CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜3313 万円 (1,274物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-8 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
先日、CX-8の見積もりに行って来ました。
結局、サンルーフ、7人乗りは諦めて、革シートを最優先に考えて、Lパケで購入しようと決めました。
あとは、FFかAWDかを決めれば…
東京在住で、FFの2.4Lのアルファードに乗っています。
これからも、スノボで降雪地へはスタッドレスタイヤに履き替えてシーズンに5回程の使用を想定しています。
普段は2、3ヶ月に1回程の長距離移動ぐらいの使用ですが、AWDを選択するべきですかね?
車重やエンジンのトルクを考えるとAWD。
Gベクタリングコントロールも性能が良く、横滑り防止を発揮できるのでFFでも良いかなとも思っています。
ご意見、アドバイスをお願い致します。
書込番号:21134467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
>車重やエンジンのトルクを考えるとAWD。
ということでAWDでよろしいんじゃないでしょうか?
AWDで困ることもないんだし、私なら迷わずAWDですね。
書込番号:21134536
17点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
> これからも、スノボで降雪地へはスタッドレスタイヤに履き替えてシーズンに5回程の使用を想定しています。
であれば、+予算に余裕があれば
私なら迷わずAWDにしますね。
書込番号:21134564 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>まきたろうさん
御回答をありがとうございます。
まず、私はAWDの使用経験がないのですが、同車種、同グレードだとAWDの方がロードノイズやブレーキの効きがか悪くなる話を聞いた事がありま悩んでます。30万円の上乗せ、数10kgの重量増でブレーキの性能はFFと同じなのも気になります。
書込番号:21134565 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>チーター魂さん
御回答をありがとうございます。
やはりそうですか…
現在使用のアルファードは2.2トンのFFで、スタッドレスに履き替えて新潟、群馬方面にスノボに行っても不自由がないので悩んでいます…
書込番号:21134578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
マツダのAWDは2WDに比べて燃費の落ち込みが少ないみたいなので、迷っているなら他の方が言われてる様にAWDでいいと思いますよ。
書込番号:21134731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コウ吉ちゃんさん
御回答をありがとうございます。
実は、MAZDAのGベクタリングコントロールをFFで体感したい気持ちがあります。
FFでもかなり車両コントロールが良くなるみたいなので。いきなりAWDだと何のおかげでコントロールがしやすくなったのか分からないですから。
実際に、CX-5の試乗では連続でAWDとFFを乗り比べさせて頂いても、街乗りの20分から30分の走行では、違いは分からなかったからです。
決定的にAWDと言うのがまだ自分の中に無いのです…
書込番号:21134766 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スタンバイ式なので20、30分の街乗り(舗装路ですよね?)でFFとの違いを明確に感じるのは困難かと思います。
冬になってから雪国で試乗してみたらいかがでしょうか。
書込番号:21134805 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
確かにFFならよほどの状況でなく
無理をしなければ
雪道でも目的地に着けますね。
私はデミオDJのFFで
正月には降雪地帯の田舎へ帰省しますが
田舎でウロウロする時は実家のジムニーを借ります。
4WDは後輪にトルクが掛かるのがわかって
進む分にはやっぱり安心感があります。
昔はよくスキーに出掛けたので
若ければデミオもAWDにしましたね。
雪道ドライブは、今では年1回の正月帰省時だけで
なおかつ最近は降雪量も少なくすぐに溶けるので
FFにしました。
書込番号:21134806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

FFに気持ちが行っているようですのでFFにされたら良いのではないでしょうか?
4WDの方が圧倒的に良いのならFF車なんてなくなるはずですから、FFにはFFのメリットがあるわけですね。
4WDのメリットは、低ミュー路面でアクセルを踏んだ時に初めて実感できるものですが、あまり運転に興味のないドライバーだと違いに気づかない場合もあるでしょうし、スレ主さんがFF&スタッドレスで不便を感じていないのでしたら、わざわざ4WDにする必要もないと思いますよ。(^^)
書込番号:21134809
17点

>きぃさんぽさん
御回答をありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
しかし、雪道での試乗は、東京在住の私だとレンタカーか降雪地に出向きディーラーでの試乗になりますかね〜。
書込番号:21134834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>チーター魂さん
御回答をありがとうございます。
お二人のFF推しのご意見は大変貴重です。
SUVという特徴的な車体から考えるとAWDなのかと考えてしまいます。しかし、主な用途が街乗りなのでFFで良いかなとも…
浮いたお金でオプション増やしたり、ローンの支払いも減りますし。
長く乗るのか、残価ローンで短いスパンで乗り換えるかも考えてるところです。
書込番号:21134851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マツダの四駆は凝った仕掛けのようですし、迷っているのでしたら是非四駆を薦めたいですね。
ミニバンやSUVは、人(荷物)を満載すれば間違いなくリアが重くなります。
他の車型に比べ荷重変動が大きくいので、当然トラクション性能は不利になります。
リアも駆動すれば、それを補う事が出来ますね。
サーキット競技では二輪駆動が基本。ラリー競技では四駆が基本。
理由は、トラクション性能ありきだからです。
書込番号:21134894
13点

