CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,064物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私は基本週末にしか乗らないドライバーです。
2021年1月末に、20SのLパケ(AWD)の新車が納車されたのですが、2週間で、i-stopが成立しなくなり、バッテリーが条件成立しなくなりました。なので3月にディーラーでバッテリー交換をしてもらったのですが、7月頃からまたi-stopが成立しなくなり、土曜日に高速を2時間走っても成立せずに、土日合わせて6時間くらい走るとやっと成立するのですが、翌週末にはまた成立しなくなるの繰り返しです。
ディーラーにもっていったところ、「前回も車もバッテリーも異常はなく、私のような乗り方だとバッテリーにサルフェーションが発生し、バッテリーの充電が悪くなるので、定期的にバッテリーを充電し、サルフェーションを溶かすしか方法がない。これは週末しか乗らないドライバーの車では避けられない現象」と言われました。→定期的に車を預けて、1日バッテリーを充電すらしかないとのことでした。
以前はCX-5のKE型に乗っていましたが、このような現象はありませんでした。
週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?
書込番号:24447769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はりねずみ1さん
マツダの車は使っていません。その上で、
バッテリーを新品にすると直るなら問題は給電系ですが、車の使い方はどうなんでしょう。週末ユーザーといっても乗る距離によると思います。ドラレコで駐車録画とか、何か電気を食いそうなものは付いていませんか?
また、駐車中の暗電流を測ってみるとか、バッテリーをEN規格のものに替えてみるとか、対応はありませんか?今のままで使い方に改善がなければ同じことの繰り返しでしょう。
ディーラーも一度はバッテリー交換で対応しても、それ以降は対応してもらえないでしょうし。
我が家の車は全てアイドリングストップはキャンセラー取付で使っていませんが。
書込番号:24447898
4点

早速の返信ありがとうございます。
最初はドラレコの駐車監視を設定していましたが、バッテリーを変えて以降、使ってません。ただマツダの第7(世代の車は盗難防止やアプリ連携、SOS機能など、暗電流が結構使われるとのことでした。なのでビックリしたのが、今回、前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。バッテリーの残量(SOC値?)が週末には55%程度まで落ち、しかもサルフェーションで、電源がたまらなくなっているという、話でした。→特に8月以降は、緊急事態宣言で、外出を控えており、週末も買い物プラスアルファくるいしか出かけませんでしたので。ただ今後、通勤で使わないような私のような使い方の方はバッテリー消耗が激しすぎて、最新機能のついた車は向いていないのかもしれませんね・。いかんせん納車1が月もしないうちに発生した現象ですから。
あとEN企画のバッテリーという参考意見ありがとうございます。今後、バッテリー交換が必要の際は検討してみます。
書込番号:24447983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイストって結局財布には優しくないけど必要ですか?
個人的にはキャンセラー付けなくてもアイストしないなら、それが良いと思いますが。
書込番号:24448007 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>はりねずみ1さん
1週間のらないとバッテリー容量がどれだけ減るのかが分かると、週末にどれだけ走行すればよいのかわかると思いますが、とても10qくらいでは足りないでしょうから、充電器を用意するか、ディーラーが近ければ充電してもらうかでしょう。1〜2週間に1度でだいじょうぶでは?
私の車もあまり使用せず、ディーラーからは乗ってくださいといわれていますので、私はセルスター工業のDRC-1000という充電器を使っています。アマゾンで1万円弱でした。
2週間に1度充電器をつないでいますが、それほど時間がたたないうちに充電が止まります。
今は、バッテリーはカオス100D23Lを使っていますが、GSユアサのQ85に替える予定です。
書込番号:24448053
2点

