CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
本機を使用してます。
本機を CDプレーヤー/チューナー/ネットワークオーディオ等として、プリメインアンプ(パワー・アンプ?)に繋げて使用することは可能でしょうか。
書込番号:21326654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>枕 蓮さん
LINE OUTが有るので可能でしょう
書込番号:21326683
8点

こんにちは
別途外部アンプを使う場合は、本機から LINE OUTでの接続になるので、本機はプリアンプの役割をすることになります。
なので接続するアンプの種類としては、パワーアンプかプリメインアンプならDirect IN端子を装備した物が良いですね。
書込番号:21326722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>枕 蓮さん こんにちは
このコンポからのLine Outからの出力ですが、コンポのボリュームと連動されてない、いわゆるレベル固定の出力の場合は、
接続するパワーアンプにボリューム付きのものが必要となります。
プリメインアンプなら大丈夫です。
書込番号:21326908
3点

つい半年ほど前まで、そのような使い方をしていました。
本機のディスプレイが日本語対応なので、MP3フォーマットのCD-RやUSBメモリーを再生するのに、とても使い勝手がよく、
我が家のメインシステムに繋いでいました。
その場合、本機のLIN OUTとプリメインアンプのLIN IN(またはCDのアナログ入力端子)をRCAケーブルで繋ぎます。
書込番号:21326922
8点

>ぼーたんさん
>里いもさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます。
そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
書込番号:21327444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枕 蓮さん
先ほどまでの議論は、本機については「CDプレーヤー」「チューナー」「ネットワーク」等の部分だけ
を使い、増幅は別の「プリメインアンプ」につないてスピーカーを駆動する、という話です。
コントロールを要する機械が、別個の二つになるので、リモコンも二つ要るわけです。
ただし、本機を使いながら、いいアンプいいスピーカーに乗り換えることは可能です。
もしリモコン一つで操作できるようにするには、「セットコンポ」か、本機のような「CDレシーバー」を選択
することになろうかと思いますが、確かに、オールインワンのCDレシーバーで10万円以上の「高級機」は
見当たりませんね。
本機よりも少し上級機となりそうなのがコレ、マランツのM-CR611。
http://kakaku.com/item/K0000794191/?cid=shop_criteo_2070&aacmp=shop%3adisplay%3acriteo%3a0001
私は使ったことがありませんが、パワーや高級感は、こちらの方が上かと。
なかなか、的を射た回答ができません。
書込番号:21327726
8点

>ぼーたんさん
すいません、ちょっと論点がズレてましたね。
マランツは本機を購入後に発売したんですよ。
先だったらマランツを購入してたと思います。
話しは戻りまして、ではプリメインアンプを接続すれば良いのですね。
その場合、ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
それと、このスピーカーに対してオーバースペックにならず、なおかつ相性の良いお勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。
質問ばかりで、申しわけありません。
書込番号:21327939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CR-N755はもっていませんが、このLineOUTは、一般的なLineOutと考えられます。
CR-N755のボリュームも効きませんし、イコライザーで音質を調整するということもできないと思います。
この出力は、単純に考えれば、CDプレーヤーの出力端子みたいなものと考えていただければいいと思います。
よって、ここからの出力を利用するには、たとえばCDプレーヤーを接続できるような入力端子を想定すれば大丈夫です。
プリメインアンプのMainIN端子、DirectIN端子や、アッテネーターのついていない純然たるパワーアンプは使用できません。
>それと同じスピーカー(SENSOR1)でもアンプ変えるだけで、音質良くなりますか?
「変化がある」ということはあっても、それが良くなるのか悪くなるのかは主観によります。
「変化がある」ということがわかるかどうかが大切です。
たとえそれが悪く感じたとしても、「変化がある」ということがわかるのであれば、自分の耳に自信を持っていいと思います。
書込番号:21327966
8点

>枕 蓮さん
可能です。
私のはCR-N765ですがOUT端子から他のアンプのAUXのINにつなげています。
この機種もOUT端子がありますので。
書込番号:21328106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>枕 蓮さん
接続しているアンプは、ONKYO A-800系とSONY
F555ESGを切替器経由で接続。
イメージはCD器の様な感じになります。ただのOUTなので全音量で出力されていますので、接続先に音量の調節機能が必要です。
音は、ほぼ接続先のスピーカーとアンプに依存するかと。
私はDIATONEとマランツとYAMAHAのスピーカーを
使い分けてます。
音量調節が必ずあるプリメインアンプで、お好きなものをお薦めします。マランツのM-CR611でもCR-N765でも接続可能です。CR-N765はチェンジ前でとても安価で購入しやすいかと。
書込番号:21328120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボリュームやトーンやソースとか、どちらの方で操作すれば良いのですか?
ソースの種類(CD Tuner USB・・・)の選択、それぞれのフォルダーや曲の選択は、本機側で。
音量、音質等はプリメインアンプ側で。
なお、本機のLINE OUTは、プリメインアンプのLINE IN 端子へつなぐのがよろしいかと。
(CD入力端子へ繋いでも良いのですが、ソースがCDとは限らないので、精神的に)
アンプの選択は、これはもう無限です。 なんぼでも候補があると思います。
ちなみに、私は書斎用に本機(755と、壊れた時の為に765も)を愛用しています。
すごく気に入っています。
書込番号:21328363
8点

>オールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので
それでしたら、場所は取りますが、それぞれ単体タイプを予算内で集める方は数段いいものが揃うでしょう。
しかも、それぞれ特色あるメーカー品でセット出来ます。
単体製品は、組み合わされる相手も分からない中で、投入出来る予算で最高のものを作ろうとして出来上がるからです。
購入にあたっては、アンプとCDPへ予算を多く配分し、チューナーなどは中古でもよろしいかと思います。
書込番号:21328404
2点

>里いもさん
>ぼーたんさん
>fmnonnoさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
>テキトーが一番さん
皆さんありがとうございます!
ご説明頂き良くわかりました。
今すぐに買い替えというわけじゃないので、またゆっくり考えてみます。
CR- 765モデルチェンジ前なんですね。次のシリーズ出るのが楽しみです(^^)
書込番号:21328537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枕 蓮さん
CR-N765のところで新製品の海外情報を載せてますので参考になるかと。国内の仕様や発売はまだ不明ですが発表は楽しみです。
書込番号:21328566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。HP見てみます!
書込番号:21329012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもプリメインアンプ・プリアンプ・パワー・アンプ・メインアンプ等の違いがよくわかっていません。
ソース選択や音量・音質などの調整を行うのがプリアンプ(メインアンプの前段にあると言うことでプリアンプと呼ばれる。コントロールアンプとも言う)。
その信号をスピーカーを鳴らせるまで増幅するのがメインアンプ(パワーアンプも同義)で、調整は何もできないか入力レベル調整だけ。
プリメインアンプはプリアンプとメインアンプが一体になったアンプです。プリアンプ、パワーアンプはかなりの高級オーディオの世界だけで、世の中ほとんどがプリメインアンプです。
>今は本機にDALIのSENSOR1を繋げて聴いていますが、ピュアオーディオを楽しむ程の知識も経済力もない。しかし現状はちょっと心許ない。
>せめてアンプとスピーカーくらいは少し値段高くても良いもので聴きたい。
>CR-N755も優れているけど、今っていわゆるオールインワンのレシーバーで、10〜15万くらいのハイエンドモデルがないので…。
>本機をパワーもクオリティもアップして、操作は本機のリモコンだけで楽しむ方法はないでしょうか。
CR-N755とZENSOR1ならかなり良いコンポです。何が心許ないのでしょうか?
たとえ高級なCDレシーバーがあったとしても、少し値段が高いくらいならCR-N755にかなわないかもしれません(まあ、後継のCR-N765はCR-N755を超えていますが)。
M-CR611はパワーはありますが、質は良くなるか分かりません。まあ、好みは人それぞれですが…。
それに、実用最大出力 30Wと60Wと言うと数値では2倍ですが、音の大きさでは大した差ではなく、一般的な大きさの部屋で普通の音量で聞くなら30Wでも十分です。まあ、耳をつんざくようなような超大音量で聞くなら話は別ですが…。
別にプリメインアンプを買い足し、CR-N755のLINE OUTをつなげば、それなりに良くなるかもしれませんが、選曲や再生/停止などはCR-N755で、音量・音質調整はプリメインアンプでと、操作が煩雑になります。
他には、SC-C500のようなコンポもあります。CPは良くないかもしれませんが、見た目や音質が気に入ったら、こういう選択もあるのではないでしょうか。ただ、CR-N755とZENSOR1より良くなるかは分かりませんので、試聴はしてください。
書込番号:21329466
6点

>枕 蓮さん
ふと自室のCR-N756を見たら、なんと DALI ZENSOR PICO の白を繋いでいました。
なかなかシンプルで気にいっています。
書込番号:21329642
6点

>osmvさん
アンプの種類の違いがよくわかりました。
ありがとうございます。
マランツのはオールインワンレシーバーでは最強だと思っていたんですが、そうとも言えないんですね。
マランツのは試聴したことなかったんで。
リモコンがたくさんになるのは煩わしいので、しばらくはCR-N755で行こうと思います。
書込番号:21336413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーたんさん
SENSOR PICO 白なんてあるんですね。
なかなかチャーミングですね!
書込番号:21336418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heartさん
こんなのがあったんですね!
ただFMが聴けないのが残念です(>_<)
書込番号:21339925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/12/30 16:52:16 |
![]() ![]() |
36 | 2021/04/08 22:45:15 |
![]() ![]() |
2 | 2020/03/11 12:49:38 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/02 7:12:34 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/16 16:50:05 |
![]() ![]() |
9 | 2018/02/03 18:33:58 |
![]() ![]() |
22 | 2017/11/07 21:24:34 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/25 20:09:09 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/12 11:03:21 |
![]() ![]() |
7 | 2017/03/03 15:41:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




