ただし、調べたのは、iPhoneとAndroidのクロスで動くやつなので、同じOS同士なら、あるかも、です。
5Gが普通になれば、出てくる?
書込番号:22997974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>astyroadさん
> 外付けバッテリーパックがありませんね。
ということは、外部電源非対応!?
それこそ、マジか? (・ω・`)
書込番号:22997977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつものことだが、なんで、そういうへそ曲がりな発言をするんだろうねえ。揶揄してる発言は「小型化は無意味」と言ってるのと同じですよ。
書込番号:22997992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
全く解ってませんね!
レリーズタイムラグの問題ですよ。
それと、普段20コマ/秒で連写しててもコマとコマの間に撮れなかったシーンが埋もれていたり。
なので、今回買ったRX100m7の90コマ/秒バースト撮影には期待しているのです。
猫ちゃんが写っているだけでは満足しないんです。
書込番号:22997999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適材適所でしょ。多分これにしても望遠、重いproレンズ主で使えばグリップは必要になるし。コンバクトに普段持ちするならかさばる軍艦部とかEVFの無いE-PL10もあるし。
書込番号:22998039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
> 全く解ってませんね!
> レリーズタイムラグの問題ですよ。
スンマヘン。f^_^;)
無線接続時のレリーズタイムラグ(レーテンシー)の問題は、Air A01他で、それなりには経験していると思います。相手は、バッタとか花に止まったハチでした。(~_~;)
ファインダ用スマホと撮影用スマホの間を有線接続する方法がないか、ウォッチは続けています。σ^_^;
バースト撮影について言えば、基本的には、スマホも同等のことはできると思います。バースト撮影自体は、それなりにサポートされています。あとは、カメラアプリ(とカメラAPI?)の問題だと思います。
ご参考
https://android.app-liv.jp/000968641/
書込番号:22998053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KazuKatさん
ケチつけて結局買わないひとばかりのようです。
きっとボク同様むかむかしてると思いますが、スレ主が出ていくと立場上対応に苦慮すると思いますので、ここは黙りを決め込んでください。所詮、買もしないウザい輩の戯言です。
書込番号:22998129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KazuKatさん
良くあるエスニックジョークで 「工業製品はドイツ人が発明し、アメリカ人が量産化し、日本人が小型化する」 というのがありますが、自分はクルマも “デカくてハイパワー” よりコンパクトスポーツに惹かれる方なんですが、その意味でも、今回本機が軽量化に注力して “小型で高性能” を目指したのは日本人的に非常に惹かれます。
昨夏 RX100M6 と TX2 で迷いに迷った挙げ句、最終的に M6 を選択した時も、やはり軽量コンパクトであることが最大の決め手でしたが、その後、夜景撮影に妙にハマッて、手振れ補正が強力な M43 機に目が向くと、
ここでも 「G99 と今年中に出るであろう E-M5mk3 との比較かな」 と思ってましたが、今回いざ較べてみると...やはり同じ理由(※)で E-M5mk3 を選ぶことになるかと思います。(※ 標準域で長秒シャッター時の手振れ補正はオリ機の方が定評ありそうなので、昨夏ホドは悩みませんでしたが)
もちろん 「重量はあまり気にしない」 「それより少しでもスペック上の方が大事」 という方もいらっしゃるでしょうが、自転車行で風景&夜景撮影を考えた時、100g 以上違いがあると、さすがに無視できません。
>て沖snalさん
自分は買う気満々...というか買います! 「高いから買わない」 という方は 「サブ機としては」 ってことなんでしょうかね? 自分は今のところこれ以上のクラスに行く気はないので十分です。
書込番号:22998154
5点

て沖snalさん
数値比較ありがとうございました。
私もEM-10を使ってますが、そこまで気づきませんでした。実機を見ることが益々楽しみになりました。
書込番号:22998181
2点