>はりねずみ1さん
状況は異なりますが、キャンプの荷下ろしで2度「バッテリーマネジメントシステム異常」が発生したことがあります。
私の場合は日常使いで問題が出たことはなく、上記異常発生後にディーラーでチェックして貰いましたがバッテリー自体に問題は見られず、充電不足状態だっただけとの診断でした。
仰る通りMazda3、CX-30の世代から暗電流が多くなっているのが要因だろうとの事でした。
この辺は、マツダのカスタマー窓口にも確認しましたが、ユーザー側で対策できる現状省電力設定もないとの事でした。
このような状況なので、ディーラーメカニックの勧めもありカオスに替えてみる予定です。(当然改善の確証はないですが)
ところで「前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。」との事ですが、これは正確な情報でしょうか。
”メーカーで把握されており”と言う事は通信によりダイレクトにマツダに情報が飛んでいるのでしょうか。
それともディーラーで2ヶ月前までのバッテリーの充放電状況が読み出せるのでしょうか。
私の場合は直前までi-stopが稼動していたものの翌朝にはバッテリーマネジメントシステム異常が出る状態だったので、もし充放電の状況が読み出せるのであれば有用そうなのですが。
もしよろしければお教え下さい。
書込番号:24448152
1点

マツダのコネクティッドサービスは確かKDDIのネットワークを使っていたかと思いますが、ケータイと同じで電波状態が悪いところだと消費電力が多くなると思われます。
私はコネクティッドサービスにメリットを全く感じず無駄な電力を消費するだけだと思い最初から有効にしませんでした。ひょっとしたらデータ収集のために裏でこっそり動いてるかもしれませんがそこはわかりません(笑)
そんなに高いものではないのでトリクル充電できる充電器を購入して時々充電してあげてはどうでしょうか。
あとはバッテリーに限らず機械製品はある程度動かしてあげたほうが良いです。タイヤなどのゴム類も分子の動きが悪くなり硬化しやすくなります。週末のお出かけ時に少し時間を作ってドライブを楽しんでみるのも良いかと思います。
書込番号:24448161
4点

元も子もない話になってしまいますが、i-stopは経済性という観点では無意味な感じがします。
以前乗っていたアテンザは数年でi-stopが故障し修理代金は節約した燃料費以上になりました。
そもそもバッテリーも含め消耗品ですので故障という表現は少し違うかもしれませんが。
ハイブリットを乗ると違いが良く判るのですが、運転の仕方次第でブレーキエネルギーを捨ててしまうか発電に使用しているかが大きく異なります。
減速時のGが大きければ大きいほどブレーキエネルギーを捨てています。
この辺も原因の一つかもしれません。
うちの妻はこれが理由でi-stopが作動してませんでした。
書込番号:24448229
3点

>週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?
20SのFFに1年強乗っています。
スレ主さんと同様に週末だけの運転ですが、i-stopが作動しないという経験はありません。
ディーラーでもそういったトラブルの注意喚起はありません。
書込番号:24448252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様.お返事ありがとうございます。やはり同じ現象の方が数名おられるようですね。ただ新車納車10日ほどでバッテリーの充電不足で、走っても十分に戻らないのはいかがものか?と思いまして・。また1年経ってませんが、バッテリーがどれくらいもつか気になるところです。1週間で充電率が50%強まで落ち、土日に数時間走っても60パーセント強くらいしか戻らないようです。
ディーラーからはリチウムバッテリーへの交換も検討したが、今後の交換費用を考えて、定期充電する方がよいと判断したようです
aaltonさん
前2か月の走行データですが第7世代の車にはSOSボタンがついており、緊急で故障を起こした際に要因がわかるようにメーカーでデータが取れるようです。1週間単位の毎日の走行距離や1週間のバッテリーのSOC値の上昇具合などシステムから出力されたものが打ち出されました。私も正直、ビックリでした。
書込番号:24450073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はりねずみ1さん
ご返事ありがとうございます。早速ディーラーに問い合わせて見ます。
ところで、参考になるか分かりませんが、私の利用状況を少し詳しく書き残しておきます。
所有車:20S プロアクティブTS 2WD(2020年1月登録)
電装系OP:純正前後ドラレコのみ
使用状況
週に1回乗るか乗らないか程度。(バラつきはあります)
乗った場合も運転時間は30〜60分程度。
2ヶ月に1回程度300km程の高速移動。
走行距離は約22ヶ月で5,700km
i-STOPの状況
稀に走り出し時点でi-STOPが稼動しない場合がありますが、10分程度で稼動するようになります。
因みにここ半年ぐらいはi-STOP自体オフにしています。(燃費に影響している様子はありません。バッテリーの状態確認のため、走り出し時点ではオンのままにしています)
燃費・環境
燃費はメーター表示で11.7km
都内23区在住
こんな状況でディーラーからももう少し乗った方が良いと言われています。
ですがはりねずみ1さんの様に日常的にi-STOPが稼動しない状況には遭遇したことはなく、ディーラーに見て貰ってもバッテリー自体は非常に良好な状態との事です。
i-STOPが稼動しないだけでバッテリーマネジメントシステム異常は出ていないのであれば、極端にバッテリーが減っている訳ではなさそうですね。(ディーラーとマツダカスタマーによると、バッテリーマネジメントシステム異常はバッテリーの残量が極端に減少した場合に出るとのこと)
個人的には何か別の要因がある気がします。
なお、ご存知かも知れませんが、第7世代はドアを開けるとシステムが立上り、バッテリーを結構消費します。(程度は不明ですが)
このため、運転はしないが駐車中の車両内で作業する事が多い場合、バッテリーに負荷が掛かるとのことです。
私のお世話になっているディーラーでも実際に上記が起因するバッテリートラブルの事例はあるとの事でした。
バッテリーの載せ換えを検討している事はお伝えしましたが、日常的な状況把握のため、シガーソケットタイプの電圧計も装着してみました。
CX-30のソケットは一般的な電圧計だと数値が見えませんが、Meltec ML-140であれば一応問題なく装着&確認出来ました。
何かの御役に立てれば幸いです。
書込番号:24450164
7点