こんにちは。いろんな意見がありますのであくまで私個人の意見ですが、、、。
私はcx5のFFとAWDを何度も乗り比べました。普通の道では全く違いが分かりませんでしたが、ある程度スピードが出せる山道では全然違ってました。
特に下りの急なカーブではFFではロールがかなり強かったのですが、AWDではほとんど感じなかったのが印象的でした。
CX5はスポーツモデルと違って、シートのホールド性もそれほど良くなかったのでより強く感じました。
これと同じことがレクサスNXのFFとAWDでも感じました。
同様に、ガソリンとディーゼルも何度も試乗しました。
普通の道ではガソリンの出だしの自然さや滑らかさの方が印象に残ったのですが、坂道では回転が上がってうるさくなり、2.5リットルでも(ディーゼルと比べ)アンダーパワーと感じました。
たとえが悪いですが、回転だけ上がってあまり加速感を感じないとCVTの車に乗っている感がして、、、。
ディーゼルはメンテの問題もあり好みではなかったのですが、長距離で山道や高速で走ることを考えるとディーゼルの方が上質で静かで楽かもと思うようになりました。
書込番号:21134913 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>マイペェジさん
御回答をありがとうございます。
どちらか?と質問すると、やはりAWDがオススメされるんですね。
ディーラーでもMAZDAのAWDを体感して頂きたい!とAWD推しで、見積もりもAWDはプロアクティブ分も追加でくれました^_^;
いや〜、悩みますf^_^;
書込番号:21134922 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>toratarou3さん
御回答をありがとうございます。
AWDは、ある特定の環境下では性能が格段に発揮される。AWDにして置いて安心感は確実に得られますよね。
貴重なご意見に感謝致します。
書込番号:21134958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mpvの4wdでシーズン中は毎週のように長野、裏磐梯、上越にスノードライブしていますがやっぱり4wdですね!
道路脇でパジェロやオデッセイ、その他ミニバンがスタックしてるのをたくさん見てきました。
パジェロは運が悪かったのかも知れませんが(笑)
やっぱり4wdの恩恵は素晴らしいです。
行きたいゲレンデの幅も広がりますし。
雪山行くなら迷わず4wd推しです‼
書込番号:21134969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オンザロック1974さん
御回答をありがとうございました。
パジェロでスタックとなると、相当な悪路ですね…
雪山でAWD、当たり前の組み合わせなのかもしれませんね。
書込番号:21135034
4点

安心を22万?で買うってのも有りだと思いますよ。
どれだけ その効果が有るかは分かりませんけど、役に立つ時もあるんじゃないでしょうか。
迷ったら機能や装備(グレード)なんかは上を買うってのが後悔しない気がします。
書込番号:21135042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同感です
アルファードのFF乗ってます。
大型は四駆にすべきでした。
13年間ずっと雪山に行くたびに思っています。
迷わず次は四駆買います。
スキー場の選択肢についても道の心配せず行けますよ。
寒い中で、チェーン巻くのが苦にならないならFFも良いかも知れませんが。
書込番号:21135805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
4WDの良さって、滑りやすい路面でアクセルをグッと踏んだときにわかりますよね。
FFだとタイヤが空転しやすいのでやんわり優しくアクセルを踏んで発進するシーンでも、4WDだとグッと踏んでもすぐにトラクションが掛かり、安定して素早く発進できる、というところにメリットがあると思います。
(アクセルコントロールが下手くそでも簡単に加速できる、とも言えます。(^^; )
FFでもこれまで困らなかったのは、上手にアクセルコントロールできているからで、よほどの大雪でも降らない限り今後もFFで困ることはないと思います。
でも一度4WDで雪道を経験されたら、もうFFには戻りたくなくなるんじゃないかなぁ、とは思います。(^^)
書込番号:21135822
12点

私も雪山行くから迷う事はなく4駆です。
予算の問題で迷ってるのですか?
私がたとえスノーボードやらなくても、この大きさのSUVなら見栄だけでも4駆選ぶと思います。
書込番号:21136660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
この迷い方ならFFで良いでしょう。
実際「AWDで良かった」と実感できるかって言うと分からないと思いますし、結果「FFでも登った・止まったんぢゃ・・・」って疑念は拭えないでしょうから。
突っ込んじゃっても「AWDでも突っ込んだはず」と考えれば問題ないと思います。
書込番号:21136979
4点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
先に書いておきますけど、私自身FFでも充分だし、AWDでもどっちでも良いと思っています。
>同車種、同グレードだとAWDの方がロードノイズやブレーキの効きがか悪くなる話を聞いた事がありま悩んでます。
まぁ、30kg増えた分、悪くなるでしょうけど、誤差範囲じゃないかと思います。小学生1人分かな。
ロードノイズ?シャフトの音が聞こえる話聞いた事ないし、同じじゃないかなぁ。
ん〜客様センターに聞いて欲しいんですけど、AWDだと、ショックアブソーバーやコイルスプリングが硬めになっているかもしれません。そのあたりの好みもあるかと思います。
まぁ30万円を天秤にかけての判断でよろしいんじゃないでしょうか?
私は、4輪回ってると思った方が気分的によろしい(怠けてんじゃねーぞ後輪とか?)
ちょっと、天候や路面状況が変わったりしても、多少、運転がイージーでも快適に走れるのに30万出した感じですかね。
書込番号:21137420
1点

Gベクタリングコントロールも性能が良く、横滑り防止を発揮できるのでFFでも良いかなとも思っています。
↑
コレはちょっと雪道では関係無いと思いますよ。
緩い上り坂の雪道をゼロ発進からスタックしてる車をよく見かけますよね。
例えばゲレンデまで数百メートルとかで、道を塞いでる車。
そんな車を仕方なく押してあげる反面、なんでFFでゲレンデ来ちゃうかな〜と思います(^_^;)
やっぱり4wdは安心ですよ。
書込番号:21137620 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FF勧める皆さんほんとに雪山走ってます?
いくらスタッドレスでも滑りますよ。
上り坂でスタックして顰蹙と嘲笑を買うのはいいとしても、下り坂だと命に関わりますからね。
スキー行くならAWDしかないでしょう。
書込番号:21139200 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>燃えドラさん
全面的に同意、今はFRでスキーに行きますが、基本雪道になったらすぐチェーン着装です(笑)。
なのでAWDの恩恵は身に染みて実感してます。
が、選択は個人の自由ですので・・・。
書込番号:21139533
2点

