新車価格: 299〜510 万円 2017年12月14日発売
中古車価格: 178〜484 万円 (975物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-8 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
cx8 が欲しく試乗し、2駆4駆と両方のりました。
4駆の方が坂道を登る際、引っ張るような加速じゃなくて、後ろから押してくれるような加速を感じました。
雪降る地域ではないのですが、自分の中でこんなにも乗り心地が違うと4駆が欲しくなりました。
皆さんは、2駆4駆乗り心地違うと思われましたか?
両方乗った方はどちらを選びますか?
書込番号:22051731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4WD いいわ。
スバルのように常時4WD は
もっといいわ。
常時4WD にして欲しい。
書込番号:22051761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算が許せば、待機式4WDを必ず選びますね。
山道での運転が多い分、コーナーからの立ち上がりが、やっぱり楽なので運転しやすいです。
書込番号:22051781
12点

〉4駆の方が坂道を登る際、引っ張るような加速じゃなくて、後ろから押してくれるような加速を感じました。
それ、乗り心地とは違う。
書込番号:22051785 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

乗心地ではなく、加速フィーリング(加速感)が良いということですね。
2WD→4WDの価格と重量アップ、若干の燃費悪化が許せればいいのではないでしょうか。
書込番号:22051841 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も両方とも試乗しましたが比較できるほどの距離ではないのでハッキリとは分かりません…( ;´・ω・`)
が、4駆の方が好評なようですね…
で、私は今年2月に豪雪だった福井県在住なので予算的に問題がなければ4駆を選びたいと考えてます(*`・ω・)ゞ
2駆と比較して燃費の落ち込みが少いので、買えるなら4駆が良いと思います\(^o^)/
書込番号:22051920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>るいじゅんさん
新型はサスの変更があるそうなので新型が出たらまた試乗して下さい。私的には1人乗車とフル乗車で違う感じがします。(サスが沈んだ状態)フル乗車の方がよりシットリするのですが気のせいでしょうか?
書込番号:22051927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=21908074/#tab
AWDについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21904761/#tab
GVCの効果について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21818387/#tab
AWD性能
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=21791621/#tab
FF・AWDモデルの路面接地性について…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=17121016/#tab
ハリアーでも、2WDと4WDで違いが有るようですよ!
CX-8,CX-5等のマツダ車は、GVCの効果も有り、4WDの方が乗り易い様ですよ!
お金に余裕と若干の燃費の悪化が問題無ければ、4WDの方がお得だと考えます。
書込番号:22051981
7点

>スバルのように常時4WD は
もっといいわ。
またまた〜
スバルの“常時全輪駆動”は,肝心な時に2WDになることを知らない?
トホホホ・・・
書込番号:22051983
15点

スバルのAWD は all whell drive の略だから常時駆動じゃないの??
前 7 後 3 位だったと思うけど
書込番号:22052042
10点

>Tomotomo-Papaさん
「常時」って意味分かってますか?
書込番号:22052167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スバルのAWD は all whell drive の略だから常時駆動じゃないの??
それ言ったら,マツダ(に限らず)もAWDのエンブレム付けてるんだから,“常時全輪駆動”ですよ。
i-ACTIV AWDやスバルのアクティブトルクプリットAWD(に限らず)などの,センターデフの代わりに多板クラッチを用いた「トルクスプリット」方式の場合,多板クラッチを全締結した時は要するに直結四駆になるので,高μ路でステア角を大きくするとタイトコーナーブレーキング現象が起きてしまいます。したがってマツダでも高μ路でステア角が大きいと,クラッチを緩めて締結力を弱め,前後の回転す差を吸収します。これはトルクスプリットタイプの原理上,仕方がないことです。
普通(マツダ以外)は路面μをリアルにモニターできないので,ステア角が大きいとまずクラッチを開放して2WD状態になります。もしこの状態で前後輪で回転数に矛盾が起きれば,低μ路と判断してクラッチをつなぎます。
マツダは路面μをリアルタイムでモニターしているので(今のところ世界中でマツダだけと思います),低μ路ではクラッチを開放せずに後輪にトルクをかけるという制御を行っています。
>前 7 後 3 位だったと思うけど
スバルは,前6:後4がデフォルトです。これはほぼ重量配分に基づいていて,おそらく最もグリップ力(ひいては駆動力)を有効利用できると考えてのことだと思います。だけれど,これは直線時のことであって,ステアを切ると後輪のトルクを抜いていきます。それがどれくらいのトルク配分になるのかスバルに問い合わせたら,「適切に制御しています」だって。
書込番号:22052227
13点

おっと,
>>Tomotomo-Papaさん
「常時」って意味分かってますか?
「常時」って,「常に」「いつでも」という意味ですよね?
書込番号:22052233
6点

常時ならフルタイム4駆と言う。
AWDは4輪駆動のことやから4駆は全部AWD。
書込番号:22052319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>常時ならフルタイム4駆と言う。
AWDは4輪駆動のことやから4駆は全部AWD。
細かいことを言えば,それもちょっと違うと思います。
「フルタイム4駆」という言葉は,2つの使い方があると思います。狭義の意味として「センターデフ方式の四駆」の場合と,パートタイム方式に対して,「2WD−4WDの切り替えを必要としない四駆」という場合と。
前者の場合,センターデフがオープンデフの場合(今どきそんなものはない?),状況によって2WDになる場合があります。後者の場合,「トルクスプリット方式」を含み,これまた状況によっては2WDになる場合があります。
AWDは文字通り「全輪駆動」ですから,6輪駆動や8輪駆動もあり得ます。一方6輪車の四駆もありますが,これはAWDではありません。
ここまで言ってしまえば,「言いがかり」に近いですね。ゴメンナサイ。
書込番号:22052373
11点

>Tomotomo-Papaさん
スバルAWD乗りです。アクティブトルク式です。
三菱ランエボなんかは「肝心な時」に後輪駆動になると聞きました。
良い意味での肝心な時です。
スバルのアクティブトルクスプリットも肝心な時に2輪駆動になるのでしょうか?
アクティブトルク式はスバルで一番低性能なAWDで悪い意味でずっと四輪駆動状態が維持されると
聞いています。
またクラッチの締結力はデフォルトの低い所から始まると聞いたことがあります。
完全にクラッチが締結されたとしても直結四駆ではない。
スバルのアクティブトルク式にデフロックは無いと思います。
書込番号:22052641
3点

ここでマツダのi-ACTIV AWDの性能がよくわかる有名な動画をご覧ください。
i-ACTIV AWD Test: 2017 Mazda CX-9
http://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
書込番号:22052691
9点

FFの方が路面のうねりで後ろが跳ねやすい気がするのは気のせい?
試乗車は4WDで、自分が買ったのはFF。納車後に若干あれれ、と思ってしまいました。
同じコースではないので路面条件によるものかもしれませんが。
書込番号:22052715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有名ですねぇ…
書込番号:22052728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAWD乗りですが
まったりしてますね(悪く言えば重い)
FFは試乗で何度か乗りました。
こっちは軽くて元気な印象。
書込番号:22052731
4点

