ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日と本日の2日間で、800kmほど走りました。
カミさんの通勤車なので、長い時間、走らせたのは初めてです。
それで、感じた事が表題です。
ノートのシフトパターンでは、
シフトノブを手前に引けば、Dに。
サイドのボタンを押しながら、前へ動かすとRに。
これってどうでしょう?
私は逆の方が直感的に「使いやすく」また、「ミスを防ぐため」には、逆のパターンが良いと思うのですが…?
つまりシフトノブを
前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
ちなみに、燃費に興味がある方もいると思うので、写真を添付しました。
2人乗車、一般道150km、高速で250kmほどの走行(高速は全てプロパイロット100km/hの設定)です。
エアコンは23度設定。
ちなみに4WDでスタッドレス装着。
(4WDの安定性は高いし、コーナーの回頭性も良好ですね)
書込番号:24490640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
試乗したときに思ったけど 3代目プリウスのシフトが良かった・・
形も 操作感もね・・・日産ではセレナが 似せてあるのかな?
書込番号:24490661
0点
>tarokond2001さん
> これってどうでしょう?
ごく普通のパターンだと思います。
一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで、車によってはDの手間に更に固定ギアがあったり、あるいはDから横シフトで手動シフトになったり。
逆配列もあるようですが珍しいのではないですか。
書込番号:24490688
16点
>tarokond2001さん
直感とは逆ですが、所謂フロアのストレート式は、一般的にNから見て前がRで後ろがDですね。
飛行機のスロットルは殆どが前に倒すと出力増ですが、前に倒すと出力減も多かった時代は、勘違いによる事故もあったとか。
所謂ジョイスティック式でも、(横に倒してから)前がRで後ろがDですから、直感と逆なのは一緒ですね。
前がDで後ろがRにして直感と同じにしても、今までの習慣もあるから難しいかもしれませんね。
書込番号:24490710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オートマ車だから戸惑う事は無いです。これがMT車の場合だとRが1の隣にあったり右下にあったりと慣れが必要ですけどね。
書込番号:24490716
6点
>categoryzeroさん
>一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで
これが、おっしゃるとおり
>ごく普通のパターンだと思います。
その通りです。
ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、
シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
ガソリン車の(アメリカで生まれたトルコンATの)パターンを変えた方が、直感的な操作に適しているのではないか、と言う問題提起のつもりです。
ホイールローダーの、前後進の切り替えレバーは、前に動かして前進、後ろに引いて後進のものがあります。
(正確に言えば、ステアリング左のレバーを前、時計回りに動かして前進、レバーを後ろに、反時計周りに動かして後進です)
前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
書込番号:24490743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ自分も何で逆なのか?っていつも思っていますね。
おそらく初めにシフトバターン考えた人が、直感と逆のパターンだったって感じがしますね。それが代々受け継がれた。
書込番号:24490788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃費ですが、23・・某と見えますが?
それって1リッターあたりということですか?
思ったよりって感があるのですが、
そんなもんなんでしょうか?(経験がないので)
書込番号:24490814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
>燃費ですが、23・・某と見えますが?
>それって1リッターあたりということですか?
