


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
太陽光、蓄電池を導入し、毎日アプリを見ながら発電状況を確認するのが楽しくて仕方ありません。(笑)
今回夜間電力の蓄電池への充電についての質問になります。
私はエクソルのもの(まぁ中身はファーウェイですが)を導入したのですが、以前ご相談させていただいていた時、充電で10%、放電で10%の損失が出るため、夜間電力の充電にメリットが薄いというのはおしえていただいていましたが、実際自分の入れたものがどれくらいの効率で充電、放電をしてくれているのかを確かめるにはどこを確認すればいいのでしょうか?
因みに夜間電力は26.98円なので、20%の損失があるということは、実質、26.98円×1.2=32.38円で充電していると考えれば良いですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:26058486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
こんにちは、夜間電力の請求書をご覧ください、何KWでしょうか?
それと、蓄電池から売電されたKWは?
売電額から買電額を引けば分かると思います。
書込番号:26058554
0点

>よりここさん
こんばんは、機種が違うので参考程度ですが、今の季節毎日使い切るので
放電量÷充電量=86.5%
といった感じで往復の効率が求められました
カタログスペックは片道分でうちの場合94%
平方すると片道が求められて
√0.865=93%
なのでおよそ一致する感じでした。
書込番号:26058604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
>26.98円×1.2=32.38円で充電していると考えれば・・
20%ロスで試算する場合、効率80%なので実質的な単価は
26.98円÷80%=32.73円
の認識です
乗するなら1.25倍ですね
夜間蓄電は今は経済性無さそうです。
うちは市場連動プランで価格変動が大きいのと太陽光が少ないので
稀にですが添付例のように昼間と夜間で20円差ある場合、かつ
秋頃以降の余剰量で満タンが見込めない場合に強制充電モードで
太陽光余剰以上充電すると10円程度お得にできる場合がある感じです。
書込番号:26058624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>よりここさん
私が以前、ニチコンのトライブリッドで出した考察の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/#25219033
充電するために購入した電力が、蓄電池にいくら溜まったかの計測は、
実は数値化するのが非常に難しい面があります。
そのため、蓄電池に溜めてある電力が一定時間でどのくらい出力され、
その時間帯で家庭(系統)でどのくらい消費したか、これを比較することで
単位時間当たりの効率を出しています。
これを蓄電池出力の変換効率(DC-AC)変換と置き、入力も同じ値であると
仮定して、「概ね入力ロス10%、出力10%ロス」という概算数値で想定している、
ということです。
充電時の効率については、方法論として確立しているわけではありませんが、
まずはご自分の蓄電池のSOHを把握するところから始めます。
ニチコンの場合は非公開のサービスメニューでSOHの数値が表示できますが、
他メーカーの場合は知りませんので、充電100%の時の、実際の蓄電量を
なんとか把握してください。カタログ容量÷実際の蓄電量で、SOHを把握する
できたら、1%当たりの容量、容量÷100に、SOHを掛けて、蓄電池の1%毎の
容量を把握してください。
これが把握できたら、次は蓄電池に充電する系統からの出力電力を求めます。
一般的には、蓄電池にどれだけ充電されたか(SOC)の記録は残ると思いますが、
系統からいくら消費したかの記録は残っていないと思われます。
系統の総消費電力はわかると思いますが、そこには冷蔵庫、エアコン、TVなどの
家庭で消費した電力が混じっていますので、蓄電池に充電した電力というのは
切り出しが非常に難しい。それでもやろうとすると、CT(計測器)や、通常時の
家庭の電力を測っておき、蓄電池充電時の総消費電力から減算することで、
大まかに測ることはできます。
系統から蓄電池に充電できた消費電力がわかっても、それは蓄電池に溜まった
量ではありません。知りたいのはロスなので、消費電力と溜まった量を比較します。
SOCはわかると思いますので、例えば20%から充電を始めて60%まで充電したら、
先ほどの1%毎の容量を掛け、蓄電池に溜まっている電力量を計算します。
これを、消費電力で割れば、効率が出る、はずですが、概数条件が多いため、
あまり信用がおける数値ではないと思われます。
書込番号:26058642
0点