FFは登坂でアクセル踏むと急に接地感がなくなる事があります
だからAWDにしました
書込番号:22052749
2点

オヅマローフ/マイエフさん
まず,
>スバルのアクティブトルク式にデフロックは無いと思います。
当たり前です,デフじゃないんだから...クラッチを全締結したらデフロックと同様な働きになります。つぎに,肝心な話...
>スバルのアクティブトルクスプリットも肝心な時に2輪駆動になるのでしょうか?
雪道(低μ)の上り坂,フルステア状態で
cx-5 https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
フォレスター https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk&t=17
フルステアなのでフォレスターは2WDになっていますが,cx-5は低μなので4WDになっています。
さすがにこれではまずいので,スバルも改良しました。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=5m27s
前輪が空転してから後輪が駆動されるのが良くわかると思います。
因みにこの動画にはCR-Vもあるのですが,ホンダの方が改良後はスムーズのようです。
この2つの動画はマツダヨイショの動画ですが,こちらはスバルヨイショの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
前輪が空転するくらいアクセルをしかっりと踏み込んでやらないと,低μだと認識できないので後輪の駆動が遅れるということだと思います。
因みに,http://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
いつものパターンですが,cx-9の車重が分かっていますか? 残念ながら,重すぎです。不要な力がかかると,高価な多板クラッチを壊してしまうので,保護回路が働いているのですね。メーターに,4WDシステムを保護した旨の表示がされているはずです。アクティブトルクスプリット方式では,恐らくすべてにこの保護回路が組み込まれていると思います。組み込まれていない方が怖いので,i-ACTIV AWDはちゃんと保護回路が働くよというアピールだと理解しています。
このテスト,cx-5も失敗していますか? 私の知る限り,cx-5はクリアしていますよ。cx-9の用途を考えたら,問題ないと思いますが...
書込番号:22053001
8点

>スバルはどうでもいいよ
御意!
でも,4WDの話になると,必ずと言ってよいほど“勘違い”によるスバルヨイショの話が出てくるんですね。
スバルの取説には「車庫入れの時などは2WDになります」旨の記述があるそうですが,それに矛盾する「常時全輪駆動」と“大々的に”表示しているから,そうした勘違いが起きるのだと思います。
私は“実態と異なる”のに,「常時全輪駆動」と表示すること自体が,過大表示だと受け止めています。
書込番号:22053305
14点

スレ違いにはなりますが…
>Tomotomo-Papaさん
>スバルの取説には「車庫入れの時などは2WDになります」旨の記述がある
見つけられないです。
詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:22053968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗は2FF、買ったのはAWDです。
センターウォークスルーが欲しかったので余った予算をAWDにつぎ込んで見ました。
昨日、ワインディングを家族4人で走りましたがカーブも曲がりやすいんですよ。感覚の表現になりますが…。
前がアテンザワゴンなので比べると車高も低いし車重も200キロ近く軽いはずなんですがCX-8 の方が明らかにカーブ中のハンドル修正が全くなくてもスイスイ行くのは
GVCのお陰なのかAWDのお陰なのか
それともCX-8 のシャシーがいいのか
謎です。
書込番号:22054235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るいじゅんさん
押し出し感は確かにありますね、減速時などの安定感、接地感も違います
GVCの性能は、AWDでこそ発揮できる機能と思っています
購入費用の差額と燃費を気にしないのであれば確実にAWDでしょう、車重のある8ならなおさらです。
登坂路、悪路(雨天時、降雪)での走行では、安定感と安心感はAWD
安定=安全です。
マツダのAWD車を購入し、スタッドレスを用意、
降雪を気にして行けなかった山岳地への雪景色ドライブが楽しみになったのです
とにかくAWD!!
書込番号:22054533
5点

>ネギ盛り2さん
あんまり詳しく無いので教えて欲しいのですが、GVCはアクセルオンの時にだけ発揮されるのと、純正タイヤ使用の状態でのセッティングになっているのですか?
書込番号:22054582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘違いする人が出そうだなぁ…
舗装路を晴れだろうが雨だろうが雪だろうが普通に走る分にはFFでもAWDでも安全はかわりません、前輪の限界域での幅が広がるだけです。
限界域は通常、安全に走れば限界域に入る事はないです。
あくまで保険、限界域を超えたらFFだろうがAWDだろうが制御できなきゃ終わりですので。
フロントの荷重が抜けやすい登りのコーナーなんかはAWDの方が安定するでしょう、キャンプ場などの未舗装路なんかではAWDが楽でしょう。
一般的にはその程度ですよ。
書込番号:22054960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5は登れてCX-9が登れない
https://www.youtube.com/watch?v=_ThtYWF5UaY
BMW X5
全長×全幅×全高4910×1940×1760mm
ホイールベース 2935mm
重量2,200kg
CX-9
ボディサイズ全長5,065mm×全幅1,930mm×1,728mm
ホイールベース2,870mm
重量1,960kg
ホイールベースは X5のほうが長いのも関わらず。
重量は X5のほうが重いにも関わらず。
書込番号:22055021
4点

>見つけられないです。
詳しく教えて頂けませんか?
私が確認したのなら,断定調で書きます。何年か前,スバルユーザーのそのような書き込みがあったことを覚えていて,それで伝聞調で書いただけです。
当時そのような記述があったのかどうかは知りませんが,もし今ないのだとしたら,“常時”と勘違いする人がいる以上,スバルの“罪”は,より大きいと思います。
>ホイールベースは X5のほうが長いのも関わらず。
重量は X5のほうが重いにも関わらず。
しょうもなぁ。設計思想の違い,というものを理解できないみたい。ギヤ比を変更したり,場合によってはD:5のように副変速機を付けるなどしたら,cx-9でも動画テストをクリアさせることはできると思うけれど,そんな性能をcx-9に求める者が,北米にはいるのかなぁ?
以前cx-9の雪道の動画を徹底的に探したことがあって,上で上げたアウトバックのようにスタックするものを見つけられなかったんだけれど,雪道を普通に走れるだけで,cx-9に求める性能としては十分じゃない?
そもそも,「ここでマツダのi-ACTIV AWDの性能がよくわかる有名な動画をご覧ください。」って,cx-9がi-ACTIV AWDを代表しているわけじゃないということが理解できていない時点で...
書込番号:22055214
2点

自分もAWD+GVCの相性がよいという話のロジックがイマイチわかりません。
GVCはコーナー侵入時の微妙なアクセルオフでノーズダイブのきっかけを作るだけで、AWDだから良く効くとか無いと思うのですよね。
AWDが活きてくるのはコーナーの立ち上がりで、FFだと前浮き気味になるのでトランクションが抜けやすいですがAWDは後輪もつかって前に押せる、と言うのが良いところだと思うのですが。
書込番号:22055220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と、書いて思ったのですが、マツダのAWDって滑りそうになってから作動ですよね。(つまり普段はFF)
だとすると普通にコーナー曲がる分にはFFと変わらないのではと思いました。かなり激しくコーナリングしたらAWDの補助が入ってFFより頑張れるのでしょうけど。
書込番号:22055246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分もAWD+GVCの相性がよいという話のロジックがイマイチわかりません。
あくまでも一般論ですが,「四駆は曲がりにくい」と言われますよね? だからより四駆の方が“有り難味”を感じられる,ということかも知れません。実際,FFにもGVCは搭載されていますよね。FFでも効果があるからだと思います。
GVC未体験なので,想像でしかありませんが...
書込番号:22055252
2点