>アナキン@自社待機中さん
> 自分はクルマも “デカくてハイパワー” よりコンパクトスポーツに惹かれる
分かるのですが、クルマだと、特に、なんか疲れるというか面倒臭い→もしかして無理して乗ってないか>俺、となるように思います(私はそうでした…)。
// 私には、男(漢?)の美学が足りない、らしい。(・ω・`)
カメラについても、似たようなことが言えるように思います。
なお、私が
書込番号:22997974
書込番号:22998053
で書いてたのは、
なら、チャリでクルマをブチ抜く算段を…
みたいな話です。σ^_^;
書込番号:22998216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん にゃ〜ご mark2さん あれこれどれさん でぶねこ☆さん
当たり前ですけど、常備性に関しては、スマホ>コンデジ>M43>ASP-C>35mmの順ですよね。一方で光学性能は、その逆になります。気合いと体力があれば、35mmと大型レンズですらリュックサックに入れることで常備可能です。つまり、光学性能と携帯性をどの辺でバランスするかは人ぞれぞれでしょう。
私の場合、通勤用バッグに収まることがポイントになります。通勤用バッグに入らない週末だけのカメラは宝のもちぐされと感じてしまいます。
EM-10並みの大きさ・重さでありながら、EM-1、EM-X並みの性能を手にすることができることが、このEM-5の最大の魅力だと思います。
書込番号:22998219
6点

astyroadさん て沖snalさん しま89さん
別売グリップに関しては、軽量重視派かバッテリー重視派かで、いろいろと意見がでそです。オリンパスは、軽量に重きを置いたのではないでしょうか?バッテリーに対する代替手段として本体USB充電を提示しました。
私の場合、今はEM-10ですが、平日は通期バックに収めたいため小型軽量重視でグリップを外し、週末は写真気合いモードで写真バックを持ち歩くためグリップ付けて対応しています。そのことから、拡張バッテリーグリップがあれば買うと思います。
私のようなニーズが多いのであればオリンパスもバッテリーグリップも発売すると思います。しかしオリンパスは、現状、常時拡張グリップを付けたいと考える人には、最初からM1を買うことを勧めているのでしょう。
書込番号:22998249
3点

さすらいの『M』さん て沖snalさん あれこれどれさん にゃ〜ご mark2さん
レンズに関して色々と意見が分かれると思います。そんななかM43は、互換性があるで、各メーカの考え方を選択できることが強みですよね。
書込番号:22998264
3点

>KazuKatさん
どうもです。
> 光学性能
もありますが、表現力、というか、出来ること、もあるかと思います。
例えば、ちゃんと180度出る、対角線魚眼
スマホだと無理だと思っていたのですが
13mm(相当)広角とパノラマ撮影で、もしかしたらいけるかも?、と思っています。エフェクトは後掛けで考えます。
iPhoneが5Gに対応したら、試してみるつもりです。
^_^;
> 光学性能と携帯性をどの辺でバランスするかは人ぞれぞれでしょう。
はい。
私自身は、そのリバランスを考えています。
それも、楽しみ、だと思っています。
書込番号:22998275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナキン@自社待機中さん
> 「工業製品はドイツ人が発明し、アメリカ人が量産化し、日本人が小型化する」
なるほどです。私もEM-10を初めて手にした時、小型ボディーに凝縮されている精密機械の素晴らしさと質感に感動しました。
私は日本のどのカメラにも魅力を感じます。より携帯性・常備性だけを求めるなら、他にも選択肢はありますが、用途は限定され光学性能も低下してしまいます。用途の広さと光学性能と携帯性のバランスの良い点が、M43の魅力だと考えています。
書込番号:22998283
2点

>あれこれどれさん
その辺、嗜好が分かれますよね〜。アルベル教信者の方は 「小さいクルマなんて有り得な〜い!!」 となるでしょうし、逆に自分は 「ホントは大きなクルマにも乗ってみたい...」 って思ったことはなかったですねぇ。
>あれこれどれさんは家族持ちですかね? そうなると当然違ってくると思いますが。自分の知人も 「クルマは大きくて余裕がないとヤダ!!」 というヤツは珍しくないし、「カローラだったら乗らない方がマシ!!」 という名言 (迷言?) を吐いた友人もいました。
書込番号:22998288
3点

