


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もり評価をお願いします。
以前、住宅用太陽光発電では貴重なご意見を頂き有り難うございました。
今度は、産業用の太陽光発電を考えています。
当初、使わなくなった鶏舎の屋根にのせる計画で、
43kwの見積もりをとりました。
今は、20年後以降の鶏舎の老朽化も心配されるので
鶏舎を4月中に取り壊し(取り壊し費用は、これまで貸していた業者が出してくれる約束になっています。)
5月工事、野点で、50kwを考えています。
そこで、当初の計画で現在2社見積もりを出してもらっています。ご意見をお聞かせ下さい。
A社は、Qセルズの太陽電池モジュールです。 42.9kw 年間予測発電電力量49924kWh
太陽電池モジュールQ.PRO-G3 260 165枚 単価52000 金額8580000
野外パワコン5.5kwKP55M-J 4-HQ 7 単価400000 金額2800000
接続ケーブルセット40m 21 単価12500 金額262500
専用架台 一式 金額1650000
設置・電気工事費 一式 金額2100000
メーター 一式 金額15000
値引き 金額5954814
合計金額 税抜き合計 ¥9452686(税込み \10208900)
B社のAプラン アストロエナジー社 42.84kw 予測発電電力量43107kWh
アストロエナジー社多結晶モジュール255w 168枚 単価20000 金額336000
パワコン田淵電機9.9kw 4台 単価400000 金額1600000
架台 一式 金額779900
工事材料費 一式 金額328600
設置・電気工事費 一式 金額1550000
(各保険関係及び中電の工事負担金別途)
合計金額 税抜き合計 ¥7618500(税込み ¥8227980)
Bプラン インリー社製の多結晶モジュール(出力255w)でも同価格
Cプラン REC社製の多結晶モジュール(出力260w)だと 税込み¥8500000
Dプラン Qセルズ社255w (A社と同じパネル)だと 税込み¥8769060です。
A社とは、住宅用太陽光発電を依頼した関係上、ある程度設置工事については安心できますが、
B社との価格で100万円以上の開きがあり、逆に不安な思いもあります。
6月30日までにと思うと早急に決めたいと思います。
長々と書きましたが、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18639034
1点

キロワット単価はA社が22万円/kW、B社は17.7万円/kWですね。
A社の見積は単価を標準価格で掛け合わせ、出精値引きでドドーンと引いていますが、産業用の見積ではNGです。B社のように仕切り価格で見積もるように依頼ください。
A社は住宅用太陽光を手掛けされているということですが、野立ての実績も豊富なんでしょうか?
見積単価を標準価格で出しているところをみると産業用の経験がほとんどないように思います。
損益計算書と資金繰表を作って収益を検討してください。
100万円も差がありますと安いB社の選択肢しかありません。
工事費負担金は接地環境にもよりますが50万円くらいは見込んでおく必要があります。
書込番号:18639772
1点

早々に変身していただき有り難うございます。
工事費負担金として約50万ほどプラスして見ておかないといけないのですね。
有り難うございます。
A社とは、住宅用での取引があるので仕切り値での見積もりをもう一度依頼します。
A社と比べB社の見積もりに100万の差があるので、逆に心配になっています。
価格としては適性でしょうか。
また、太陽電池モジュールとパワコンについて、A社のプラン、B社のA・B・C・Dプランと
出てきていますが、皆さまのお勧めがあればお聞かせいただけないでしょうか。
書込番号:18639785
0点

夜基地さん
産業用は「投資」になりますのでイニシャルコストからしますとB社ですね。
しかしながら、主さんと取引実績のあるA社が扱うQセルズは非常に良いモジュールですからB社の見積をぶつけてみては如何でしょうか。
書込番号:18639787
1点