マツダCX-9はDiagonal Testだけでなく、直線登坂で登れなかった車種があることは事実。
車重が重い他のトライアル車で登れても、それより車重が軽いマツダ車CX-9だけは登れない事実。
http://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys
マツダのAWDはスバラシイ性能だなと感心します。
書込番号:22055269
3点

>Tomotomo-Papaさん
四駆が曲がりにくいのはずいぶん昔の話では…。
最近の電子制御なら人間にはできない前後配分調整をしてくれるので制御が適切ならむしろ曲がりやすくできるかと。
ただマツダは消極的介入なのでそう言う効果は狙ってないですよね、きっと。
書込番号:22055277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
>スバルの取説には「車庫入れの時などは2WDになります」旨の記述がある
断言するなら見聞ではなく、出典を示してもらえませんか?
できないなら、≪無理≫に書かなくてもいいですよ。
書込番号:22055279
11点

>乳牛7さん
トルクプロでAWDの値を見てるとほぼFFで走ってないんですよね。運転中さすがに画面凝視出来ないですがドライ路面でも必ずリアに駆動をかけてます。
書込番号:22055280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tomotomo-PapaさんはGVC未体験なんだ
机上の論文ばかりなのはそれが理由なんだね、いいかげん虚勢はるなって笑
Tomotomo-PapaさんのGVC未体験の発言
言文まま:GVC未体験なので,想像でしかありませんが...
書込番号:22055321
8点

乳牛7さん
>最近の電子制御なら人間にはできない前後配分調整をしてくれる
それは,アクティブトルクスプリット方式だからできることですよね。アクティブトルクスプリット方式が旋回性まで考えて制御しているかどうか,私は知りません。でも,そこまでやっていないからGVCが必要なのかも。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
ちょっと長い記事ですが,当初は「最近の4WDシステムで導入例があるトルクベクタリング機能については、自然なハンドリングが実現していないとのことで、開発などはしているのだろうが導入する可能性が小さいようだった。」ということだったようです。この時点では,GVCは“秘密”にされていたみたいです。
ハート桜ペコさん
あなた,日本語が通じないということが,よ〜くわかりましたぁ。
書込番号:22055335
5点

ピッカンテさん
>トルクプロでAWDの値を見てるとほぼFFで走ってないんですよね。運転中さすがに画面凝視出来ないですがドライ路面でも必ずリアに駆動をかけてます。
そのアプリ,リアにどれくらい配分されているかもわかるのでしょうか? i-ACTIV AWDは,カップリングの動作タイムラグを防ぐために,FF状態でも1〜5%のトルクをリアに“常時”かけているはずですが,それを4WDと判断しているということはないのでしょうか?
書込番号:22055384
2点

>Tomotomo-Papaさん
>スバルの取説には「車庫入れの時などは2WDになります」旨の記述がある
そのスバルの取説を示してもらいたい
聞いただけ読んだだけの自分の解釈の噺なら そう明言してください。
書込番号:22055430
16点

>Tomotomo-Papaさん
アプリの説明では
Coupling Solenoid Duty Cycle (CUP SOL)
AWDシステムのカップリングユニットのソレノイドのデューティーサイクルを表示します。
とあり、最大値100になってます。なので100の時が50:50なのでしょうか、そこら辺はわかりませんが、ドライ路面で発進時20前後、ブレーキかけて停止時30前後、常に数値が変動します。あまり0という値は見たことないです。わかる人フォローお願いします。
書込番号:22055494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車庫を検知認識出来る技術って有る意味スゴいわ
書込番号:22055508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう一度言いますね。
>Tomotomo-Papaさん
>スバルの取説には「車庫入れの時などは2WDになります」旨の記述がある
そのスバルの取説を示してください。
ネットで聞いただけ読んだだけで判断に至った≪自分の思い込み≫なら そう明言してください。
書込番号:22055541
15点

ピッカンテさん
ありがとうございます。トルクプロのサイトの説明を見てもよくわからず,以前他のスレでもアップされてたと思うのですが,見つけられなくて質問させていただきました。
ピッカンテさんの認識通りだとすると,「乾燥路でも」とマツダが言うのもうなづけますね。私は当初(2015年ころ),「乾燥路ではほぼFF」と説明を受けたものですから...でもFFのフィーリングとはちょっと違うよなあ,と思っていました。
書込番号:22055553
1点

>Tomotomo-Papaさん
>私が確認したのなら,断定調で書きます。何年か前,スバルユーザーのそのような書き込みがあったことを覚えていて,それで伝聞調で書いただけです。
>当時そのような記述があったのかどうかは知りませんが,もし今ないのだとしたら,“常時”と勘違いする人がいる以上,スバルの“罪”は,より大きいと思います。
真偽は不明ということで了解しました。
ところでスバルの罪とは?
常時四駆と表示してなんの問題もありません。
スバルによると基本配分は6:4ですので常時ですね。
臨機応変にトルク配分し場合によってはFWDになることもあるでしょう。
ここにイチャモンをつけてるのですか?
乗ってもいないのに?モンスタークレーマーですね(笑)
確かではない情報を元に他社のシステム(しかも過去の?)を欠陥のように表現しないとマツダのAWDの素晴らしさを語れないとは悲しいです…
書込番号:22055562 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ここにイチャモンをつけてるのですか?
いえいえ,「臨機応変にトルク配分し場合によってはFWDになることもあるでしょう。」なのに,「スバルは“常時”だから本格的」という文脈で語るスバルユーザーが多いからですよ。
そんな「誤解」を生む表現は,慎むべきでしょ,と言っているのですよ。分からないかなぁ?(笑)
書込番号:22055575
4点

自宅車庫をGPS で認識して四駆→二駆してるのかなぁ
帰宅したら自動でお風呂のお湯でも溜めだしてくれたほうがありがたいなぁ
書込番号:22055606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
屁理屈過ぎて全く共感できません…
全自動洗濯機に「洗濯物は自分で入れるのか!全自動ではない!」とクレームをつけてるのに等しいですよ(笑)
>「スバルは“常時”だから本格的」という文脈で語るスバルユーザーが多いからですよ。
要するに悔しいのですね。
性能差はほとんど無いのにスバルユーザーが誇らしく語っているのが。
少し心にゆとりを持ちましょう。
そんな事は気にならなくなります(笑)
マツダのAWDも賢い制御がされていて素晴らしいです。
いつか四駆といえばマツダと言われるようになると良いですね。
スレ主さま、脱線失礼しました。
書込番号:22055648 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>Tomotomo-Papaさん
何に乗ってるんですか?
書込番号:22055699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
自分の思い込みや期待妄想だけで虚偽を断言口調で話していると、
マツダ乗りさんからも愛想つかされますよ。
書込番号:22055721
17点


