


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
題名通りの質問です。
6月から電気代も上がり、今後補助金はあっても、
値下がる事は無いのかな?と思っております。
そんな矢先に、訪問営業が来られました。
話を聞いて、メリットしか言わないので
どうかなと思いましたが、妻はノリノリでした。
こちらの投稿で訪問営業がインセンティブが上乗せしてるから
高いという事を把握し、
付けるにしても相見積が必要だと思いました。
ありがとうございます。
ちなみに
パネル12枚6.0kwと
ニチコンだったかな?14.8kw(7.4kw×2台)
補助金差し引いて350万円との事でした。
20年ローン 月々18000円程
昨年の平均電気代14000〜15000円程度
更に今年は値上がり+ボチボチ節約したかな?
まぁあまり発電出来ない冬のシーズンがあるけど、
保証も20年くらいある言うてたので、
お得かな?と感じたのですが、
メンテナンス費用とかも分かんないですし、
保証内に壊れて保証外の内容があるかも無知なので、
実際どうなんだろう。。。
と悩んでおります。
太陽光と蓄電池に設置にメリットあるのでしょうか??
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25778170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめましてこんばんはさん
はじめまして
個別相談にのります。
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
定常フレーズになりますが、”訪販スピリッツ”企業は非正規従業員営業の成功報酬歩合が100万円を超えることも多く、それは貴殿負担です。
激安四天王業者の相見積もりは必須です。なのでお住まいの地域を聞いてます。
書込番号:25778230
0点

>はじめましてこんばんはさん
はじめまして、おはようございます!
10年ほど前に設置したものですが、当時同様に迷ったものです。
メンテナンス等は一切不要でした、何もせずとも毎日黙々と発電しています。
高額な設置費用が、電気代の先払い相当なのに対して
電気代削減分と毎月の余剰売電入金で元を取ってお得になる仕組みですが、
何も考えずに販売店に勧められるがまま購入、誰でも簡単にお得になる代物でも無い感じですね。
固定買取制度FITにより、太陽光のみであれば、相場なりの価格で購入であれば、
およそ10年で元が取れてシステム保証期間15年間でみれば損はしない仕組みですが
10年超と長いですし、電気代10年分先払いした割に、どの程度お得感を求めるかで判断別れると思います。
(ソーラーローンで購入したり、割高な価格で購入したら、なかなかお得にはならないと思います。)
販売店の見積に添付される、屋根の配置と発電量シミュレーションはパネルメーカーのシミュレーションソフトから
(根拠となる日射量は国の調査結果をもとにしたもの)なので信用して良いですが、
そのkWhが、余剰どのぐらいして、料金に換算していくらになるのか、金額に関しては鵜呑みにせずに検証必要と思います。
電気料金が自由化で複雑ですし、太陽光設置のみ契約できるお得なプランなどもあるので
固定買取制度FITだけでなく、
プラスして国や自治体からの補助金を併用、EVや給湯等で自家消費などなど
いろいろな組み合わせでお得になるか、面倒ですがご自身でシミュレーション必須と思います。
イメージとしては
例えば設置費100万円先払い、削減額売電で年率2%利益、10年間で20万円分お得にできる
システムにできれば良いなといった感覚と思いました。
書込番号:25778358
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
エリアは、北部九州です。
営業への報酬は嫌ですね。その金額のアフターフォローがある訳でもないでしょうし。。。
書込番号:25778648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
詳しく解説ありがとうございます。
蓄電池につきましては、
特に災害用の備えという考えでは無く、
昼間に太陽光で蓄えた物を夜もしくは発電しない日に使用、
尚且つ余剰分を売電を目的に考え、
14kw〜16kwを視野に入れておりました。
そんな都合の良い話では無いのでしょうか?
これでは高額の蓄電池を買う必要性は
あまりメリット無いものなのでしょうか?
無知の為、的外れな発言でしたら、
申し訳ございません。
書込番号:25778658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてこんばんはさん
はじめまして!
損得勘定ですが
地域が分かりませんが、平均的な発電量1250kWh年間とすると7500kWh
蓄電池の保護領域を70%と仮定した場合の実行容量は
約11kWh
消費電力費用35円/kWh 売電16円で計算すると
年間のリターンが約19.5万円 劣化率を加味した20年のリターンは約330~350万円となります。
逆に投資が18000円×20年間で432万円ですので
約100万円のネガティブ投資となります。
やはり、設備投資(導入費用)が高過ぎます。
訪問販売なので仕方ありませんが!
書込番号:25779006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめましてこんばんはさん
>蓄電池につきましては、 特に災害用の備え
という考えでは無く、 昼間に太陽光で蓄え
た物を夜もしくは発電しない日に使用、 尚
且つ余剰分を売電を目的に考え、 14kw〜16
kwを視野に入れておりました。
昨年12月卒FIT(パナソニック5.4kW)になったため、それに対処するためあらかじめ6月蓄電池(16.4kWh)を設置しました。
卒FITにより売電価格が38円から7円程度になり、発電量を有効に利用するため蓄電池一択でした。
参考になるかと思い、本日の我が家の使用電力(買電/発電/売電/自家消費)の状況を提示します。ちなみに本日の買電は1.0kWを超える程度に収まりそうです。ただ、発電量を自家消費するためマニュアルで昼間にお風呂のお湯はりとエコキュートの湯増し等を行っています。
また、現在はエアコン3台稼働中です。
発電量が多い季節なら蓄電池はかなり有効利用できます。冬場の発電量が少ない時は、電気代が安いナイトタイムに100%まで蓄電し、デイタイムの電気代が高い時間帯に放電して利用しています。これだけでも余裕で一万円程度は電気代が安価になりました。
今から太陽光発電パネル/蓄電池システムを揃えるには、どうしても費用対効果は悪くなります(価格面)。ただ、災害時対策も考慮すれば投資として購入もありかと思います。
要は購入目的次第だと思います。
ちなみに我が家の費用対効果のシミュレーションでは、12年程度で購入資金はペイ出来る見通しより購入しています。
書込番号:25779204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
見積りサイトの業者は非常に安いです。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25779261
0点

