太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
太陽光発電と蓄電池の導入費用についてご質問をさせてください。
強い購入希望があるわけではないのですが、近年電気代が高騰しているという話や災害時のことも考えて、
太陽光発電には興味があります。
先日、訪問販売業者がきて太陽光発電と蓄電池の導入の説明を受けました。
他社への見積もりなどはしたことがないため、価格感がまったくわからず、質問をさせていただきました。
・業者より提示された内容での価格は皆さまの感覚や市場価格と比較して高いor安い等の感想をいただければと思います。
<現況>
・戸建にて一人暮らし。
・平日日中は仕事のため不在。
・オール電化ではない。
<電気料金>
・直近1年(23/2〜24/1)の電力使用料は2,600kWh(77,000円程度)
・多い月で400kWh、少ない月は150kWh程度
<家屋の情報>
・地域:東京都
・方位:0°
・設置角度:5.5寸 ※業者の見積もりより
<設置内容(業者の見積もり内容)>
●ソーラーパネル
カナディアンソーラー410W(単結晶)×22枚、315W(単結晶)×2枚。(9.65kWh)
●蓄電池
エネテラス(EIBS7)7.04kWh × 2台。(14.08kWh)
エネテラス(ハイブリッドパワーコンディショナ)
<保障>
・太陽光:メーカー保証20年(延長保証を業者がつけてくれて20年間保証)
・蓄電池:メーカー標準保証15年
・業者のメンテナンス20年(導入費用に含まれている)
<金額>
・490万(東京都の補助金が330万ほど出るとのことで、実質導入費用160万)
※設置工賃とメンテナンス費含めて上記金額です。
<その他>
・シミュレーションの各月月間発電量よりも使用電力量のほうがどの月も低いです。(年間余剰電力5,800kWh程度)
・支払っている電気料金(年間)77,000と売電による収入(年間)92,000(5,800kWh×16円)で、
年間169,000円程度回収できるとすると、設備費は10年で回収見込み。
・そもそも設備過多すぎると思うのですが、持ってこられた見積もりが上記だったので質問をさせていただいております。
書込番号:25608669
0点
>エルぽんoさん
はじめまして!
この業者さん、初めから貴方に入るであろう東京都の補助金を奪おうとしてますね。
9.6kWの太陽光と7kWhの蓄電池なら280~300万円くらいが相場です。しかも、ダイヤゼブラ田淵のアイビス7ですしね。
それを490万円であなたは買おうとしてます。
どう考えても無謀です。無茶苦茶です。
東京ならTSP(東京シェルパック)、横浜yhあたりに相見積もりさせて比較してみてください。
※補助金があるから否定はしませんが、年間の電力消費量が2700kWhしかないなら経済性の低い蓄電システムを入れるより素直に電気代を支払っていた方が無難な気がします。
例えば2700kWhを10年間電気代を支払っても90万円です。この電気代を削減して売電収入を加味しても160万円がCash-inです。これに対しCash-outが490万円ですので!補助金様様です。
仕様は過剰過ぎた方がいいです。費用回収したあとのプラスアルファが高いので。
書込番号:25608717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エルぽんoさん
はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、どこの業者の見積ですか?
手厚い補助金の東京都では実質70万円くらいで設置できるはずです。
訪販でない複数業者の見積が必要です。
世田谷のTSP、横浜のyhなどに直接コンタクトして見積もりを取ることをお勧めします。
参考ください。
書込番号:25608768
3点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
10年で費用を回収できるのでよい話と思っていましたが、かなり高額だったのですね…。
教えていただきありがとうございます!
確かに、電気使用量は多くないので太陽光を導入する必要性は必ずしもないのですが、災害時の非常電源確保と、費用回収後は余った電力で少なからずプラスになるので、購入してもよいと考えていました。
東京都は補助金がたくさんでるということもありましたので。(補助金が手厚くなければ検討していなかったと思います
試しにご紹介いただいた会社でも見積もりをだしてもらってみようと思います!