その通りです。
満タン法でいけば、もう少し悪いと思います。
代車で乗ったe12のe-POWERの方が、燃費は良好でした。
ただし、
ウチのe13は4WDなので、車重が100kg以上も重く、常時後輪モーターも駆動しており、燃費的には不利な要素です。
公表値のWLTCモードで23.8km/Lなので、順当なところだと思います。
書込番号:24490826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックは事故が多いんだからシフト操作から
直感じゃなくて直観での確認作業が必要でしょ。
書込番号:24490846
10点
>tarokond2001さん
>ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
多分今までに多くの人が疑問を感じたでしょうね。
元々ATのシフトパターンが奥からPRNDになっているのは機械式ギア時代にその構造上の必然性があったのか、あるいは駐車時(P)にシフトレバーが邪魔にならないようにしたのか、何らかの合理的な理由があったのでしょう。
コンピュータ制御なら完全に自由に並べても問題ないですよね。PRND順である必要性もないし縦でも横でも良いし。
>シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
それは内燃機関しか積まない車でも全く同じです。
ウチの純機械式旧型自動車でもシフトレバー操作はDにシフトするのみと言う場合もあります。
エンジンを起動してレバーをチョンとDに倒し離してそのまま一通り運転。運転中はDのまま。エンジンを切ったらギアは勝手にPに入る、、、のでレバーを触る必要なし、、、ですね。前進のみの運転だとこれでおしまい。後退時にはRへチョン、前進に切り替えるにはDへチョンとレバーを倒す、です。全ての操作はレバーをチョンと倒すだけでレバー自体は自動的に中立位置に戻ります。
ただのスイッチですね。実際に必要な多くの動作(シーケンス)がコンピュータによって実行されています。
>前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
かも知れないし、そうとは限らないかも知れません。
電車のマスターコントローラーの多くは押して停止、引いて加速だそうです。
逆ですね。
キーボードのQWERTY配列は当初の機械式タイプライター時代に敢えて高速度タイピングできないように決めた(英語等の観点で)と言う雪があります(異論もあり)。キーを打つという視点からは全く非合理な配列にした訳です。
その後はキーもただの電気的なスイッチですから人間工学に基づいた合理的な配列に変えても良いはずですしがそうはなりません。電気接点式のキーボードになって40年-50年は経ちますし、機械式時代でもIBMのボール式ヘッドのようにハンマーが無いタイプもありました。だからQWERTYに拘る必要は無くなりましたし、今キーボードを日常的に使っている人で機械式タイプライターを使った経験がある人なんて今はほぼいないでしょ。
それでも変わらないです。実際QWERTY以外の配列も様々市場投入されてきましたが(テンキーのフリック式を除き?)メジャーにはなりません。
そう言うモンです。
書込番号:24490853
1点
一応その疑問については加速との兼ね合いがあります。
シフトでは前進する場合後ろ方向に荷重が移動します。
このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
同様にRが前側にあると後退するときに自然と体を前に移動しやすくなります。
後退するときには体を動かして視界を確保しやすい状態にすると思われます。
これらのことを総合的に考えると縦一列のシフトの配置は理にかなった配置であると言えると思われます。
書込番号:24490860 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>tarokond2001さん
正直、この手の話題は正解って無いんじゃないですかね。
運転する人が判断する事だし、合わなければ別の車にすれば良いだけの事。
>一般道150km、高速で250kmほどの走行
これで、この燃費だとイマイチですね。
高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
書込番号:24490902
2点
>このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
なるほど、最近の車は前進走行中にシフトレバーをリバースに入れること可能ですか。
ウチのは旧車なので前進速度が2km/h前後以上の時にDからRに入れようとしても入らないです。逆も同じ。
2km/h以下でDからR、RからDに入るような制御は泥濘地や雪でスタックした時に前後に車を揺するためです。
書込番号:24490910
0点
>categoryzeroさん
マスターコントローラーやQWERTYキーボードの例はごもっともだと思います。
「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
それでも、
私は6MTで言えば
Rが1速から左前に動かすマツダやトヨタ式より、
Rが6速から右後に動かすスバル式の方が好みです。
(二男が前者を長男が後者を乗ってます)
5速が前にその後方にRがある5MTはもちろんですが
シフトレバーを後ろに引いてバックギアへ入れるのが、合理的だと感じられるんですよね。
否定的な意見が多いようですね。
まだe13ユーザーからの返信は無いようですが…
書込番号:24490923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこさくらさん
>これで、この燃費だとイマイチですね。
>高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
シリーズハイブリッドの高速走行での燃費は期待しない方が良いと思います。
ただ、100kg重い車重(初代のベンツEクラスW 124と同じくらい重い)は別として
先にも書きましたが、
メーターで見ると、4WDは走行中、常に後輪モーターへ電力が供給されてます。
(交流同期モーターなので当然ですが…)
効率的には、一つのモーターにだけ電力を供給するFFの方が有利で、4WDの燃費は期待できるものではないということだと思います。
同じ理由で、後輪に誘導モーターを使うアクアやヤリスの4WDならば、
後輪への電力供給の必要はないので、燃費を考えるなら、そちらを選ぶべきだと思います。
そのかわり、高速域での後輪の駆動力はないですけど…。
(燃費か、安定性のどちらを重視するか、だと思いますが。)
書込番号:24490962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
そうだと思います。
奥からPRNDと逆にDNRPとで理論的にも実用的にもどちらかがどちらかを圧倒するほどの状況は無さそうです。
>スバル式の方が好みです。
私は1速に近いので「マツダやトヨタ式」が好みかな。
でも慣れれればどちらも大差無いと思います。
ただし5速だと5の手前にある事が多いですかね。つまり右後。
>否定的な意見が多いようですね。
私の場合は積極的否定ではなく「どちらでもいいけれど、他と違わない方が混乱しないだろう」程度です。
ランチェスター第二法則に基づくクリティカルマスでしょう。
ウチの車はコラムシフトで上チョンでR、下チョンでDなので、PRNDのような並び自体ありません。本当にただのスイッチです。
書込番号:24490978
0点
燃費の返信有り難う御座います、
自分の思い込みで、eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました、
この燃費では、co2削減にはあまり効果が期待できませんね?
