『見積りについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『見積りについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

見積りについて

2025/05/25 14:47(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

見積り

見積り頂きました。
パネルskyjapan、蓄電池京セラです。

どんな感じでしょうか?

書込番号:26189882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/25 19:29(3ヶ月以上前)

>jojo789456123さん

はじめまして!

スカイジャパンという3流メーカーですがいいですか?
8.6kWの太陽光に11kWhの蓄電池なら320万円くらいが相場です。見積もりは及第点です。

ただ、スカイジャパンと京セラといった違ったメーカーの組み合わせですので、故障やトラブルの際の采配は施行する業者さんの責となります。

業者さんの技量.存続性は大丈夫ですかね?

書込番号:26190163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 20:41(3ヶ月以上前)

なるほどそういう観点がだいじなんですね

ちなみに、カナディアンと京セラの組み合わせも同様に業者責任になるのでしょうか?

書込番号:26190240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/25 21:10(3ヶ月以上前)

jojo789456123さん

カナディアンソーラーは京セラの蓄電池との連携は保証しません。
カナディアンは自社製品の「EP CUBE」という高性能なハイブリッド型蓄電池をラインナップしてます。

太陽光と蓄電池は異種メーカーでも連携には問題ないのですが、システム保証を考えると同一メーカーが理想。
特にセットで導入する場合は。

京セラ「エネレッツァ」の20.000cylが魅力ですか?
現在の蓄電池はすべてのメーカーがリチウムイオン電池を使って製造しています。
各メーカー独自の検査基準で性能を表現してる故に出てきた数字です。
同一基準でのテストなら「EP CUBE」も同等の数字が出たことでしょう!

書込番号:26190278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 21:29(3ヶ月以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
分からないことばかりで参考になります。

京セラは安全性が魅力とかんじていました。
パネルは性能的にどの会社も同じくらいになっていると感じてました。
セットの性能や保証が大事なんですね。

参考までに、どちらのセットがおすすめなのでしょうか?
また、京セラを使う場合どちらのパネルが良いのでしょうか?

書込番号:26190302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/26 07:57(3ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
>REDたんちゃんさん

おはようございます。

家庭用蓄電池の性能計測はJIS C 4413で定められていて、EP Cubeも準拠して計測とサイトに記載されていました。
各社共通でJIS規格による性能ラベル表示がDR補助金の加算要件にもなっていたと思います。
(エアコンの性能表示ラベルに似た考えなようです)

現在販売されているリチウムイオン電池は、3種類に分けられて、
@リチウムイオンが液系で電極が三元系
 (マグネシウム等200℃で分解燃焼)
⇒オムロン(長州産業)の9.8kWh、16.5kWh

Aリチウムイオンが液系で電極がリン酸鉄
 (600℃程度まで耐えられる電極)
⇒オムロン(長州産業)の12.7kWh、

Bリチウムイオンが半固体(粘土質)で電極がリン酸鉄

液系は有機溶剤に溶かし込んでいるので、破損時に溶剤が気化して可燃性ガスが出やすく
半固体は比べて気化し難いので可燃性ガスが出にくいという点で異なるなど、
これら3種類でそれぞれ安全性に差がある認識です。
とはいえ、大地震の耐震性能や飛来物でセルが破損するか?というと、
EVの激しい振動や事故リスクと比べて家庭用定置用は、気にするほどでは無いかなとも思います。


サイクル数の違いについて、収支にどう影響するか、試算したことあり、
例えば10kWh蓄電池、年200サイクル、保証期間15年間で3000サイクル程度、線形に劣化と仮定し
12000サイクル⇒15年後容量9.0kWh、3000回分の積算値:28500kWh
20000サイクル⇒15年後容量9.4kWh、3000回分の積算値:29100kWh
積算値の差が600kWh、約2万円分と見込みました。