訪問販売の業者さんですが、名前は伏せさせていただきますが、創立数年の会社でした。
書込番号:25608884
0点
>エルぽんoさん
年間発生電力量はどれほどですか?パネルレイアウトを掲示できますか。
>方位0度(真南)、角度5.5寸、パネル出力9.65kW
上記条件だと年間発生電力量11500kWh程度が期待できると思いますが、
>電力使用料は2,600kWh、年間余剰電力5,800kWh程度
多少蓄電池の充放電損失が加わるとしても計算が合わないなと思います。
パネルを北側の屋根にも取り付けていませんか。
太陽光 9.65kW パワーコンディショナ含まず 約1.7百万円
蓄電池 14.08kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ9.9kW含む 約2.0百万円
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約3.7百万円
これに対する東京都補助金 約2.5百万円
(太陽光補助金 既存住宅 120千円/kW×9.65kW=1158千円)
(蓄電池補助金 税抜き価格に対して補助率3/4として 2,000千円/1.1×3/4=1363千円)
書込番号:25608933
1点
>エルぽんoさん
おはようございます。
訪問販売は業者利益しか考えなく、常識外な提案するので要注意ですね。
>さくらココさん指摘と同様なケースが最近の投稿でありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600286/?lid=myp_notice_comm#25600286
ちょっと長いですが一読されるとよいと思います。
ダイヤゼブラのパワコン能力が9.9kWと過剰に高く補助金最大化、
能力を落とすと補助金額が減り自己負担が増える仕組み。
懸念されているように一人暮らしには過剰ですが、補助金要件によるものです。
とはいえ、大は小を兼ねて災害への備えと考えると、蓄電池は役立つので、
うちも、太陽光の能力からすると過剰なのですが、10kWh設置しました。
ただ、北向きはメーカー保証対象外になるそうなので、北向きを除いて検討ですね。
都の補助金活用すれば、充分採算とれます。
書込番号:25609165
0点
>さくらココさん
>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
パネルは北側にも設置する設計になっています。
写真のパネル数が多い方が南です。
また、参考のスレッドを拝見しましたが、当時の質問者様と同じ業者でした。(見積書、レイアウト図のフォーマットが一緒)
色々とアドバイスをいただけてとてもありがたいです!
書込番号:25609186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルぽんoさん
北側の5枚半減らしても7.29kW充分だと思います
太陽光:補助金87.5万に減りますが
蓄電池側の補助金上限に余裕があるので、適正に受給できれば自己負担はあまり変わらず
蓄電池1/4+消費税分自己負担でいけると思います。
年度末そろそろ区の補助金要件が公表されるので、そちらも重ねて受給すると自己負担減らせます
補助金は契約後に申請しても受け取れない条件があったりするので、注意です。業者は焦らすことありますが
都の予算潤沢ですし事前申請で1年有効じっくり検討が良いと思いますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
(年度末でも4割残あり余裕)
それにしても、四角い切妻屋根にカナディアンソーラーの性能良い大型パネルは容量大きくなりますね。
うちは寄棟三角屋根なのでギザギザ配置、昔の効率低いパネル20枚で3.4kW
カナディアンソーラーの小型パネル315Wが似たサイズで5.67kW程度まで増やせそうで載せ替え着目しているのですが
次世代N型パネルがさらに効率良いようで、住宅用の小型発売されないか注目しています。
6kW超えたらいいなと(産業用が最近発売で住宅用はまだのもよう)
次世代型は耐久性も高く保証期間も25年→30年と長くなり、低照度での発電量が良いようです。
あと、14kWhの蓄電池はかなり大型で重量級。施工について、多少費用かけても耐震クラスを考慮した施工にするのもありかなと思います。
もし興味があるならHEMSといって発電量や消費量等を収集して見やすくするオプションを追加しても、
補助金支給上限にまだ余裕があるので、自己負担をさほど増やさず、中身をよくするのも有効と思い増した。
書込番号:25609291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます!
見積の際は北側は除くようにしようと思います。
書込番号:25610157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルぽんoさん
レイアウト掲示ありがとうございます。
下記太陽光発電協会JPEAリンクのとおり北側の屋根へのパネル設置は発電量が少なく、加えて反射光が近隣に影響を与える可能性が高くなります。通例は設置を避けます。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
以下北側の屋根へのパネルを除いた場合
太陽光 7.285kW パワーコンディショナ含まず 約1.3百万円
蓄電池 14.08kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ8.0kW含む 約2.0百万円
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約3.3百万円
これに対する東京都補助金 約2.2百万円
(太陽光補助金 既存住宅 120千円/kW×7.285kW=874千円)
(蓄電池補助金 税抜き価格に対して補助率3/4として 2,000千円/1.1×3/4=1,363千円)
書込番号:25610373
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/08 12:26:57 | |
| 17 | 2025/11/08 1:02:27 | |
| 4 | 2025/10/22 18:02:08 | |
| 4 | 2025/10/13 20:22:23 | |
| 2 | 2025/10/11 21:46:51 | |
| 5 | 2025/10/22 18:11:22 | |
| 7 | 2025/10/08 10:21:03 | |
| 10 | 2025/10/02 11:17:54 | |
| 6 | 2025/09/25 18:01:59 | |
| 4 | 2025/09/17 9:50:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