有り難うございます。最終的には、コストで決めたいと思います。
B社は、Qセルズ社255wの単価を23400円(税抜き)で出してきています。
B社のお勧めは、アストロエナジー社255wの単価20000円(税抜き)です。
アストロエナジー社のパネルについての評価はどうでしょうか。
また、パワコンとしてB社の田淵電機9.9kwについても教えて下さい。
A社は、野外パワコン5.5kwKP55M-J4-HGでシステムを組んでいる所をみると
産業用の実績が少ないととらえてよいのでしょうか。
書込番号:18639808
0点

A社とB社両方に過去3年間の産業用太陽光の実績を出してもらったらいかがですか?
田淵は空冷ファンの音がしますのでうるさいです。また壊れやすいので長期保証は必須です。
オムロンは内部撹拌ファンのみなので静かです。
田淵は三相ですか? 三相を提案するなら野立て構築の経験はあるとは思いますが。
業者のスキルはパワコン設置位置(電柱に近くすることで電圧上昇抑制を回避)、ケーブルの引き回し・サイズ、ブレーカー選定、モニタリングの提案でわかるのですが見積では判断できません。
産業用の場合、ケーブルの太さと長さ、ブレーカー容量、分電盤の数をm提示するところがあります。
見積条件での設計を確認されてみてください。
書込番号:18639833
0点

それと架台ですが、傾斜角は何度でしょうか? 単管パイプで組むのですか? スクリュー架台ですか? 置き基礎ですか?
設置場所はどちらでしょうか? 傾斜角度は25〜30度はほしいところです。置き基礎は安いですが傾斜角5度でほこりも付きやすく、角度が小さいので冬の発電の落ち込みは激しいです。
書込番号:18639838
0点

gyongさん、湯〜迷人さん いろいろアドバイス有り難うございます。
一番初めに少し書いたのですが、
施工場所については、少し訳がありまして、
使わなくなった鶏舎屋根(傾斜角についてはわかりませんが、南向きで好条件だと思います。)に設置を考え、
見積もりをお願いしました。
現在は、鶏舎を貸している所(鶏を飼っていないので賃料を頂いていませんが)との約束で、
契約解除時に整地して返却していただけることになっているので、
20年後以降自前で鶏舎等解体するのと、今整地して返却していただくのを考えたとき、
整地して返却(4月中)していただいた上で、野立てで架台を組み設置する予定です。
あと8年で退職ですから、8年以内に回収し退職後に備えて検討中です。
野立てで設置する際、気をつけることがあれば教えて下さい。
今から出社するので返信は夜になるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:18639939
0点

皆様の意見を参考に交渉を進め、
最終的な見積もりが出されてきました。
A社 ハンファQセルズ260w(HSL60S)256枚
パワーコンディショナー オムロン5.5kw8台
基礎グランドスクリュー 架台アルミ製
66.56kwシステムで 合計金額 13,980,000円(税込み)
B社 インリー社255w 248枚
パワーコンディショナー田淵電機9.9kw5台
基礎グランドスクリュー 架台自社製
自然災害補償10年とパワコンの10年保障をつけて
63.24kwシステムで 合計金額 13,185,941円(税込み)
皆様なら、A社とB社では、どちらの方が良いと思われますでしょうか?
明後日には返答することになっております。ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18674691
0点

A社とB社で大きく異なるのはパワコンです。
A社は単相、B社は三相。田淵電機は強制空冷式で日中ファン音がやかましく、近隣から苦情が起きることがあります。
変換効率は三相の田淵よりり単相のオムロンが良いです。
パワコンの設置位置はどうなっていますか? 電柱の近くに集中配置するのかそうでないか。電柱の近くに集中配置しないと電圧上昇抑制に影響します。パネルからパワコンへの電線の太さ、パワコンから交流集電箱への電線の太さ、交流集電箱のブレーカーの仕様の選定などもあります。
提示された内容ではA社、B社の考え方が見えないので何とも言えません。
遠隔モニタリングはあるのですか? 雷などでブレーカーが落ちることがあるので、モニタリングはあった方が良いです。
なお、経産省の設備認定はできれば自分でやった方がいいです。
(設備認定後の電力受給契約申込もA社B社とは異なる、太陽光発電に全く関知しない地元の電気工事屋のおじさんにお願いした方がよい)
太陽光発電施工業者も申込も任せるとその権利を業者に握られ、契約後の価格見直し交渉が圧倒的に不利になります。
設備認定と電力受給契約申込を契約前に進めておくのも一つの方法です。電力会社に工事費負担金を払えば工事業者と契約しなくても売電価格は確保できますので。
書込番号:18674755
1点