あくまで、カーボンニュートラルまでの繋ぎのシステムと言う事になるのですかね?
100%EVは、もうそこまで来てる感じですが、この先どうなるんでしょうか?
シフトの配置は慣れの問題かと!
皆さん仰てるように、MTではメーカーによってちがってますし、建設機械等も様々ですから
購入したら、慣れることかと。
書込番号:24491039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会社の新型ノートは私が運転して遠出しても23km/lくらいなので、まだそんなに慣れてないにしても良くはないですね。
自分のFIT3HVだと今日60km走って33km/lですから・・・
エンジンの起動と停止が新型ノートは思ったようにならないんだよね。
書込番号:24491094
2点
>福島の田舎人さん
>eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました
誤解されると困るので、別の例をのせておきます。
添付した写真は、代車のe12ノート(納車が遅れて車検が切れたため、出してくれました)を私が通勤に使った時です。
この日は、エアコン(暖房も冷房も)を使わずに済む時期だったので、燃費が34km/Lを超えてます。
通勤距離は往復で55kmほどの地方国道メインで、市街地通過はわずかです。
満タン法でも、この写真の後、890kmほど走って給油は28L強なので、燃費は31km/Lを超えました。
ちなみに、この代車はFFです。このくらいの燃費を出すこともできるという例です。
私自身、思いのほかe12ノートの燃費が良いので、ちょっと驚きました。
ただ、
ヤリスなら、もっと良い燃費だろうとは思いますが…。
書込番号:24491102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
戦闘機のスロットルレバーは前に押して加速、引いて減速ですよね?旅客機も船舶もそうかな?
スロットルレバーとして考えたらスレ主さんの主張の通りが自然なんでしょうけれども、これはあくまでもスイッチですからね。
スロットルはアクセルペダルで押して加速、引いて減速ですから問題ないのでは?
書込番号:24491590
0点
>ダンニャバードさん
私が乗っていたボートはクラッチとスロットルがそれぞれ別の方式ですが、クラッチは中立が真ん中、前で前進、後ろで後進
スロットルは手前が低回転で前へ押していくと回転が徐々にあがります。
一本で操作する方式では中立が真ん中、前へ押すとまず前進にクラッチが入りさらに押すにつれて回転が上がっていきます。
後進は真ん中のニュートラル位置から手前へ引くと後進にクラッチが入り、更に引くにつれて回転が上がる仕組みです。
船の動きとほぼ同一で直感的です。
写真の左側にあるのがクラッチレバー(左エンジン用と右エンジン用)で双方前進位置、右側がスロットル(左エンジン用と右エンジン用です。 前進で回転は2200回転付近なので低速航行しているところですね
スロットルは手を離しても戻らないのでそのままの回転を維持します。
右と左で前進、後進と反対にすると船が回転出来ます。
確かに車は直感的ではないですね
書込番号:24491680
1点
>らぶくんのパパさん
なるほど、船はクラッチが別になっているものや一緒のものがあるんですね。
いずれにしても前に倒すと前進、後ろに倒すと後退と、確かに分かりやすいものです。
そう考えれば自動車だけ特殊な気もしてきますね。(^^ゞ
余談ですが、少し前に友人のプレジャーボートを操船させられましたが、レバーは1本しかありませんでした。ハンドルとスロットルレバーだけ。
釣りだったので、「港湾部を抜けたら誰が操船してもいいからお前やれ」と言われ、結構長い間走らせていましたが、なかなか退屈なものですね。(^^ゞ
でも魚探を確認しつつ、遠くの船舶を見落とさないように、近づきすぎないように走らせるのはなかなか緊張するものです。
そして、肝心の釣果はイマイチ・・・(T_T)
書込番号:24491732
1点
>tarokond2001さん
>前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
昔からのAT(トルコン)のなごりですね
書込番号:24492009
2点
自動車のシフトパターンはJISに準じているのでしょう。
【JIS】
日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。
一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、
・経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
・生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
・公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
・技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
・安全や健康の保持
・環境の保全等
上記の観点から、技術文書として国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」することです。
https://www.jsa.or.jp/whats_jis/whats_jis_index/
シフトパターンについては、「JIS D0012」に書かれています。
※フロアシフト式、コラムシフト式とインストルメントパネルシフト式のシフトパターンについてなので、ボタン式等には適用されないようです。
AT(自動変速機)については以下のように書かれています。
b) 自動変速機
自動変速機のシフトパターンは、次の条件を満たすものとし、付図2に例を示す。
@中立位置がある場合には、前進位置と後退位置との間になければならない。
