『太陽光+蓄電池で可能な限り自家消費するには』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光+蓄電池で可能な限り自家消費するには』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:69件

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25371131

・太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh

以前こちらで相談しました上記条件にて、昨日工事が完了し、本日無事に発電を確認しました。

現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。調べれば分かることかもしれませんか、博識な方がお集まりのここなら、有益な情報がいただけるかもと思いまして。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25492932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/05 19:54(1年以上前)

>東海うまごんさん

無事の発電及び蓄電開始おめでとうございます。
一番電気代が掛かる冬場前に設置出来て良かったですね。

私はまだ卒FIT前(今月末で卒)なので、経済モードで使用しています。今月末からはグリーンモードに変更する予定ではいます。

太陽光発電7.458kW+蓄電池16.4kWhなら発電/停電時も安心ですね。

今後の運用状況も引き続き教えて下さいお願いします。私も皆さんへご報告したいと思います。


今回はお問い合わせへの回答ではなく申し訳ありません。

書込番号:25492963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/06 17:15(1年以上前)

>東海うまごんさん
多治見周辺でしたね。さくらココは、数十年前に約4年春日井に住んでいてサイクリングで内津峠を越え、多治見、明智、保古の湖など行った記憶があります。懐かしいです。
>現在グリーンモードでそれ以外とくに設定せず運用していますが、できれば可能な限り自家消費したいと思っております。
>その場合、どういう設定にしたらいいのでしょうか。
・SOC(State Of Charge)下限(放電できる蓄電残量の下限)
100%から0%まで10%単位に設定可能で、初期値は30%に設定されていると思います。
停電に備える設定ですが、「可能な限り自家消費したい」を優先すれば下げる方向に変更します。
例えば0%とすれば、SOC0%となるまで放電するので自家消費量を増加させる効果が期待できます。
但しSOC0%まで放電してしまうと、次に充電するまでに停電が生じたときは電気を使用することはできなくなります。
さくらココは蓄電池(9.8kWh)の主たる導入目的が非常時用のためSOC下限30%、充電時間帯SOC上限50%で運用しています。
(電気料金契約時間帯別、エコキュート有(運転時間深夜))

次の点を教えていただければアドバイスできることがあるかもしれません。
・電気料金の契約は、時間帯別で深夜電力が安いか。
・エコキュートの有無、運転時間は夜間か日中か。

書込番号:25494160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 20:21(1年以上前)

>東海うまごんさん

蓄電池が16.4kwhもあれば、グリーンモードにしておけば
そこまでシビアにならなくてもかなり自家発電分でいけるのではないでしょうか。

うちは6.5kwhしかないため、そしてまだ売電も始まらずのため、
結構シビアに運用しています。極端ですが何らかの参考になれば。

システムの設定
・SOC下限 10%
 →蓄電池容量は目一杯使う
・充電時間帯は朝方の数分間のみ、その外は放電時間帯にする、充電時間帯SOC上限ゼロ
 →意図しない買電充電をさせない
・AI制御の「翌日の天気予報で夜間充電制御」「気象警報で安心モードへ切替」をオフ
 →意図しない買電充電をさせない(予報外れて損したことがあるので)

電気の使い方
・エコキュートのおひさまソーラーチャージをオン
 (翌日晴れ予報なら自動で深夜でなく日中沸き上げにシフト)
 日中沸き上げ後、翌日雨予想ならばさらに手動で200L沸き増し
・夜に蓄電池が尽きてれば、食洗機の運転は翌日発電開始後に先送りする

書込番号:25495747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2023/11/08 19:54(1年以上前)

>RTkobapapaさん
現時点でできる限りの投資をしたつもりです。
株やそういった投資方法もあるかとは思いますが、我が家は電気代削減という方向で投資してみました。

>さくらココさん
問い合わせありがとうございます。
電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。

>ちひろううさん
細かく有難うございます。
ちひろううさんのやり方に倣ってやってみます!