BとGって同じシステムなのですか?( ;´・ω・`)
書込番号:22056055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豚骨王子さん
2015年の,つまりGVC非搭載のアテンザワゴン4WDですよ。
ぴんそるさん
お示しの動画(全部は見ていませんが),同様のものが他にもあってゴルフもクリアできていません。恐らくクリアできるのは,スバルだけだと思います。これはブレーキLSDの効果を試すものだと思いますが,恐らくスバルは後輪でもブレーキLSDが有効なのに対して,他は後輪にはブレーキLSDが働かないのだと想像しています。
で,現実問題としてこのような人工的な状況に陥ることが,自然条件であるのでしょうか? 私には想像できませんし,経験もありません。マツダに問い合わせたら,滑るような状況になる前に制御が入るという回答でした。「なんじゃ?」という,よくわからない回答ですが,いくら考えてもこのような状況に陥る場面が想像できません。
デリカD:5のPR動画で,45度の坂を上るというものがります。滑らずに上るということは,明らかにμ>1です。しかし普通,自然界ではμ>1ということはありません(よっぽど条件の良い乾燥路でもせいぜいμは1以下です)。したがってデリカの性能は「すごい」と感心しますが,私のように(雪道を含む)普通の道を,普通に走れれば良いものにとっては,無用の性能です。もちろん,必要な人にとっては必要だと思うので,否定するものではありません。
それと同じで,ご呈示の動画の性能,「すごいね」と思うけれど,私にとってはそれだけです。因みにアテンザワゴンのユーザーである私にとって,cx-9がクリアできなかったような使い方,私はしません。
くまくま五朗さん
まず本題からはずれますが,
>常時四駆と表示してなんの問題もありません。
スバルによると基本配分は6:4ですので常時ですね。
臨機応変にトルク配分し場合によってはFWDになることもあるでしょう。
つまり,スバルが目指しているもの,あるいはユーザーが求めているものは「直線時における6:4の配分(それが常時)」であって,私が示した動画のような雪道での状況は“肝心な場面”ではないということですね。
で,本題。私の主旨をよ〜く理解してくださいね。
「スバルのように常時4WD はもっといいわ。常時4WD にして欲しい。」の「スバルのように常時4WD」に対して私は異議を唱えているということと,後半の「常時4WD にして欲しい。」はマツダの4WDについて言及しているのは明らか,ということは理解できますよね?
では,どうして前半が問題かというとそれはスバルが「常時全輪駆動」と表示しているからそういう誤解(実際にそういう発言がある)が起きるのだから,表示に問題があるというのが私の分析です。それでも,「駐車時などには2WDになります」旨の記載があるのなら,「注意書き」があるということで,まだましと考えます。でも,それがないんでしょう? なら,注意書きなしならもっと悪い,というのは普通の感覚だと言っているのです。
でもあなたは,上述のように「常時四駆と表示してなんの問題もありません。・・・臨機応変にトルク配分し場合によってはFWDになることもあるでしょう。」というわけですが,ならばあなたの立場で「(マツダも)常時4WD にして欲しい。」というのは,正しいと言えるのでしょうか?
書込番号:22056176
7点

話題がスバルとマツダの4駆の優劣になってしまっているように思いますが、
スレ主の質問と同じで私も改めてお聞きしたいのですが、2駆と4駆で体感的にかなり違いますかね?
私はCX-8の発売前に契約してますのでCX-8を試乗したことはありません。
CX-5は試乗はしましたが2駆で短い時間でしたし、4駆と乗り比べしてませんので分かりませんでした。
すべった時だけ自動で4駆になるパートタイム4駆は以前他社のを所有していましたが、
かなり前の車ですし雪国でもなかったので、所有期間の99%の時間はきっとFFで走行していたと思います。
今回のCX-8の購入に際してマツダの現在のAWDは細かいセンサー検知で予知して瞬時に4駆になるということで、
「雨天時やコーナーなど一般走行時も安定しますので良いですよ。」というセールスの言葉を丸呑みにして
どうせ買うならとAWDを買いましたが、実際に乗り味に差があるのかもわかりません。
セールスもお客によっては「2駆も4駆も通常時は2駆で走りますので変わりませんよ」というトークも使いうでしょうしね。
実際セールスが体感しているかも怪しい限りです。
実際どうなのか知りたいですね。(まあ通常の走りの範囲では極端な違いは無いですかね?)
書込番号:22056442
1点

>nikoniko777さん
> 実際どうなのか知りたいですね。(まあ通常の走りの範囲では極端な違いは無いですかね?)
極端な違いは無いにしても、多少の違いは、有るでしょうね!
何せ、システムの違いが有ります。
だから、FFとAWDで車種をわけてるのだから…
通常時でも、雨天や高速走行とか、違うと思いますよ。
ただ、2台を所有したり、同時には、乗り比べられないですよね!
営業マンのセールストークは、その営業マンのスキルと言うか、購入する相手の
ニーズを感じて、使い分けてるだけです、真実を述べてるのとは、違いますよ!
セールスの言葉を丸呑みじゃなくて、
「雨天時やコーナーなど一般走行時も安定しますので良いですよ。」は、正しいと感じます。
マツダの現在のAWDは細かいセンサー検知で予知して瞬時に4駆になるということ、この辺が、
今迄の生活四駆とは、違うんじゃないですかね?
実際、雪道でも、スバル以上と言うと、ここでは、怒られるのですが、走行中の安定性は、
同等って感じですかね。
自分もスバル、レガシィに13年乗ってたので、違いは、わかるつもりです!
まあ、車の進化も有るでしょうから、新型、新車なら、問題無いと思いますよ。
書込番号:22056564
0点

実際のところ、乗り心地の差はどうなんでしょうね。
私も興味があってディーラーで両方を乗り比べてみたのですが、明確な違いはあまり感じませんでした。
私の個人的な感想としては、4駆の方がリヤが少し重い分だけ優しい動きをするのかな、、程度。
コーナー立ち上がりで『後輪が押す』とか、『コーナーの安定性が増す』とかは、おそらくプラシーボ的な
感想かと思います。
と言いますのは、フロントタイヤが空転するくらいに踏んでいればそうなるのかも知れませんが、そんな
ラリー車的な走りをしているとも思いませんし、そういう車でも無いでしょう。
(まあ、それ程の感性鋭いお方であるなら、どうか御容赦)
どなたかが、アプリでトルク配分が分かると仰っておられましたが、質問します。
下り坂を走行している時、そして下りコーナーでのトルク配分がどうなっているのかが知りたいのです。
すみませんが、助手席の人にデータを見てもらったり、あるいはデータを録画したりして細かく見てはい
ただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22056668
1点