A中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、フロアシフト式の場合には、自動車の前進方向に見て後方とし,コラムシフトとインストルメントパネル式の場合には、下方とする。
B駐車位置がある場合には、シフトパターンの最も端にあり、かつ後退位置と隣接していなければならない。
※中立位置(N)、前進位置(D)、後退位置(R)、駐車位置(P)
簡単に書くと
@Nがあるなら、その位置はDとRの間にしなさいよ
ANからDへの操作の向きは、前進方向にみて後方にしなさいよ
BPがあるなら一番端でRの隣にしなさいよ
これを満たす一般的な配置が、「P-R-N-D」となるのでしょうね。
この3点しか示されていないようなので、
それ以外は自由という事なのかもしれません。
書込番号:24493774
10点
>民の眼さん
ご教示、ありがとうございます。
JIS規格なら「仕方ない」と言う結論ですね。
ただ、その規格が「合理的」かと言えば疑問もありますが、
所詮、メーカーは従わざるを得ないということでしょう。
慣れるしかないかと思いますが…、慌てて操作すると誤発進による事故の原因にもなるのかなぁ?とも感じます。
書込番号:24494294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん
>慣れるしかないかと思いますが…、慌てて操作すると誤発進による事故の原因にもなるのかなぁ?とも感じます。
どっちかと言えば、今の配列に慣れている人が圧倒的多数だと思います。
単に「上からP-R-N-D」という事で、直観と逆だなんて意識もせずに覚えたんじゃないですかね。
「直観的」な違和感より、「慣習的」に違和感を感じる人の方が多そうですね。
そういう人が多いと、逆の配列の車が運転した時の方が誤操作が多くなりそうですね。(慌てなくても)
書込番号:24494518
7点
なるほど、JISですか。
道路運送車両の保安基準を探してみましたが、シフトパターン自体に付いての規則は無いようなので法的強制力は無さそうに思います。
道路運送車両の保安基準には一箇所だけ「PRND」と言う記載がありますが車両での表示方法についての規定なのでパターン自体の規定では無さそうです。
実際ウチの車のATシフトパターンは全く別物です。
書込番号:24495061
0点
categoryzeroさん
>実際ウチの車のATシフトパターンは全く別物です。
どんなシフトパターンかは分かりませんが、
「ウチの車はコラムシフトで上チョンでR、下チョンでD」という事なら、
DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近いですね。
(コラムシフトの場合にはDは下方)
書き込み内容からでしか判断できませんが、全く別物とまで言うほどとは思えません。
書込番号:24495269
3点
>tarokond2001さん
複数の車があれば同じシフトが良いですね
ノートe-Power E12はリーフと同じだったと思いますが、E13は前後のシフトに変わったのですね
うちはリーフとホンダフリード+HVで同じシフトなのでもうすっかりこれに慣れてしまっています。
たまに代車でガソリン車に乗ると戸惑ってしまいます。
これから先、どれかに統一してほしいですね
書込番号:24495400
0点
>tarokond2001さん
まあ新型ノートのシフトノブは 独特ですよね。北米の新型ローグから採用が始まったシフトノブですね。おそらく日産は シフトノブを統一することでコストダウンを狙っているのでしょうけど。
書込番号:24495429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>民の眼さん
> DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近いですね。
DとRはJISと同じですね。
しかし他にNとPもあるじゃないですか。
ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。
書込番号:24495513
0点
FIT3HVは、跳ね返りレバーでR−N−Dです、Pは別ボタンLレンジは手前引いて左に動かす。Bはなくトヨタだけでしょう、
メインスイッチをONにするとP、右に動かすとN、手前に動かすとD、(D、Rはブレーキを踏んでいないと入りませんD<>Lは除外)。
Fit2HVは忘れました。
最近の電車のマスコン(マスターコントローラー)は押してブレーキ、引いてノッチ、中間はN、常に加速している訳でなく力行(加速)惰性、減速(回生、機械式ブレーキがある)ほとんど惰性運転です、ブレーキ、ノッチは共に段階があります。
書込番号:24495615
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>新型ノートのシフトノブは独特
所謂ジョイスティック式だと、中立から右に倒すとN、そこから後ろでD(前だとR)で、手を離すと中立に戻ります。
新型ノートは、中立から一段後ろ(または前)でN、もう一段後ろでD(前だとR)で、やはり手を離すと中立に戻るみたいですね。
中立には戻らないストレート式と紛らわしいかもしれませんが、トポロジー的にはジョイスティック式の横に倒す動作を前後に分けて直線にしたカタチであり、フールプルーフ制御も同様かと思います。
書込番号:24495670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
ただ、私としては、やはり使い勝手が良いとは思えませんし、
リーフやe12ノートのセレクターと比べて、何がどう改善されたのか、理解できません。
実際に、リーフとe13ノートを乗り比べても、新しいセレクターの使い勝手が、良くなったようには思えないんですよね。