>はりねずみ1さん
CX30ではありませんが,私は,マツダ3に乗っています。3が販売される前から申し込んで購入したマツダ3初期のものです。
8月に納車されました。暑いさなかだったので,istopが作動しないのは仕方がないかなあと思っていました。(全然istopが作動しません)
マツダ3の前モデルのアクセラが前の愛車でしたが,真夏でもここまで作動しないことはなかったので,ちょっと不思議に思っていました。条件を見る見方もまだわかっていなかったので,ディーラーの方に見方を教えられた後,バッテリーが条件に合っていないことがわかりました。自前でバッテリーチャージャーを購入してバッテリーの状況を測定してみると,充電量がへっていました。
ドラレコの駐停車時の作動をとめても,あまり変わりませんでした。そのため,何度もチャージャーを使って充電をしました。ほぼ毎日1時間以上乗っていましたのでとても不思議でした。日々の運転状況は前の愛車のアクセラと何ら変わっていないのにと・・・・。バッテリーがおかしいのではないかとみてもらいましたが,バッテリーそのものの性能には問題がないとのこと。
点検時に何度もお話をして,ディーラーの方に,ほぼ1年後にMazda3は,どうも電気をたくさん使うようになっているらしく,その対応のためにプログラムを書き換えますといわれ,書き換えるとほぼ問題は解消しました。
その後,1年ほどたっていますが,真夏でも条件によってistopが結構立ち上がります。それ以外の季節は,運転していて停止するとすぐ立ち上がっています。
車種は,マツダ3とCX30は違いますが,ほぼ私は兄弟車だと思っていますので,私が抱えた問題と同じかと思い,ここに書き込みをしました。
参考になれば思っています。マツダ3とCX30も私は大好きな車です。はりねずみさんに早く解決するといいですね。
書込番号:24452834
8点