nikoniko777さん
>話題がスバルとマツダの4駆の優劣になってしまっているように思いますが、
私が問題にしているのは,「常時」という言葉の使い方です。くまくま五朗さんのいう「常時」は,私には「通常」の意味のように思えます。私にとって「常時」は「通常」よりも100%に近い,もっと強い意味を持っている言葉です。私の感覚が違う,と言われればそれまでですが...言葉使いにこだわっているから,あえてPING G30さんのレスにコメントしたんですけれどね。
で,セールストークですが,セールスマンにとっては売れればよいので,FFに興味がありそうな人にはFFの利点を,4WDに興味がありそうな人には4WDの利点をアピールするだけだと思います。何らかの理由で売りたいものがあればそれを強くプッシュするでしょうが,車に限らずほとんどの場合がそうだと思います。この猛暑の中エアコンが壊れたので買いに行って,型落ちで安いのを見ていたら,店員が「自動洗浄機能が優れている」とか,さかんに押してきました。でも「消費電力が大きいな」と言ったら,「こちらは最新型で消費電力も小さいので,価格差もすぐに取り戻せます」と盛んに薦めてきました。
ごく当たり前の結論ですが,要するにそれぞれの良い点(悪い点)を比べて,自分にとって大事なものを選択するだけだと思います。我が家は幸いエアコンの稼働率が低いし,ソーラー発電なので安い方にしました。
閑話休題
私のFFの所有経験は,40年近く前の軽に始まって軽3台と現在併用しているコンパクトの4台です。昔のものは上り坂になると急に駆動力がなくなり,前から引っ張られている感がありました。これがFFらしさかと思っていましたが,現在のFFは駆動力の低下はなく,前から引っ張られる感も,あまりしません。これが技術の進歩かと思っていましたが,4WDに乗ると後ろから押される感があって,FFとはちょっとフィーリングが違うなと感じています。単なる“思い込み”かも知れませんが...
正直,乾燥路はもちろん雨天時でもFFやFRだから怖いとか4WDだから安心だと,違いを感じたことはありません。雪道ではFFやFRでちょっと滑ることがあってもなんとかなっていましたが,4WDは安心感がまったく違います。
ビスカスを使ったFRベースの4WDについても満足していましたが,2台目となる現車はもっと満足しています。FRベースのは横滑り防止などなかったからか,微妙に尻を振り振り雪道を登る感じがしていたのが,現車はそんなことなくまったく安定しています。写真撮影のため(今はスキーをしません),30cmくらいの新雪山道を登ることもありますが,最低地上高が低くてノーチェーンでもスタックしたことはありません。他の撮影者と坂道で縦列駐車していても,フルステアで一発発進できるのは感動モノです。FFではこうはいかない...
ところで,本格的4WDとはどんなのを言うのでしょうね。私のイメージでは「前後,センターともLSD」,でもGT-Rは速く走る目的で4WDにするために多板クラッチを使ってるそうだから,アクティブトルクスプリットでも良いかなあ...どっちにしても前後は機械式LSDで,そうじゃないもの,ブレーキLSDだったら“生活四駆”というイメージです。
私には“生活四駆”で十分。レースや悪路走破やるわけじゃないから...
書込番号:22056929
5点

>Tomotomo-Papaさん
私も古い人間ですので常時と言いますかフルタイム4WDという言い方は、常に例外なくと思っていました。
昔と違い伝わる割合は刻々と常に適切に制御されているとしても、常に後輪に駆動力が繋がってるイメージを持っています。
ですからもし適切な制御として100対0になることもあるフルタイムなら、ドライの高速道路の巡航などでは、
燃費効率などを考えたら100対0でも良いのかなと思いますし、マツダのAWDのような物との違いは
すごく小さいのかなとも思ってしまいます。
まあ難しいことはわかりませんが、少なくとも私の使用シーンでは、マツダのAWDで十分と思っていますし、
きっとマツダのAWDでも、効果が今一つわかってない私には「猫に小判、豚に真珠」だと思っています。
さきほど改めてCX-8のカタログで、i-ACTIV AWDの説明のページを見て思い出したんですが、
AWDを購入した理由はそのページに書いてある、雨の日に路肩側の水たまりに左側の車輪が入る時でも、
最適な4輪へのトルク配分で安定走行ができると書いていることも大きく影響しました。
実際に良くあるシーンですし、急にハンドルを取られる感じになったりしますので、
少しでも安全が買えるなら良いかなと思ったことを思い出しました。
ところAWD車にはAWD機能の他に、ヘッドライトウォッシャー、リアフォグランプ、フロントワイパーデアイザーなどが付くのですが、
私は古い人間ですのでヘッドライトウォッシャーのノズルがライトの近くにどこにも無いことが疑問でした。
昔のヘッドライトウォッシャーはノズルがライトの前にむき出しで付いていましたし、CX-8の取説にもイラスト入りで、
ノズルの動作状態の記述がなく、自分の車は付け忘れたのでは?とかなり真剣に思ってしましました。
妻に運転席に座ってもらい取説通りにライトを点灯させて、ウォッシャーレバーを手前に二回引かせて、
ライト周りを凝視していたら、下側のところがスライドしてノズルが出てきて噴射したのはビックリで笑えてしまいました。
スライド動作も噴射動作もかなり早くて、なんか笑っちゃいました。
書込番号:22057135
5点

CM動画って、短時間にイメージを刷り込むのが主目的なので、見る価値なし。
アイサイト万能自動運転CMをばらまいたのを懲りていない?、最近は自重してるみたいだけど。
書込番号:22057197
1点

>ピッカンテさん
なるほど、FF時々AWDと言う訳でもなく比較的積極的に後輪を使っているのですね。知らなかった。ありがとうございます。
>Tomotomo-Papaさん
マツダもアクティブトルクスプリットなのですよね? そして前後配分を制御しているのですよね?
マツダのAWDはそんなネガなものなのでしょうか?
そんなネガを操舵角に連動して多少のエンジン出力カットをするだけのGVCで帳消しにできるとも思えないのですが。。
書込番号:22057368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nikoniko777さん
>下側のところがスライドしてノズルが出てきて噴射したのはビックリで笑えてしまいました。
そうですか,私はかっこいいなと思いました。でも,まだ使ったことがありません。LEDだから雪が解けないとか,初期型ではボンネットで溶けた水が凍りつくとか聞いていたのですが,そこまでひどい経験はありません。LAHになって,形状が変わったのかも?
私はすべての灯火をLEDに交換したかったのですが,リアフォグのために片側だけになったリバースランプは,カタログにあったものの光量不足になる恐れがあるということで,LEDに変えられませんでした。その分,定価で返金してくれたのは良かったですけれど。でも,リアフォグ,多分使うことはないだろうな,と思っています。片側だけで困ったことはないけれど,両側リバースの方が実用的でよかったのに...
乳牛7さん
>マツダもアクティブトルクスプリットなのですよね? そして前後配分を制御しているのですよね?
カップリングにビスカスなどを使ったものはパッシブタイプですが,電子制御多板クラッチを使ったものをアクティブタイプと呼びます。i-ACTIV AWDもアクティブタイプです。
両者の違いは,パッシブタイプは前後の回転数差でクラッチの締結力(前後のトルク配分)が決まるのに対して,アクティブタイプはコンピュータにより任意に締結力を変えられることです。ただしトルクスプリット方式の場合は,主駆動輪:副駆動輪のトルク配分は,原理上100:0(クラッチ開放時)〜50:50(全締結時)になります。
したがって,発進時には前後の回転数差がないのでパッシブタイプはクラッチが解放されている(2WD状態)のでスタンバイ方式と揶揄されるのですが,アクティブタイプは任意に設定できます。だからi-ACTIV AWDは低μ時には4WD状態でスタンバイできるのですね。つまりi-ACTIV AWDは本当の意味での“スタンバイ方式”(笑)
>マツダのAWDはそんなネガなものなのでしょうか?
質問の真意が分からないのですが(笑),マジレスすると...
結論から言うと,“普通の乗用車”用の4WDシステムとしては,その時々の路面μに合わせた制御をするアクティブトルクスプリット方式が,最もすぐれていると考えられています。
http://ecust.isid.co.jp/public/product/adams/img/pdf/ca_visteon.pdf ※文中「フルタイム4WD」と表示されているのは,文意から「センターデフ方式」を指すのは明らかです。
その時々の路面μに合わせた制御をするためにはリアルタイムで路面μをモニターする必要がありますが,現状私が知る限りではそれをやっているのはマツダだけです。
4WDと言えばアウディ・クワトロがまず思い出されると思いますが,クワトロが進化したというのを聞いたので調べてみたのですが,どうもリアルタイムで路面μをモニターしているようではないようです(それをやっているという記述が見つかりませんでした)。どうやらクラッチの応答性を高めたようですが,早いものでも100Hzだったところ,i-ACTIV AWDは200Hzで制御しています。
普通の人は雪道を100km/hで走行することはないと思いますが,試しに100km/hで200分の1秒の間にどれくらい進むか,計算してみてください。i-ACTIV AWDが如何にすごいことをやっているか,わかるかもしれません。
あとは....差しさわりがあるかもしれないので止めておきます。何かありましたら,またご質問ください。
書込番号:22057749
6点