カタログで見るだけですが、アリアもこのタイプのように見えます。
日産は、今後、このタイプでいくのでしょうが、慣れれば使いやすいのでしょうか…。
一応、ノートの取説からの画像を貼っておきます。
書込番号:24495758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
categoryzeroさん
>ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。
勿論知ってますよ。
ですから、「書き込み内容からでしか判断できない」と、
但し書きしてあります。
ボタン式等は適用されないだろう、とは前述してありますし、
輸入車だと、また話は違ってきますからね。
書込番号:24495815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
まぁ慣れだと思いますけどE13の新型ノートのレバーパターンは使いやすいですよ。
PがノブにあるのがしょっちゅうPにする私には使いやすいし。
ただ、レバー形状はデザイン優先で握りにくいです。
バックにするのにボタンを押しながら奥にスライドする時に滑りやすいです。
書込番号:24495901
0点
セレナタイプ(プリウス方式?)よりは良いと思います。
書込番号:24495930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>民の眼さん
>一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
それで結局のところ「JIS D0012」は強制力があるのですか、それとも無いのですか?
私が知りたいのはそれだけです。
書込番号:24495935
0点
JISとは主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つである。
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。
国家標準の一つで強制力ないので、当てはまらない物もあるのでしょう。
でも、強制的にした方が車種やメーカーによる違いがないから乗り換えても戸惑わなくていいと思うのだが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC
書込番号:24496180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JISに適合していなくても販売できますが、JISの元になった(と思われる)FMVSS No.102に適合しないと(米国で)販売できません。
https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-B/chapter-V/part-571/subpart-B/section-571.102
S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars. A neutral position shall be located between forward drive and reverse drive positions.
書込番号:24496248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆうたまんさん
ありがとうございます。
categoryzeroさん
JISについては最初の書き込みで引用を用いて説明してあるとおり、
法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
逆に言えば、法規などに引用されなければ任意ですね。
シフトパターンについて法規に引用されているかどうかは、
全ての法規を知っているわけではないので断言できません。
(法令は非常に細かくまで書かれているので、全てを確認できませんので)
僕は、強制力があるのでそうなっているとは言ってません。
別の装備でJISに準じていない物が混在している例もありますからね。
あなたの車のシフトの話も、「全くの別物」とおっしゃっていたので、
「DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近い」と言ったまでで、
「JISで決まっているのでそうなっている」とは言ってませんしね。
仮に強制力がなかったとしても、
国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」するという事を鑑みれば、
それに準じるのは「合理的」ではないかと思います。
もしかして、強制力は無いのかもしれませんが、メーカーが自主的に準じているだけなのかもしれませんね。
なぜ準じたかを僕が知る由もないですね。
書込番号:24496256
2点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。参考になりました。
さっそくリンク先を読ませていただきました。項目だけ抜き出すと
>S3. Requirements.
>S3.1 Automatic transmissions.
>S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars.
これがご指摘の項目ですね。さらに次の項は
>S3.1.2 Transmission braking effect
>S3.1.3 Starter interlock.
>S3.1.4 Identification of shift positions and of shift position sequence.
以上となっていますね。(ちなみにS3.2 はマニュアルミッション)
そして
このスレの話題のシフトポジションですが
S3.1.1.1 Transmission shift levers.
