新車価格: 363〜536 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 198〜586 万円 (884物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
【前置き】
CB18エンジンのEGR圧力センサは過去2回(2022年5月26日、2023年11月9日)リコールされており、
発売時に採用されていたセンサを「オリジナルEGR圧力センサ」、最初のリコール後のセンサを「対策EGR圧力センサ」、2回目のリコール後のセンサを「再対策EGR圧力センサ」と呼ぶことにします。
「オリジナルEGR圧力センサ」から「対策EGR圧力センサ」への交換時に走りの悪化現象を感じる人がいたので
これまでに以下の2つのスレで情報交換がされてきました。
『CB18エンジン、EGR圧力センサリコール後のエンジンの調子』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24849141/
『CB18エンジン搭載車の発進時もたつき現象についての情報交換スレ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/#25532251
【本スレの目的】
この2つ目のスレもいっぱいになったので、3つ目の関連スレとして
2回目のリコールで「対策EGR圧力センサ」から「再対策EGR圧力センサ」への交換時に走りが変化したかどうかの情報交換をする本スレを新たに立ててみました。
というのも、「対策EGR圧力センサ」から「再対策EGR圧力センサ」への交換作業後、走りが良くなったという人ばかりでなく、悪くなったと言っている人も出てきているからです。
本来、EGR圧力センサが変わっても走りに変化は生じないはずですが、以下の要因で走りの変化の感じ方が3通り(変化しない、良くなった、悪くなった)になっているものと想定されます。
a 「対策EGR圧力センサ」の性能ばらつきがあまりに大きかったため、センサ性能によって、本来の性能がちゃんと出ていた場合も、本来の性能よりも悪くなっていた場合も、本来の性能よりも良くなっていた場合もあった。
b 「再対策EGR圧力センサ」への交換によって、本来の性能に戻った。
c 「対策EGR圧力センサ」使用時に本来の性能よりも悪くなっていた場合は「再対策EGR圧力センサ」への交換後、走りが良くなったと感じ、「対策EGR圧力センサ」使用時に本来の性能よりも良くなっていた場合は「再対策EGR圧力センサ」への交換後、走りが悪くなったと感じている。
【書き込みのルール】
書き込み内容は、良くなったでも、悪くなったでも、変化しないでも、あるいはEGR圧力センサの交換そのものではなく、EGR圧力センサのリコール作業後に感じた性能変化についてでも構いません。
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:25534178
14点

>1701Fさん
スレ立て、第3段ご苦労様です、そしてありがとうございます。
顔アイコンも変えて新規一転ですね。
別スレの>1701Fさんの書き込みもしっかり読ませてもらってます。
今回のリコールで、EGRセンサの件も一件落着か?と思っていたら、>ミッピ66さんの書き込みで今度はEGRバルブを在庫せんといかんの?と(笑)
その後どうなったのか、気になるところです。
私も、明後日にはリコール作業も終わるので、屈託の無い感想を書けるんじゃないかと思います。
書込番号:25534474
6点

>1701Fさん
再リコールのスレよりもこちらのスレの方が良いと思い写真UPしますね。
車の調子は取り替え後一週間以上経ちましたが、作業直後はリセットのためか違和感が有りましたが、少し走らせると再リコール前と同じで調子の良い状態が継続されています。
書込番号:25535024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>戻りシラメさん
おお、ありがとうございます。
わざわざ外して写真を撮ってくださったんですね。
(センサ内部のゲル表面にちょっと、ススっぽい粒々が付いているみたいですので)
ほんとに排ガスに触れる面には圧力を受ける部分だけがあって、ダム付き枠に充てんされたゲルも厚そうですね。
書込番号:25535072
5点

>戻りシラメさん
>>少し走らせると再リコール前と同じで調子の良い状態が継続されています
その報告が何より嬉しいです。
少し走らせるってのは、スバルのリセット後のあるあるですよね。
私のレヴォも同じ報告ができますように、南無----
書込番号:25535106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1701Fさん
>redswiftさん
EGRバルブの交換完了です。
少し乗った感じでは2000回転辺りからのトルクは戻ったようですが、それより下の回転時では、変わらない感じを受けました。しばらく出張で車に乗れなくなりますので、もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:25536521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今(12:20)現在、私のクルマはデイラーでリコール作業中ですが、代車で借りたレヴォーグ(GT)はリコールはどうなんだろうと見てみたら「再対策EGR圧力センサ」になってました(写真)
乗った感じは、今の私のレヴォより若干トロイです。
これは、私のレヴォはマフラー交換で若干のトルクアップ、ホィール交換で出足が良くなってるのでその差かな?と。
なら、再リコール後の私のレヴォも今と変わらずのような気がします。
書込番号:25537560
4点

リコール終わりました。
デイラーからの帰り数キロ乗っただけですが、「対策EGR圧力センサ」を私の場合4ケ使いましたが、一番良いと思ったセンサと同等もしくは、1200回転当たりからのピックアップは「再対策EGR圧力センサ」の方が上のように感じます。
今までの感覚なら大当たりなんでしょうけど、これが普通(マトモ)なんでしょうね(笑)
後は、今まで一番良いセンサは今年の猛暑で走りがおかしくなったセンサなんで、「再対策EGR圧力センサ」は来年の夏、何事も無い事を願うばかりです。
後、書込番号:25537628に書き込んだのですが、リコールと同時に施工してもらったCCUのリプロでEXナビのアンドロイドオートの画面が全画面表示になって非常に見やすくなりました。
EXナビでアンドロイドオート使いの方は絶対リプロした方が良いです。
書込番号:25537690
7点

>redswiftさん
結果の速報ありがとうございます。
>一番良いと思ったセンサと同等もしくは、
>1200回転当たりからのピックアップは「再対策EGR圧力センサ」の方が上のように感じます
>今までの感覚なら大当たりなんでしょうけど、これが普通(マトモ)なんでしょうね(笑)
もう少し喜んでいただいても良いかとも思いますが、今までの状態にあきれるとともに疲れてしまった感もしっかりと伝わってきます。(インフォテンメントのリプロの方がよほどうれしかったのも)
2、3日後、いや半年後の感想も変わらないことを祈ってます。
書込番号:25537899
3点