>よりここさん
充放電効率=放電電力量/充電電力量
さくらココは、長州産業製9.8kWh蓄電池を使用しており、放電電力量、充電電力量等は30分毎に記録されて参照できます。
1月の放電電力量190kWh、充電電力量220kWhにつき充放電効率86.4%となります。
なおこの値は、電力系統からの充電(AC/DC変換)と太陽光発電からの充電(DC/DC変換)を区別せずに求めています(区別する機能が備わっていません)。電力系統からの充電(AC/DC変換)の充放電効率の方が多少低いかもしれません。
書込番号:26058818
0点

>里いもさん
その方法だと、純粋な蓄電池からの電力がわからないので難しいかと。
書込番号:26058990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
うちのアプリにも似たような項目がありました。ただ、MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電されている謎もあります。また放電は8時からの設定なので、0.060となっているのは自然放電によるロスがでているのかな?
書込番号:26059001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
素晴らしい検証方法だとおもいますが、私には少しハードルが高そうでした。(笑)
もっとアプリでサクッとその辺りも出してくれるといいんですがね。
書込番号:26059003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
私のアプリも総消費量と蓄電池からの放電量を確認できました。ただ、総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25だと、何とも計算がおかしくなる?
さくらココさんとみれる項目が違うのか?
書込番号:26059007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがお書きのように充電電力と放電電力が直流のため電力計測が難しいのではないでしょうか?
瞬間的に目視するだけなら、直流電流計のセンターゼロメーターを入れたら充電されてるか放電されてるいか見られると思います。
書込番号:26059013
0点

こんにちは。
>よりここさん
>もっとアプリでサクッとその辺りも出してくれるといいんですがね。
まさしくそうですね。私含め、みんなそう思っていますよ(笑)
例えるなら、穴が開いているホースでバケツに水を溜めている状態で、
どのくらいホースから水が漏れたかを知りたい、というのがロスなので、
どれくらい水を流したか、は水道の流量計から把握できますが、
どのくらい漏れたか、はバケツに溜まった水の量を流量計から引かないと
わからない、ということなんですが、水なら目で見えるし、重さもわかりますが、
電気の場合、目には見えないし、重さもないので、蓄電池の中身にどれだけ
電気が溜まっているかなんて電気が溜まっている状態では誰にも分りません。
測るためには取り出して、計測するしかないというのが実情です。、
で、普段使っている状態では、電気を出したり入れたりしているので、
残量が動いている状態でどのくらいロスしているか、なんて計測する方法は
ない、というのが私の見解です。
つまりは、わからないから、充電時10%、放電時10%という概数で計算している、
ということです。
書込番号:26059074
0点

>よりここさん
おはようございます。
>MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電・・・
こちら定格容量の表示がファーウェイと国内メーカーで異なるからと思います
ファーウェイは実効容量を定格容量と表記していて
実際には15kWh超えて積んでいて実効容量100%以上は非公開なのだと思います。
対して国内メーカーは実効容量と定格容量を別々に表記していて
うちの場合実効容量8kWh(定格10kWh)ですが、実際のところ
実測値9.1kWhまで使えています
>総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25
こちらは単位に着目で、単位kWは瞬時値に近い値で計測タイミング誤差が大きく参考程度だと思います。
>E11toE12さん
のおっしゃられるのも瞬間瞬間の物理的な電気ロス(配線のジュール熱とか含む値ですかね?)計測は難しいとのことと理解しました。
求めたいのは、物理的に正確な瞬間値よりは
電力会社請求金額にどう影響するかなので
つまり電力計スマートメーターの請求単位日々積算し1ヶ月分の値のうち
余剰売電、買電の内数部分
あくまでも積算値であるkWh(キロワット時)で比較、かつ効率を求めるなら
0%⇒充電・放電⇒0%での往復の値であれば求められる認識です。
例えると自動車の
ガソリン燃費計算の満タン法何km走って何L満タン給油したか
と同様に
蓄電空まで何kWh宅内AC側使えて、その充電に何kWh要したかで求められる認識です。
書込番号:26059124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
電力量の計測位置と単位が何か、変換ロスを含む値か含まないのか
アプリの表記わかり難いこと多いですよね。
うちは京セラ製でネット監視機能が標準であり充電量、放電量が時間毎
日々記録されているのですが
これがAC側変換前の計測値なのか問合せて理解しました
以前さくらココさんに教えてもらったのですが
以下の法則で計算した値もアプリに表示されたりするので
そのあたりもややこしくなる要因と思いました。
自動車の瞬間燃費計みたいなものがあればとも思いましたが
誤差大きそうなので、やはり月単位、年単位での積算値から求められればと思います。
キルヒホッフの法則
第一法則:回路中の任意の節点で、流れ込む電流の和と流れ出る電流の和は等しい
第二法則:回路中の任意の閉回路で、電源電圧(起電力)と負荷で消費される電圧(電圧降下)の和は等しい
無駄なくお得に使うには、いろいろ勉強しないと難しいですね。
書込番号:26059159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
わからないので、概数でしか把握できないという結論は同じなので、
これから言うことは蛇足でしかありませんが(笑)
>あくまでも積算値であるkWh(キロワット時)で比較
比較できる状態なのは、1時間辺りの積算値でしか比較できませんよ?
私も瞬間値の比較をしているわけではなくて、計測値を1時間ごとに
切り出す方法についてお話ししているわけです。
それを月毎にまとめて比較しているのがりゅ774さんの方法論、という
理解をしていますが、
>0%⇒充電・放電⇒0%での往復の値であれば求められる認識
この”放電”部分の数値は、=宅内消費である、という想定ですか?
蓄電池放電が終わった瞬間と、宅内消費の積算数値が計測できた
タイミングが一致すればいいですが、普通は蓄電池放電が終わったら
買電して宅内で消費しますが、それって除外できます?
また、充電部分も、パワコンがハイブリッドなら、PVから充電されますが、
それも除外できます??
書込番号:26059223
0点