スレ主さん はじめまして
当方も49.5kWの野立てCIS発電所をやっております。若輩ながら述べさせて頂きたいと思います。
私が自分の発電所で最も気を遣った部分は、20年間の長期事業をして行く上でのリスクヘッジということです。
初期投資を下げることに目くじらを立てて、品質や性能を二の次にした製品選択をされる方は多いですが、モジュールやPCSの信頼性に対して真剣な熟慮を重ねる方は案外少ないのでは、と思っています。
たとえ100万円安く購入しても、将来に渡り101万円の損失を被るようであれば、何のためのコスト削減か、ということになります。
そういう観点から見ると、A社のハンファQセルズ260wパネルについては、ひじょうに魅力を感じます。自分は性能・品質、また将来の保証という観点から基本的に国産派ですが、海外ものを使うなら、Qセルズやサンパワー、ソーラーワールドと言った、職人気質の秀逸な製品を間違いなく選択するかと思います。まず、出発点の設計や劣化に対する考え方が全く違うはずだと思います。
安価な中国製パネルの作りの甘さは、実際に多くの地元発電所を回って見てきました。インリー製がそのようなものかどうかは不勉強ですが、おそらく無印的中国製パネルで上記の拘りの職人気質の製品を凌駕することは厳しいかと思います。(利益に直結する実発電量はもとより、経年劣化性能に関しても、桁違いのポテンシャルだと推察しています)
ただし、20年間の保証や修理・交換等を考えた場合、国産と違って、メーカーそのものが今後どのようになっていくのか不明な点もあるだけに、そういう部分を考えるとどちらのメーカーに関しても不安を拭えない部分もあります。
(ハンファは韓国、インリーは中国が拠点ですね)
パワコンが三相か単相か、という点に関しては、単相だと電圧抑制が起きやすく、三相だと割合回避できそう、ということは言えるかと思います。
オムロンの5.5kWパワコンは自分も家庭用CISシステムで使用していますが、10kWレベルの三相パワコンより変換効率で上回りますので、結果kW当りの実発電量で三相10kWパワコンを凌駕します。
引き込み電柱近くのなるべく寄せるように設置することがセオリーとなろうかと思いますが、自分の電力会社では、昨今の電圧抑制に関してのクレーム数が多いことを受けて、電力会社が基本的に施工業者に対して電圧降下に関する報告書・計算書を提示させ、ケーブルの太さ等に関して細かく検証・確認し、抑制対策に乗り出していますので、野立てソーラーの施工実績がそれなりにあれば、さほどその対処に関しては心配ないはずです。
(抑制対策に関しては、実績ある業者さんなら、計算書のデータをもとに、どのsqを選定すれば電圧降下・抑制回避になるかは計算できます)
電圧抑制や発電量の検証に監視システムは不可欠かと思います。その点はどのようにお考えでしょうか。
私はエコめがねを3台で、10kWパワコン2台+2台+1台を受け持たせて監視しています。
家庭用のようなリアルタイムでの発電量のチェックができず、最初は戸惑いましたが、今はまあ良いか〜と思っています。
なお、自分としては、20年間の売電事業でもっとも大切なのが、先に述べました通り、リスクヘッジだと考えています。メーカー長期保証は極力付けれれば付けてもらうことが大切です。
また自分の発電所は、年間6万円ほどの保険会社の保険(東京海上日動火災)にも加入し、さらにシステムが予期せぬ事故等で売電ストップとなった際には、その損失分を補償してもらう同社の「休業補償」にも加入しています。
(一日1万円を上限に3カ月間、売電損失額分を補償してくれます)
野立て発電所は完全なオーダーメイドものですから、20年間に渡る最大利益にたいしてどのように向かっていくか、まさに発電所長の考え方次第かと思います。
拙い自分のコメントがその判断の一助になれば幸いに思います。
書込番号:18675149
0点