>アナキン@自社待機中さん
> 「カローラだったら乗らない方がマシ!!」 という名言 (迷言?) を吐いた友人もいました。
一応、プライベートカー、を念頭に置いていました。(^^)
ファミリー、ということだと、かえって、無意味にデカいクルマは、あり得ない、と思います。それだと、クルマの用途の大半は、買い物、食事、で、中途半端な都市周辺だと、かなり、難易度の高い駐車場、が稀ではありません。
あと、高齢の人、がいると、全高が高過ぎでも、低すぎても、だと思います。
カメラで言えば、揃ってお出かけ、を考えるなら、RPに24-240、はナシ、KissMに15-45、で、22mmとか32mm、ならアリ、だと思います。
プライベートなら、アリ、だと思います。
書込番号:22998341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KazuKatさん
> 私もEM-10を初めて手にした時、小型ボディーに凝縮されている精密機械の素晴らしさと質感
確かに、オリンパスは、そういうデザインが上手、だと思います。
同じ路線の?、フジはいまさん…(・ω・`)
キヤノンは、むしろ、そうでは"ない"感じ、を狙っているように思います。
ソニーは、案外、オリンパスと似たところを、異なるアプローチ、で狙っているような気がします。
書込番号:22998364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ? 僕も否定派にされてるの?
『常に』持ち歩くなら、コンデジには敵わないと書いただけなのに。
個人的にはコンデジもPEN-FもGM1も持ってますが、やはり撮影メインの旅行ではPEN-Fになっちゃいますね。
もっと言えば、コンデジはほとんど使ってないんだけど。(^_^;)
今年の使用率では、PEN-Fが9割、GM1が1割、コンデジはゼロ(スマホはたまに)。もちろん、良いコンデジに買い替えれば、GM1は不要になる可能性はあります。
書込番号:22998454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KazuKatさん
>私もEM-10を初めて手にした時、小型ボディーに凝縮されている精密機械の素晴らしさと質感に感動しました。
>あれこれどれさん
>確かに、オリンパスは、そういうデザインが上手、だと思います。
>ソニーは、案外、オリンパスと似たところを、異なるアプローチ、で狙っているような気がします。
RX100M6 vs TX2、E-M5mk3 vs G99 で前者を選ぶのは、上述のように軽量コンパクトなことがメインなんですが、実はデザイン面もあったりするところで...
TX2 も G99 も、単体で見ると悪いデザインじゃないとは思うんですが、心を惑わせて、財布の紐を緩めさせる魔力(?)のようなモノに今一つ欠けるかなと感じてます。 (全く逆に感じる方も当然いらっしゃるとは思います)
>あれこれどれさん
>一応、プライベートカー、を念頭に置いていました。(^^)
なんと! だったらコンパクトスポーツ、楽しいですよ〜。個人的には B セグ以上だったら我慢が必要な場面はあまりないし、後席たためば自転車も乗ります。コツはデザインを気に入ることと、運動性能がショボすぎない選択にすることでしょうか。 (無理には薦めませんが!!)
書込番号:22998542
1点

>アナキン@自社待機中さん
> なんと! だったらコンパクトスポーツ、楽しいですよ〜。
コンパクトの定義によると思います。
例えば、86。あれは?
個人的には、このくらいのサイズがツボです。もう少し大きくても可。(^^)
その昔のMR-S、マツダならNBまでは小さ過ぎ(相応に恥ずかしいことをしないとチャリは乗らないし…)、くらいのサイズ感です。
スープラやZ4は、ちょっとデカいけど、まぁいいか、くらい。問題は駐車場で、停めるより停めてから…^_^;
私のジャストサイズ感は、カメラでいうと、どのくらいでしょうか?
APS-CのデカいのとかFFの小さいの、くらい?
いわゆる、アルベル教についてですが、漢なら、アストロに乗らんか!、です。乗っている(いた?)奴も知っています。誰かさんみたいに、ハマー、までとは言いません。(^^)
知り合いの夫婦で、奥さんが、ついにキレて、先代アルファード→アルヴェル、却下、でBセグミニバン移行、は知っています。
P.S.
> (全く逆に感じる方も当然いらっしゃるとは思います)
私は、どちらかというと、こっち?
いわゆる、ミニマルデザイン指向のようです。
ボタン類は、ほぼ、液晶パネル上で良いので、その代わり、本格的なカスマイズツール(PC/タブレット)を付けて欲しい、かも?
書込番号:22998584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代の BMW MINI に乗っていた。
大雨の中央フリーウェイ超高速走行も余裕のレーンキープ力。
現在乗っているスズキのコンパクトは、欧州の足 欧州のシート。
以前乗っていたゴルフGTよりも アグレッシブに山坂道を下ってしまう(笑)
まあ 個人的には ロータスエリーゼ の大きさが好き。
書込番号:22998633
3点

