


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09
先日、横浜市の東部の自宅から、東京スカイツリー付近までを、一般道(有料道路は一切使用しない)ルート案内させて
いたのですが、首都高速の真下を走行中に首都高上に車があると誤認識して、首都高上からのリルートとなりました。
首都高速回避のルート案内のわけですから、料金所を通過してETCを使用したとか、料金所の坂道を登っていないのに、
何故、首都高上と認識したのか分かりません。
設定対策はないのでしょうか?
いま、カーナビ装着車の多くがETC車載器も装着されているでしょうから、ETC車載器からの料金所通過情報をチャッチしない以上、高速道路上に車があるとの誤認識しない仕様にはできないでしょうか?
書込番号:22759436
3点

上下にある場合は他の多数のナビでもよくある事です
設定でどうこうはありません。
書込番号:22759474
7点

道路切り替えの操作をしてください。
スマホナビだとGPS電波が受信できないのでGセンサーだけが頼りになります。
楽ナビはジャイロ搭載なのでまだマシです。
書込番号:22759497
4点

30年以上前からある課題で解決策はありません。
書込番号:22759512
9点

皆様へ
返信ありがとうございます。
やはり、そうですよね!
設定は無いのは、大凡理解しておりましたが、
少なくとも、カーナビ連動型ETC車載器なら、料金所通過時に、ピィーと言う音がしますから、その音(信号)をカーナビとして拾って初めて、高速道路モード切替すると言う仕様にする事ぐらい、今の技術なら出来そうではないのか?と言う、不満とメーカーさんへの提案ですね。
書込番号:22760101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本海側のけんちゃんさん
一般優先としても間違える方や変更する方も居るので
ナビが高速と検知すれば高速上に表示を移します
(通常のリルートと同じ、や
)
GPSの精度(誤差)とナビ内のGセンサー(車線変更やカーブ情報)の為起こります
大抵のナビは上り坂とか検知し
首都高入り口とか判断します
今新しい衛星(みちびき)対応ナビだと位置精度高いかも
間違って高速上の表示になっても
一般道走り続ければ又リルートし一般道に戻りませんか?
僕は諦めています
東神奈川から川崎付近ですかね
僕のナビはかなり古いけど間違えないな
普段高速上だけど下道も使った事有るけどな〜
書込番号:22760107
0点

また、逆に出口の料金所通過時に料金案内を言って初めて、高速道路モードから通常モードに切替する仕様ですね。
高速道路を走っていても、信号を右折とかの案内がでた記憶もあります。
画面下側に料金表示と料金音声案内が出るわけですから、カーナビとしては、料金所通過を認識出来ているのに!
それをモード切替に活かす仕様ですね。
書込番号:22760115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社カーナビを旧電波&光ビーコンのオプション付きで走らせたりしますが隣接や交差する一般道と有料道路の誤認は無かったですね。(有料道路に向かうまでが遠い田舎町なぶん通行回数が少ないのも影響
書込番号:22760131
1点

>また、逆に出口の料金所通過時に料金案内を言って初めて、高速道路モードから通常モードに切替する仕様ですね。
高速道路を走っていても、信号を右折とかの案内がでた記憶もあります。
画面下側に料金表示と料金音声案内が出るわけですから、カーナビとしては、料金所通過を認識出来ているのに!
それは無いんじゃない
料金所通過じゃなく坂下ったりGPSが一般道認識したからだと思うよ
右折案内も高速降りた後の右折じゃない?
古いナビ(CDとかDVDとかも)もいくつも使ってきたけど
自車位置の違い(誤差?)はあっても案内のコンパチ(混在)は無いな
書込番号:22760151
3点

メーカーとしても起こることを想定して、設定に「別道路切り替え」ボタンを用意していますね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/14raku/?section=394
もし発生した場合は「別道路切り替え」をタッチすることで自車位置が走行している道路に切り替わります。
書込番号:22761291
2点