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
お二人の意見を聞いて、
初期投資の金額差は、その後の発電量や変換効率で回収できそうなので、
A社で話を進めたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。
パワコンの設置位置については、敷地内、北西の端に電柱が立っており、
電柱の近くに集中配置する予定です。
質問ついでに、gyongさんの言われる遠隔モニタリング、CIS愛好家さんの導入しておられる
エコめがねについて教えていただけないでしょうか。
上記のA社の提示するシステムだと、費用は年間どれくらいかかるかも教えて下さい。
また、メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18675271
0点

遠隔モニタリングは以下がお値打ちです。
Looopのみえるーぷ
http://looop.co.jp/product/mielooop/
タケイエナジーのひだまりeyes
http://hidamari-eyes.takeidenki.co.jp/
書込番号:18675376
0点

エコめがねですが、ウチの発電所は自宅隣にあるため、3G回線使用ではなく、光回線につなぐACタイプのものです。
センサー1個あたり、20kWまでが監視可能となります。
スレ主さんの発電所だと、パワコン5.5kW×8台のシステムですので、3台+3台+2台と割り当て、センサー3個の監視システムとなるかと思います。
ACタイプだと1個で7万円で、センサー3個で21万円となるかと思います。
3G回線タイプだとモバイル回線が込みとなりますので、さらに高くなってしまうかと思います。
(どのくらいかは、担当業者さんの仕入れ値でかなり差があるかと思いますので、御確認してみて下さい)
>メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか
メーカー保証は、自然災害や電気的アクシデントによる故障等に対応しますが、イタズラや盗難等の不慮の事故は補償されないかと思います。
自分のような超ド田舎でも過去にパネルが盗まれたことがあり、最近はメガソーラーでケーブルが盗まれた事件もあったり、また今後は電気代高騰でソーラー発電に対する風当たりが予想され、嫌がらせ等あるかもしれませんが、そういったメーカー長期保証だけでは網羅できない部分にも対応してもらえる安心感があるかと思います。
自分の場合は前述の通り、東京海上日動の保険に入りましたが、いくつもの保険を請け負う保険代理店の担当者さんが「現状はこの保険がソーラーに一番適していると思う」と勧めてくれました。
年間6万円は安くありませんが、20年の安心のためには、自分的には必須だと考えています。
書込番号:18675583
0点

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
紹介していただいた「みえるーぷ」「ひだまりeyes」「エコめがね」
の中から内容とコストを比較し、導入したいと思います。
民間保険についても、設置場所は道路より一段下がった所にあり、フェンスはあるのですが、
道路からの投石はないにしても、空き缶の投げ捨ては考えられるので、
検討したいと思います。
今回、いろいろご相談にのっていただけたおかげで安心して契約を進められそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18676618
0点

スレ主さん 既に解決済みとなっているのに、追加ですみません。
5割増しの過積載のシステムをされますので、一言追加します。
オムロンの5.5kWパワコンですが、新たなロットだと無効電力制御機能が付いています。
これは、電圧抑制時に電力系統側の電力上昇を抑え、実売電損失の発生を抑えるものです。
この機能のおかげで、電圧抑制時に実質的な損害が発生することもない、という素晴らしいものです。
但し、実は過積載をすることで、この無効電力制御時にもかかわらず、有効電力制御時のように実売電量で損失が出たと報告された方がおられます。
このあたりのことも、業者さんとよくよく検討し把握されておくとよろしいかもしれません。
書込番号:18679433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 0:14:49 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)