>1701Fさん
ありがとうございます。
いや〜長かったですね〜
まだスバルあるあるの燃調学習がすんでないので、油断できませんが!
ただ、今回のセンサは期待していいと思いますよ。
まぁ、初めからコレ使えっとけよとつくづく思います。
後、>ミッピ66 さんのEGRバルブの写真を拝見させてもらいましたが、どれくらいの走行かは知りませんがガソリンの場合はさほどススは付かないみたいで、なんでEGRバルブが原因なのか?疑問に思ってる所です。
書込番号:25537914
2点

>redswiftさん
これは初めて書くと思いますが、
「対策EGR圧力センサ」の耐久性もなくてほんと良かったと思いますよ。
じゃなかったら、何の対策もされず、ずーっと本来の性能が出てないのに知らないで乗り続けることになるという方も多かったはずなので。
書込番号:25537931
6点

>1701Fさん
昨日、デイラーからの帰りは良くなったわ〜でウキウキだったのですが、5時間程度駐車して帰宅する時には、なんかおかしな感じを受けました。
トルクの出が一定しないというか、アクセルペダルと足裏にゼリーを挟んで運転してるような感じを受けました。
あぁ、やっぱりもう一つかも?と思ってたのですが、今日朝一の運転ではその感じが消えています。
なんか、今のところは安定してない感じです。
明日、チョット遠出して慣らしてみます。
書込番号:25538578
1点

>1701Fさん
第三弾、ありがとうございます。書き込み控えておりました。
>redswiftさん
再対策され、微妙な感触のようですね。これまでの、経験を活かされ、継続評価されますこと、期待しております。
再対策実施後、高速道路主体に500km程度走ったところです。1500rpm以下ではトルクは出ないようですが、1600rpm以上ではトルク感のあるスムーズな加速が出来る印象です。トルク感は、走行と共に、徐々に改善している印象もあります。故障の懸念がなくなり、楽しく乗れています。煤?の影響は気になるところです。
使用条件
パワーユニット(I) (ドライブモード:COMFORTに対し ステアリング:Sport アイサイト:スタンダードに変更)
一般道を流れに沿って加速する程度の実運用で評価。(トルクが出ていれば、2000rpm程度以下の領域での運用。)
気がつく、事項を以下にリストします。出来れば追って、詳細報告したいと思います。
1 再対策:11月末に予定決まり、12月初めに再対策実施済。
2 再対策後の変化(対AA260‘23/10自主交換):当初同等→トルク感向上傾向
3 再対策後の状態(対 対策センサ‘22/7交換):大幅に改善(対策センサは、低回転スカスカ+ドッカンターボ的挙動)
4 再対策後の状態(対 新車時センサ‘’22/10一時使用):1600rpm以下のトルクは劣る
5 レイバック試乗:レヴォーグと異なるエンジン挙動。2000rpmに跳ね上がってから加速。2000rpm以上では回転数と車速がリニアな感じ。
6 センサ表面への煤?付着:トルク不良時に煤発生する?
7 再対策時交換のアルミブロック:圧力センサはEGRガス流に露出していない模様。(ブロックをチラ見しての判断)
8 センサにメーカー表示無し:自動車メーカーからの製造委託形式?(部品は、自動車メーカーの製品。)
参考:(上記8)
「製造委託」
https://www.g-houmu.jp/oyakudachi/20221024-10/
製造委託の事例として「自動車メーカーが、自社から販売する自動車を作るために、その部品などを他社に発注する」ことが挙げられています。
私見ですが、この場合、製造委託され製造された部品は自動車メーカーの製品になると考えられます。よって、消費者が部品品質を議論する場合は、基本的に、自動車メーカーのみが相手になると思います。(例 iPhonは、フォックスコンが受託製造しているが、アップルの製品。消費者が品質を問題にする場合は、相手はアップル。)
一方、事故が発生して、部品製造に瑕疵がある(製造委託契約通りに製造せず部品に欠陥が生じ、事故の原因となっている)場合は、製造物責任法は、製造者(製造受託者含む)ならびに製造委託者・販売者に及ぶようです。
(素人の推論ですので、法的正確性はご容赦の程。)
書込番号:25540081
6点

11月後半にすぐリコール対策を済ませからの走りはすっかりと踏み込めば加速感はほぼ良くなりました。
ただ時々不安定な場面もあり、これはリプロもあったようなので学習が足りないとのかな?と感じているところです。
EGRセンターの下(シルバー色金属)土台も新しいものに入れ替わったような気がします。(より光っていた?!)
書込番号:25541280
4点

>歩くと良いらしいさん
>>再対策され、微妙な感触のようですね。
昨日、50Km程度郊外の信号の少ない道を走ってきて良くなったように思います。
>>3 再対策後の状態(対 対策センサ‘22/7交換):大幅に改善(対策センサは、低回転スカスカ+ドッカンターボ的挙動)
まさしく、「対策EGR圧力センサ」で今年の猛暑でおかしくなった時の現象がソレでした。
右折待ちなんかで、いつもはスーっと曲がっていけるのに低回転スカスカなんで、前から来るクルマより先に曲がるのが怖くて怯みます。
ええい行ったれ!とアクセル強めに踏むと、ドカンと出るので先に右折したクルマに追突するんじゃないか!とか。
メッチャ運転しにくかったです。
あれは、チョットたるいといった感じじゃないので、ディーラーに持って行けばセンサ交換してくれたのでしょうけど、在庫があったので交換で凌ぎました。
ただ、最近気温も下がってその改造センサでも行けるんじゃないの?と交換したら、やはり外気温が低いという条件では調子良いのでそのままにしてました。
ただ先のリコールでアルミマニホールドごと、ドナドナしましたが(笑)
今回の「再対策EGR圧力センサ」は、もう落ち着いてスムーズなトルクの出方で気持ち良いです。
アクセルの踏み込む感じも、交換前より踏み込み量が少ない感じでも同じフィーリングで運転出来てるので、エンジンの効率も上がってるんじゃないかと感じます。
書込番号:25541446
8点