>Tomotomo-Papaさん
>>マツダのAWDはそんなネガなものなのでしょうか?
> 質問の真意が分からないのですが(笑)
いえ、それはあなたが下記のように発言されたから聞いたのですが…
> それは,アクティブトルクスプリット方式だからできることですよね。アクティブトルクスプリット方式が旋回性まで考えて制御しているかどうか,私は知りません。でも,そこまでやっていないからGVCが必要なのかも
と言いながら
>i-ACTIV AWDが如何にすごいことをやっているか,わかるかもしれません。
と。
結局、あなたの見解としてマツダのAWDの旋回性能をどう評価しているのかがわからないのです。
私の見解はマツダのAWDは前後配分の制御をするもので、昔のAWDのようなネガはほとんどない性能のものだと解釈しています。
だからAWDのネガを打ち消すためのGVCと言うのはイマイチ納得感が無いのですが。
書込番号:22058196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
>>下側のところがスライドしてノズルが出てきて噴射したのはビックリで笑えてしまいました。
>そうですか,私はかっこいいなと思いました。でも,まだ使ったことがありません。
私の場合半ば本気でノズルが欠品しているかも?と思っていたので、
「なんだ私が無知なだけでちゃんとあるじゃん」という感じと、動作があまりに早くて笑えたんです。
でもカッコ良いとも思いましたよ。
それからヘッドライトウォッシャーを使ったことはないとのことですが、説明書によるとライトを点灯した状態で
フロントガラスのウォッシャーを使った場合、最初の一回だけに連動してヘッドライトのウォッシャーも作動するようです。
つまり夜間走行中にフロントウィンドウのウォッシャーを使った場合は、無意識にヘッドライトウォッシャーも1回作動しています。
ですからこれからも含めて、無意識に作動しているかもしれませんよ。(ご存知かもしれませんけど)
>リアフォグ,多分使うことはないだろうな,と思っています。片側だけで困ったことはないけれど,両側リバースの方が実用的でよかったのに...
わかります、私なんか過去の車でもフロントのフォグもほとんど使用しませんので、CX-8の点灯方法をしっかり理解してないくらいです。
ですからリアフォグなんて、恐らく乗り換えまで無点灯で終わりそうです。
書込番号:22058470
0点

乳牛7さん
なるほど,そういう意味だったのですか。私は誤解していました,cx-9の例を挙げてi-ACTIV AWDを貶めようとしていることへの,皮肉だと...私はAWDがネガだと発言したつもりはなかったものなので。
「あくまでも一般論ですが」とことわって「「四駆は曲がりにくい」と言われますよね?」と言ったのは,上で示した記事でトルクベクタリングの話が出ていることが根拠だからです。4WDの話題のなかで記者がそのような質問をするのは,一般論としてそのような認識を持っているからだと思います。次に述べるように,実際各社いろいろやっていますし。
上で示したシミュレーションソフトのデータを見たら,現状理想的な制御に最も近いのはi-AVTIV AWDだと思いますが,前後のトルク制御はあくまでも車を滑らさせずに,安全に走行させるためのものだと思います。その結果理想に近いものになっていると思うんですね。旋回性の向上は,あくまでも“副産物”(安全性の向上は旋回性の向上とイコールの部分があるので言いすぎだと思いますが)だと考えます。
それでも前後のトルク配分だけでは横Gの制御まで完ぺきには行えないから,GVCが必要なのだと思います。ニッサンのジュークは後輪の左右に電子制御多板クラッチを配して,ホンダは前輪の左右,または後輪の左右にモーターを配して左右のトルク制御を行っていますよね。他にも同様のことをやっているのかも知れませんが,特別な装備は持たず,内側の車輪にブレーキをかけるという方法をとっているものもありますね。マツダは特別な装備にコストはかけられず,ブレーキだとわずかとはいえエネルギーを捨てるわけだから,その簡単な方法をとらなかったのはエンジニアとしては潔しとは考えなかったからだと,勝手に推測しています。
実際マツダの動画を見てもGVCの効果は,FFでも4WDでもあるわけですから,前後のトルク制御だけでは旋回性の向上には不十分なのは明らかだと思います(FFにも効果があると言っているのですから,4WDがネガだと言っているのではありません)。
nikoniko777さん
>私の場合半ば本気でノズルが欠品しているかも?と思っていたので、
「なんだ私が無知なだけでちゃんとあるじゃん」という感じと、動作があまりに早くて笑えたんです。
なるほど,です。
>でもカッコ良いとも思いましたよ。
ですよね。
>説明書によるとライトを点灯した状態でフロントガラスのウォッシャーを使った場合、最初の一回だけに連動してヘッドライトのウォッシャーも作動するようです。
そうですか,それは知りませんでした。ありがとうございます。点検時にディーラーがやってくれてるので,ウォッシャー液の補充すらやったことがないものですから...
>ですからリアフォグなんて、恐らく乗り換えまで無点灯で終わりそうです。
ですよね。何でもないのに,たまに点灯させているのがいて,迷惑この上ないです。
書込番号:22058770
2点

スバルのAWDは走破製が優れている分、ハンドリングを犠牲にしてるのがネックですね。
https://youtu.be/olp8TdPvvkc
https://youtu.be/5n8oFeORQmk
本来 AWDの方が有利なはずなのに、FFでディーゼルというトップヘビーでアンバランスなCX-5にもここまで差を付けられてしまってるほどです。
https://youtu.be/H1FIPXeU7J0
マツダはオンロードで、スバルはオフロードでそれぞれ快適に使えるAWDを採用しただけなので、結局好きな方や目的に合った方を選べば良いのですよ。
書込番号:22058868
3点