>オンザロック1974さん
御回答をありがとうございます。
Gベクタリングコントロールの件ですが…
マツダの出している動画だと効果ありそうなんですけどね。
書込番号:21140223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
御回答をありがとうございます。
おっしゃる通りですf^_^;
書込番号:21140228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
御回答をありがとうございます。
週末に、ディーラーでCX-5のAWDと2WDを乗り比べたいと思います。
その際に色々聞いてみます。
書込番号:21140238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんのお悩み、よく分かります。考え方次第でしょうね。雪山にどの程度思い入れがあるか、とか。
雪道を走る際にあえてFFをお勧めはしませんが、単に「年に数回雪山に行くのにAWD必須ですか?」と問われれば、必須ではないと答えるでしょう。
しかし私は、同じように普段は都内で、スキーが趣味で年に5,6回雪山に行きますが、次に買う車はAWDと考えています。
今の車はFFステーションワゴン(プジョー308SW)で、丸5年乗っていて年に5,6回子供たちを連れてスキーに行きますが、FFスタッドレスで困ったことは1回だけです。それは稀に見る寒波に襲われた志賀高原でした。
その時はすぐ前も見えないくらいの吹雪で、朝、宿を出てすぐにスタックし、志賀高原へ登る坂道の途中でも進めなくなり、帰りに駐車場を出る際にもスタックしました。チェーン代わりの布製のスノーソックスは全く歯が立ちませんでした。今思えば無謀でした^^;
ですが、困ったのは2、30回のうちのその1回のみです(さすがに鉄製チェーンは買いましたが、幸いその後一度も出番はありませんでした)。となると、私のようなケースではチェーンさえあればFFで十分と考えるのが合理的かもしれません。
にも関わらず私が、次の車はAWD、と考えるのは、スキーが趣味なので、そのスキーにおいて妥協や不安(積雪量が多く急坂のゲレンデを避けたり、寒波が来るとヒヨッたり、チェーン巻くのめんどいな、とか思ったり・・・)をなるべく避けてストレスなくスキー自体を楽しみたいからです。
また、自分の趣味であるスキーについて家族に(上記のような)辛い思い出をなるべく持ってほしくないというのもあります。それで子供たちが雪山嫌いになってしまったら残念ですからね。
またCX-8の場合、いくつかのCX-5の雪道レビュー記事などで、Gベクの効果はFFよりもAWDでこそフルに享受できるというのを読んだことも一因です。
以上、1つの考え方として参考にしていただければと思います(^^)
ただ「チェーン履かせる作業も雪山の醍醐味だ!」とか思える方は、FFでもいいんじゃないですかね。例えば私の友人にテレマークスキーとバックカントリー等が趣味なセミプロの山男がいますが、彼はFFのルノーカングーです。これも彼なりの考え方(優先順位とか)があるようで(笑)
書込番号:21140240
10点

>けんてぃさん
御回答をありがとうございます。
もともと、3〜5年しか乗らないので、残価ローンを組む関係上、リセールバリューも含めてお金は考えてません。
ただ、メーカー、ディーラーOPをフルで装着しますし、乗り心地や使用頻度を考えてどうかなと悩んでいる次第です。
書込番号:21140259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10_maxさん
御回答をありがとうございます。
いろいろな方の意見、非常に参考になります!
苗場など、普通のスキー場にしか行かない私だとFFで困らないんです。スピード出さないですし。
ただ、ディーゼルと大型SUVだとどうかなという所です。
書込番号:21140272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
そうですよね、苗場とか大概の場所は困らないんですよね。
でも、大事な理由を1つ書くのを忘れました。
上の志賀高原のスタックの経験から妻が
「次はやっぱり四駆じゃないと怖い」
と言っておりまして、それに乗じて
「ほんとだよ!やっぱり四駆に乗り換えないと!CX-8ってのが出るらしいよ!」
と、買い替え機運を高める重要な名目になったりしてます(笑)
そういう事情が無ければ、AWDと他のオプションを冷静に比べてどっちが満足度が高いか、考えればいいんじゃないですかね。四駆のクロカンでも慎重に運転しないと下り坂ではガードレールに突っ込みやすいって言いますし。
書込番号:21140427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10_maxさん
私の気持ちを分かって頂けて嬉しいです。
いろいろ悩みますが、それが一番楽しいですね。
後悔しないように週末まであと数日間は検討します。
予約が完了しましたらまた報告させていただきます。
書込番号:21140786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には25年くらいフルタイム4WD乗ってます
やはり安定します4WDはお勧め
クレイジー・ダイヤモンドさん
の場合
FFの2.4Lのアルファード
で不自由しなかったのであれば
性能的にはFFで大丈夫だと思います
ICから近いスキー場への圧雪路面であれば2WDでも4WDでも
大丈夫と思います
新雪での峠道や轍等の乗り越え性能はやはり4WDに敵いません
白樺湖周辺とか沼田から山へ入るスキー場とかICから遠い
山を登るスキー場を利用する場合は4WDをお勧めします
書込番号:21140998
2点

私は長野県の降雪地帯でデミオのFF乗っていますが、慎重に運転していてもよくヒヤっとしますよ。
制御が効かなくなるほど滑ることはありませんが、轍や下り坂、カーブではかなり不安になります。
除雪が行きとどいた道なら問題ありませんが、雪国へ足を運ぶのであれば間違いなくAWDかと思います。
書込番号:21141154
10点