書込番号:25497030

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/08 22:04(1年以上前)

>東海うまごんさん
>電気料金は現在、携帯電話と一括でソフトバンクでんき、SBパワーで契約しております。
>エコキュートは、ダイキンのおひさまエコキュートEQ46XFPVを太陽光と同時設置してもらいました。
電気料金は、時間帯別料金ではないようですね。そしてエコキュートは、日中専用の機種ですね。
長州産業:CBLMP164Aの取扱説明書を読む限り、時間帯別料金を前提に書かれていているので、挑戦的なところがあります。
1.充電時間帯の設定
深夜電力による充電時間帯の設定が必要で、充電時間帯は放電できません。時間帯別料金の契約ではないので深夜電力による充電は意味がないので充電時間帯の設定を0としたいのですが、説明書にその方法は記述がないです。メーカに問い合わせるか、ちひろううさんのようにできるだけ短時間の設定を行うことになるでしょう。
ところで施工業者さんはどのような充電時間帯を設定されましたか。
2.充電時間帯SOC上限の設定
初期値0%のまま。

書込番号:25497284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/09 14:43(1年以上前)

>東海うまごんさん
自家消費最大にしたい時は、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%
3:SOC上限0%
とします。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。

これをゲートウェイのカナ液晶画面で階層設定する必要があるので結局マニュアルをよく読むことになります。
業者に設定してもらえば良いかも知れません。

EQ46XFPVは完全昼間沸き上げで羨ましいです。他社のお天気連動は外れると夜間沸き上げを多用されてしまいますが、
ちょっと曇っただけで大きく夜間割合を増やされてしまい、使い物になりませんので。

書込番号:25498139

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/14 23:36(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で過放電防止下限6%までの放電が可能です。
>充放電時間帯はグリーンモード時には意味がありませんが適当に夜充電、昼放電で設定しておきます。
適当に夜充電、昼放電の設定では「可能な限り自家消費したい」にはならないと思います。
1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、放電は昼間の設定のため夜間は放電できず、夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
このため放電時間はできるだけ長く、充電時間はできるだけ短く設定する必要があり、例えば放電時間0:00〜24:00、充電時間0:00〜0:00の設定に挑戦してみてはいかがでしょうか。さくらココは時間帯別料金のためこのような設定を行ったことはありません。さくらココの設定は、放電時間7:00〜22:55、充電時間23:00〜6:55です。

過放電防止下限6%ですが、さくらココも運用開始当初6%で放電が停止すると誤解して初期実効容量との関係をメーカに問い合わせしたのですが、取扱説明書を再確認すると
「蓄電池ユニットの過放電防止のため、停電時は規定の蓄電残量である6%になると放電を停止します。」とあり、停電時だけの過放電防止機能でした。このためSOC下限0%を設定すれば、停電時以外は0%まで放電するとメーカから説明がありました。なおさくらココは、SOC下限30%としているため、実動作で0%まで放電の実績はありません。

書込番号:25505954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/15 11:25(1年以上前)

>さくらココさん
ご指摘いただきありがとうございます。

>1&3で夜間に設定している充電時間帯に充電しなくなるのはそのとおりですが、(中略)夜間の需要は配電線からの電力を購入してしまいませんか。
夜間に充電しなくなるので電力を購入しない仕様だと考えてました。
取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。

>停電時だけの過放電防止機能でした。
ご指摘いただきありがとうございます。通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。

書込番号:25506368

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/15 20:47(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>取扱説明書26頁 システムの概要(つづき)によると蓄電池モードをグリーンモードにすると放電/充電時間帯は無効になる、
>とありましたので設定はどうでもいいと考えてました。
P.26は、P.25からの続きで「システムA-1(太陽光発電なしシステム)の場合」の説明です。P.27以降「システムA-2、B、C(太陽光発電ありシステム)の場合」を参照してください。P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。「放電/充電時間帯は無効になる」記述はありません。
>一般的なグリーンモードの仕様だと思います。貴宅のシステムではそうではないのでしょうか。
長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhを使用しています。さくらココは時間帯別料金なので、その時間に合わせて施工業者さんが設定した、充電時間帯23:00〜6:55、放電時間帯7:00〜22:55をそのまま使用しています。モードはグリーンモード(余剰電力を蓄電池に充電)ですが、そーらーまんzehさんのおっしゃる一般的なグリーンモードの仕様と異なり、充電時間帯、放電時間帯の設定が有効です。時間帯別料金ではない場合も充電時間帯、放電時間帯の設定を行う必要があります。時間帯別料金ではない場合のモードや放電/充電時間帯設定方法が取扱説明書に書かれていません。
東海うまごんさんの施工業者さんがどのような充電時間帯、放電時間帯の設定をされたか興味のあるところです。、
HUAWEIの蓄電池には運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モード(配電線からの充電時間帯の設定かない)があり、時間帯別料金ではないのにTOUモードで充電時間を0:00〜5:00と設定していたためこの時間帯の買電が発生していたが、グリーモードに変更して解消した事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25322588/
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。不適切な充電時間帯を設定すると意図しない買電が発生することがあると思います。
HUAWEIのグリーンモード相当のモードが長州産業製(オムロンOEM)にはないので、充電時間帯、放電時間帯で工夫が必要です。