>1701Fさん
B型2023.2月納車で8月に8,000キロでEGRセンサーのエラー出て対策品センサーに交換。
先週末に再対策品センサーに交換してもらいましたが、2,000rpmまでのトルクがフラットで乗りやすくなったと
思います。前は1,500rpm前後がギクシャクしていてイライラしていましたね。
待ち時間の間にレイバックを試乗しましたがこちらもスムーズな立ち上がりで乗りやすかったです。
書込番号:25551986
8点

まずは>redswiftさん
私のEGR圧力センサも間もなく「再対策EGR圧力センサ」に交換してもらえることになったので、その前に手持ちの「対策EGR圧力センサ」のうち、8月に故障発生で交換してもらった一番新しいセンサ(C評価で良くない)に戻しておくとともに実際の良くない感触を再確認しておこうと思い交換してみました(今までは評価Bセンサを使用)
で、交換後、実際にあちこち走りまわってみましたが、なんと、もたつきなどはまったく感じられませんで、何の問題もない評価B以上のセンサになっていました。あれと思って、もう一個のC評価センサも使用しましたが、やはり同じ(こっちは1800rpmあたりでちょっともたつくかなという程度で、それ以降の回転上昇はかなり気持ち良い評価B以上のセンサになってました)
redswiftさんが言われるようにやはり今の時期、気温が低いことも影響しているのでしょうか?
確かにセンサ影響評価のためにとっかえひっかえしていたのは、昨年、今年も真夏でしたからね。
ということで数日後に出るであろう「再対策EGR圧力センサ」の私の評価も、今のベース状態が悪くないので、おそらくすごく良くなることはないだろうというのが現時点での予想です。それでも良くなるなら相当いいことになります。
>歩くと良いらしいさん、>yokohama08さん、>taka001970さん
評価書き込みありがとうございます。当然ながら、大きな問題はないようですね。
taka001970さんの場合は、交換前の「対策EGR圧力センサ」の出来があまり良くなかったのかもしれませんね。
書込番号:25554152
4点

>1701Fさん
もう少しの辛抱ですね。
てか、今のセンサでも良いならそれにこした事ないですけど。
気温の低下もあるのかも?ですが、このエンジンは気持ちいいスイートスポットは外気温域が12度〜22度位のように思うのですがどうでしょうか?
外気温が高すぎても低すぎてもチョットフィーリングが落ちるかなと感じます。
再々リコール後は一日目だけおかしい感じを受けましたが、その後は良いです。
リコール前の、いうならMT車のトップギアで平地をノックするギリのスピードで流してる感じが甦ってきました。
その時はガナドールのマフラーが奏でる独特の排気音が気持ち良いです。
ツレはポンポン船って笑いますが(笑)
そこからの加速も、MTならポンポンとシフトダウンですが、レヴォは何もせずにスムーズに加速していく感じも戻ってきてます。
ターボが効いてるのかCVTなのか?その協調制御なのかはわかりませんが。
普通に運転するかぎり、肌で燃費が上がってるのを感じます。
やっと、このセンサで元のCB18のポテンシャルになったと思っています。
書込番号:25555652
7点

「再対策EGR圧力センサ」への交換完了です。
昨日(変えた直後のほんのちょっと)、今日の評価(いつものコース走り込み&データ採取)では、
『なんじゃこれ、全然違うじゃん』と驚きました。従来の指標ではもちろんA評価です。
ただし、これまで「対策EGR圧力センサ」のとっかえひっかえでは感じられなかった部分の変化が大きく、
そういった意味ではA++評価で、状態としてはredswiftさんのこの書き込みの直前の評価が非常に的確です。(下記@Aの部分)
----------------
@40〜50km定常では1100r/minで走れます。(というか走ります)
そこからの緩加速(10km/hぐらい速度をゆっくり増す)も滑らかでトルクはリニアに立ち上がります。
Aもう一つ、1800r/minとか2200r/min定常状態からアクセルを踏んだ時の加速もやけにスムーズで非常にトルクフルになりました。アクセル開度を増した時のターボの効き、過給圧の立ち上がりが早いのでしょう。
Bゼロ発進からの加速のところのもたつきはもちろんないのですが、車の反応自体は特質すべきところはなくてほとんど変わりません。(スパッとはいかない)
---------
良くなった理由ですが、やはり「再対策EGR圧力センサ」は圧力検出精度が良いのでしょう。
そのためECU内でのEGR率の計算値(推定値)が実際のEGR率に則したものが出ているのだと思われます。
つまり今までの「対策EGR圧力センサ」の圧力券シュル精度が低く、EGR率の計算値(推定値)はでたらめだった可能性が高いと思われます(目標EGR率より多めの制御になっているのでエンジントルクが出ない)
※CB18ではEGR圧力センサと吸気圧センサの圧力値、両者の温度からEGR率を計算して
そのEGR率推定値がEGR率目標値になるように制御しています。
ちなみ、センサの精度の比較データですが、
IGオン直後、始動前のエンジン停止時の大気圧値でしか評価できないのでそれで示すと、
吸気圧センサ(基準にします)の電圧値の1.74Vから「対策EGR圧力センサ」のセンサ電圧は+0.02〜0.06Vずれていました(+0.06Vで+3.5%)が、今回交換した「再対策EGR圧力センサ」は吸気圧センサの電圧とぴったし同じでした。
書込番号:25557345
5点

訂正:上の下から8行目。すみません。
×「圧力券シュル精度」
〇「圧力検出精度」
書込番号:25557371
1点

>1701Fさん
誤字に、この喜びを直ぐに報告せねばという気持ちをヒシヒシと感じます。
おめでとうございます。
万歳三唱で〆ていいんじゃないすかね。
書込番号:25557387
2点

>redswiftさん
ええ、万歳三唱は良いんですけど、不出来EGR圧力センサ解決ロスになりそうです。
ところで、D型で燃費の国土交通省審査値が変わってるのもこのセンサ交換のせいなんですかね?
(WLTCの高速道路モード以外、わずかに悪い方ですけど)
書込番号:25557629
3点