>伊部理子さん
>gda_hisashiさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
やはり、備えあれば憂いなしですね。
書込番号:21141431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い四駆、安いFF、お金のことを考えるとFF、というのは半面の真実に過ぎません。
ほんとうのクルマの値段とは、買った値段から手放すときの値段を引いて、それを
年数で割ったものです。(この仕組み、わかりますね)。ですから、いままでの下取り
推移と、自分が乗る年数の予想(いままでの自分の生態)から、ほんとうの車両コスト
を算出しなければなりません。四駆が主力のクルマのなかには、うっかり需要の低い
二駆のクルマを買って大損するひともいます。CX-5 の場合がどちらになるのか、
ご自分で過去の推移を調べた上で予想してみてください。
雪の降り方と四駆・二駆の選び方も、安全だけを考えても一筋縄ではいきません。
当方雪国ですが、地元でも「FFで十分」という人と「四駆必須」という人と両方おります。
運転技量にも依るのでしょうし、走行する道路にも依ると思います。FF一本で暮らしてきた
男性は、国道沿いのマンションに住んでいて、ロードヒーティングの駐車場を出ると、ほとんど
雪を踏まずに走行できます。ドカ雪のときには出掛けない、という選択肢を選べる悠々自適な
生活です。彼の家から数百メートルのところに住んでいる別の男性は、運転技量ははるかに
上ですが四駆でないと、と言っています。彼のところは一戸建てで、国道に出るまでのわずか
200メートルのためには四駆が不可欠なのです。しかも悪天候のときほど自家用車で出る必要
がある生活です。クルマが生命線なので割高でも四駆を乗り継いでいます。
あまり雪が降らない所ならFFで良い、という考え方も、実は違っているように思います。
全然雪が降らないし、雪道には行かない、というのならもちろんFFで良いのです。
坂道があまりなくて、しかも冬には必ず雪が降る、というのなら「どちらでもいい」です。
でも、日頃あまり雪が降らないが、必ず一年に数度は雪道になり、しかもそんなときにも
会社や学校が休みにならない、いざとなると雪が降って圧雪路面やアイスバーンになる、
というような地域では一考の余地があります。
わかりますか?
クルマの性能を単独で考えるのではなく、運転者の技量を考慮に入れなければなりません。
日常的に雪道を走るなら、たいていの場合、運転の技量は向上します。かつてABSなどの
安全装置が一般的ではなかった時代、東京からやってきた友人が驚嘆していました。
「こっちではオバチャンやお婆ぁちゃんやおネエちゃんさえ、カウンターステア当てて走ってる!」
そうなのです。運転はうまくなるんです。体が覚えるのです。
でも、一年に数度であれば、人間はそうそう簡単に学習できません。そんなときに重大事故が
起きうるのです。
四駆の走破性が助けになって事故が回避される可能性もあります。
一方で、四駆だと停止から加速するのは良路とあまり変わらず、制動はいくら四駆でも
ドライと比べると大幅に悪化します。
となると、安全運転を体感で覚えられない「へぼドライバー」の場合、発進しようとして
うまくいかないことが、かえって気をつけて運転することにつながる可能性もあります。
どっちが大きなファクターになるかは、それぞれの地元の天候や路面の状況によります。
これは地元の知り合いにリサーチかけるのが一番かもしれません。
お金と安全、ふたつのファクターから慎重に選んでみてください。
けんとうをいのります。
書込番号:21144831
13点

>quagetoraさん
ご回答をありがとうございます。
ホント、悩ましいところです。
この週末に、開発者の方々にお会いする機会があるので、いろいろ質問してみます。実車も何台かあるみたいなので、後悔しないようにしっかりと実車を観てから契約に行きたいと思います。
書込番号:21145755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪国在住です。
ABSのみのFFと電子制御式4WD(横滑り防止装置付)の2台持ちです。
夏場は体感できる4WDの恩恵はありません。
冬場はFFはABSしかないので、発進する際に明らかに違う。
まぁABSしかなくても走れないことはないのですが置いて行かれ感大。笑
電子制御式4WDにはかないませんが
FF+トラクションコントロール(横滑り防止装置)で行けるのでは?
なかなか、レンタカーもFF+横滑り防止装置付がない。4WDばっかりなので
試乗車で試したところ、ゆるいゆるいゆるい上り坂の一旦停止後の発進、
FF(ABSのみ)では発進不能になるところ、登れました。
ちょっときつくなるとやっぱり発進不能に。
同じところを4WDではトラクションコントロールの作動なく発進。
2台持ちなので、FFはヤバい日は乗らない、ヤバい道には行かない。を実践しております。
書込番号:21146172
7点

>ルイスハミルトンさん
御回答をありがとうございます。
2台持ちとのこと、羨ましいです!
車種は違うでしょうが、リアルタイムで乗り比べが出来るでしょうから。
1台持ちだと、いつでも出動出来るAWDですかね〜。せっかくの大型SUVですし。
書込番号:21147894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積雪地帯だけでのメリットだけにとどまりません。
自身も大型SUVの4WDですが、雨風にも強いです。
直進安定性が2WDとは違います。
車歴が長く多種多用なクルマに乗りましたが、現車は今まで乗った車で最高の安定感です。
購入金額も過去最高値でしたが。(^_^;)
片輪だけ深い水溜りに乗った状態での安心感がかなり違うと思いました。
あとはマツダのAWD性能がどれくらいあるかということになりますが。
迷ったらAWDで。
書込番号:21148071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
スバルまでとはいきませんが、マツダのAWDはなかなかのものです。
降雪地域にお住まいではないけれど、スキー場に行くと聞けば
誰しもAWDの方が安心ですとお奨めするのが一般的でしょう。
自分はCX-5のAWDからCX-8のAWDにしますが、経験上では
高速で豪雪で除雪車が出まくりの状態で、次々通行止め、高速から
降りてとなる状況でもBSのスタッドレスで最後まで除雪車の流れに
ついていけましたが、殆どはSUV系だけで、乗用車は高速降りて
いましたから。 そういう能力があると過信しなければ、安心して
雪道でも走ることができます。
書込番号:21148366
5点

