


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
戸建ての購入に伴い、トライブリッド蓄電システムの導入を検討しております。
我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
ステータスとしては、こちらの掲示板でよくお見かけする2社で見積をいただいた、という段階です。
【地域】
東京都多摩地域
【パネル】
長州産業Bシリーズ。総容量4.55kw
【屋根形状】
切妻。割り付けは東西。南屋根なし。
【蓄電池】
ニチコントライブリッド蓄電システム9.9kWh
【電気使用スタイル】
日中・夜間で使用量はほぼ変わらず(日中がやや多い)
6時〜18時:10.0〜15.0kWh
18時〜6時:10.0kWh前後
※参考として直近の春、夏、冬のグラフ画像を添付します
【気になっていること】
・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
・上記2つの問題が起こった場合、蓄電池及び自動車は、価格の安い夜間電力等の置き場としての活用しかないのではないか
このように考え、蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないかと考えはじめました。(車への給電は一般的な屋外コンセントで行う)
我が家と状況が近い方や、知見のある方のご意見を頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25692261
1点

こんにちは。
構成は全く近くはないですが、ニチコン トライブリッド利用者です。
結論から意見を申し上げますと、
>蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないか
蓄電池はともかく、V2Hは必要ないと思います。東京都の補助金狙いで、
つけても負担にならないということであれば別ですが、単なるオブジェに
なるでしょうね。
追加で質問です。
1)オール電化ですか?
2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
書込番号:25692444
1点

>Iridescentさん
>E11toE12さん
こんにちは!
東京都の令和6年の補助金が公表されてました
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar/-
車両のほうも国のCEV補助金に都からの上乗せ条件ありますね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/28/32.html
車両xxEV+太陽光+V2Hが全てそろう場合、V2H機器設置費用が上限100万円迄10割補助になるので
車買い替えで揃えられるのであれば、設置しても負担は軽いので良いかなと思いました。
(消費税分と100万超過分は補助対象外なので自己負担10数万円程度あり)
普段オブジェとなってても停電時の備えとして
都の補助金は事前申請で1年間有効で、設置完了までの猶予期間も補助によりいろいろ期間あったと思います
昨年度も予算余ったので焦ることは無いです。
あとは、市町村からも補助金あるかもしれないので、要チェックで都+国+市町村重ねられれば、かなり自己負担減ります。
車種選定とかV2H機器、工事時期は悩みどころですね。
先に太陽光+蓄電池導入で、V2Hは黎明期、後からというのもありだと思いました。
国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
(うちは車買い替えて数年なので次買い替え時に検討したいなと思ってます)
----------------------------------------------------------------
>【気になっていること】
>・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
容量について東西切妻屋根の場合、南面より−15%程度なようで、年間4800kWh程度でしょうか?
うちは昔に設置した寄棟3.4kWで年間3700kWh程度で、先々パネルの載せ替え検討してます。
四角い切妻屋根であれば、カナディアンソーラーやQセルズの新発売パネル
TOPHiKu6といったN型高効率パネルサイズがフィットすれば、太陽光6kW超えるかもしれないと思いました。
https://csisolar.co.jp/tax_products/module/
価格は従来より割高と思いますが、都の補助金が潤沢にあるので、採算性は問題ないとおもってます。
(うちは、三角の寄棟なので、他メーカ含めこのようなN型の三角パネル待ちです)
都の補助金が蓄電池に多くでる仕組みなので、蓄電池は必須でV2Hとなるとニチコンが力いれてるようですが
長州産業との組み合わせの場合、システム保証が得られなかったと思います。このあたり気になりました
(長州産業の提携OEM製品がオムロンやダイヤゼブラ(田淵電機)なので)
余剰発電量ですが、昔の3.4kWと少ない、うちで、コロナ禍在宅勤務等で日中多くなっても1500kWhほどで
2700kWh程度余剰していて、蓄電池10kWhで年間1800kWh程度シフトする想定で、昨年設置しました。
(年間2.5万円程度、蓄電池分で電気代削減の見込み)
太陽光4.5kWあれば十分に役立つと思いますね。
>・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
この点は気になりますね。余剰3000kWh程度を蓄電池で住宅で消費して余る1000kWh程度を
ガソリン代変わりにする感じでしょうか?
>E11toE12さんの過去の投稿で、V2Hは変換ロスが大きいとも見聞きします。
電気料金や再エネ費も値上げで、住宅消費優先がお得なのか、
(蓄電池での住宅消費分は充放電ロスが−15%程あり)
ガソリン代変わり優先がお得なのか?今の最新の事情でどうなのかとても興味あります。
>価格の安い夜間電力等・・・
こちらは昨年の値上げで安い夜間は無くなりました、今は東電管内でも昼間のほうがプランによっては安いです。
ただ、EV充電に向いたプランがいろいろ出て来そうです。
こちらも、いろいろ変わってきているので、悩ましい点です。
うちは試しにですが、基本料金が無い市場連動プランに変えてみました。
いろいろ悩みどころ多いですね。
書込番号:25692491
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
R6年度予算がつくことは確定しましたが、詳細は5月に公開される予定です。
R5年度までの執行方法ならば、
・本体機器の半額(上限75万円)が補助される。
・設置工事費も上限ありで補助される。
・申請して承認を得てからの発注、工事が必須。設置済みのV2H機器は補助されない。
・設置後の実績報告が必要なので、EVを持っていないと実績報告ができない。
・申請は、個人が行う。(業者に委託することもできるが、あくまで設置者個人が主体)
ですね。
https://www.cev-pc.or.jp/#no04
CEV補助金は、SIIがやっているDR/DER補助金と違い、業者主体ではないので、
手続きが公明公平な印象です。その分、自分でいろいろ調べないといけませんが。
書込番号:25692559
0点