>1701Fさん
交換完了おめでとうございます。
センサの出力電圧値の評価、ありがとうございます。
A++の評価、本来のエンジン設計通りの実力が出たということでしょうか?
当方も、トルクの太さは、従来よりも改善している(過去最高値)の印象です。今までの感覚でアクセルを踏むと、速度超過(見込みより)する傾向。
>>ところで、D型で燃費の国土交通省審査値が変わってるのもこのセンサ交換のせいなんですかね?
ハーマンカードン装着(スピーカー+アンプ+ドアの音響対策)等で、重量増があると聞いています。これは燃費に効きますでしょうか?(ドアの音響対策は、レイバック展示会で、ハーマンカードン説明員から聞きました。)
>>不出来EGR圧力センサ解決ロスになりそうです。
未解決な問題が残っている(当方の消化不良)と感じています。
・>redswiftさん の指摘にもありますが、運転しにくく、安全性にも疑問あり。⇔安全第一
・低速トルクスカスカ⇔低速トルクもりもりの商品宣伝
・「高速道路で死にたくない」(トラブル発生率からも、大げさではない)状態が長期化:1事故の報道で経営に大打撃
・低回転トルク不良に、メーカーも販社も適切に対応しない:責任の所在
・何故、実績・信頼性のある圧力センサを採用しなかったのか:コスト優先か?部品の目利き力不足?
・トルク出ないセンサ:煤が多く発生する?→煤溜まった状態になってしまった?
>1701Fさん
ユーザーとしても、エンジンに不具合を感じた場合は、車両整備する法的義務があるようにも読めますので、
メーカーも販社も適切に対応しない場合は、1701Fさんのように、原因追及して、各氏のように、
特性改善の努力をするのが、法律上も適正な方向性と気がつきました。
メーカーには、ユーザー等に、OBD検査機器やアプリの入手方法を説明する義務があるようですね。
技術的には容易ではありませんが、こういったユーザー努力が、自動車の品質向上や、不幸な事故の抑制につながる様に思います。
補足(訂正)
7 再対策時交換のアルミブロック:圧力センサはEGRガス流に露出していない模様。(ブロックをチラ見しての判断)←確認したブロックは旧(新車時)のものでした。 新ブリックの内部構造?
4 再対策後の状態(対 新車時センサ‘’2 3 /10一時使用):1600rpm以下のトルクは劣る (22/10(誤)→23/10(正))
書込番号:25560589
2点

今日、SKフォレスターSPORTSの無償修理を受けてきました。
修理実施前に図解入りの変更箇所説明書を提示され、解説された変更部分は次のとおりでした。
EGR圧力センサーの構造遷移概要(うろ覚え)
1)新車時のセンサーは、アルミ基台にセンサーを乗せ表面にゲル状保護剤を被せていた。
ゲル状保護剤に隙間ができ、排ガス成分がアルミ基台を腐食させて誤動作。
センサー信号は、アルミ基台とセンサーからのリード線間で計測されるような図解でした。
2)前回の無償修理用センサーは、ゲル状保護剤とセンサーの間にコーティング剤を塗布して1)のセンサー不具合を解消。
ゲル状保護剤、コーティング剤ともに隙間ができ、排ガス成分がアルミ基台を腐食させて誤動作。
3)今回の無償修理用センサーは、アルミ基台を金・白金の合金基台に変更、ゲル状保護剤も変更。
金・白金基台は排ガス成分に対して耐性があるため、万一ゲル状保護剤に隙間ができても、1)と2)の不具合は再発しない。
部品サプライヤーを変更し、センサーの電気的仕様が変更されたため制御プログラムを変更する。
こんな感じでした。
何年経っても問題が無いように願いたいです。
書込番号:25561143
11点

>歩くと良いらしいさん
>当方も、トルクの太さは、従来よりも改善している(過去最高値)の印象です。
やはりそう感じられますか。私と同じ感想です。
皆さん、「学習」のことを言われてますが、このエンジン、EGRバルブ開度の学習もあって、どうやら、「EGR目標値」と目標値を狙って制御した時の「EGR推定値」(圧力、温度計測値を使っての計算値)のズレの大きさを学習してEGRバルブ開度の制御指令値を補正しているようです。 ただし、1回目もリコール後の「対策EGR圧力センサ」は先に言ったように圧力計測値が真値からずれてる物が多いので「EGR推定値」も間違ってる場合には学習値も間違った値を元に行っていることになっていて、せっかくのEGR精密制御も、もはや何をやってるのかわからない状態になっていたのだと思われます。
書込番号:25561299
2点

>歩くと良いらしいさん
その他項目について。
@私はこの3つのスレでは「オリジナルEGR圧力センサ」および「対策EGR圧力センサ」の耐久性のなさについては、言及しておりません。
あくまで、
1)「オリジナルEGR圧力センサ」から「対策EGR圧力センサ」に替えてもらったらエンジンの挙動が変わった。
2)「対策EGR圧力センサ」を別の個体に交換するだけでエンジンの挙動が変わる
3))「対策EGR圧力センサ」の内部に溜まった凝縮水を抜くだけでエンジンの挙動が変わる
などから、以下の2点については触れてきました
a)リコール対策をあせって「対策EGR圧力センサ」に「オリジナルEGR圧力センサ」よりもセンサ特性ばらつきが大きいと予想される旧型のセンサを安易に採用したのではないか?
b)耐久性がなかったのは、センサ製造元の三菱電機が不正をやっていて(これは事実)、このセンサについても虚偽の報告をスバルにしていたのではないか?
A確かに私はOBDIIポートを使ったデータ採取を行ってきましたが、このスレでは同じことをやってみてとか、そのやり方について記述したことはありません。
文章で書いていても説得力がないので、あくまでメーカにも動いてもらえるような証拠を示すためにデータ採取をしてそれを使いましたが、普通の人にお勧めするものではありませんし、やる必要があることだとは全く思っておりません。
昨今、OBDIIポートへの機器接続の危険性について警告を発する人が出てきましたが、実績のある機器以外を安易に接続するのはやめた方が良いです。
実際、中華製機器は数千円で手に入るものもあって、もちろん問題ないものも多いのですが、もうすぐ始まるOBD車検にも使えるような整備協会かどこがが推奨するような問題がないことが確認できているような機器は数十万円もします。
B私は、このエンジンには不良と言っていいほど低速トルクがない;低速スカスカということには不同意です。
そもそもダウンサイジングエンジンと言われる排気量を落とした過給エンジンはターボが効くまでは同排気量のNAエンジンと同じトルクしか出ません。そういった意味では、1600r/min以下でも1.8Lエンジンとしてはちゃんとトルクが出ていると思いますよ。(VM4のFB16DITの1600r/min以下のトルクはまともに出てなくてひどかったですが)
あと、PN値も国内規制値はガソリンパティキュレートフィルタなしでクリアしているようですし、直噴エンジンとしてはススも多くない方だと思います。
CC型以前とD型とでWLTP燃費が異なる件
もちろん、同じ車両重量で比べた場合です。
WLTP以前は、試験をするシャーシダイナモの等価慣性重量設定用のおもりに「種類がなかったので、車両重量範囲がステップ状でした。そのため下の重量クラスになるように燃料タンク容量を減らしたり、オプションレスの設定などの小細工をして燃費特化の車両を作ったりしていましたが、今のシャーシダイナモの等価慣性重量設定は電気式になったので車両重量もそのまま反映されます。(D型の場合、車両総重量は1845〜1895kgまで50kgの幅がありますが、燃費審査値は同じですね)
※ということで、このスレで、今後、EGR圧力センサ交換前後の走りの違い以外の話題を出されても私は反応しませんのであしからず。
書込番号:25561359
7点