どうでも良いんだけれど...
>スバルまでとはいきませんが、
そろそろ,こういうのはやめましょうよ。
https://www.youtube.com/watch?v=voyZokrcJ1E&t=280
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
基本的にアクティブトルクスプリットだと,ステア角が大きいとほぼ2WDになってしまいます。でもマツダは路面μをモニターしているので,雪道などの低μ路ではきちんと後輪をドライブする仕様になっています(私の知っている限り世界中でマツダだけ)。
ただcx-8はおそらくcx-9並みの重量だと思うので,cx-5並みの走破性は期待できないと思いますが,cx-9の動画を見る限りでは“普通の”雪道では問題ないと思います。
書込番号:21148747
4点

Tomotomo-Papaさま
おっしゃる気持ち良く分かります。なにしろ客観的にデータを取ると
最近のマツダの四駆はその時点でのスバルの同格車よりも雪道の坂で
はるかに安定していた、という調査を以前読みました。(1年前くらいの話
なのでスバルの新しいプラットフォームでもそこが変わらないのかどうかは
わかりません。)
ともあれ、コメント主の 家庭で無線LANさま はご自身でマツダ車にお乗り
なのですから(他人のクルマをけなしているわけでもないのですから)、
勘弁してあげてください。なんだかんだ言って四駆=スバルというイメージは
強固ですから、ご自分で乗っていて十分に安心しておられても、やっぱり
スバルには一日の長があるはずだと思っておられるのでしょう。
同格で比較して一番安全というわけでもなかった時期もけっこうあった
「あのクルマ」も、長いこと「安全と言えばボルボ」と思われ続けてきたわけ
ですから。「一所懸命」の効能といったところでしょう。
書込番号:21149044
3点

>ともあれ、コメント主の 家庭で無線LANさま はご自身でマツダ車にお乗り
なのですから(他人のクルマをけなしているわけでもないのですから)、
勘弁してあげてください。
家庭で無線LANさんを非難する意図はありませんでした。もしそのように受け取られる表現になっていたのなら,ゴメンナサイです。
>なんだかんだ言って四駆=スバルというイメージは強固ですから、
私はそれが不思議でなりません。自分で確かめないと気が済まない性質なものですから。
書込番号:21149107
1点

>Tomotomo-Papaさん
ご自身で確かめられた結果、
マツダとスバルのAWDはいかがだったでしょうか?
評判のよい最近のマツダのAWD
(ベタ褒めされている反面、マガジンXでは挙動が怖いなんて評価もありましたが)
とスバルのAWD
(Xモードがあるだけで走破性が他の四駆と桁違いという噂もありますよね)
を乗り比べて批評されている方がいないきがするので
よかったら教えてください。
書込番号:21149318
3点

車の乗り心地は、運転手との相性がありますよね。そして、乗る人の用途に合わせてのAWDか2WDかも相性みたいなもんなんですかね〜。そうだとすると、ただ単にスペックだけでは表せないから比較のしようがないかも知れませんね。
それよりも!CX-8を観ました!
外観は最高にシャープでカッコイイデザインです!
皮シートはホールド感が良くインパネ周りもCX-5よりもずっと上質感があります。ファブリックは光沢があり滑らかで良い生地を使用しているのが分かりましたし、クッション性はやや柔らかめでしたが座り心地は良かったです。これもまた、どちらにするかは相性なんですかね(ー ー;)
ちなみに3列目は、180cmの私では正直、体育座りです…2列目のシート高が3cmほどCX-5よりも高い事で足元に空間を出してるとの事ですが、そのせいでサンルーフがなくなるという…
あの大型SUVを4人乗りと考えると優雅ですが、ミニバンの代替えとは考えられませんでした。どのメーカーの3列SUVもですが、3列目はエマージェンシーシートですね。
6人以上の乗車を考えるならやはりミニバンですね。間違い無いです。90度のドア開閉なんてどこで開けるのか…
エンジン性能は未発表なのですが、現行品からは上がってるそうです。どれだけ上がるのか楽しみです。
始めて知りましたが、BOSEのスピーカーを選択すると、カーゴスペースが1/3ほどウーハーかなんかで埋まっちゃうんですね…それもビックリでした。
生産が開始されるのは9月からになるそうです。
7人乗りの皮シートがあれば、外国メーカーの同類車種に対して十分対抗できると思いますが、現状はヒット商品にならないと部品が増やせないから難しいらしいです。やはり1年くらい様子見が正解なのかも知れません(ー ー;)
書込番号:21149438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば「エクシーガ」が意外にも3列目が使い物になる!と聞いたことがあります。
少なくとも「4人乗り」までが限界ってことはないと聞きます。 せっかくなので、
(古くて安いクルマですけれども)、エクシーガもご覧になって、比較感想をアップして
いただけるとうれしいです。「あんな(メカも何もかも)古いクルマ」って思いながら試乗に
行って、ノックアウトされる人も少なくないようです。
マークXあたりもそうなのですが、生産設備の減価償却がすっかり終わったクルマの
場合、おそろしく費用対効果が大きな車種もあります。それでも人気がそこそこに留まって
いるので、早晩ディスコンになってしまうのでしょうけれども。
書込番号:21149804
2点

>ご自身で確かめられた結果、
マツダとスバルのAWDはいかがだったでしょうか?
???何か勘違いしていませんか? 私が言いたいのは「四駆=スバルというイメージ」は本当かどうか,自分で確かめましょう,という意図ですよ。
日本初のフルタイム四駆でWRCで総合優勝した初の日本車はマツダなので,私にとっては「四駆=マツダ」のイメージなもんですから...前モデルはともかくとしてi-ACTIV AWDはその“イメージ”にたがわないと思っています。WRCのイメージとはちょっと違うけれど...
雪山や冬鳥などの風景写真を撮るのが趣味の私にとって,雪道の走破性は絶対です。私はアテンザワゴンですが,上にアップした動画のようなフルステアでの雪道の坂発進でもまったく不安はありませんし,除雪された圧接路ならここで書くのが憚れるようなスピードでもすこぶる安定しているので,私は全く不満はありません,サイズがもう少しだけ小さければ,ということを除いて。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=326
さすがにスバルも改良されています(上で上げたアウトバックは改良モデルのはずです)が,これでは私の選択肢にはなりませんので比較試乗もしていません,悪しからず。
>Xモードがあるだけで走破性が他の四駆と桁違いという噂
マツダは路面μをモニターしているから車が自動でやるので,“X-MODのON-OFF”の切り替えスイッチはない,という事実を知っているスバルユーザーは,少なくとも私が知っている限りでは皆無でした。イメージだけが先行した噂でなければよいのですが...
書込番号:21149961
1点

