


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光設置を検討中ですが、販売会社の補償に15年間の発電シュミレーション結果を80%補償するとありますが、今はこの様な補償はどこの販売会社でも付いているのでしょうか?
少し高めの見積もりですが、80%の補償があれば設置費用は確実に保証されているのでかなり魅力的に感じます。
見積もりの詳細は後で掲示板に掲載予定ですが、パナソニック247α 8.9kw 2,400,000円の見積もりです。
書込番号:21766870
0点

>yutai 11さん
控えめなシミュレーションとすることがほとんどで、シミュレーション割れすることが稀です。
パワコンが壊れたとか、モジュール不良で発電しなくなる場合はメーカー保証で対応するので、ちっちゃな住宅用でこの保証は意味がないと思います。
目標価格は8.9kW×25万円/kW≒税込220万円を下回るところですね。
書込番号:21767119
0点

>yutai 11さん
ちなみに、販売会社の言う保証・保障は販売会社が消滅した時点で無くなる場合が多いです。
太陽光販売業界は今厳しい状況です。
会社が解散した場合の保証の取り扱いの確認も含めて、何より一番の脅威である自然災害に対する保証などは販売会社は当てにせず、ご自宅の火災保険、住宅保険の利用なども視野に入れてご検討されるとよろしいかと思います。
金額に関しては>gyongさんの言われる通りかと思われます。
書込番号:21767141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
アドバイス有難うございます。
メーカーのモジュールの出力保証は無料修理とありますので金銭の補填は無いと思います。
やはり、25万/kwは目指したいですね。
書込番号:21767424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイジー8888さん
アドバイス有難うございます。
販売会社が消滅した場合の保証ですが、販売会社が保険に入っているので、保険会社が肩代わりするそうです。
書込番号:21767434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
補償契約内容は慎重に優しくしつこく確認が必要です。営業あるいは会社そのものがが誤った解釈をしていることが中堅零細ではよくあります。
エビデンスをもらってください。
書込番号:21768286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
そうですね。そのあたりはしっかり契約時に書面に残して頂きます。本日交渉の末、253,000円/kwまで値引きしていただけましたので口頭で契約すると返事しました。
本音はあと5,000円/kw下げたかったのですが本当にギリギリな感じでしたし、保証の方が手厚かったので契約したいと思います。やはり、収益見込みの80%保証が自分にはかなり魅力でした。これで10年で確実に設備費用は回収できる見込みです。
書込番号:21768405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
15年間の予想発電量の80%補償ということですが
・シミュレーション値を15年間で20%も下回ることはない。
(15年間で20%というのは、3年間発電量がゼロになるケース---ありえん!)
・スレ主さんが、15年間分の発電量をコツコツ集めておかないとダメってこと?
・売電期間10年なので、保証金額というのは何に対して?
(どういう計算式??)
・15年後に業者が存続していなければ無効
・15年後に存続していても、そのような補償サービスを早々と止めていたら、15年後の担当者は、「そんな補償ありましたっけ?」と、たらい回しの可能性大。
と、いろいろ懸念事項があるので、実効性に乏しい補償だから、業者も「安心」して(まず請求されることは無い)このような補償つけているのでは?
この補償は無視して、他の点(価格、技術力等)で検討されることをお勧めします。
書込番号:21768571
0点

>そらとやまさん
それでしたら、メーカーのモジュール出力保証も無くていい事になりますね?
保証に関しては契約時にしっかり書面にしてもらえば大丈夫だと思いますし、会社が存続していなければ保険会社が支払うという事ですので、この辺はしっかり契約時に明確にしたいと思います。
そらとやまさんは少しでも安ければいいとお考えでしょうが、私は値段より少しでも安心を取りたいので。
書込番号:21768913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutai 11さん
安さとか安心という点を離れて、客観的に見た場合、
メーカーの保証は発電出力の保証で、故障時の保証です。発電量ではありません。
これは測定すればすぐにわかることなので、実効性があります。
業者のは15年間の積算した発電量の補償なので、ものすごく曖昧で実効性に疑問があるということです。
ですので、この補償は安心にもならないのではないかと思いますよ。
※不具合があった時の出張費無制限で無料
は、もしおかしいなと思って呼んで、不具合でなかった時でも無料なのか要明文化です。
書込番号:21769000
0点

>そらとやまさん
故障でなかった場合の出張費無料はかくにんしていません。故障時は無料と確認取れています。
10年間の固定買取の予想売電価格+使用電力の80%保証で初期設備費用はペイできる試算ですので、後は運みたいなものですね笑
そこは自然相手ですから皆さん同じでは?
書込番号:21769072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電量80%保証とありますが、
通常メーカーシミュレーションの120%以上は発電します。
120発電するところの80を下回ったら保証。←かなり重大な欠陥がないと下回りません。
しかも80を下回った部分のみの保証なります。←仮に50まで下がっても30の保証。これだけ下がってもひと月数千円レベルです。
80を切るようなら壊れてますんで保証などあてにしないで、すぐに修理してくださいね。
書込番号:21769475
0点

15年積算で考えると
保証基準のメーカシミュー値 1年100で考えると15年で1500
実際の発電量は1年120で15年で1800
保証基準は1年80で15年で1200
10年通常に稼働すれば1200を超えるだろう
とすれば5年完全に壊れて発電量が0でやっと保証基準に到達!
書込番号:21769491
0点

>yutai 11さん
私も含めて、皆さんが指摘しているのは、15年間の発電量の80%補償というのが、果たして実効性があるのか?
ということです。
スレ主さんは、この補償に大きな価値を置いていますが、実効性のない補償に価値はおかずに、他の条件で検討してはどうか?というのが、経験者のアドバイスです。
業者に、
・15年間の発電量は自分で計算しないといけないのか?
売電月額=発電量−自家消費 なので、電力会社の記録ではなく、モニターの記録が必要
・金額として、いくら補償されるのか?
10年間の売電額に基づいてか、11年目以降の減額された売電額に基づくのか等の計算式
等を確認してみて下さい。
直ぐに回答がでなければ、業者もよくわかっていない補償ということです。
書込番号:21770147
1点

>そらとやまさん
・15年間の発電量は自分で計算しないといけないのか?
売電月額=発電量−自家消費 なので、電力会社の記録ではなく、モニターの記録が必要
15年間の発電データを保管と記載されていました。
・金額として、いくら補償されるのか?
10年間の売電額に基づいてか、11年目以降の減額された売電額に基づくのか等の計算式
十年目まではシュミレーションで算出された売電額+自家消費分。
残りの5年はその年の売電価格などによって補償されます。
別案件でモジュールの数についても質問していますので、よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:21770489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)