1ヶ月ほど前に再対策品に交換したので報告します。
対策品、再対策品ともに交換後変化ありません。
ただし、対策品後アクセル操作に対しエンジン回転が過敏に反応(わずかなアクセル操作でタコメーターがピョンピョンはねる感じ)するのが、再対策品で落ち着きました。悪く言うと鈍感になった?
それとこの3年で2、3回以下の事象を経験しましたが、発生頻度が低いので改善したのか不明です。
50〜60km/hでゆるい登り坂にさしかかり少しアクセルを強めた際、通常は2000回転くらいで速度維持するところ、2500回転くらいまで上がりその割にトルクを感じず速度が落ちてくる。
書込番号:25572000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、本年もよろしくお願いします。
さてさて、Yahoo系列のクルマSNS上で見つけたレヴォーグA型からD型に乗り換えられた方の下記の書き込み
ほんまかいな?どこ情報?公式通達なんでしょうかね?(実際は別にして)
古いセンサは走り出しがスムーズでなかったことは知ってたんかい?と突っ込みたくなりました。
>営業さんといろいろ話したんですが、やっぱり聞きたいのはあの静粛性と妙にいい感じの走行性。
>新しくなったEGRセンサーが、走り出しのスムーズさに貢献しているそうです。
書込番号:25581276
3点

>1701Fさん
本年もよろしくお願いいたします。
その後、エンジンの調子はいかがでしょうか?
私の方は、好調をキープしております。
昨日、30か月目の定期点検に持って行って、レ・プレイアードではなく、スバルモーターオイルSP 0W-20(ECOじゃない方)を入れてみましたが、これが結構良くて驚いております。
ただ、今日の昼に突然アイサイトが逝ったようです(スクショ)
昨日逝けば手間いらんのに(笑)
休み明けの木曜日にでも又持っていきます(メンドクセ〜)
書込番号:25586237
1点

>redswiftさん
どうもです。
私の方も調子は悪くないですが、もう以前の悪い状態はどんなだったかを思い出せないほど
慣れてしまったのも確かです。
最近、トヨタのハイブリッド(ちょっと前のちっちゃいやつ)にも乗るようになったので
この車でも同じような発進加速を期待してアクセルを踏み込むせいか、
発進時には一気に2500r/min以上上がる走りになってしまいました。
(車重の違いもあるし、走り始めはモータのトルクほどはないしで、やっぱり軽々しく走らないんですよね)
もちろん、これはあくまで自分の意思だし、スムーズなので、
前のセンサの時のもたもたして進んでいかなかったあとの意図しない急加速になる状態とは異なります。
P.S. アイサイトエラーの件
この車のアイサイトエラーはどこに異常が起きても停止するので
エンジンや駆動系の大きな故障でなければいいですね。
書込番号:25586292
1点

>1701Fさん
エンジン調子良さそうですね、何よりです。
>>この車のアイサイトエラーはどこに異常が起きても停止するので エンジンや駆動系の大きな故障でなければいいですね。
ホントに「一難去ってまた一難」です。
写真のように、AVHやアイドリングストップのオンオフ画面で「オートクルーズ加速レベル」がグレーアウトしてしまってるので、九分九厘アイサイト関係じゃないかと思っています。
エンジンかける度に、販売店に持って行け!ってウルサイウルサイ(笑)
書込番号:25586315
0点

>1701Fさん
原因が判明しました。
マフラーのセンターパイプに付いてるセンサの不具合らしいです。
「マフラーのセンターパイプに付いてるセンサ」って言われても、私には何なのかサッパリですが、1701F さんなら直ぐ分かるのでは。
このセンサも、雨水等で腐食が出るのか、カバーで対策した物が出てるらしくセンターパイプごとの交換になりました。
>>この車のアイサイトエラーはどこに異常が起きても停止するので、エンジンや駆動系の大きな故障でなければいいですね。
流石です。全くそのとおりでした。
幸い、たいした不具合で無くて良かったです。
書込番号:25588304
1点

>1701Fさん
NOxセンサーエラー
(https://minkara.carview.co.jp/userid/3490764/car/3347089/7316368/note.aspx)
なんかこの症状に似てます。
なら、雨水じゃなくて排気中の水分のような。
もしかして、前日の点検で洗車機に入れてるから、マフラーエンドから水入ったとか(ないか〜?)
書込番号:25588339
1点