ただ、これも非線形で、例えば1万サイクルまでは劣化ほぼなく、
超えてから少し加速して劣化するのであれば、差は無い結果になりますね。

保証とパネル価格・性能を考慮すると下記組合せで上から順に候補な気がします。
・カナディアンソーラー+蓄電池EPCUBE
・Qセルズ ReRISE+蓄電池QREADY(ニチコン製)
・長州産業の太陽光+OEM蓄電池セット(オムロン製)
・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

京セラのパネルは魅力薄いので、既存太陽光に蓄電池単機能で安く後付け向きか(我が家は卒FITでEnerezzaにしました)。
新築HM住宅の屋根保証関係から、選択肢が限られる場合の候補な印象です。

補助金額の違いや商流、屋根とのサイズ相性で変わるので、
比較選択できるのは購入前のみ、面倒ですが、たくさん相見積もりでいろいろ比較が良いと思います。

書込番号:26190577

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/26 10:03(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

ライセンス供与はしていますが、製造は中国ですよ。
パネル製造の中国自社工場も、2022年に撤退しています。

蓄電池は、どこのパックかは公開されていませんが、LFPだというなら
日本では作っているところがありませんので(製造コストで敵うわけがない)
中国製であることは間違いありません。

京セラのエネレッツァは、DR補助金の波に乗り遅れたので、他の
メーカーに比べて安価に提供していたようです。まあ、アグリゲーターの
指定も受けられたようなので、今後はわかりませんが。

>jojo789456123さん

パネルメーカーと蓄電池のセットに関して、「システム保証」が出る組み合わせ
ではないと、故障時に修理・故障個所の切り分けに関して誰が故障個所を特定するか、
というところが重要になってきますので、どこのメーカーの何を買ったかより
システム保証があるかないか、というところが重要なのですが、販売店が
信用できるところなら、適切な切り分けができるとは思います。

実際に修理に来るのは、販売店や施工業者ではなく、メーカーが手配した
作業会社なので。(作業依頼書というものを書いて、メーカーに送ります)
切り分けができるなら、ユーザーでも作業依頼書の記載はできるので、
(実際、これ書いてください、と販売店から渡され、記入して、販売店から
「じゃ、メーカーに送っておきますので連絡をお待ちください」と言われる)
システム保証があったところで、ユーザーの自助努力は相当数必要だろうな、
という感想は持っていますね。しかし当然、システム保証がないと、切り分けに
かなりの労力を要するとは思いますので、お勧めはしませんが。

書込番号:26190687

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/26 12:33(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんにちは

産業用パネルは中国生産撤退輸入に切替のようですが
住宅用については昔と同じく今でも滋賀県の工場で生産続けているようです。

蓄電池についても、旧製品はOEMかなにか輸入バッテリーだったものを
Enerezzaからは、同工場で原料から半固体バッテリーセル製造して販売しているそうです。

今となっては川上から川下まで国内生産販売メーカーは珍しいですね

Search Labs | AI による概要
京セラは、太陽光セルの原料であるインゴットの製造から、モジュールの組み立てまで、国内の工場で一貫生産を行っています。特に滋賀県野洲工場がその中心的な生産拠点です。

書込番号:26190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 20:32(3ヶ月以上前)

皆さん
いろいろありがとうございます。大変勉強になります。

書込番号:26191233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/27 00:48(3ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光8.6kW パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.2百万円

太陽光モジュールSJ-430VB-17NDは、両面ですね。地面等からの反射が期待できる地上設置やカーポート設置向きです。屋根設置では両面モジュールを使う意味はないように思います。
https://sky-sola.com/products/module/sj-430vb-17nd.php
太陽光モジュールとパワーコンディショナはシステムとして動作する(最大電力点追従制御(MPPT))ので、システム保証に関係します。
仕様が合っていればシステム保証がなくてもMPPTは動作します。価格を優先してシステム保証なしの選択もあり得ます。
カナディアン同士で合わせる、あるいは京セラ同士などモジュールメーカのシステム保証ありが無難だと思います。

書込番号:26191471

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)