


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
新規で太陽光パネル+蓄電池の設置を予定、現在見積もりの段階で以下の二つで迷っております。
京セラ
太陽光 4.83kW + 蓄電池 16.5kWh エネレッツァプラス
長州
太陽光 5.09kW + 蓄電池 16.4kWh スマートPVマルチ
どちらも350万円前後です。
京セラの方は機能性パネル他を使用しており、東京都の補助金を含めると長州よりも数万円安くなります。
この2パターンでしたらどちらを選んだらいいでしょうか?
特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。
こちらはこの分野にお詳しい方が大勢いらっしゃるので、ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:26239784
0点

>ギリギリガールさん
はじめまして!
京セラと長州産業の戦いなんですね?
この両者のシステムが同じ価格で導入出来ることがまず不思議です。
例えば太陽光に特化した場合
廉価版 エクソル ネクストエナジー DMM
普及版 長州産業 カナディアン ハンファ
老舗版 パナソニック シャープ
玄人版 京セラ というカテゴリーです。
パネル1kWあたりの単価(キロ単価)は長州産業が18万円
京セラは24万円ほどします。よって現在では100の提案があったとして京セラの提案はまずないでしょう。
次にシステム性能ですが
太陽光はほぼ結晶シリコン系のモジュールですので発電性能、劣化度共に遜色ありません。
蓄電池も基本的にはリチウムイオン電池で構成部品も相応品ですので大きな性能差はないと思います。
エネレッツアは昨年発売して保証サイクル数が他を凌駕してますが、15年後 はたしてどうか?ですよね。
と言うことで、わたしならここ数年の国内シェアNo.1の長州産業で迷わないと思います。
保証もアフターも充実してますからね!
ただ、価格が同等ですのでスレ主さんの好みでいいと思いますよ!
書込番号:26239904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます!
いつも有益な書き込みを参考にさせていただいているのでお返事いただけ嬉しいです。
京セラについてはここでもあまり情報がないのですが、定価は驚くほど高く、なぜこれがこの価格で提供できるのかと私も思いました。
けれども超大手ですし、商品は間違いはないだろう、販売業者の対応も良く迷っていました。
やはり万人に評価の高い長州を選んでおけば間違いないかもしれませんね。
書込番号:26239952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギリギリガールさん
特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。
ここはユーザーさんの生活スタイルと電力消費次第です
一般的には
出力. > 容量 > 負荷回路
出力は大きいエアコンや電子レンジ等を同時に使うケースがある場合は4kW程度のパワーが必要です。
容量は、あくまでもモデルケースですが
年間の電力消費量が
4000kWh以下なら9kWhクラスの蓄電池
6000kWhまでなら12kWhクラス
それ以上は16kWhのチョイスが無難です。
ただ、太陽光の発電量が少ないのに大きな容量の蓄電池を導入してもアンバランスな結果になってしまいます。
その辺は発電量と昼夜の消費バランスで決めて下さい。
なので、太陽光の容量は少しでも大きい方が選択肢が広がるのです。
負荷回路(特定負荷回路なのか全負荷回路なのか)
これは災害時(停電時)のための備えですので、日常の生活時にはまったく関係ありません。
一部の業者さんはここを大きくクローズアップして
「全部屋快適な生活が出来る全負荷回路をお勧めします」と過剰な粗利を企てるところもあります。
例えば落雷による停電くらいなら長くても1時間程度なので特定の部屋で過ごすことは苦痛ではありません。
逆に大震災クラスの災害ですと蓄電池そのものが破損したり住宅がやられたり、蓄電池なんて無力な飾りになってしまうケースがあります。
ただ、最近は価格差が無くなったので全負荷回路を選ばれるのがセオリーですが、差額が大きい場合は災害時を想定して選択して下さい。
繰り返しますが、通常時はこの負荷回路は生活にまったく関係御座いません。惑わされないで下さいね。
書込番号:26240143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギリギリガールさん
>REDたんちゃんさん
こんにちは
京セラのパネルは魅力感じないですが、
蓄電池のほうは半固体電池で、従来の液系より原材料コスト低減したとのこと
製品紹介サイトで見かけました、国内自社生産の内製なので量産効果でコスト低減できたのでは?と推測しました。
通販価格を見ると商品のみで185万円(16.5kWh)とkWhあたり11.2万円、2年前検討時よりも容量辺りが割安感ありますね。
サイクル数の多さは寿命よりも繰り返し充電での劣化し難さを表す指標と思っています。
半固体なので、液系と比べて温度変化と劣化し難い点が長期的に見てメリットあると思って、我が家は蓄電池のみ京セラ製を選びました。
長州産業はパネルを国内で自社生産していてパネルが割安、蓄電池はオムロンOEMで、パワコン部分のみ製造していて
リチウムイオンバッテリーは海外からの輸入品、16.4kWhは古い世代の三元系(EVとかで良く利用される容量出力高いもの)でコンパクト
温度変化や耐久性は比べるとリン酸鉄より劣るイメージあります。実際のところは良くわかりません。
どちらも、▲台形のパネルで屋根に合わせて、機能性PV加算補助金がある感じでしょうか?
▲台形は無かったと思いますが、
>REDたんちゃんさん
投稿のエクソル、ネクストエナジー、カナディアンソーラー、ハンファQセルズの場合を比較として相見積もりしてみたらどうかな?と思います。
ただ、見積額はまちまちかもしれませんが、額に応じて補助金が増減するので、負担額は、あまり変わらず横並びになる気がします。
性能や使い勝手の違いに着目して、納得いく製品が選べると良いと思いますね。
また、自己負担額減らすには、国や市区町村の補助金併用で減らせるのですが、国の補助金が今年度予算到達で終了
来年度の国の補助金を見てから、選ぶというのもありだと思います。迷いますね。
書込番号:26240167
0点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
確認しましたらどちらも全負荷対応のようです。
ただ、京セラのパネルの方が年間推定発電量が高い一方で、蓄電池にはAI機能がないことがわかりました。
新しい機種なのに、自動で最適制御してくれないのは残念ポイントです。
京セラのビッグネームには惹かれますが、やはりここは長州かなと思い始めています。
書込番号:26240227
0点