まぁ、CX−5ですが雪道での発進だけは苦手です。
ディーゼルは低回転から急激?なトルクが発生するのが災いして、
アイドリングで抜け出せない、雪の積もったアイスバーンから抜け出すのは苦手です。
一度スリップさせちゃうとハマっちゃいますからねぇ・・・
その時は、タイヤの前の雪をかき出すとか、押すとか敷くとかすればいいだけですけど。
まぁ、でも、滅多にある状況じゃない?し、慣れちゃうと、気を付けるので、気にならなくなると思いますが・・・
ブレーキLSDのついている車種と比べると、それを必要とされる極限?ギリギリ?での性能は落ちますが、
そりゃしょうがないし、まぁその状態だとドライバーの腕の差、判断の方の影響が大きいことが多いですよね。
まぁ、走っている時の制御は、フォレスター、エクストレイルに比べて遜色ないですよ。
個人的には若干優秀に感じます。
書込番号:21150026
0点

>Tomotomo-Papaさん
自分で確かめましょうという本人が確かめていないと。。。
せっかく有意義なお話が聞けると思ったのに残念です。
書込番号:21150050
10点

>コウ吉ちゃんさん
御回答をありがとうございます。
安定性、あまり考えてなかったかも知れませんf^_^;
AWDの安定性は魅力的です。
書込番号:21150175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家庭で無線LANさん
御回答をありがとうございます。
昔はレガシーGT乗ってましたよ。
四駆って言うと、パリダカの三菱!、WRCのなんちゃらとか学生時代に盛り上がったの懐かしいです。
私が気にしてるのは、ディーゼルで高トルクエンジンに2tの車体で雪道行くのにどうかなんですよねー。
なんせ、クロカン、SUVは初体験なんで。
書込番号:21150193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さまがご心配されているように、極限状況になって一番効いてくるのは
車体の軽さのようです。ですから超絶悪路では他車が揃って討ち死に状態でも
ジムニーだけは走行可能、なんてことがよくあるそうです。
でもま、都会暮らしで、スノボに4,5回、という生活にジムニーではないでしょうし、
ここはスタイル優先(スタイルとはライフスタイルというような意味も含む)で
良いのではないでしょうか。
もちろん、一時期の日産のe-4WD(冬道では全く役に立たない「なんちゃって四駆」
と呼ばれていた)のようなものは避けたいですが(いまでもホンダの一部、
トヨタの一部には未だに名ばかり四駆が生息しているらしいです)、候補として
考えられているマツダやスバルであれば全く問題ないのではないでしょうか。
(もちろん他社からのOEMは除きます)。
「走る喜び」路線であれば、おそらくアクセラあたりが一番だと思うのですが、
なんだかメーカーも売ることに関しては一番力を入れてない車種のように見えますね。
(もちろんクルマづくりに関して「力を入れてない」ってことはないです。でもデミオにさえ
設定されている「おしゃれな本革内装」の高額車種なんかが、なぜか最近までほとんど
なかったとか、明らかにトレンドにしていこうという意欲が感じられない展開でしたね)。
立体駐車場の問題がなければ、車高が高いクルマの方が運転は楽ですが、都会暮らし
でCX-5や8でも大丈夫な生活なのでしょうか。(だとしたらうらやましいですね〜)。
インプレッサとかXVはどうなのでしょう? いままっさらで買うとしたらあのあたりなのかなと
自分では思います。でも、駐車の問題がなければCX−8のエレガントと獰猛?の両立した
スタイルはなかなか捨てがたいものも感じます。
すいません、個人的な感想駄文になりました。
書込番号:21150299
0点

まきたろうさん
>ブレーキLSDのついている車種と比べると、
cx-5はブレーキLSDはついていますよ。マツダに問い合わせて確認しています。って,言うか制御プログラムだけで実現できる機能ですから,今どきブレーキLSDのついていないクルマなんてないと思います,たぶん。2WDでもついているはずです。
因みにX-MODEはこのブレーキLSDの動作タイミングを早めるものです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
書込番号:21150321
1点

>クレイジー・ダイヤモンドさんお返事ありがとうございましたー
荒らすつもりはないのですが
スレ主がスキーに5回は行くということで AWDをおすすめしたつもりですが
なにやら意外なところで心無い人たちにからまれているのか、非難されているのか
最近のCX-5が電子制御でそんなに凄くなったのかは知識不足だったのか
それともスキー場までの豪雪地帯でのAWD能力が知識と実態では乖離があるのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170826-10271300-carview/?mode=full
こういう記事も間違っているんですかねー
https://youtu.be/-AlU480nHHw
ホイールスピンが止まらないければ最悪坂を滑り落ちることもありえるし、
スバルには能力ないんですかねー
https://youtu.be/fey2g_pXy7Y
同じ車でブレーキをかけながらのコーナリングも比較している
失敗する車が続出する中、1台だけ別次元の動きをする車がいるようなんですがー
https://youtu.be/TXnrNLJ0v-E
1つの丘の2つのクロスオーバを比較する - 埃と雪。
どの車輪駆動システムが優れていますかねー
北米で圧倒的に人気のスバル、極寒の地やオフロードでの能力が
マツダの方が凄いんだーという事は、知識不足なのか知りませんでしたー
でも自分はマツダファンですよー
ファンフェスタにも毎年行っていますしー
本当に豪雪地帯走った事あるんですかねー
書込番号:21150383
7点