>E11toE12さん
うちの機種はパワコン内に蓄電池放電分のみをAC側で計測するCTセンサーが内蔵されていて
HEMSや京セラサイトで蓄電池分のみの計測値が記録できる仕組みでした。
この辺りが、機種によっては計測センサーが無かったり、変換ロスを含まないDC側の機種など
まちまちかもしれませんね。
>”放電”部分の数値は、=宅内消費である、という想定ですか?
はい、AC側計測値であれば、その認識です。
ただし、放電中も電力会社より微量(100W)買電が常時継続しているので
放電量+買電量=宅内消費量と考えてます。
>蓄電池放電が終わった瞬間と、宅内消費の積算数値が計測できたタイミングが一致すればいいですが・・・
電力会社の請求はスマートメータによる30分毎の積算値を元に単価を乗じて請求なので
0.1kWh単位の精度で繰り上がりタイミングズレが生じて一致しないこともありますね。
添付例では、18時頃、分単位グラフでは100W買電が途切れることなく継続していますが
電力会社サイトでは同時刻に30分毎に最小単位0.1kWh毎に正規化されていて、
うちの場合30分毎に単価が変わるので該当時刻の単価で乗じた額が請求される認識です。
なので、時間単位での精度で効率を求めるのは、精度低くなり、使えない値と思ってます。
日単位であれば、0%⇒0%の場合に限りますが、簡易で求められて参考になると思いました。
週や月単位で求める場合も、残量が開始〜終了日で同じ残量の日で、
(わかりやすいのは0%、または、SOC下限設定で放電停止する量の日)
期間内累計の放電量/充電量が求められれば同様に効率が出せると思います。
----------------
以上は放電分で、宅内消費は必ずACなのですが
>充電部分も、パワコンがハイブリッドなら、PVから充電されますが、それも除外できます??
買電充電分が混じると難しいですね。
PV充電のみであれば、発電量−余剰売電量=充電量と求められ
充電コストも売電単価を乗ずるだけで
例えば発電12kWh−余剰2kWh売電なら
=充電10kWh×13.8円
138円で充電
これに、夜間料金充電が混じると
例えば+5kWh充電×27円=135円
充電合計:273円(15kWh)≒平均単価18.2円
になると思いました。
ふと思うのですが、単価がまちまちのkWh単位で効率を求めるよりは
金額換算して、何円分充電し、何円分電気代削減できたのか、円単位で効率求めたほうが
実感に近くなりわかりやすくなる、かもしれないと思いました。
書込番号:26059586
0点