>りゅ774さん
こんにちは。詳しくありがとうございます!
京セラは全パネル、長州も一部のパネルが機能性でプラスの補助金がでるようです。
東京は補助金が大きいので、どちらの販売店もそれを最大限に使って手出しを少なくしてくれているように思いました。
蓄電池も我が家の場合16kWhオーバーのものが必要なのか疑問ですが、一応置き場所は確保できるし問題なければそれでお願いしようかと思っています。
価格的にも良さそうなのでもう少し悩んで決めますね。
ありがとうございました。
書込番号:26240240
0点

>ギリギリガールさん
こんばんは
我が家は旧製品のEnerezzaのほうですが、
ネット接続サービスに登録すると、添付機能が使えるようになったのですが、
試してみたものの、売電単価が高かった頃の名残、今は売電単価が安くなったので
単純に昼間余剰充電、夜間放電のみ、フルグリーンモードに設定するのがお得な使い方になりました。
3年程前と比べて、深夜料金が16.8円程度が、今や29円と倍近くなり
蓄電池は充電・放電でロスがあるため、今の昼間との料金単価差では、夜間充電メリットが無くなったので
太陽光+蓄電池のみではAIの出番は無さそうです。
もしAIに期待する動作としては、エコキュートや電気自動車といった他の機器との協調制御だと思います。
とても興味ある分野なのですが、どのメーカーもまだまだこれからで、当面は思ってたのと違う制御となる気がします。
また、それらの機能は、HEMS側で対応になると思います。
(蓄電池はそれらの機器から制御される側だけの機器な位置づけ)
書込番号:26240254
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 0:06:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/07 18:37:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 9:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)