『蓄電池の容量について教えて下さい!』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池の容量について教えて下さい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の容量について教えて下さい!

2024/10/02 18:52(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

長州産業のスマートPV12.7と16.4の蓄電池の容量で迷ってます。

・パネルシステム容量合計 6.16kWh

・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷

・メーカー 長州産業

年間発電量5707
年間自家消費3500くらい

蓄電池劣化率とう加味してどちらが適切でしょうか。
オーバースペックのようが気がして、、
12.7と16.4の差額は15万とのことです。

また機器補償も15から20年に特別グレードアップとのことで説明を受けたのですがパワコン等はだいたいどのくらいで使えなくなるものなのでしょうか。保証の価値がどの程度のものなのかはかりたくこちらも質問させて頂きます。

すいませんがわかる方ご教示下さい。

書込番号:25912152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/02 19:20(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

はじめまして

この見積はどこの業者でしょうか?
東京都の潤沢な補助金をある意味悪用し、発電しない北面パネルで容量を稼いて、儲けをたくらむ業者が最近増えています。

パネルレイアウトも展開願います。

書込番号:25912179

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 19:26(11ヶ月以上前)

レクソルという会社です。
ご確認お願い致します。

書込番号:25912183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/02 19:33(11ヶ月以上前)

大手だから安心と言うわけでは御座いません。
利益を取り過ぎていたり、間に何社も入る事もあります。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25912192

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 19:43(11ヶ月以上前)

>群マンさん

ご返信ありがとう御座います。
先日タイナビ、グリエネには登録しました。ただ殆どの会社が低反射パネルの納期の関係でDR補助金が活用できないところばかりでした。

yh、TSPも個別にあたりましたが実質負担等総合的に考えレクソルに辿り着きました。

貴重な意見ありがとう御座いました。
もう少し検討してみます。


書込番号:25912203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/02 19:56(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

なるほど、我孫子のレクソルですか。会社的には問題はないです。
5寸勾配の北面を攻めていますね。
単純な2面設置なので規模を求めて提案していると思います。

書込番号:25912214

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 20:00(11ヶ月以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとう御座います。
そうなんですね。安心しました!

蓄電池の容量に関してはどうでしょうか。
ご教示下さい(^_^;)

書込番号:25912218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/02 20:55(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

昨年12月に既存太陽光発電パネル5.4kWが卒FITになったため、昨年6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

一昨年の年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,000kWh(寄棟三面)、自家消費2,000kWh程度でした。つまり、売電発電量4,000kWhを卒FIT後有効に自家消費するには、、ということでシミュレーションした結果、蓄電池容量16.4kWhが最適と判断しました。

最後に見積もり価格ですが、相場価格より100万円程度高額だと思います。東京都で良く見受けられる高額な補助金目当ての見積もり書のように感じます。補助金は税金です、業者の懐に入るのは納得できませんね。

翌日の予報が天気が良ければ、グリーンモードで運用し、雨ならば経済モードで運用するとマニュアルで設定しています。経済モードで100%蓄電し昼間はグリーンモードで使用していますが、蓄電電力量がナイトタイム(最安値)まで持たないこともあり、もう少し大容量(単体では無いですが)があれば良かったのに、、と感じたりしています(偶にですが)。

蓄電池容量は、各家庭の使用電力量/発電量等で変わりますので、より最適な蓄電池容量を求めるならより実情に即したシミュレーションが必要だと思います。

>機器補償も15から20年に特別グレードアップ

今年から長州産業蓄電池はメーカー保証が20年になっています。ただし、メーカー保証15年/20年の製品は、取り扱い業者が選べる…とメーカーカスタマーから正式な回答は受けていますが、、。もちろん15年と20年の保証期間の違いで約20万円程度の価格差があるそうです(私の担当者談)。

書込番号:25912273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/02 20:59(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

すいません、

最後に…の文面が途中に挿入されており変な文面になってしまいました。確認不足でした。
その事をご理解頂きお読みになって下さい。

書込番号:25912280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/10/03 02:35(11ヶ月以上前)

>a.h113さん
>蓄電池劣化率とう加味してどちらが適切でしょうか。
さくらココは、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて非常用を主目的に補助金(R3DER,自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。2年間で約9%容量が低下しました。10年後、15年後についてはわかりません。太陽光モジュールの出力低下が10年間で5〜10%程度なのでそれよりは大きいです。
蓄電池により自家消費率を高めるのが目的であれば、消費電力量も少な目なので12.7kWhでも良いと思います。
災害で電力施設が被災により停電したときの備えであれば、余裕を持たせて16.4kWhの選択もあると思います。
12.7kWhは2023年に追加されました。16.4kWhと仕様が異なります。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
>パワコン等はだいたいどのくらいで使えなくなるものなのでしょうか。
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651

>殆どの会社が低反射パネルの納期の関係でDR補助金が活用できない
経済産業省のR7概算要求資料に「再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業101億円」があります。来年もDR補助金はあると思います。急ぎでなければ来年実施の選択もあると思います。
下記資料P.67参照
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/pr/pdf/pr_energy.pdf

薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.4百万円程度
内訳 
太陽光 通常型3.122kW、防眩型3.038kW   パワーコンディショナ除く 1.2百万円
蓄電池 16.4kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 保証20年 2.2百万円 

書込番号:25912550

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)