>>停電時だけの過放電防止機能でした。
>通常時は不要ということですか。特殊な仕様ですね。
過放電防止と言うなら停電時だけでなく通常時もいらないのか?と思います。
残念な仕様だと思っています。

書込番号:25507034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/16 11:38(1年以上前)

>さくらココさん
早速の返信コメントありがとうございます。大変勉強になります。

>P.29に「充電時間帯、放電時間帯は設定できます。」とあります。
確認しました。私の勘違いです。他社のグリーンモードもざっと見直した処、EIBS7、LUNA2000が時間設定の無いグリーンモード(EIBS7は節エネモード)でしたが各社仕様はバラバラで時間設定有りも多くありました。'一般的なグリーンモード'というのは無いかも知れません。

>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。

しかしこの設定では昼間の充電時間帯に消費電力が発電電力を上回った場合、天候不安定な昼食準備時や朝夕の日照が少ない時間等の買電電力発生が避けられません。マジか、って感触です。取説を読み込み、さくらココさんにご教示いただいても尚、理解は出来ても納得は難しい。これは、グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?でなければ知らずに購入された方は納得出来ないのでないでしょうか。

あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたがこれも間違い、ということでしょうか。取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。

書込番号:25507625

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/17 00:49(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>>長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、HUAWEIのTOUモードです。
>これによると'自己消費最大'の設定は、発電電力を最大化する為
>充電時間を日照時間に合わせ例えば7:00-17:00、放電時間をその他時間例えば'17:05-6:55'等の設定でしょうか。
>日照時間に合わせて通年で変化させる必要があります。蓄電池モードは関係無いように思えます。
長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードは、時間帯別料金対応用に充電時間の設定機能がありますが、HUAWEIではグリーンモードになくてTOUモードにあるという意味です。長州産業製(オムロンOEM)のグリーンモードがHUAWEIのTOUモードと全く同じという意味ではないです。
長州産業製(オムロンOEM)の充電時間の設定ですが、配電線からの商用電源による充電の時間の設定につき、時間帯別料金の場合は料金の安くなる深夜時間帯とすることができます。時間帯別料金ではない場合は料金が安くならないので配電線からの商用電源による充電は不要なため充電時間もなしにしたいが、その方法が取扱説明書からは読み取れないので、例えば充電時間0:00〜0:00、放電時間0:00〜24:00のような挑戦的な設定を試すのもあるかなと提案しています。なお施工業者さんがどのような充電時間、放電時間の設定としたか知りたいところで、その設定で意図しない充電、買電が発生していなければそれでも良いと思います。

>あるいは、私は一般的に「自家消費最大化に自ずと買電最小化が含まれる」と何となく思ってしまっていましたが
>これも間違い、ということでしょうか。
>取説を読み込む限り、スマートPVマルチではそうなっているようにしか読めません。
「可能な限り自家消費したい」ということなので、蓄電池にSOC下限設定を超える残量があるならば買電よりも放電するような設定をするのが良いと思います。

書込番号:25508545

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/17 01:03(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
追加です。
>グリーンモードならちゃんと充電時間帯でも放電してくれるんですよね?
さくらココの運用(グリーンモード、SOC下限30%、SOC上限50%)では充電時間帯(23:00〜6:55)は、放電いたしません。充電が終了したら充電時間帯終了まで待機しています。その間の需要は配電線からの商用電源で賄われます。時間帯別料金契約につきこの運用で問題ありません。

書込番号:25508554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/18 17:38(1年以上前)

なにやら色々と混乱しましたが、再度確認した処、取説52頁により、
1:グリーンモード
2:SOC下限0%(初期値30%→設定変更)
3:SOC上限0%(初期値)
で良いようです。
1&3で充電時間帯に充電しなくなり、2で夜間最大過放電防止下限0%までの放電が可能となり、自家消費最大化出来ます。
充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。

スレ主殿の設定状態はグリーンモードのみ、ということですので、
グリーンモード/SOC下限30%/SOC上限0%/充放電時間設定無し、ではないかと。夜間買電を避けたいならSOC下限を避けて改善出来そうです。

しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。

書込番号:25510662

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/11/19 00:10(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>東海うまごんさん
>充放電時間帯の設定は未設定のままでOKでしょう。放電時間帯は経済/安心モードのみ有効だそうです。
ゲートウェイを操作したが、充放電時間帯の設定は0:00から23:59まで1分単位にしかできないです。未設定ができない。
>しかし、慣れてないせいか、読みにくいマニュアルですね。オムロンそのままですが。
時間帯別料金ではない人のための設定例があれば良いのにと思います。

書込番号:25511215

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)