>自分で確かめましょうという本人が確かめていないと。。。
「四駆=スバル」のイメージが正しいかどうか,私が自分で仕様を確かめた(方法は試乗だけではない),という事実が読み取れないようですね。お気の毒です。
あっ, 「四駆=ミツビシ」というイメージもありますね。
書込番号:21150388
0点

>Tomotomo-Papaさん
あっそうなんですか、失礼しました。
それでは、停止状態で2輪が空転した場合、それにブレーキかけて他のタイヤを回転させようと試みてくれる訳ですね。
初代はついていなかったもので、新型にもそれとわかる記述を発見できないでいたのでついてないと思っていました。
旧型にもリプロして欲しいものです・・・それいったらベクタもですけど・・・それじゃ新型の意味がなくなるから無理なんでしょうね。
書込番号:21150396
0点

家庭で無線LANさん
何か勘違いされていませんか,私はスバルの車はダメだとは言っていないですよ。私が重視する仕様をマツダは満たしているけれど,スバルは満たしていないので選択肢にならない,と言っているだけですよ。一般化して優劣をつけようなんてことは言ってません。
示されたリンクは,3番目を除いてすべて見ておりました。でも3番目も含めて,私の使用状況では関係ない環境でのテストだと判断しています。
1番目の記事はむしろ「四駆=スバルのイメージ」だけではない,と言っているのではないですか? 3番目のは,丁寧には見ていないので確認できていないのですが,,cx-5は4WDでしょうか? なぜかこの手の比較ではcx-5は2WDのことがあるので...
https://www.youtube.com/watch?v=Crezn6sh9II
それと最後のは,外国製だけれどフォレスターはスパイクタイヤで,cx-5はヨコハマのジオランダーだと,同じシリーズの動画で示されていたはずです(記憶をたどって探してみたのですが見つかりません)。オールシーズンタイヤとスパイクタイヤで,このような状況ではどちらに有利なのかは私にはわかりませんが...
どっちにしてもオフロードに興味のない私の使用環境では,どうでも良いことです。必要な人は必要な方を選択すればよいだけです。それを否定するものではありません。私にとって重要なのは,道端の新雪の中に入ってもフルステアで問題なく発進できる“”仕様”であることです。
>本当に豪雪地帯走った事あるんですかねー
豪雪地帯と言えるかどうかはわかりませんが,若いころには一晩で1メートル以上,外に置いていた車がすっぽり埋まってどこにあるかわからなくなるほど降る所に住んでいました。雪が降ったと聞けば,年に何回かは行きますけれど。
書込番号:21150503
4点

まきたろうさん
>初代はついていなかったもので、
最初からついていたはずです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
>フロントデフやリアデフには差動制限は組み込まれておらず、片輪のトルク抜けについてはDSC/TCS(ダイナミックスタビリティコントロールシステム/トラクションコントロールシステム)の制御にも使われているブレーキシステムを使って対応する。
これは「ブレーキLSDと理解してよいか?」とマツダに尋ねて,「その理解でよい」との返事をもらっています。
書込番号:21150521
1点

>Tomotomo-Papaさん
停止状態で発進しようとして2輪が空転した場合、空転したままでした。TCS切ったりもしてみましたが変わりありません。
普通のフルタイム4WDと同じ挙動です。
なので、カタログにある制御は走行中にしか作動しないシステムなのかと・・・納得していました。
う〜んブレーキLSDなのかもしれないけど、停止中に動作しないのであればブレーキLSDって呼びたくない様な・・・
書込番号:21150576
2点

>Tomotomo-Papaさん
すれぬしは クレイジー・ダイヤモンドさんです。
ここは、クレイジー・ダイヤモンドさんのシーズンに5回程の使用を想定でスキーに行くのに
FFかAWDにするかというすれです。それに対してAWDの方が安心なのではといったあとの
スバルほどではありませんが以下のくだりに対して、
>どうでも良いんだけれど...
>スバルまでとはいきませんが、
そろそろ,こういうのはやめましょうよ。 https://www.youtube.com/watch?v=voyZokrcJ1E&t=280
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
基本的にアクティブトルクスプリットだと,ステア角が大きいとほぼ2WDになってしまいます。でもマツダは路面μをモニターしているので,雪道などの低μ路ではきちんと後輪をドライブする仕様になっています(私の知っている限り世界中でマツダだけ)。
これは他の方もいっていますが、あなたの書き方は批難しているようにしか、感じられませんでした。
>四駆=スバルというイメージは強固ですから、
>私はそれが不思議でなりません。自分で確かめないと気が済まない性質なものですから。
それはご自分でそのようなスレをたてて議論されてはいかがですか、あなたの気のすむような事を書いているつもりもなく
揚げ足とりか、仕様について突き詰める場でもありませんよ。勘違いしているのはどちらなんでしょうねー
これ以上この話題には書き込みませんが、スレ主の為の発言をされることを望みます。
書込番号:21150651
13点