>さすらいの『M』さん
自分もその辺りがスイートスポットで、個人的に M43 と被るかなぁなどと勝手に思ってます。
>KazuKatさん
ちと脱線気味で、申し訳ありません。東京では 11/16(土) に実機が見れるようなので、楽しみです〜。
書込番号:22998716
3点

>さすらいの『M』さん
> まあ 個人的には ロータスエリーゼ の大きさが好き。
>アナキン@自社待機中さん
> 自分もその辺りがスイートスポットで
それだと、私なら、峠までは、トランスポーター、で運びたいかも?^_^;
カメラについて言えば、山とかだと、撮影目的地までは、一眼カメラはバックパックの中深くに安置して(なのでレンズは予定の撮影に使うだけ)、道中はコンデジ派(そこまでは割り切れない…)、です。スマホは、万が一、を考えて、パワーオフで安置。
書込番号:22998810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新宿のオリンパスで実機を見てきました。
ボディーは、まさにコンパクトであり、M1mark2と基本撮影機能において同じ性能とはとても思えませんでした。プラスティッキーの噂もありましたが、そんなことは全くありませんでした。
シャッター音は、「シュボ」と言う感じで、低音でとても静かな印象でした。私のEM-10(初代)が「カシャ」と言ういかにもメカニカルな高音だったことから、少々驚きました。
グリップは少し深くなりました。しかし残念なことは、防犯ワイヤがグリップ反対側につながっており、下への回転力がかかりグリップのホールド感を正しく実感出来なかったことです。
今回実機を手に持って感じたことは、私は「原点回帰」などと偉そうな表題をつけましたが、オリンパスの技術陣が小さな筺体に全てを詰め込むことに相当苦労されたであろうこと。
いずれにしても、小型軽量のM1、小型軽量な高性能ミラーレスを求めている方におススメです。
書込番号:22999100
10点

新宿にもう展示してあるんですね。
行ってこようかな。
オリオンでシルバーボディとグリップを予約しちゃいました。
小生もスレ主さんと同じように使用用途によって、グリップを付けたり外したりするのでE-M1mk2では使いづらいのです。
オリオンでポイントフルに使って、ボディ130000円、グリップ15000円くらいでした。
キャッシュバック10000円とバッテリー貰えるのでグリップ代くらいは浮くのかな?
ただ懸念はプラボディの質感だったので。
実機を見てみたい。
書込番号:22999251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人数限定で お試し会で 試写できるらしい。
メディア持参で。
MFT 使い始めて日が浅いので 直ぐには買わないけど
屋外で撮ってみるのは良いかも
書込番号:22999295
1点

いやいや、ずいぶん待たされました。なかなか良さそうですが、一点プラボディというのがどうなのかですね。
私は初代持ちですが、あの小型ながら手に持つとずっしり来る”塊感”に惚れていたので、そのフィーリングが消えてないといいのですが。
書込番号:22999346
1点

バッテリーを小さくしてまで軽量化に拘っているみたいですから、ずっしりを期待するのは・・・・。
バッグに放り込んで持ち歩くには、軽いのは大歓迎です。
書込番号:22999515
4点

つうか、何でまだ発売されてないカメラの良さを断言出来たり口ケンカ出来るのか分からん
>猫ちゃんが写っているだけでは満足しないんです。
それなら、もう少し下から撮らないと。
書込番号:22999674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
> それなら、もう少し下から撮らないと。
自撮り棒はお嫌いみたいですから…♪
書込番号:22999689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分E-M1 markUを持っていなかったら買った。
E-M1Xは巨大だけどmarkUはそれ程でもないかな。
普通にかばんに入る。G9はカメラバックじゃないと入らない。
15年ほど前は毎日E-300やE-330に14-54mmF2.8-3.5を持ち歩いていた事を思うとそれ程苦でもないかな。
あの時はあの低性能で重かった。
書込番号:22999759
2点

>モモくっきいさん
私も小型軽量が魅力でM3/4を愛用しており矛盾しているように思われるかも知れませんが、初代のあのインゴットのような感触が当時店頭での直接の購入理由になったことを思い出します。
絶対的には軽いんだけど手にしたときの「剛性感」は失われていない、だと良いんですが・・まあ、フィーリングの問題です。
書込番号:22999817
3点