>よりここさん
>私のアプリも総消費量と蓄電池からの放電量を確認できました。
>ただ、総消費量3.29に対して、蓄電池からの放電量3.25だと、何とも計算がおかしくなる?
>さくらココさんとみれる項目が違うのか?
蓄電池からの放電量3.25は、10:35のときの電力で単位はkWです。充放電効率の計算で知りたいのは電力量(単位kWh)=電力×時間となり、このグラフで言えば電力はその時刻の高さで示していますが、電力量は面積で示されます。もうひとつ知りたいのが
蓄電池への充電量ですが、グレーアウトしていて表示されていません。
(話は違いますが、8時から22時まで約30分間隔で3kWのピーク負荷があるようですが、一般住宅では珍しいですね)
>うちのアプリにも似たような項目がありました。ただ、MAX容量15kwなはずですが、容量を超えて充電されている謎もあります。
実効容量15kWhの蓄電池に残存容量0kWhから満充電15kWhまで充電したときの充電電力量は、充電器の効率を0.95とすれば15/0.95=15.8kWhを必要とします。
りゅ774さんのように0%⇒充電⇒使い切り⇒0%として測定前後で残存容量を同じにすればその充電電力量と放電電力量から充放電効率が求められます。
さくらココは放電下限30%で運用していますが、23時以降深夜電力で充電が始まるので、24時頃は残存容量40%から60%になっていることが多いです。なので24時で締めた1日単位で充電電力量と放電電力量がわかればだいたい充放電効率は求められますが、1日単位では誤差もあるので1か月の充電電力量と放電電力量から充放電効率を求めています。
長州産業の蓄電池では、発電電力量、充電電力量、放電電力量等の1日単位の値をダウンロードできるのでこのデータをもとに毎月計算しています。
2021年11月から2025年1月までの各月の最大値86.7%、最小値84.8%、平均値85.8%で今のところ安定しています。経年により充放電効率が低下するとの記事があるので管理しています。
書込番号:26059719
0点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
なかなかアプリの数値だけで効率を可視化するハードルが高いのは分かりました。ただ、効率が皆様のものを確認していても85%程度はありそうなので、26.98円×85%=31.74円くらいでは昼間の電気代を抑えれるような感じなので、何もしないよりはお得そうでよかったです。90%くらいの効率になってくれればいいですが、これはメーカーの機械次第では出せる数値なのか、それとも充放電の性質上無理なのかどっちなのでしょうか。
>さくらココさん
蓄電池への充電量ですが、グレーアウトしていて表示されていません。(話は違いますが、8時から22時まで約30分間隔で3kWのピーク負荷があるようですが、一般住宅では珍しいですね)
→グラフについては全部出すとかなりみにくくなっていたので実際はこんな感じになります。3kwのピーク負荷は恐らくですが、床暖房が関係している思われます。定期的に循環液を温め直しているのではないかと。
長州産業の蓄電池では、発電電力量、充電電力量、放電電力量等の1日単位の値をダウンロードできるのでこのデータをもとに毎月計算しています。
→この機能いいですね。エクソルでも見れればよかったのですが。
書込番号:26059836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
長州産業の蓄電池では、発電電力量、消費電力量、売電電力量、買電電力量、充電電力量、放電電力量の1日単位の値と30分単位の値をダウンロードでき、システムの管理に活用できます。
特に重要なのば発電電力量で、1日単位の値を合計して月間の発電電力量を求め、気象台で測定している月間日射量や下記リンクの月間期待発電量と比較することでシステムの健全性が評価できます。
https://lene.jp/system/
ファーウェイのシステムではどのように月間発電量を知ることができますか。月間の充電電力量、放電電力量も同様の方法でわかるのではないかと推測します。
もし不明なのであれば、説明書を読む、販売店に尋ねる、メーカに問い合わせる、本掲示板で尋ねるなどの方法で調べることをお勧めします。
書込番号:26060147
0点