AWDでも燃費差はそこまでないですね。街乗りでは出やすいですが高速なら差はない。
むしろ駆動を地面に効率的に伝えることが出来ているならAWDのほうが燃費はよくなります。
(今はまだ出来てないけど)
書込番号:22059566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はたして、燃費は乗り心地と
関係ありや如何に。
南無。
書込番号:22059594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のcx-8 は2WDで、かつ試乗でAWDとの差がイマイチ解らなかったのですが(笑)
アクティブにトルク配分が可能なAWDは
ターンイン時にフロントからリアに普段より多くトルクを移す事でターンインしやすくなり
(前輪から駆動トルクを抜くので)
GVCの効果を強調出来る事もあるのかな…
乗り心地関係ないですが
書込番号:22059697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CX-エイトマン!さん
でも普通の人はカーブで遠心力が強くなったらアクセル踏みこまないと思うんですけどね。GVCはアクセル踏んでるけどトルクカットして四輪のグリップを高める様にしてると私は解釈してるんですけど。ですからGVCを体感できる人はよっぽどおかしな運転してる人だと思っているんですが。
書込番号:22059742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤジ馬です。
スレ主の質問は、7レス目でGoodAnswer決まっているのに、80レスまで、ほぼスバルとの差の話ですね^^;
限界性能は「んさん」の書かれたように、目的に合わせたセッティングなんじゃないでしょうか?
・高速走行・・・・・マツダ2WD<マツダAWD≒スバル
・低速オフロード・・・・・・・マツダ2WD<マツダ4WD<スバル<軽トラ4WD<<クローラー車、だと思います。
でも限界性能の差がでるようなハードなオフロードなんて、私は(自分のCX-8では)走るつもりはないですね。
書込番号:22059828
3点

>ピッカンテさん
> でも普通の人はカーブで遠心力が強くなったらアクセル踏みこまないと思うんですけどね。
そこだと思いますよ!
上手くは、言えないけど、GVCがその遠心力の体感を少なくしてる気がするんですよね!
だから、踏み込むのではなく、アクセルを緩める事無く、スムーズに曲がる感じですかね!
> ですからGVCを体感できる人はよっぽどおかしな運転してる人だと思っているんですが。
おかしな運転とかじゃ無くて、そのスムーズ差が、以前のKEとは、違うと感じてます。
それをGVCを体感してると言うか、同じ、スキー場へ向かう山路で、そのスムーズ差を感じます。
同じ、25S AWDですので、その違いは、気筒休止とGVCだけです。
今度の年次改良でも、GVCが更なる進化をするとか…
普通に運転してても、GVCは、体感できると思ってます。
要は、同じ道を乗り比べれば、わかると思いますよ!
書込番号:22059850
0点

>Kouji!さん
なるほどーアクセル緩めるところをわざと踏み込んでやって違いを感じるのですね。同じ車を何年も使ってると限界がわかるので無意識に自分で操作してると思いますが、GVC付きの車だと限界が分かりづらくなっているかも知れませんね。
書込番号:22059883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッカンテさん
> なるほどーアクセル緩めるところをわざと踏み込んでやって違いを感じるのですね
人の話を聞けよ!
誰も、踏み込んで!って書いて無いよな!
緩める事無くとは、書いたけど…
悪意を感じて、気分が悪いですね!
自分が体感できない鈍感さを人の性にされても困りますね!
書込番号:22059913
1点

>Kouji!さん
ごめんなさい確かに返答がちょっと違いましたね。
書込番号:22059943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年次改良のcx8はブレーキを踏んだ際にもGVCが効くように強化されるって噂を聞いてるんですけど。
今回の年次改良は至れり尽くせりで1年未満のオーナーが可愛そう。。
書込番号:22060013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>Kouji!さん
cx-8 は前のムラーノより曲がり始めがスムーズで
上手く言えませんがスッ…と軽く曲がり始める気がするんですよね…気持ち良く…で、舵角も1発で決まる気がする…
これがGVCの効果なのか?車の差なのか?それともトータルか?なのかはわかりませんが
走りやすいのは確かに感じます!
多分思い込みもアリ(笑)!!
書込番号:22060057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>法定速度厳守さん
いえいえ、車が良くなるのは良い事ですよ。後に購入する人が参考にしてくれるなら良い事も悪い事も報告したかいがあるってもんです。その分早く乗ってるわけですから。
私自身は乗り心地はサスのセッティングとタイヤだと思うのでスレ主さんはゆっくり検討できるなら新型が出てから再度試乗して決めた方がいいです。スタッドレスに交換したらまた乗り心地なんてかわりますから。
書込番号:22060064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>法定速度厳守さん
年次改良は良いことですよ。
今年買った人・・・・・早くいい車に乗れた♪
来年買う人・・・・・・・もう1年古いボロ車で我慢したご褒美です。
書込番号:22060088
2点

>るいじゅんさん
お返事がおそくなりました
アクセルON,OFFでの作動かは知りませんが、純正タイヤのみでの作動はあり得ないと思います。
しかし、AWDについての意見が熱いですねー
コンマ何秒を競うレースや、極限状態で生死が関わるような性能差でもあるまいし
性能だけを比べいのだったら直接対決すれば良いのです
それでも、登坂、操作性は道路環境によって変わるのでどれが一番なんて言えるわけがないのです
レースで一番だったから、はナンセンス
車はある部分の性能だけで優劣をつけるわけにはいきません
オーナーのライフスタイル、使い勝手、価値観、使用上の環境、求める性能はさまざま
全てに満足できるクルマはありませんからね
書込番号:22063100
3点

>Tomotomo-Papaさん
>前後のトルク制御はあくまでも車を滑らさせずに,安全に走行させるためのものだと思います。その結果理想に近いものになっていると思うんですね。旋回性の向上は,あくまでも“副産物”(安全性の向上は旋回性の向上とイコールの部分があるので言いすぎだと思いますが)だと考えます。
なるほど、何となくニュアンスが理解できました。
ありがとうございます!
書込番号:22064012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乳牛7さん
誤解が解けたようで,何よりです。こちらこそ誤解をして,嫌味のような書き込みをしてゴメンナサイです。
書込番号:22064261
2点

>るいじゅんさん
同一車種でFFとAWDのモデルが有る場合、一般的にはAWDの方が乗り心地が良くなるそうですよ。
FFは重量物が前車軸に集中するのに対し、AWDでは後車軸側にも駆動系が付くため、FFモデルよりは前後バランスも良くなるようです。
駆動系全般で車重が増えますが、それらは車体の一番下に付く物なのでFFモデルより低重心になり、なんやかんや(どなたか補足してください)で結果的に乗り心地がFFより良くなるそうです。
CX-8であれば売りに出す時にはAWDの方が断然有利になるでしょうから、予算が許せば全ての面でAWDが良いと思います。
書込番号:22064295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
こんにちは、
私は 4WD システムについて大して詳しくないですし、マツダ以外の掲示板で何が起きているかも知りませんが、4WD システムについて詳しいご説明ありがとうございます。それに対する感情的な反論には残念に思います。
さて、スバルお客様センターによると、前後のトルク配分は状況によって異なるものの、100:0 つまり完全に FF になることはないので常時AWDと記載しているとのことでした。それを言ったらマツダのAWDも高μ路でも少しだけ後輪にトルクを配分しているようですので、常時AWDと言っても間違いではないのかもしれません。
書込番号:22067040
2点

aquablauさん
>100:0 つまり完全に FF になることはない
なるほどです。だとすると私が使ったFF,あるいは2WDという表現は正確さを欠いていましたね。その点はお詫びいたします。
マツダは少なくとも1〜5%のトルクを後輪にかけていますが,それをマツダは「FF状態」と言っています。私はそのイメージで上記の言葉を使っていました。
マツダが常時後輪にトルクを流しているのは,多板クラッチの動作ラグを防ぐためであって,後輪にトラクションをかける目的ではないからだと理解しています。だから「前輪」駆動状態だというのだと。
問題は「100:0 つまり完全に FF になることはない」の意味です。上にあげた動画では,後輪のトラクションを失っているのは明らかです。それを「全輪駆動」と呼べるか? ということです。
でも,賢明なスバルユーザーは「常時全輪駆動」では,上記のように後輪がトラクションを失うことはとっくにイメージているようです。(笑)
書込番号:22067198
2点