早速のレスをありがとうございます。
> E11toE12さま
やはりV2Hはメリットなさそうですかね。
太陽光+蓄電池からV2Hを付けた場合の差額が、補助金を加味して+10万手出しが増える程度なので良いのかなと思いましたが、10万円のオブジェが鎮座していても日々やるせない気持ちになりそうです。
頂いた質問への回答です。
> 1)オール電化ですか?
いいえ、違います。ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
> 2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
アウトランダーPHEVを予定しております。
が、車への充電を太陽光で100%賄えることを前提として購入を検討しています。
> 3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
主に休日のレジャー用途と、平日に週1-2回程度の買い物(10km以内)を予定しております。
利用者は私のみで、在宅勤務のため平日日中は家に置くことになります。
> りゅ774さま
車は所有しておらず、今回が初めての購入になります。(これまではカーシェアを利用していました)
車には荷物の積載量を求めており、それでPHVとなると高価な車種しか選択肢しからなくなってしまうため、災害時の備えとしてはポータブル電源などが分相応なのかなと考え始めています…
発電量につきましては、ご推察の通り年間4560kWh程の発電になります。
切妻屋根なのですが若干変形しており、四角のパネルはあまり乗らない形状となっております。
年間の電気自家消費量は、直近1年の実績で6693.5kWhです。(6時〜18時で3,898.0kWh、18時〜6時で2,795.5kWh)
りゅ774さまのケースと比べて消費が大きいので、蓄電池から車への余剰は発生しないのではないかと考えております。
住宅消費優先かガソリン代わり優先かは考えすぎても仕方ないのかなと、ガソリンで代替の効かない住宅消費を優先と思っています。
夜間電力が安いプランはなくなってきているのですね。。
頂いた情報を鑑みても、太陽光システムはミニマムにしておいた方が、後々小回りが効くのかなと思い始めてきました。
参考として、年間の電力使用量のグラフと、見積時に頂いた割付図・発電量シミュレーションの画像を添付致します。
書込番号:25692599
2点

こんにちは。
>Iridescentさん
>ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
了解です。そうなりますと、PVで電気を発電しても、エアコンくらいしか使い道は
ない感じですかね。売電してもたかが知れているし・・・
となるとアウトランダーに充電して走行用に使う、というのが非常に妥当な使い方
ですが、ちょっとここで微妙な話をしておきます。
PV余剰が発生している時のみ、EV(PHEV)に充電したい、という希望を満たす、
実はそれこそがV2Hの最大のメリットです。(デマンド制御といいます)
家に設置している、EV充電用コンセントからEV(PHEV)に充電する、ということは、
家の電気を使って充電することなので、当たり前ですが、PVの発電量が、EVの
充電量を下回っている場合は、当然、電力会社から買うことになってしまいます。
高かろうが安かろうが関係ありません。PVの発電量が足りないから、充電を止める、
という機能は備わっていませんし、そういう製品も市販されていません。
V2Hでは、家への放電がウリで、PV余剰を充電して電気代を削減、ということは
喧伝されていますが、PV余剰のみEVに充電できるデマンド制御ができる、という
こともメリットの一つです。
が。
デマンド制御だけのために、50万〜100万も支払うというなら、燃料代がタダに
なったとて、割に合う話ではなくなりますので、コスパは相当悪いということにはなります。
でまあ、PV余剰をアウトランダーに充電する、というのは出来るときに手動で実施する、
という消極的な方法論になります。(在宅なら可能ですかね・・・)
後は、電気料金プランの検討ですかね。りゅ774さんがやられている市場連動型で
マメに切り替えるか、せっかくPHEVを導入するなら、「まちエネ」で充電料金を固定費に
するか、なんかも考えられますね。
屋根の形が切妻でなければ、太陽熱温水器も検討できたかも知れませんが。
ガスで湯沸かしするなら、そっちの方が費用削減には効果的だと思います。
書込番号:25692647
1点

