


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2021年にPanasonicの太陽光パネルと蓄電池をセットで後付け導入しました。
パネルは6.7kw、売電単価は19円です。
後付けなのもあり、オール電化ではなくコンロ、給湯器、床暖房はガスを使用しています。
導入時に営業の人に勧められた通りに夜間電力が安くなる電気料金プランに変え、蓄電池は「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電し、日中のパネルでの発電は自家消費と売電へ回しておりました。
王道の売電優先の方針です。
多い月(5月など)で、800kwh以上、16,000円ほど売上がありました。
しかし昨今の電気代の急騰で、売電を優先するより蓄電池を『環境モード』に切り替えてなるべく自給自足して買電を最小限に抑えた方が良いのでは?と考えるようになりました。
複雑な料金体系や季節によっても変わる発電量、消費電力量に頭が大混乱です
条件としては、
現在の電気料金プランは関西電力のeスマート10。
夫婦と子ども二人の4人家族で専業主婦の私が日中家にいることが多いので、夏冬はほぼ一日中エアコンが稼働しています。
西日本の気候が良い地域なので冬に雪が積もったり、曇りがちということはありません
売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??
そして買電(を抑えることを)優先の場合、どんな電気料金プランがオススメでしょうか?卒FIT前の情報が出てこなくて困っています汗
書込番号:25175293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねんねんころりねんころりさん
はじめまして!
迷わず自家消費優先です。
19円欲しさに30円の電気を買ってたらせっかくの蓄電池が泣きます。
我が家は37円の売電計画なのでまだ節電して売電に廻したほうが得ですが、来月からの更なる値上げを考えると?ですね。
太陽が出てる間は昼間の電気を太陽光で補いながら蓄電池に充電、それでも余った電気は19円で売電。
太陽が沈んだら貯めた蓄電池から放電させ自家消費に充てる。それが1番経済的だと思います。
書込番号:25175369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねんねんころりねんころりさん
自宅に設置されている蓄電池容量と使用電力量はいくらですか?容量の大小と使用電力量により考え方も変わるかもしれませんね。
我が家は、太陽光発電(パナ5.4kwh)に間も無く蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kwh)を導入予定(6月施工予定)にしています。卒FIT、電気代高騰、そして災害時を想定して少し大きめの蓄電池容量(シミュレーション結果参考)のタイプに決めました。
今年末、卒FIT(38円→7円)になるので、その時は迷うことなく発電量を自家消費+蓄電(昼間も)にします。ナイトタイムの電気代(燃料調整費等含む)はおいくらでしょうか?
私は中国電力のファミリータイム(プランU)ですが、ナイトタイムで29円程度になります(4月から)。
現在のナイトタイムの電気代が売電の19円より高ければ、売電よりも蓄電池優先ではないですか?
電気代高騰対策の基本は、太陽光発電の発電量を如何に自家消費し、ナイトタイムでの買電をも抑えるか、、だと思います。
時間帯別の昨年の使用量は、電気会社へ請求すればデータを送付してくれます(登録しているならスマホで確認可)。それに基づき、使用量と発電量によりある程度のシミュレーションは出来るのでは?と思います。自宅での実際の使用電気の状況により考えるのが、より現実味が出てくるのではないでしょうか?
他の方のスレでも紹介していますが、私が蓄電池購入時に参考にしたシミュレーションデータ(令和4年実績より)を添付しておきます。ちゃんと視覚化すれば、結論は出てくるのでは?
書込番号:25175387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねんねんころりねんころりさん
>売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??
(A)余剰売電単価(19円/kWh) > 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
(B)余剰売電単価(19円/kWh) < 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「環境モード」で太陽光余剰電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
つまり安い電力で蓄電池に充電すれば良いと思います。
関西電力のeスマート10の夜間電力購入単価は、約15円/kWhですが、2021年、太陽光、蓄電池導入時は、燃料調整費単価がマイナスであったこともあり、(A)が成立したため「経済モード」に合理性がありました。2022年秋から2023/1は燃料調整費単価が高騰し、(A)が成立しなくなっていたと思います。現在は2023/2電気・ガス価格激変緩和対策(7円/kWh)が開始したため、(A)と(B)が微妙なところだと思います。これから電気料金値上げもありますが、翌月の燃料調整費単価を確認するなどして「経済モード」とするか、「環境モード」とするか判断するのが良いと思います。
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)を主に非常時用で導入しました。余剰電力は11.5円/kWhで売電しています。購入は東京電力の季節別時間帯別料金の電化上手で夜間料金は、約15円/kWhです。蓄電池の運用ですが、グリーンモード(=環境モード)で、非常時に備えて蓄電残量下限を30.%に設定しています。また、蓄電エコめがねの機能により翌日の発電量を予測し、夜間電力により最大100%まで充電(蓄電残量上限50%の設定により最低は50%)も行っています。
書込番号:25176304
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして
早速のご返信ありがとうございました
以前はそんなにも買取価格が高かったのですね!
現在夜間電力は15円台で売電単価の19円より安いので悩ましいところですが、蓄電池の容量的に夜間電力開始の22時まで持たないのでいくらか30円台の電気も購入しております。
環境モード推しということで指針を示していただきありがとうございます
書込番号:25176541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねんころりねんころりさん
確認ですが、夜間の電気代15円は基本金額で燃料調整費や再エネ賦課金の価格が含まれていないのではないですか?勘違いならすいません。
私が加入している中国電力では、ナイトタイムの基本は13円(ホームページでの表示)なんですが、上記の負担金を足せば実質的に28円になります。4月からの基本金額は値上げ予定で、基本金も29円に変わります。
ですので、卒FIT後(38円→7円)は迷うことなく自家消費優先になります。
売電価格が19円で買電が15円なら売電優先でいいと思いますが、一度確認されては如何ですか?
書込番号:25176581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらココさん
>RTkobapapaさん
丁寧に詳しくご回答いただきありがとうございます
・今の夜間電力は15円台で4月の値上後も15円台に納まりそう
・今の時期は気候が良く消費電力が少ない
・今の時期は発電量が最盛期
・今の時期は蓄電池(容量は調べてないです)からの送電で22時の夜間電力開始時間までなんとか持つのでデイタイムの電気購入がほとんどない
上記の理由でもう少し売電優先で行ってみようかと思います
ですが、今後も電気代は上がる一方でしょうし日が短くなる10月か11月からは環境モードで自家消費に切り替えようかと思います
7、8月のエアコンが手放せない時期にももう一度デイタイムの購入電気量を精査してみたいと思います
考え方などご教唆いただきありがとうございました
大変参考になりました
今は本当に微妙な時なのだと知れただけでも自分の疑問は正しかったのだと安心しました
どうもありがとうございます
書込番号:25179414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)