singekeさん
早速のお返事ありがとうございます。
i-stopの件ですが、最初納車されて、2週間の際に、プログラムの書き換えをされましたが、結果は変わりませんでした。なので、その後バッテリーのテストで1週間預かられて、充電が上がらないということでバッテリー交換されましたが、バッテリーメーカーはサルフェーションであり、化学反応的なものなので、避けられないということでした。
昔20年以上前に乗っていたフォードのフェスティバが5年過ぎくらいから、急にバッテリーに充電がたまらなくなり、走行中に突然バッテリーが上がったりして、何度かレッカーを読んだり、1年で2回ほどバッテリーを変えたけど治らずに最後は廃車にしました。同様のことが起こらなければよいなと思ってます。
先週末2日間、またディーラーに預けてバッテリーをフル充電していたのめ、今のところはすぐにi-stopが作動します。ただいつまで持つことやら‥という感じです
書込番号:24454041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はりねずみ1さん
そうだったんですか。私の場合はバッテリーの性能は落ちていないという診断だったので,どこかで使われている電気の消費をプログラムの書き換えで,解消しましたが。
大変ですね。私が購入したときのマツダは,オプションで全方位のドラレコはありませんでしたので,イエローハットでその後取り付けました。
充電量が落ちてしまう相談をしプログラムの書き換えをする前に,ドラレコの電源をディーラーの方が別なところから取った方がいいということでそこも変更しました。(どこから電源をとったかはよくわかりませんが)
正確に言うと,@プログラムの書きかえAドラレコの電源元変更B停車時の監視機能をつかわないという3つの処置をしてから
充電量が下がらず,アイストップも動作するようになりました。
なんとか,治ってほしいですよね。CX30もとてもデザインも車としての機能もいいので,こころから早く改善することを祈っています。
書込番号:24454279
6点

私も何週間か乗らなかった時にバッテリーの放電が進み,i-stopしなくなったことがあります.
その時,どれだけ走ると回復(i-stopが動く)するか気にしたところ,1,2時間の走行ではダメで,市街地を5,6時間走ってからでした.
調べると,充電制御車は,減速時にしか(大きな電流で)充電していないですね.
以下の資料のFig. 6です.充電制御車は減速時以外,ほとんど放電中ですね.びっくり.
(減速時以外,赤いバッテリー電流がほとんど負で,バッテリー電圧も12V台)
https://www.gs-yuasa.com/jp/technology/technical_report/pdf/vol4/004_1_022.pdf
一定の速度で走っては,ほとんど充電されず,むしろ放電.(もちろん,SOCで制御している筈ですが)
自宅駐車場でしたら充電器を繋いでおくのが賢そうですが,ちょっと怖いかな.マンションの屋内バイク置き場で充電しているバイクがあります.
書込番号:24454331
4点

他の方と被るかもしれないですが参考になれば幸いです。
確かCX-30はエンジン停止後5分間は勝手にACC状態みたいにUSBポートなどに電源供給していて、その間にドアの開け締めなどすると電源落ちなくなり、放電が進むという不具合ありましたよね。
初期の頃の話なので今年買ったのであれば対策車のはずですが…
あとはドアの開け締めだけで電源ついてしまう仕様(条件)もあった気がするので、乗らないけどドアを開けるとかしてて、接続してる電装品が多いとそれだけで放電進みますね。
洗車してるときにドアの開け締めしてるだけでUSB接続してたスマホが20%くらい充電進んでることがあり、車のバッテリー上がらないかヒヤヒヤしてました。
ちなみにうちのCX-30は納車1年で1.5万キロ以上走ってる(週末以外も乗る)レベルでi-stop切らずに使ってますが、バッテリー警告は一度も出てないです。
i-stopも走り出して500mで使えてます。
最近は寒いので、もう少し走らないとi-stop入らないですけど。
納車から10日でそのようになったというのは初期不良疑いたくなりますよね。
しかし、対策済みであれば、使用環境がCX-30の充電サイクルに適していないのかもしれないので、時々外部からの充電するか、i-stop切るか、バッテリーを市販の高性能品にするか、などになってくるかもですね。
書込番号:24454457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-30 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/18 9:37:41 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/18 11:08:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/12 9:20:36 |
![]() ![]() |
18 | 2025/03/30 18:18:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/25 11:41:55 |
![]() ![]() |
15 | 2025/02/25 23:58:44 |
![]() ![]() |
12 | 2025/03/01 8:42:15 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/23 20:33:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 21:31:56 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/25 22:14:25 |
CX-30の中古車 (1,066物件)
-
- 支払総額
- 250.2万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 196.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー 360°ビュー・モニター 純正ナビ 前後ド
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 193.6万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