において記載されているのは
1)「R」と「D」のあいだに「N」を置くこと。
そして
2)「P」を含む場合、「R」に隣接して、端に置くこと。
この2点のようです。
「R」と「D」のどちらを進行方向に置くかは、指定されていないように見えますが…。
これについては、長いあいだ使い続けている方法が混乱しないと言うことなんでしょうね。
ベンチシートの多かったアメ車では、
停車時にシフトレバーが邪魔にならないように、「P」ポジションを奥に。
そうすると必然的に「R」が前に。その次に「N」、「D」という並びになるのだと思いますが…
書込番号:24496458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シフトパターン何かは あまり変えない方が良いでしょうね。
だって右ハンドル車から左ハンドル車に乗った人は よくウインカーとワイパーを間違える傾向になります。
同じようにシフトパターンが逆な車に乗ると、誤操作が増えるんじゃないかな?
書込番号:24497112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シフトは縦型、ダイアル式、ボタン式、コラムレバー式と色々ありますが
通常はDとRしか使わないのでどれでもそんなに違和感は無いかなと言う感じがします。
BMWのコラム式も特に違和感は感じなかったし、ダイアル式は使いにくいかなと思ったら
意外と使い易かった。
逆に縦型で上から逆のD-N-Rだったらこれまでの通常の反対は苦情が止まらないと思います。
前進は前というこれまでの反対ではやっぱり無理がありますね。
それだったらこれまでにはないボタン式やダイアル式の方が良いと思います。
このノートの方式はこれまでより良いと思いますね。
ブレーキ踏まないとDに入らないんですよね。
ただノブの形状まで縦型なのでスレ主さんは握ってDに入れたから違和感を感じたのでは?
この手のタイプではノブは握らずに手前に引くだけで良いと思うのですが?
Rは窮屈で良いと思います。
シフトミスを防ぐにはボタンを押し尚且つブレーキを踏まないとRにならないのは良いと思います。
プリウスの問題はブレーキを踏まなくてもDにもRにも入ってしまうことで暴走が起きます。
普通のATでもブレーキを踏んでDに入れるのが原則ですからブレーキを踏まなくても
NからDに入ってしまう事まで継承する必要はありませんね。
ペダル踏み間違いの原因の多くはペダル配置です。
アクセルを踏もうとしてブレーキを踏む人はいませんというかこれは問題ありません。
この間違いを起こす人はまずいないと思います。
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまうのは何故かといえばペダル配置が多くの原因ですね。
正しいアクセルの位置はシート右側側面の位置です。
なのでアクセルは足を右に開いた状態がアクセル位置です
ブレーキは右足中心線上です。
つまりブレーキは足を真っ直ぐにした状態がブレーキペダルの中心。
MTならシートの真ん中にはブレーキペダルがありません(ATの場合はペダルが大きいのでペダルの左端)
プリウスは特にタイヤハウスの出っ張りが大きいためにパニクって
ブレーキを踏もうとしたら足は中心に動くのでブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまう。
FFしか乗っていない人はある程度なれて身についているでしょうけど
高齢者などFR経験者は自然とブレーキの位置のはずがアクセルに足がかかりやすい。
プリウスの写真などを見ても右足中心はもうアクセルですね・・・・
FFの特性だからある程度仕方が無いですが社会問題にならないのもなんとも・・・
単なる踏み間違いとの問題にしかなっていませんね。
オーバーフェンダーとか単に格好だけでは無いんですけどね。
もっと車幅を広げるかシートを下げる(全長を延ばす)かにした方が良いですね。(若しくは車内を狭くする)
書込番号:24497851
1点
>tarokond2001さん
シフトパターンの良し悪しや直感的な部分はわかりませんが、多くのパターンがある今の状況は好ましくないと思います。
私は普段MT車とハイブリッド車に乗っており、MT車の方が歴が長いです。
後退する時、一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
意識したことはありませんが、これが私には染み付いていたようです。
一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
慣れの問題だとは思いますが、ハイブリッド車に乗り始めた当初は何度か間違えました。
書込番号:24503491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドゥルンガさん
ご意見ありがとうございます。
>一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
>一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
>このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
私も同感です。
5MTのRは、ほとんど5速から下に、つまり後方へシフトしますが、6MTになると2種類あります。
このスレの前の方にも書いておきましたが、
Rが1速のとなり、左上に動かすマツダやトヨタ方式よりも
Rが6速のとなり、右下に動かすスバル方式がしっくりきます。