>ナイトオウルさん
E-M5は全身金属でくるみましたっていう感じがありましたからね。
E-P5以降かな、オリンパス機はWi-Fi内蔵になったんでグリップ周りはプラの骨格が表に出ているんですよね。
それはE-M1mkIIなんかも同じです。
E-P3で交換式だったグリップが固定になったのは、そのせいだとか。
書込番号:22999895
2点

ニコちゃん小王さん
是非、実機を手にしてみてください。買わない言い訳が全て吹き飛びます。実機は、一番手前にこっそりと置いてあります。
書込番号:23000760
1点

ナイトオウルさん
プラスチックボディーでは無いようです。実機を手にする事を強くお勧めします。全ての不安が払拭されます。
書込番号:23000769
0点

モモくっきいさん
不思議なもんで、見た目の小ささから、むしろ重いと感じます。
とにかく実機を手にすることが一番です。
小型軽量を求めているのなら、買わない理由が見当たりません。
書込番号:23000782
1点

つい先ほど レンズをポチリましたので
ボディは来年にします。
でも 早いうちに お触りはして来ようと思います。
書込番号:23000799
2点

現在E-M5mk2を使っています。
正直、mk3が発表されたときははたして自分がこれに買い替えたいかどうかわからなくなりました。各所でいろんな人が指摘しているのと同様、私も「5年近くも待った割には何も真新しさが感じられないんじゃないか」と失望感のようなものを覚えたからです。さすがに手持ちハイレゾはまだ載らないだろうと思ってましたが、それでも画像処理エンジンのもう一世代先への更新とそれに伴う新機能の提起は期待してました。
もやっとしたものを抱えつつ、先日オリンパスフォトフェスタで実機を触ってきました。結果、今はほぼ間違いなく購入するつもりでいます。
・やっぱり軽い!
・mk2で不満に感じているスリープからの復帰時間が大幅短縮
・(私には)充分な性能、機能
といったあたりが背中を押した格好。
ボディは確かにプラスチックです。いわゆる質感を求める向きには残念かもしれませんが、私にとってはそれによる軽量化と、素手で扱う場合の感触のやさしさはプラスです。あと、素人考えですが、プラスチックで金属と同等の強度を得るためには、金属製の場合より分厚くする必要があるのではないでしょうか?つまり、mk3はmk2より外形寸法が少し大きいですが、内部容積はむしろmk2よりも小さくなっているのかもしれない。その中にE-M1mk2に近い(8〜9割?)機能が詰め込まれている。これ、結構大変なことじゃないだろうか。最初は「使い古した技術で低コストに仕上げやがって」なんて気もしましたが、今では「実は真剣に、手間とコストを惜しまず取り組んだ製品なのでは」と認識し直してます(そのことがどれだけ顧客に伝わり、訴求力を持つかは疑問ですが・・・)。
長くなりましたが、おそらくこれはEM-1系列、特にE-M1mk2を既に持っている人にとっては食指が動かないでしょう。けれども私のように「手持ち機種をアップグレードしたいけれど、なんらかの理由でE-M1系列までは必要としない」「この夏のキャッシュバックキャンペーンの際にE-M1mk2を購入寸前までいったけれど踏み切れなかった」層にとってはこの上ない選択肢です。
書込番号:23000847
12点

きんじゅうろうさん
E-M5markUを持っている方は、E-M5markUが十分良いカメラであるから、購入に迷いそうです。撮影スタイルによっては現状困っていないはずです。しかし、markVを手にすれば、位相差方式AFやプロキャプチャーなどにより、決定的チャンスに格段に強くなると考えられます。現状より撮影の幅が拡大するはずです。
私も、防滴機能だけが欲しかったことから、markV発表前まではお買い得になったE-M5markUにアップグレードしようと考えていました。しかし、markVの実機を手にとって見たら、機能と小ささと軽さと凝縮感から、やっぱりmarkVの購入を決意しました。(「ギアに走らず良い写真と撮る」が私のモットーですが、実機を見ちゃうとダメですね。。。笑)
E-M1 markU利用者は、その大きさ重さに耐えられているならば、わざわざ買い換えることはなさそうです。でも機能に満足していても、大きさ・重さに不満を感じている人は、少なくないと思います。そういった人も、買い替えを検討すると思います。
とにかく、新技術にチャレンジし最高機能を維持しつつ小型軽量化に成功したことが、このカメラの最大の売りだと思います。
書込番号:23001476
5点

