


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光発電+蓄電池システムの設置のご質問させて頂き、良い結論が出来ましたので、ご報告させて頂きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7160/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#25380041
また、これから検討されておられる方への参考となればと思いますので、簡単ではありますが私の検討材料を記載させて頂きます。
●当初のA社はQセルズソーラーパネル4.0kW+シャープ蓄電池6.5kW
税込3,440,000円-補助金1,540,000円=実質負担1,900,000円
●相見積りのB社は長州産業ソーラーパネル6.66kW+長州産業蓄電池12.7kWh
税込3,693,800円-補助金2,813,000円=実質負担880,800円
東京都の補助金としては
【ソーラーモジュール】
ソーラーパネル(3.75kW超の設置)12万円/kW
ソーラーパネル(3.75kW以下の設置)15万円/kW 上限45万円
【蓄電池システム】 補助率は3/4
設置ソーラーパネル4kW以上の場合(いずれかの安い額)
・蓄電池6.34kwh以上 15万円/kWh
・蓄電池6.34kwh未満 19万円/kWh
・ソーラーパネル容量×30万円
設置ソーラーパネル4kW未満の場合
・蓄電池6.34kwh以上 15万円/kWh 上限120万円
・蓄電池6.34kwh未満 19万円/kWh 上限95万円
となっており、各業者様からヒアリング等を行い、平均的な工事金額、業者様の利益など考慮し補助金を決定したとのことです。
上記の補助金ありきとして、業者は見積もりを作るようです。
太陽光発電+蓄電池システムの設置工事で上記の補助金から逆算した額よりかなり高い場合は東京都の補助金の高額スキームとなります。
蓄電池システムについて、容量の全部は使用できず、30%は残さないといけないようで、使用できる量は70%ほどになるようです。蓄電池の大きさも重要な選択となります。
我が家の事例となりますが、
☆決定したのはB社の見積もりで、実際に屋根に上り計測し、ソーラーパネル6.66kW+蓄電池システム12.7kWhとなります。
ソーラーパネル6.66kW+蓄電池システム12.7kWhの補助金から逆算した予想金額は
6.66kWソーラーモジュール799,000円
12.7kWh蓄電池システム1,905,000円÷補助率3/4=2,540,000円
計3,339,000円(税込3,672,900円)
東京都補助金太陽光799,000円+東京都補助金蓄電池1,905,000円+自治体補助金90,000円
実質負担878,900円となるはずのところ、
長州産業6.66kWソーラーモジュール818,000円
長州産業12.7kWh蓄電池システム2,540,000円(20年保証含む)
計3,358,000円(税込3,693,800円)
東京都補助金太陽光818,000円+東京都補助金蓄電池1,905,000円+自治体補助金90,000円
実質負担880,800円となりました。
交渉により、蓄電システムのメーカー保証が通常15年に有料延長5年を補助金内で追加し、20年保証になりました。
補助金から逆算した金額とほぼイコールに加え、延長保証も付き、金額としては満足しています。
このB社は創業50年以上の大手上場企業の子会社ということもあり、アフターサービスなども他社と比べると安心感がありありました。
また、蓄電池システムについて、蓄電池12.7kWhの場合、使用できるのは8.89kWhになり、発電されていない間の約一晩はこの8.89kWhを超えると、東京電力などから電気を購入することになりますが、我が家の計算上だと、そうそう超えることはなさそうです。
★当初A社見積もりはかなりの補助金の高額スキームでした。
ソーラーパネル4.0kW+蓄電池システム6.5kWhの補助金から逆算した予想金額は
4.0kWソーラーモジュール480,000円
6.5kWh蓄電池システム975,000円÷補助率3/4=1,300,000円
計1,780,000円(税込1,958,000円)
東京都補助金太陽光480,000円+東京都補助金蓄電池975,000円+自治体補助金90,000円
実質負担413,000円となるはずのところ、
税込3,440,000円-補助金1,540,000円=実質負担1,900,000円であり、保険や補償がついているとはいえ、150万円ほど高い計算になります。
また、蓄電池システムについて、蓄電池6.5kWhの場合、使用できるのは4.55kWhになり、発電されていない間の約一晩はこの4.55kWhを超えると、東京電力などから電気を購入することになります。
我が家は計算上だと、電気の使用量が多い夏と冬は発電されていない間の一晩に4.55kWhはオーバーしてしまうと思われ、東京電力などから電気も購入することにもなりそうです。
まとめ
ソーラーパネルと蓄電池システムの同一メーカーにすることで機器同士の不具合を極力なくし、また、長い年月の利用になるため撤退などリスクを極力少なくするため国内メーカーとし長州産業を選択しました。
RTkobapapa さん、REDたんちゃんさん、gyong さんからのアドバイスを受け相見積もりをとることはとても重要だと思いましたし、調べたり、交渉するのに1か月以上かかりましたが、機能向上した上、実質負担が約100万円位も下がりました。
ありがとうございました。
私の経験が、少しでも皆様の検討材料になればと思い、記載させていただきます。
書込番号:25449230
7点

>だ70さん
先ずはご契約おめでとうございます。
ご納得の契約が出来たみたいですね。
東京都の潤沢な補助金という特例なケースでの業者との交渉内容を詳細にご報告され、東京都内で太陽光発電システムを検討される方々にはとても有益なレポートだと思います。
東京在住の方々からの相談内容を観ていると、東京都以外の地域に住む私達の相場価格と比べ、補助金目当ての高額な東京都相場価格なるものが存在する事に驚かされました。
>だ70さんのレポートは皆さんの支払い価格を下げるとともに、東京都の補助金を適正に支出するという事にも繋がっています。
詳細なレポートありがとうございます。
また、此方のクチコミで相談される方へ経験談等最新情報をアドバイスしてください。
書込番号:25449337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だ70さん
契約報告、お疲れさまでした。とても参考になります。
契約されたB社とはまさか、“バ〇正直な程、お客様の事を考えております!”を訴求している会社でしょうか?
そうであれば、B社は確かにネット業者ですが、”お客様想い”はどの業者にも負けておりません。
引き続き、設置完了後の運転/蓄電報告もお待ちしております。
書込番号:25449340
2点

だ70さん
契約おめでとう御座います。
長かったですが、ベストプラクティスだと思います。
東京は潤沢な補助金で賞味価格を見失い勝ちですが、こう紐解いて説明してくれると分かりやすく後続の方々の参考になるかと思います。
稼働までは数ヶ月待ちになるのかな?
じれったくも楽しみな期間ですね。稼働開始の際は是非データの開示も楽しみにしてます。
TCGとシェルパックの競合でしたよね?
前者は仕様構成も疑問でしたが、150万円もの価格差があったのですか。gyong先生の報酬想定を遥かに上回っていますね。
書込番号:25449406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)