個人的見解です。
書込番号:24505642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
皆さん色々なご意見をお持ちのようで、それぞれごもっともだと思います。
私の見解は、最初にオートマティックが開発された時、今のようにバイワイヤではなく機械式のシフトでしたから、ギアボックス内での遊星ギアの動き等を勘案して「P.R.N.D」と言うのが一番都合が良かったのだと考えます。
そしてそれがデファクトスタンダードになったのではと考えます。
手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
人間の感性から考えると「前進」は前、「後進」は後ろ、となるのはその通りですよね。
飛行機やボートのスロットルレバーはそのように操作しますし、ゲームだってそうです。
燃費ですが写真の状況では実燃費は22km/L前後ですね、大体オンボード表示より1.2から1.5km/L程度は低いです。
冬場で暖房を24℃に設定し、尚且つ4WDであることを考えればとても優秀ではないですか。
乗ってわかったのですが、冷暖房の必要な時期と不要な時期ではエンジン車より遥かに燃費の差が大きくなります。
私はNOTEの2WDですが、実燃費の最高は10月の26km/Lで、今の時期暖房を18℃に設定しても23km/L程度です。
7月8月は28℃設定の冷房でやはり23km/L前後でした。
外気導入にすると20km/L以下になります。
エンジン車の燃費低下は5%程度なのにEV系は10%以上も低下すると言うことです。
EV系の車は燃費に関しては、登り坂と夏と冬には弱いですね。(エンジン車以上に燃費が悪化すると言う意味で)
書込番号:24526647
1点
>手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
BMWは
奥から手前に前後でRND。
Dで左に倒してマニュアルシフト。押してシフトダウン、引いてシフトアップ。
シフトレバー頭部のPボタンを推してP
ですね。
書込番号:24527019
0点
>categoryzeroさん
そうするといつからかは知りませんがBMWも他の車と同じパターンになったのですね。
私が所有していたのは2000年モデルのE46ですから(笑
でも今はパドルが主流ですからシフトノブでの操作はあまりしないですよね。
書込番号:24527111
0点
ノートのスレなので手短に。
E39を所有していましたが(奥)PRND(手前)で、Dで左に倒し、引いて+、押して-でした。
Pが押しボタンに代わっただけではないですかね。
webに写真もたくさんあります。
書込番号:24527275
0点
最近は「P」がボタン操作の車が増えましたね。
その中でNOTEのシフトパターンやノブの形状は決して違和感はありません。
先代NOTEのお碗を逆さにしたような「物体」には違和感がありましたが。
根本的にはシフトが機械式からバイワイヤになって操作系のデザインの自由度が増した結果であり、全てボタン操作やダイヤル操作の車も少なくはありません。
デザインも色々ですが、操作感で今でも一番合理的だなと思うのはMercedesのコラムシフトです。
ステアリングポストの右側に「生えており」最初は戸惑いますが、慣れれば本当に楽です。
しかもAクラスからSクラスまで同じ操作で、センターコンソール上はすっきりとしています。
でも個人的には、やはりMT車にレバー式のパーキングブレーキが懐かしいです。
書込番号:24527577
1点
MTの1速の位置で前進、バックの位置でバック
この配置が一番しっくりくると思います。
ついでに2速でBモード、3と4の位置でエコスポーツ切り替えも出来たら戸惑っちゃうでしょうか?
書込番号:24627517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最近NOTE e-powerに乗り始めて、全く同じことを思っています。ほかの返信も読みましたが、同感です。
最近までN-BOXに乗っていましたが、このような戸惑いがありませんでした。次回は絶対にこのシフトパターンの車は買わないようにしようと思っています。
書込番号:24887758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > ノート e-POWER 2020年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/03 19:25:49 | |
| 59 | 2025/11/04 16:13:58 | |
| 4 | 2025/06/06 10:46:10 | |
| 24 | 2025/04/25 16:27:15 | |
| 1 | 2025/02/17 18:42:44 | |
| 2 | 2025/02/16 10:27:44 | |
| 5 | 2025/01/24 22:31:31 | |
| 13 | 2025/01/26 20:18:25 | |
| 6 | 2024/11/26 12:42:35 | |
| 5 | 2024/11/08 11:04:46 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,879物件)
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 92.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




