>redswiftさん
あらま、リンク先の症状と同じですね。
CB18はリーンバーンでも運転されるので排ガスの規制成分のうちNOxを三元触媒で浄化できないです。そのため、リーン運転中のNOxをリーンNOx触媒というものに貯めて時々リッチにして還元してます。
触媒の前後にNOxセンサというものが付いてますがそのセンサのセラミック部分(おそらくヒータで加熱してます)に排ガスの凝縮水(EGR圧力センサの中に溜まっていたのと同じ)が当たって割れちゃうんだと思います。
なので、排気管のセンサの設置位置を凝縮水が飛んで来ない場所にする、あるいは排気管に衝立、センサに風防を付けるなどの対策がされたんだと思います。(ヒータ付A/Fセンサでも同じように割れちゃったことがあるので対策が行われてます)
対策部品が出てるということは既によく壊れてるってことでしょうね。
ちなみにNOxセンサはセンサ1個ずつに出力計算用のコンピュータも1個セットでいるので1セット補修部品として買うと10万円ぐらいします。
早めに壊れて対策排気管、対策センサにしてもらえるのはラッキーだと思います。
VWやベンツのリーンバーンエンジンやディーゼルエンジンに採用のボッシュ製のNOxセンサもよく壊れるみたいです。CB18のはデンソー製かな?
書込番号:25588676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redswiftさん
ここにもありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/474112/blog/47426311/
センサに水が当たると異常値を出すのでOBDIIの排ガス関係異常の警告を出すようです。
センサ自体は壊れてなくても、リセットしないと直らないみたいです。
走りは変わらなかったのでしょうか?
なおセンサはNTK製かもしれません。
書込番号:25589063
1点

>1701Fさん
リンク先、読ませていただきました。
その方はフォレですけど、症状はビンゴですね。
>>センサ自体は壊れてなくても、リセットしないと直らないみたいです。走りは変わらなかったのでしょうか?
確かに、デイラーで原因調べてリセットしただけのようです。
エラー出したまま2日乗りましたけど、全く乗り味に変化は無かったです。
アイサイト関係が全てグレーアウトしてるので、てっきりアイサイトが潰れたと思いましたが、どっちかというとエンジン関係ですよね。
なら、アイサイトの方が止まるのはなんとかして貰いたいです。
これって、EGRセンサで何度か故意でエラー出してバッテリー外してリセットしましたけど、このエラーもバッテリー外しでリセットかからないものなんでしょうかね?
それなら、デイラー行かんでもいいので楽なんですが。
まあ、センターパイプを対策品に交換らしいですが、交換まで藤原拓海君はダッシュボードに置いたコップの水でスムーズな運転技術を磨いてましたが、私はマフラーの溜まった水をセンサにかけないようにスムーズな運転を心掛けます(笑)
まぁスバルあるあるですが、このVNレボーグはABHのボタンUIといい、つくづくD型からが買いすね(笑)
書込番号:25589124
0点

>redswiftさん
おはようございます。
え?リセットしてもらっただけだったのですか?センサ自体は大丈夫だったのですかね。
対策は水は前(エンジン)から飛んでくるので排気管が温まるまで勢いよく発進しないことぐらいですかね。
>DTCコードのリセット
「歩くと良いらしいさん」や最近特に出没してるそんなもの繋ぐな信派の方には怒られちゃうけど、DTC故障コードをリセットするだけなら数千円出せばAndroid携帯のBluetoothで操作できるOBDIIの機器が買えるので、必要ならみんカラの方に直メールしますよ。ついでに各種データも取り出せます。
書込番号:25589171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
>>え?リセットしてもらっただけだったのですか?センサ自体は大丈夫だったのですかね。
デイラーに10時に持って行って、1時に受け取りに行きました、
その時、「センターパイプに付いてるセンサーが水で誤動作したようです」と説明を受けて、「対策品のセンターマフラーと同時に交換します。」って事だったのでセンサは交換してないと思います。
普通水かかった位で壊れないでしょ?瞬間的におかしなデータを吐くだけなんじゃ?
フォレの方はマフラー全交換と書いてましたけど、私の場合マフラーエンドはガナドールに変えてるのでセンターパイプの交換なんでしょうかね?
センターパイプからガナドールに交換してたら、ややこしい事になってたかも(汗)
てか、サードパーティー製のセンターパイプにも、そんなセンサの取付部があるんでしょうか?
>Android携帯のBluetoothで操作できるOBDIIの機器
止めときます。ますます沼にはまりそうで(笑)
昔、BEEレガシィ乗ってた時、BP乗りのツレはOBDからPC繋いで燃調変更してました。
今から考えればスバルって無茶苦茶ですね。
その分面白かったですけど。
書込番号:25589201
1点

>1701Fさん
その後の報告です。
物は入っていたのですが、代車の関係で昨日交換してきました。
エキマニ及びセンサの交換ですが、リプロも入っています。
又、暫く学習です。
それより、この前のリセット及び検査入院の時にステアリング内部の異音が見つかって、エアバッグのインシュレーターか何かの部品交換も同時におこなっています。
私は、ワイヤレスドングルでエンジンかけると同時にアンドロイドオートが立ち上がるようにしてて、アマゾンミュージックの再生が始まるので、全くステアリングの異音に気付く事が無かったです。
ただ、デイラーに入庫する時は外すようにしていて無音状態になるのが良かったようです。
付き合いのあるデイラーに、こういう五感が鋭いメカニックの方がいるのが有難いです。
てか?そういう症状が共有されてて、点検の裏メニューにでも有るのかな?
書込番号:25606739
2点

>redswiftさん
学習ですが、再対策EGR圧力センサになってからも、日による調子の良し悪しが出てくるようになった気がします。もちろん、調子が悪い日はありませんが、やけに調子が良い日があります。
前日の走り方具合でノック点火時期の学習が変わるのかもしれません。
ちなみに、NOxセンサは保証期間内に壊れて早く対策品に交換してもらえた方がラッキーのような気もします。
書込番号:25608252
2点