>さくらココさん
月間は日毎を積算しないとでなかったのですが、導入後の通算値は確認できました。
211.39÷222.56=0.949811
これには太陽光からの充電、夜間電力からの充電分も混合なので、一概には言えませんが、約95%の効率?ほんとかなー??
書込番号:26060303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>よりここさん
>これはメーカーの機械次第では出せる数値なのか、それとも充放電の性質上無理なのかどっちなのでしょうか。
計測するポイントが違うせいだと思われます。
蓄電池の場合、パワコンから充電する出力電流はDC(直流)です。
蓄電池から放電する場合も、パワコンに向かってDCで放電します。
DC同士を比較した場合に、ロスが発生する要因はジュール熱などの
発生熱や自然放電が主に考えられますが、このロスは発生しても数%しか
発生しません。
PVで発電した電気を、系統(宅内)で使用できる形にするのがパワコンですが、
発電した電気はDC、系統で使用できるのはACなので、そもそもが
ここで変換されており、メーカーの言う変換効率は一般的に95%と言われています。
が、実際はもっと多いとみています。パワコンの変換効率の実態がいくらなのか、
を知るためには、PVの出力側に計測器を設置し、パワコンでの変換後の出力に
計測値を設置し、即値で変換効率を出す必要がありますが、そんなデータを
出してくれるパワコン(メーカー)は、今のところ存在しません。
さらに言えば、蓄電池に充電する場合、系統の電力をDCに変換するだけではなく、
電圧も高めなければならない(昇圧)ため、ここでもまた電力を消費するため、
これもロスと言われるものの原因の一つです。
この場ではあまり関係ありませんが、V2Hで、韓国車のIONIQ 5がV2Hの動作認証から
除外されたのは、車両が800Vシステムのため、V2Hが想定している400Vシステムの
2倍以上に昇圧しなければならないため、2kWh程度の充電出力だと充電されない、
という事象があったためで、充電するために系統から200V100Aの出力をしても、
昇圧ロスで消えてしまって車両には充電されていなかった、という悲しい現実があり、
この昇圧ロスも馬鹿にならない上に、公開されたデータはどこにもない、という事実も
あります。
実際、メーカーアプリで蓄電池充電量、蓄電池放電量というものは示されますし、
私が持っているニチコンのトライブリッドは「EV放電量」というデータも取れますが、
EV放電量はAC変換後の数値のため、これを宅内消費と比べても、そもそも変換されて
ロスが発生した後のデータなので、ロスが除外されたデータをいくら眺めても、ロスが
わかるわけがありません(苦笑)
どこの時点で測定したデータなのかを知ることは重要だと思います。
書込番号:26060396
0点

>よりここさん
>月間は日毎を積算しないとでなかったのですが、導入後の通算値は確認できました。
>211.39÷222.56=0.949811
測定の前後の残存容量が同じと見做せないと誤差が出ます。
この場合は、測定の前後とも任意の残存容量と思われるので、誤差は最大15kWh含まれていることになります。
この方法で誤差1%以下とするためには、分母となる充電電力量が1500kWh以上となるような期間とすればよい。
書込番号:26061130
0点

>よりここさん
おはようございます。
>211.39÷222.56=0.949811
蓄電ユニット@DC側 ⇒in(パワコン)out⇒ 宅内消費AAC側
放電量211.39kWh、@Aどちらで計測した値なのか、メーカ問合せてみたいと思いました。
@DC側ですと変換ロス分多くグラフ表示になり
実際の宅内消費分は、ロス後の例えば200kWh程度かもしれません。
また、蓄電(充電)分の計測値222.56kWhは、ハイブリッドパワコンの場合
恐らくDC側で、太陽光MPPT制御DC⇒蓄電DC電圧変換後+夜間充電AC⇒DC変換後の値だと思います。
こちらも、変換ロス後の値であれば、充電時の変換ロスは含まれない効率になりますね。
>さくらココさん投稿の誤差・最大15kWh
こちらは、設置工事初日に空で届いたのか、満充電状態で届いたのか、
初日の残量や、充電放電テスト値からわかるかもしれまんせんね。
うちは、残1割(保護領域分)で設置、初日9.1kWh充電から始まりました。
書込番号:26061469
0点

>りゅ774さん
>さくらココさん
>E11toE12さん
AC DCどちらで計測するかによって効率が異なり、自分でそれを正確に算出するとなるとあまりにも難しいという事は諸先輩方の経験談からわかりましたので諦めます。(笑)
初めて満充電からちょうど0%になったタイミングを確認できたのでスクショ上げておきます。
15.10÷15.27=98.8%
まぁロス含めて意外と90%くらいの効率か?とか思いながら楽観的に使っていきたいと思います(笑)
書込番号:26062605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
こんにちは、とても参考になります。
平方して片道分を求めると
√98.8%
=99.4%
なので、
1%は計測誤差と蓄電後の自然放電分のみで、
パワコンインバータ内のAC/DC変換や昇圧降圧ロス含まない値と思われます。
グリーンモードのみ運用であれば
発電量−電力会社の売電量=充電量と見なせますが
夜間充電混じると求められないですね。
別途HEMS等あり、AC側の総需要量と電力会社の売電・買電かつ
グリーンモードのみ運用なら差分計算で求められそうですが
難しいですね。
保守的に片道10%往復20%ロスで効率見込んで試算が良いと思いました。
書込番号:26062822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)