CX-8のAWD乗りですが、Torque-ProというOBDツールでリアへの駆動配分状況を見ていると、走行中にアクセル離して惰性走行すると駆動配分がゼロになることがあります。
コースティング機能ではないですが一種の燃費対策なんでしょうかね。
なので、常時全輪駆動とは言い切れないのかなとは思います。
まぁTorqueProはメーカーが制作したツールという訳ではないので正確な情報かどうかは分かりかねますか…
書込番号:22067231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azyukiさん
アクセルオンしてないのであれば前輪も後輪もトラクションかける必要がありますか?停止状態は数値は0になりますね。
書込番号:22067293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

torque Proがどれほどの精度があるものか知りませんが基本99:1以上であることを試乗の際に説明受けました。。
のでマツダのAWDが完全100:0のFFになることはないという認識を持ってますが。
書込番号:22067506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azyukiさん
>ピッカンテさん
こんにちは、
アクセルオフの時は駆動力もゼロであり、後輪はもちろん前輪にも駆動力が配分されないのは、どのような全輪駆動方式でも同じですね。
>Tomotomo-Papaさん
スバルの説明では、スバルのいう常時AWDという表記は、オンデマンド式AWD(普段はFF状態で走行し、前輪が滑って初めて後輪にトルクを配分する方式)と異なるものとしての記述しているという意味だと私は理解しました。そういう意味では、マツダのAWDも前輪が滑る前にトルクを配分するように設計されていますから、単純なオンデマンド式AWDではないという点では同じですね。
これは単純に技術的な興味で書き込んでいるわけですが、これをマツダ擁護と捉えるレベルの低い人達がいるのが、価格.com の残念なところです。
(レベルが低いと表現するのは、単純な技術論をマツダ擁護と誹謗されたことが過去にもあり、不愉快だからです)
さて、常時AWDと表記されるスバルのAWDも、駆動力配分が常時適切な訳ではなく、状況によって前輪が滑ってから後輪への駆動力配分を増やしたりする場当たり的な対処もされるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=5m27s
適切な駆動力配分は路面状況によって大きく異なります。例えば滑りにくい高μ路であるなら、後輪に配分するのが適切かどうかすらも議論の余地があるところです。よって、仮に路面状況を確実に検知できるのであれば、私も Tomotomo-Papa さんの言われる通り、アクティブトルクスプリット方式が最も優れているという考えに賛同します。
問題は、どんな状況でも確実に路面状況を検知できる方法がないということです。その中でマツダはできる限り正確にレスポンス良く路面状況を検知しようとしていて、スバルは常にAWDでいようとしている(現実には限りなくFFに近い状況があることは、御指摘の通りですが)、という方向性の違いがあるように思います。
この方式の違いとして、雨道や雪道に関しては、路面状況に適した駆動配分にするのは、マツダのAWDは優れているようにも思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
しかし、低μ路だと検知しにくい状況(気温も高く雨も降っていない砂道など)では、スバルのAWDの方が優れているのでしょうね。
書込番号:22067763
2点

>aquablauさん
ただし、ブレーキかけて停止前にトルクプロだと後輪に駆動を配分していますがこれはエンブレを配分しているとみなしていいのですか?だとするとazyukiさん
のアクセルオフの挙動はかなりの高速での事だと思うのですが・・私自身はみた事ないので・・
どちらにせよ実験してみます。
書込番号:22067801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aquablauさん
>しかし、低μ路だと検知しにくい状況(気温も高く雨も降っていない砂道など)では、スバルのAWDの方が優れているのでしょうね。
私は優劣について論じた意識はありません。技術的に知りうることを述べているだけです。上にも書いた通り,ウェットな場面などでは,FFだからとか,AWDだからとかの違いを感じません。アホだから感じられない,の方が正しいかな?
ただ私の求めるのは雪上性能です。これについても上で述べた通りFFでも大概の場合は何とかなりますが,明らかに4WDに安心感があります。私が4WDを選択したのは,それだけです。雪道以外のオフロードの走破性,私にはどうでも良いです。
書込番号:22067828
4点

あっ,そうそう一つ忘れてた。
ヒルディセント,雪道では大して必要性を感じないけれど,登山口に向かう道でたまにある砂利道,あれを下るのには有効だと思います。その点,マツダにはないのでマツダの劣る点ですね。
書込番号:22067855
4点

>ピッカンテさん
帰宅途中にもう一度TorqueProで確認してみました。
結果、加速時、減速時共に常にリアに駆動配分していました。私が「0」を見たのは勘違いだったのかもしれません。
もしくはピッカンテさんが書かれているように高速走行などの条件でゼロにケースがあるのかもしれません。
ちなみに、本日確認できたリアへの駆動配分がゼロとなる状況は、クリープでの走行時と、ギアをニュートラルにした惰性走行時のみでした。
これ以上は有益な情報になりそうもないので撤退致します・・・
書込番号:22068032
2点

azyukiさん
ピッカンテさんの書き込みによると,カップリングユニットのソレノイドのデューティーサイクルを表示しているそうですから,ゼロではないということは後輪がつながっているということなので,減速時にも後輪でエンジンブレーキが効いていると解釈できます。実際にはディーゼルのエンジンブレーキ,効きが弱いと感じますが...
有益な情報,ありがとうございます。
書込番号:22068059
0点

ふと思ったんだけれど,ヒルディセント,(定速)クルコンで代用できないのかなあ? 代用できるんだったら,わざわざはいらないか。
書込番号:22068154
1点

4WDのほうがリアの駆動系が有るぶんバネ下重量が多少重くて乗り心地に不利なような気がしますが、乗り心地に影響するほどではないかな?
スバルの話で恐縮ですがff - 1とかは少しでもバネ下軽くしたいが為にブレーキがホイール部ではなくてギアボックス脇に付いてました
冷却性やメンテナンス性で明らかに不利なのでレオーネにモデルチェンジした時に止めちゃいました
書込番号:22068292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪道のアクセルオフ時では4輪全てにトルクがかかっているのは大事ですよね
たとえば下りの雪道でFFではフロントのみのエンブレでリアはフリー、
フロントは制動してんるのに駆動の無いリア前に行こうとして不安定…
AWDでリアに配分していれば4輪全てエンブレが近い効かたになりますから安定しますよね
書込番号:22068675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-8 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/02/26 16:27:47 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/21 13:15:44 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/23 19:55:39 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/10 13:08:35 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/06 10:17:24 |
![]() ![]() |
9 | 2021/02/13 15:27:18 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/28 21:36:43 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/20 23:01:39 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/24 15:31:28 |
![]() ![]() |
18 | 2021/01/23 16:28:18 |
CX-8の中古車 (975物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜688万円
-
16〜438万円
-
6〜580万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
10〜350万円
-
45〜370万円
-
60〜368万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