>1701Fさん
>>再対策EGR圧力センサになってからも、日による調子の良し悪しが出てくるようになった気がします。もちろん、調子が悪い日はありませんが、やけに調子が良い日があります。
やはり、>1701F さんも感じますか?
私は、雨模様の日がなんかいつも調子がムチャいい感じがして、>1701F さんが言われてた静電気の関係かな?と思っていたのですが、>1701F さんの言われるようにセンサ交換の影響なのかもしれませんね。
後、別スレで解説して下さったオルタネーターの発電の仕組みがメチャ勉強になりました。
アイドリングストップ車に前車の「XV」から乗り出したのですが、XVに乗り出して直ぐは、赤信号で止まってるクルマのケツにつくのに、今までのクルマの感覚でアクセルオフすると、10M位手前で失速して又アクセルを入れるという不思議(笑)
今はもう慣れて違和感ありませんが、アイドリングストップ車のオルタネーターの発電の仕組みを聞いて納得した次第です。
>>ちなみに、NOxセンサは保証期間内に壊れて早く対策品に交換してもらえた方がラッキーのような気もします。
私は、交換したエキパイを見てませんが確認した営業マンの話によると、「カバーが付いてました」と言ってました。
多くはないですけど、ちょくちょく有る不具合みたいですね。
書込番号:25608318
1点

>redswiftさん
EGR圧力センサ以外の不具合はここでは受け止めきれない
また、せっかく書いていただいても埋もれてしまうので
別スレを作らせていただきました。
NOxセンサの件はそちらの方へも書き込んでいただきたく、よろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/#25609212
>ALL
他の方もお願いします。
書込番号:25609232
0点

>1701Fさん
>redswiftさん
ご無沙汰しています。EGRセンサ交換後のEGRバルブ交換。その後のエンジンの調子ですが、まだ、正常ではないと感じています。
先日、定期点検のためディーラーへ車を預けて、代車としてA型VN5を借りたのですが、その車のエンジン回転が軽く感じました。
ディラーにはその点伝えており、点検終わって戻ってきた車は代車と比べて明らかにモッサリしています。
皆さんはEGRセンサ交換後の調子は良いと感じておられるようで何よりですが、私の車は他に何か問題がある様に思います。
何なんでしょう。。バルブ交換後は回復した様にも思えたんですが。。
書込番号:25609733
0点

>ミッピ66 さん
>>点検終わって戻ってきた車は代車と比べて明らかにモッサリしています。
その点検で渡される「納品請求書」の項目に「リプロ」ってないですか?
私も最近エキパイの交換しまして、作業に交換だけじゃなく「リプロ」って有るので、ひょっとすると>ミッピ66 さんのクルマも「リプロ」されてるかも?と思ったからです。
あるなら、暫く100Km程度走っての学習かと。
もし、もう距離走ってるのにおかしいなら、>ミッピ66 さんの場合は比較対称にその調子の良い代車があるので、まだメカニックなり担当営業なりに運転して貰って違いを確認させる事が大事じぁないでしょうか?
後、僕らができる一つの調子の見極めとして、エンジンがトルクフルで調子の良い時、>1701F さんも仰ってますが、車速が20Kmちょい〜40Km位でエンジン回転1100rpm位で走れるか?これが、このVN5の調子の目安じゃないかと思います。
その点はいかがでしょうか(当然、平坦な道です)
>1701F さん
>>EGR圧力センサ以外の不具合はここでは受け止めきれない、また、せっかく書いていただいても埋もれてしまうので別スレを作らせていただきました。
ありがとうございます。
まだ、ガヤが多そうなんで落ち着いたら書き込みします。
まぁ、ガヤもスレの賑わい、荒れた方が面白いですけどね。
燃料投下しましょうか(笑)
書込番号:25610544
1点

>ミッピ66さん
redswiftさんが言ってみえるようにEGR(弁開度)の学習という項目があるようなので少し走り込まれることをお勧めします。
距離でなくてソーク後(冷間から)の始動回数が効くみたいです。
>redswiftさん
>燃料投下
するなら河内弁でお願いします。
ま、それはともかく、こういうのは匿名掲示板の宿命でとっても面白いので暖かく見守ってます。
書込番号:25610572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
>redswiftさん
ご無沙汰しております。その後、この場への書き込みがなく、再リコール後のEGR圧力センサは、問題になっていないものと期待します。
また、指摘のあった排気系統でのセンサ破損の現象も、現行モデルでは、対策されているようで、D型では、概ね不具合が出尽くしたものとの論評に期待します。
個人的に気になるのは、低回転トルクが出ないEGR圧力センサ取付で、煤が発生(EGRの流路に付着)したと思われる点です。
煤の付着が、エンジン特性に影響する場合、その影響が再リコール後も継続する懸念はないでしょうか?
(ディーゼルエンジンのEGR系の煤の堆積問題に比べると、その量は微々たるモノかもしれませんが。。)
この場では、色々と勉強させていただき、ありがとうございました。
都合で、車両入れ替えすることになり、車種変更(エンジン変更含む:スバル内)も検討しましたが、結局レヴォーグA型(CB18)→レヴォーグD型(CB18)に落ち着きました。納車待ちです。
不具合の少ないことを期待しています。
書込番号:25709228
3点

>歩くと良いらしいさん
買い替えおめでとうございます。
D型なら、ほとんどのネガポイントは潰されて良い買い物じゃないでしょうか?
AVHとアイドルストップのタッチボタンが早く独立せんかな〜と待ってましたが、どうも国交省がOKださないみたいで、
ただ、トヨタなら有償でパネルのUIを変更できるので、スバルもトヨタから圧をかけてもらいたいものです(笑)
後、小さい事ですがウィンカーレバーが従来通りの固定式になってるんじゃないかと。
あのレバーが戻る仕様は微妙ですもんね!
高速の自動車線変更で、レバーがどういう動きをするのか?興味あります。多分、サプライヤーが頑張って機械式でも勝手に戻る機構を考えたのでしょうか?
今、1800は排気量の関係からか、貿易で引っ張りだこという事で中古価格が上がってるらしいですね。
私も、高価買取絶賛実施中とデイーラーにいわれました。
で、次の車検前見積で代車にWRXを借りました。
どうなる事でしょうか?
嫁のハイオク嫌いの壁は厚い・・・(笑)
書込番号:25709530
0点