>はじめましてこんばんはさん
太陽光6kW、蓄電池14.9kWhのときに
薄利多売の販売店に対する目標価格税込み3.0百万円程度。
>太陽光と蓄電池に設置にメリットあるのでしょうか??
目標価格で購入しても蓄電池は高価につきシステム費用回収は15年(蓄電池メーカ保証期間、これ以上の期間想定は容量低下、充放電効率低下などが予測されるためお勧めできない)を要す。
国のDR補助金活用をお勧めします。
書込番号:25779594
0点

>はじめましてこんばんはさん
おはようございます!
お住まい九州なんですね、太陽光にとても向いている地域な印象です。
REDたんちゃんさんが試算説明されている通りローン金額に見合わず100万円損してしまう見積
通常の電気料金支払いに金利負担は不要なので、比べると金利負担82万円は大きいですね。
できるだけ頭金を増やし、分割回数減らす等、工夫が必要と思いました。
太陽光のみであれば、年間15万円程度メリット得られるシステム、月々1万円程度で120〜150回払いのローンであれば
利益までとはいかずとも10〜15年程度で収支トントンになりそうな気がしました。
とはいえハイブリッド蓄電池は太陽光のパワコンを兼ねられるのと電気工事をまとめられる部分、
セットで導入することで抑えられるので比較検討必要と思います。
最近、九州電力では昼間に電気料金が安くなる、おひさま昼トクプランが話題になっているの見聞きしました。
蓄電池は売電と買電の差額でメリットが生まれますが、充電放電時に15%程度ロスがあるので額面通り差額100%とはいかず
添付図のプランですと、売電16円の太陽光を蓄電、夜間使った場合
例えば、夜間18.37円+再エネ賦課金=約22円単価で
売電16円×10kWh =160円分充電⇒15%程度ロス
夜間22円×8.5kWh=187円分削減=夜間差額kWあたり2.7円程度メリット
朝夕37円×8.5kWh=314円分削減=朝夕差額kWあたり14.4円程度メリット
電気料金が安い地域・時間帯では蓄電池の効果が他の地域・時間帯より薄くなります。
また、電力会社との取決めで昼間太陽光余剰時間以外、微量に買電が発生し夜間の待機電力相当は蓄電池から賄えません
などなど、採算性の試算がとても面倒ですね。
さくらココさんおすすめされていた以下の実証試験参加による補助金や
対象機種
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
取扱い販売店
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
ニチコン・オムロン・京セラ等12kWh程度の機種が補助金加算の○が多い機種ですが
九州地方のおひさま昼トクプラン、朝夕シフトタイム4時間に特化した小容量5kWh程度が
価格も抑えられて採算性良い気もしました。
また、お住まいの自治体の補助金を重ねて受給など工夫必要と思います。
今まで通り電気料金支払いより安くならなければ意味が無いと考えるのであれば、
10年程度で元がとれて保証期間内に確実にメリット得られるミュレーションとなるよう、
試行錯誤、検討して安易に契約しないのが大事と思いますね。
書込番号:25779794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)