>きんじゅうろうさん
「手持ち機種をアップグレードしたいけれど、なんらかの理由でE-M1系列までは必要としない」
「この夏のキャッシュバックキャンペーンの際にE-M1mk2を購入寸前までいったけれど踏み切れなかった」
まさしく小生のことです笑
現E-M5mk2ではAFアルゴリズムがアホなのと(E-M10mk3の方が賢いw)、AFターゲットパッドが付いていないので、ぬこさまを撮るのに結構難儀しているのです。(撮れなくはないんだよ)
E-M1mk2並との触れ込みなので、初めてカメラ本体を予約購入しました。
来月末かぁ。。。長いなぁ。
書込番号:23001529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

位相差AFセンサーが搭載されてクロップなし4K動画(30P以上)が撮れる、E-M10mk4!!
なんて、出ないですよね…(´・ω・`)
書込番号:23001538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
一応30pまでですが、E-PL9,10とM10mk3はクロップ無しの4kは撮れるんですが・・・このクラスで位相差AF積んでしまうと節操が無くなるような気がします
書込番号:23001793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
> E-PL9,10とM10mk3はクロップ無しの4kは撮れるんですが・・・
_φ(・_・
私にとっては、外部電源ナシなら、E-M5mk3、と、どっちも同じかも?
E-M10mk3、って、ボディのみ、ダブルズーム、の二択、ですよね?
これが最大の?
それとも?
EF-M、E(APS-C)、MFT、の、どれ(とどれ?)、を片付けるか、考えていたので…。f^_^;)
EF-M、を(も?)片付ける?
書込番号:23001821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽薄短小が理想とはいいながらも重厚長大を求めてしまうのがカメラ機材愛好家です。赤瀬川氏の「カメラが欲しい」に載っていたストラップが途中で曲がってカメラが勝手に浮いているカメラこそ理想でしょう。
書込番号:23001886
0点

>JTB48さん
カメラが載ったドローンがそばに付いている、の方が、視点の自由度が高いので、より、理想のカメラ、に近いかも?
インターフェース、は、グラス(HMD)と脳波(でカメラと会話)。
書込番号:23001907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、新宿に行って、実機を触ってきました。
○「プラスティッキー」について
確かに、意図して軽く叩いたりすることで、明らかに「プラスティッキー」であることを確認できました。しかし、知らされていなければ、気づかないほど強固なつくりです。プラスティックで作られていることのメリットは、「軽さ」であり、常備性からくる「撮影機会の拡大」です。筐体の素材で写真の質や写りが変わるとは考えられません。
「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
書込番号:23018821
4点

>「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
良し悪しは別として、デメリットは「プラスティッキー」であることです。
禅問答みたいですが、フィルムカメラを長く使用していた者としては、エンジニアプラスティックを多用しているカメラはおもちゃのように感じます。カメラは元々金属とガラスの工芸品。職人さんの技術の結晶と思っているので。世代の違いなんでしょうかね。
一度、古いフィルムカメラやライカに触れて頂くと言わんとすることは解っていただけると思います。
書込番号:23019077
2点

私は寒冷地に住んでいるので、冬はプラスチック製の方が楽です。
このカメラは登山なんかにも使われるでしょうし、そう考えたら、実用的かも知れませんね。
書込番号:23019711
4点

>KazuKatさん
> 「プラスティッキー」であることのデメリットは何でしょうか?
オリンパスに限れば、ですが
プラスチック、であることに、堂々としていない
ことだと思います。
だから
>Jameshさん
> このカメラは登山なんかにも使われるでしょうし、そう考えたら、実用的かも知れませんね。
が伝わりにくい、と、思います。もちろん、彼ら自身がそれを意図しているかどうかは別の話です。
そこが、パナソニック、との違いだと思います。
書込番号:23019746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/04 15:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/29 16:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/17 20:12:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/21 1:12:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/13 17:17:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/09 17:34:58 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/12 13:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/29 20:01:40 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/13 23:26:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