情報ありがとうございます。
今度試して見ます。
書込番号:22761504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが・・・見てたらと思いまして・・・
並行して走る高速と一般道路の誤検知は我慢するしかないのでしょうね・・・
自分の場合は「カロ以上の自車位置精度はない」と豪語する店員に勧められて購入した、当時型落ちの2010年式「MRZ99」で高速道路に並行して設置されている側道を走っていると、ICの入り口を通り過ぎる際に十中八九、高速道路に入ってしまうので購入・取り付けした店舗に相談すると「学習機能のリセットを試すしかない」との事でしたが結局直りませんでした( ノД`)
その後、トヨタ純正アイシン製ナビソフトを流用していると思われる2012年式イクリプス製「AVN-ZX02i」(当時、型落ちのMRZ99と迷っていたら店員にイクリプスだけは精度が悪いからやめた方がいいと言われました)に買い替えたら不思議とピタっと誤検知が無くなり、MRZ99と比べて道路から外れた私有地の位置精度や上下の平行道路の検知等が正確になり、同じナビでもここまで精度に違いが出るんだと感心した記憶があります。(カロのホームページではこれ以上ないくらい自車位置精度を売りにしてますが(;'∀'))
その後、家電好きな私は懲りずにZX02iと並行して当時スカウターモード搭載のフルモデルチェンジしたサイバーナビも試しましたがやっぱり平行道路の誤検知は圧倒的に多かったですね( ノД`)
動作の遅さも凄かったですが・・・(-_-;)
都市伝説的にナビと車種の相性もあるのか?と思った事もありました(-_-;)
そのせいで私はカロッツェリアのナビだけは怖くて購入できなくなりました(´;ω;`)
それなりの価格のナビには確かに道路切り替えボタンはありますが、そのボタンを使わないといけない状況を考えると、ほとんどの場合は運転中に必要に迫られ使用する事が容易に想像できますから私の感覚では厳しい言い方をすると、使い物にならないボタンだと認識してます。
誤検知するような道路では車の通りも多い事が想定され、路上停止も危ないでしょうし・・・ましてや走行中のナビ操作はしないに越したことはないですよね。
都市伝説的な方法ですが、もしまだしたことがないならセンサー学習機能の「オールリセット」を一度試してみてください。
詳しくは「RZ09 センサー学習」でググればセンサー学習がどういうものか分かると思います。
ただしこれで直る確率は1%もないと思います・・・と、言っても私の所見ですが(-_-;)
これで直らなければ、次のナビまで我慢するしかない・・・と、思いますm(__)m
書込番号:22763460
0点

追加のご意見ありがとうございます。
とりあえずは、切替操作と言う方法があったことは、有益でしたが、楽ナビに限らず、何処のメーカーさんでも、カーナビ連動型ETC車載器が接続されていれば、入口料金所通過時の信号の検知・未検知を優先して、GPS精度には関係なく現在は高速道路上なのか?一般道上なのか?を判断してルート案内することぐらい簡単なのではないですか?
それくらいできないと、それこそGPSしか頼らないスマホナビに淘汰されてしまいますよ!
と、メーカーさんには言いたいのが、今回の書き込みの目的でした。
私は、最近車を買い替えしましたが、敢えてこの楽ナビの旧車からの載せ換えを選択しました。
今度出るサイバーナビには、スーパールート検索と、やはり高速道路・一般道の誤検知無しに期待しております。
メーカーのエンジニアの方には、この投稿を読んで頂けますように!
書込番号:22763753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ09」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2020/02/19 23:38:37 |
![]() ![]() |
69 | 2022/04/17 12:52:14 |
![]() ![]() |
13 | 2019/07/01 0:29:28 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/07 7:33:04 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/15 18:49:26 |
![]() ![]() |
9 | 2018/05/06 8:19:08 |
![]() ![]() |
10 | 2018/08/18 12:04:53 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/04 1:32:01 |
![]() ![]() |
26 | 2017/11/17 19:00:18 |
![]() ![]() |
0 | 2017/05/25 0:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
