


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業 CS-250B41 39枚 9.75kw
設置方角 東・西
勾配:4.0/10(21度)
屋根材:ガルバ縦葺き アンカー使用
パワコン2台 PCS-40z3c・PCS-55Z3C
ーーーーー
220万円
一括見積もりサイトの業者です。
10kw以上乗る屋根なのですが、余剰・全量買取と比較してシミレーションしたところ、イニシャルコスト、固定資産税等を考慮するとそれほどの利益が見込めないので、10kw未満で出来るだけ安いパネルを最大限乗せて早く償却した方が良いとの提案を受けました。
蓄電池システムの導入も検討していましたが、10年後には価格も下がり今より普及も進んでいるだろからその時に決めた方が良いとの事でした。
同じ条件でパナのHIT244αの見積もりも出していただきましたが、これより60万高くなります。
三菱260wは長州とほぼ同額です。東芝も気になっているのですが、まだ見積り依頼はしておりません。
相場よりかなり安いような気がするのですが大丈夫でしょうか。
施工方法は屋根に穴をあけず、掴み金具を使用して取り付けするそうです。ガルバの場合一般的な工法でしょうか?
今後気をつけておくべきことがあれば教えてください。
書込番号:19405242
0点

>sunminさん
東西で10kW以上のる屋根なのに9.5kWに抑え、しかもパワコン2台構成はもったいないです。
売電単価が低くなるとは言え、10kW以上は20年の固定買取期間です。
10kW以上にされることをお勧めします。あとで後悔すると思います。(売電量を見たら、絶対増設したくなります)
書込番号:19405515
2点

sunminさん
長州産業オリジナルパネルだけに十分安いですね。
広い屋根をお持ちの様ですが、余剰にしても全量にしても10kw以上の固定価格買取制度20年間は魅力的です。
10kw以下の余剰を目指すのであれば、9.75kwは中途半端ですから将来蓄電池と併用するにしてもパワコンが1台で済む6kw程を選んだ方が電気の使い方として無駄にならなく効率よく使える容量だと思います。その場合実発電量が期待出来るSFも見積もってみては如何でしょうか。
書込番号:19405555
0点

>gyongさん
ありがとうございます。やはり10kW以上が良いでしょうか。12kWにして60万アップぐらいです。
その場合も節電意識も高まる余剰の方が良いかなと思ってます。
今ならギリギリ今年の売電単価に間に合うかも・・ということで時間がありません。
本当は他メーカーともじっくり比較したいのですが・・
パネルやパワコンの選択は良いでしょうか?
長州は保証が良く安いのが魅力ですが、経年で発電量が下がってくるようなことを他メーカーの人に言われ悩んでいます。
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。そういう考え方もあるんですね。大変参考になります!
SFも気になっています。とりあえず東面だけ付けて、良いようなら西面に増設・・という選択肢はどうでしょうか?
その場合は、増設した時点から20年固定になるのでしょうか?
書込番号:19405968
0点

うーん、何故、業者が10kw未満を提案するのがよく分かりませんね。
22.5万/kw信じられないような価格ですね。ほぼ、このままの価格でスライドするなら、借金してでも「目いっぱい」を選びますが-----。
書込番号:19405972
1点

sunminさん
>SFも気になっています。とりあえず東面だけ付けて、良いようなら西面に増設・・という選択肢はどうでしょうか?
>その場合は、増設した時点から20年固定になるのでしょうか?
1年後に増設した場合余剰のまま19年間ですね。
ただ、今でも低くなった売電単価は来年度はもっと下がりますのでやるなら一気に今です。
ただ、今でも時間がありませんよ。
書込番号:19406088
0点

スレ主さん
当方は10kW未満から10kW超えに増設しましたが、10年で終わるのと20年間売電し続けられるのでは、はっきり申して収支的には比べものになりません。
当方などは、屋根上に5kWしか載らず、お金をかけて分電盤から40メートルも離れたところに野立てで家庭用ソーラーを増設して10kW超えにしました。
それでも収支的には、10年売電よりも格段に有利となります。
10kWレベルを載せられる大きな屋根をお持ちの方は多くはないはずです。
なのに、そのチャンスを無にしたらかなりもったいないと思います。
経験者として、10kW超えにされることを強くお勧めします。
書込番号:19406158
1点

>西の果てからさん
ありがとうございます。そうなんです。安すぎて逆に不安になります・・地元では実績のある業者です。
10kw未満だと補助金が20万あります。10kw超えだとそれがなく・・
更に固定資産税と所得税の増加、ローンの金利を差し引きすると10年後に売電が下がるとしてもそれほど差はないのかなと考えてしまいます。
>CIS愛好家さん
やっぱりそうなんですか!20年というのはそんなに魅力なんですね。
今日返事しても今年の売電に間に合わないかもしれないのですが、ダメ元で申し込みした方が良いのでしょうか。
いずれにしろ今日中には結論を出したいと思います。もっと早くここで相談すれば良かったです。
書込番号:19406192
0点

私は、前レスにも申しましたが、9KWの余剰でスタートし、37.5万円の補助金を国、市より受け取りました。その翌年、10KW超えとしましたが、当時は、前さかのぼり制度(買い取り価格)になり、19年間の恩恵を受けています。
「10kw未満にして、補助金を」という方法もあろうかと思いますが、現在は、追加時の制度(買い取り価格)になりますから、今年度になんとしても、湯〜迷人さんが言うとおり12kwなりで、契約を目指すべきと考えます。
12KWでも270万円程度。私は、2012年度シャープ200AB、9KWで360万円、業者に払いました。これだけ見ると何か、大損みたいな気がしないでもないですね。それも、野立ての基礎コンクリート工事27個、自分で施工してですよ。
22.5万円/KW凄いです。
書込番号:19406494
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
その後、数パターンでシミレーションし検討しまして、やはり皆さんのアドバイス通り10kw超えで契約する運びになりました。
パネルは長州も捨てがたかったのですが、見た目も良く日陰での発電量に期待できるSFに決めました。
Kw単価も長州と同程度に抑えられ今年度の売電単価にも間に合いそうです。
相場よりもかなりお安いんですね。工事はこれからですが、良い選択が出来たようで良かったです!
ありがとうございました。
書込番号:19434449
1点

HITで10kW超えが設置できれば、100点満点だと個人的には思っていますが、CISで10kW超えができるなら、それこそ120点満点と言えるかと思います。
CISのパフォーマンスはそれほど素晴らしいと思います。
一日も早い設置と稼働をお祈り致します。
また稼働されましたら、20年間の長期売電になりますので、ソーラークリニックなどの発電量サイトに登録されて、システムの健全性や経年劣化がどうなのか、監視して行かれるとよろしいかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:19434610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 12:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)