>歩くと良いらしいさん
おそらく、いろいろな車のディーゼルエンジンやガソリン車でも某T社のハイブリッド車の2個前の型のエンジン、某N社のミニバン用のエンジン(直噴)などでEGR通路、EGRクーラ、EGRバルブなどが詰まる奴をご覧になってのご心配だと思われます。
でも、例え直噴ガソリンエンジンでも普通の(ちゃんと考えて設計された)ガソリンエンジンのEGR通路へのスス付着なんて何も気にする必要はないですよ。
CB18はちゃんと考えて設計されたエンジンの一つだと思いますし、1回目のリコール後の対策EGR圧力センサが原因で走りが悪かった時もスス発生量が想定より多くなっていたいう事象はなかったと思います。
ま、溜まってるとしてもマフラー出口部分のススと同じぐらいでしょう。
ちなみに、先のハイブリッド車の場合、実際、EGRバルブが詰まって、あきっぱなしになって失火してガタガタひどい音がするようですが、あれは搭載エンジン特有のちょっとした特性、ハイブリッドの使われ方に起因する事象、使用していた部品の特性が積み重なって発生した現象です。メーカも予想できてなかったと思います。
別のあれより小さなハイブリッドのエンジンでは同じような距離の走行では起きてないし、次のハイブリッド車のエンジンではちゃんと対策されてますしね。
書込番号:25709579
0点

>redswiftさん
お久しぶりです。あいかわらずの素早いご反応。
>某国輸出可能な1800t以下、ハイブリッド機構なしの車の買取価格バブル
確かにフォレスタースポーツの場合、3年乗って残存価格100%などと聞きましたが
残念ながらSUVではなくて、ほぼ国内専用車種のレヴォーグにはそこまでの恩恵が及んでないようです。
>D型、ロックされるウィンカー
どうやらアイサイトXなどの自動追い越し後のウィンカーレバー戻しを考慮して、追い越し完了後などにロックを電気的に外して戻す機構がついているようです。
それは各種CUからの信号による電子制御なので従来品を交換しても、そのまま同じような動作は不可との情報を見ました。
>WRX
足回りカチカチで私には耐えられませんでしたが、大丈夫でしたか?
確かにFA24もアメリカのアウトバック用ではレギュラー仕様なのにと思います。
書込番号:25709592
2点

>1701Fさん
お久しぶりです。
>>どうやらアイサイトXなどの自動追い越し後のウィンカーレバー戻しを考慮して、追い越し完了後などにロックを電気的に外して戻す機構がついているようです。
う〜ん?やっぱりウィンカーレバーユニット交換だけではダメポくさいですね〜
ちょっぴり期待したのですが。
まぁ、誰かが上手い方法を考えてくれるのを期待します。
WRXは連休明けに借りる事になっています。
WRXって電制ダンパー標準じゃないのですか?
どっちにしろ、家は嫁の意見が絶対なんで九分九厘ないです(笑)
又今載ってるレヴォですが、初めは色々有りましたけど最近甘〜い味が出てきてメッチャお気に入りなんで手放したく無いのもありますし、
書込番号:25709772
0点

>1701Fさん
>redswiftさん
素早い反応、有益な情報ありがとうございます。
>ウインカー
レヴォーグRの高速試乗の際に、アイサイトXでの車線変更後にウインカーが消えず、手戻ししました。
ディーラーで分からず、取説を詳細に確認したところ、従来からある車線変更用のウインカーちょい出し(3回点滅)操作で、アイサイトXの車線変更機能が起動するようです。(取説が読みにくいので、SUBARUに改善要望しました。)
当方は、高速道路主体の運用ですが、マニュアル車線変更の際には、ウインカーレバー戻しに失敗して、恥ずかしい思いを度々していました。アイサイトXの車線変更時に、ウインカーちょい出し操作が、安定してできるかは私の課題です。
>下取り
ディーラー下取り価格(当方個体に対する情報)は渋目と感じました。(走行が4万キロ超えの影響もあり?当方はスバルショップ利用。)
>1701Fさん :フォレスタースポーツの場合、3年乗って残存価格100%
先日何気なく、フォレスターの中古価格を見て、なんでこんなに高いの?と感じた理由が分かりました。
>WRX
レイバックの揺れが体に合わず、車両入れ替えをしない方向だったのですが、年末に駐車場で高齢者マークを付けたWRX S4 STI Sport R EXを見かけ、所有者に話しかけたところ、2.4Lに乗ってみるよう強く勧められました。荷物が積めないWRXは選択できないので、レヴォーグR:ブラック内装の高速試乗をした次第です。
シートが、ウルトラスエードで滑らない影響もあると思いますが、路面からの入力に体が対応出来ず、断念しました。WRXは、当方には、もっと無理ですね。(当方の身体状態は特殊なので一般論ではありません。)
レヴォーグRでも、自然とアクセルを踏み込む欲求が湧いてきて、テンション上がりました。気分は前向きなのですが、体がついて行けません。
本来なら、「車両入れ替えをしない」に戻るはずなのですが、年初は高ストレスで判断能力が?だっためか、「D型1.8Lに車両入れ替えをする」になりました。
身体面から、ブラック内装を断念したので、ナンバー(4桁)含め、「車替えたって、嘘でしょ」状態です。
アイサイトの3眼化による事故回避性能向上(年齢的に重要)、AVH切り替えのワンタッチ化、低車速時に自動でフロントビュー+トップビュー、ハーマンカードン好印象(神戸の展示会で、同社説明員と話し込んだのが好印象:カートピアの特集号の写真に顔無しで写っていました。高速道移動では、AMラジオを聞く時間が長いのですが。。)等がメリットと感じます。(車両入れ替えコストは無視して)
書込番号:25712265
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ 2020年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/30 12:47:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/31 13:18:51 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 17:04:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 12:01:29 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/07 8:42:51 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/17 22:47:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/09 6:46:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/03 12:50:22 |
![]() ![]() |
17 | 2025/04/15 9:34:04 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/26 7:03:11 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,039物件)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 445.0万円
- 車両価格
- 425.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 96.3万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 95.7万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜458万円
-
29〜214万円
-
28〜275万円
-
35〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