>Iridescentさん
>我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
>現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
蓄電池導入メリットについては、りゅ774さんと同意見で自家消費で使い切ることはなく導入メリットはあると思います。
・太陽光で発電した電力のうち自家消費する電力の割合を自家消費率と呼びます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) よりシミュレーションします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・太陽光4.55kW(但し東西屋根のため南向き4kWと補正、以下同じ)で蓄電池なしのとき、自家消費率約40%(日中消費が多いことで補正、以下同様)
自家消費量=4560kWh × 0.4 = 1800kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池9.9kWh(初期実効容量8.6kWh)のとき、自家消費率約80%
自家消費量=4560kWh × 0.8 = 3600kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池30kWh(蓄電池9.9kWhに加えてV2H導入を想定)のとき、自家消費率約92%
自家消費量=4560kWh × 0.92 =4200kWh程度
東京都補助金が手厚いため、蓄電池導入については償却期間も問題なしと思います。
V2Hですが、自家消費率を高める効果や非常用としての役割は期待できますが、電気自動車EVの消費電力が年間1500kWh程度と聞きますので、「車への充電を太陽光で100%賄える」ほどの余剰電力は発生していないようです。
書込番号:25693497
0点

> E11toE12さま
再度のご返信痛み入ります。
V2Hのデマンド制御のお話、勉強になります。
消極的な手動制御は恐らく可能ではありますが、正直そこまでしたくないというのが本音です…
> さくらココさま
ご返信ありがとうございます。
自家消費率の論文のご共有をありがとうございます。拝見致しました。
やはり蓄電池に関しては、導入メリットはありそうですね。(東京都の補助金があることが前提ですが)
見積頂いた業者様にも経済性シミュレーションを頂きましたが、
「太陽光パネルのみ」と「太陽光+蓄電池」では償却期間がほぼ変わらない結果になりました。
書込番号:25694814
0点

皆様のご助言ありがとうございました。
結論と致しまして、我が家への導入はトライブリッドではなく「太陽光パネル+蓄電池」に致します。
お知恵を頂戴し、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25694815
0点

>Iridescentさん
おはようございます!
都の補助金は予算潤沢に確保されていて、今後も手厚くするそうなので、焦らず情報収集が良いと思います。
特にV2H関連は、まだまだこれからいろいろなメーカーから新製品でてくるのでは?と思っています。
太陽光+蓄電池の場合も将来トライブリッドやV2H連けいできるような機種が良いのかなと思うのですが
悩みどころですね。うちもxEV気になってますが、勉強中です。
それから、太陽光のみの自家消費分、年間合計で、なんとなくでしか今まで把握してなかったので、
蓄電池導入前の昨年1年分を季節月別、昼間時間別でグラフにしてみました。
昔設置の太陽光容量少ない割に余剰売電が思ってたより多いなと、いままで感じてて、、
裏返せば、太陽光のみでは思ったより自家消費伸びない印象でもあったのですが、
発電量が多いタイミングと消費が多いタイミングが合うのが真夏の8月頃、
それ以外は発電と消費のミスマッチ、多く発電するのに消費しない、消費多いのに発電少ないと
なんとなく思っていた通りのグラフでした、改めて良い気付きにありました。ありがとうございます。
最新のパネルは発電量が多いので、思ってるより余剰すると思います。
太陽光+蓄電池で余剰量様子をみてからのV2H導入なら、より正確に納得のうえで設置できると思いました。
新しい情報等あった際、投稿いただけたらと思います。ご健闘を
書込番号:25694882
0点

>りゅ774様
おはようございます。
将来的なトライブリッド or V2H連携ですが、今のところは特に考慮しないでおこうと思っています。
というのも、そもそもV2Hに対応している車種の選択肢が少ない、
かつ自分の好みのものは値段が張る(アウトランダーなど)ので、
V2Hのために不要な浪費をするのは本末転倒だと感じるからです。
もし広い土地を持っていて、昨今流行りの中古リーフ蓄電池運用などの余地があれば将来的なこと意識してもよいのかなと思いますが。。
蓄電池導入前のグラフ拝見致しました。
発電と消費のタイミングを気にしなくて良いという点で、蓄電池は有用ですね。
過去ログ拝見し、10年以上前に太陽光パネルを導入しておられるということですので、
ここ数年までは売電でも全然問題なかったのかなと推察致します。
蓄電池導入のタイミングもさすがですね。
いただいてばかりは恐縮ですので、価格についての情報共有です。
-------------
パネル:長州産業 Bシリーズ 4.549kW
蓄電池:長州産業 Smart PV Multi 12.7kWh(全負荷対応ハイブリッド)
合計:280万円
-------------
東京都の補助金が200万ほど出るので、手出し80万円で、6年くらいで回収できる見込みです。
見積診断の過去スレを見るに及第点レベルだとは思いますが、
気持ちの良いご対応を頂けたので、こちらで決定致しました。
別途見積もった会社は以下な感じでした。
【不動産屋に紹介された会社】
・V2Hを要件に入れていないのに、なぜかトライブリッドの蓄電池を入れてくる
・北側屋根にパネルを満載
・パネル6.48kW + 蓄電池14.9kWhの構成で450万
・「うわ、ヤバ」と思った
【一括サイト経由の会社】
・パネル3.95kW + 蓄電池9.8kWhの構成で280万
・「割りと普通っぽい」と思った
こちらの掲示板のログを漁っていなければ危ないところでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:25700006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 0:57:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)