まきたろうさん
>停止状態で発進しようとして2輪が空転した場合、空転したままでした。
どの2輪だったのでしょうか?
返信書いたときはいつもなら熟睡の時間帯なので寝ぼけていて肝心のことを書き忘れましたが,上記の記事を示してマツダに問い合わせたとき,その時点で「i-ACTIV AWDは仕様変更は行っていない」ということでした。つまり私の2015年のアテンザも2012年のcx-5も仕様は同じということでした。
ただアクティブ・・・の場合は一にも二にも制御プログラムの出来が命ですから,制御プログラム自体は年次改良で変更されているかもしれません。今でも夏場はニュージーランドだったかオーストラリアだったかに出かけて,雪道での走行データを取集しているそうですから。
家庭で無線LANさん
>ここは、クレイジー・ダイヤモンドさんのシーズンに5回程の使用を想定でスキーに行くのに
FFかAWDにするかというすれです。
わかっていますよ。cx-5やアテンザならFFの選択もありかなぁ(年に数回でも雪道を走るなら,私は迷わず4WD)と思ってみていましたが,重量級なら4WD一択だと思ってみていました。で,4WDを進める意見が納得できるので,黙ってみていました。
決めるのはもちろんクレイジー・ダイヤモンドさんですが,マツダの4WDを検討している人に,それを推薦するとしても「スバルまでとはいきませんが、」は,余計でしょ? スレ主さんが自信をもって選択されるように勧めるべきだ,と私は思います。
クレイジー・ダイヤモンドさん
お騒がせして申し訳ありません。FFにせよ4WDにせよ,自信をもって悔いのない選択をされることを祈ります。
書込番号:21150911
3点

>Tomotomo-Papaさん
対角線上の2輪です。
何度か試しているので間違いないと思うのですが・・・
もしかして、私のだけ壊れているとか、なら直してもらえるのでうれしいですが・・・
今年の冬にでも試してみて、空転したら客様センターに問い合わせてみるべきかなぁ。
書込番号:21150936
1点

>家庭で無線LANさん
まあ、ダメですよ。自分で書いている意味がわかっていないんですから。
言葉の軽い人なんでしょう。
>まきたろうさん
まきたろうさんのCX-5は先代でしたよね。
新しいCX-5は試乗なりされましたでしょうか?
といっても凍結路面を試乗する機会はあまりないかもしれませんが。
書込番号:21150984
7点

もしかしたら1輪空転しか利かない?
(3輪空転したら3つにブレーキで残り1輪で脱出出来る?)
書込番号:21150991
1点

まきたろうさん
>対角線上の2輪です。
ならおかしいです。マツダのブレーキLSDは少し効きが甘いような気がしますが,cx-5の動画を見る限りdiagonal testは一応クリアしていますから。
これ2015/06/03 に公開ですから,初期型と仕様は同じはずです。
https://www.youtube.com/watch?v=t4eczlOTsis
(2回目は腹こすってないですか?)
やはりディーラーで見てもらうべきだと思います。
書込番号:21151052
1点

画像では1輪浮きで
2輪浮きの時はしゃくって(揺すって)3輪設置で機能?
書込番号:21151058
4点

>Tomotomo-Papaさん
え〜と、動画、普通に対角線が空転しているようにしか見えないのですが?で、どっちかの空転がグリップ回復して通過としか見えないんですけど?
浮いてて空転しているタイヤの回転が止まって通過なら納得なんですが。
これだとアイスバーンだとグリップ回復する事ないので発進出来なくなるんですよね。
まぁわざとやらない限りめったに起きることじゃないですけど。
書込番号:21151129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まきたろうさん
返信が遅くなってすみません。
>浮いてて空転しているタイヤの回転が止まって通過なら納得なんですが。
そうなんですよね,だから私も悩んだんですが,もし「空転輪がグリップ回復して」だとしたら,その瞬間に空転輪にブレーキがかかったようになって急激に回転速度が落ちて,そこから徐々に回転が上がっていくという風になると思うんです。でも実際にはほぼ一定の速度で空転しながらトラクションがかかっているように見えるんですね。
想像するに,エンジン出力を徐々に上げながらそれにあわせてブレーキを徐々に強めているのではないか,と思うのです。ならばあのような発進になるのではないか? と。トラクションがかかった瞬間に少しだけ空転速度が落ちたように見えるのは,この推測と矛盾しないのではないか? と。
じゃ,何故そんな手の込んだ制御をするのだろうか? というと,一気にブレーキをかけてしまうと飛び出してしまいドライバーに緊張感を持たせてしまうので,それを防ぐためのマツダお得意の“気配り”なのかもしれません。
ま,私の推測にすぎないのでもう少し調べてみたいと思います。この状況でブレーキLSDを使っていないとしたら,どんな場面で使うのを想定しているのか,私には想像できません。
書込番号:21153348
1点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
経験から・・・
過去にパジェロ、現在はMPV(LYのAWD)乗ってます
AWDはあるに越したことないです。
一応ソコソコの雪深いとこ走れます。
けれど、パジェロのような走破性は期待しないほうが良いです。
マツダのAWDが良いのは、普段はほぼFFの挙動です。
街乗りのほうが恩恵が大きい(トラクションなど)気がします。
ただしトランスファ、デフ、ペラシャなど負担が多くなるので
燃費は落ちます。
止まる事に関しては、FF/AWDよりスタッドレスの影響が大きいと思います。
うちもCX-8検討中ですが
FFに戻そうか悩んでます(^^
書込番号:21153597
2点

>かごめソースさん
御回答をありがとうございます。
やはり、AWDかFFかは悩みどころですよね。そのほか、シート数、シート材質、色でも悩まないといけませんし(ー ー;)
書込番号:21154156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
>シート数、シート材質、色
この辺はうちはすぐ決まりましたw
最初はプロアクのAWD一択だったんですが
価格面で躊躇しています(^^;
個人的な感覚ですが
マツダのAWDは、低μ時の安定性に重きを置いているように感じます。
Gベクタは荷重移動の最適化みたいなもの?なので
雪道でのスリップなどには多少効果がありそうな気がします。
ちょっと脱線
マツダのWRCっていうとファミリアでしょうか?
うちの親父がファミリアの4WD乗ってましたが、あれは良かったみたいですね。
スキー場への峠道ででグイグイ走ったって言ってました。
他には、現行のフォレスターも気になりますね
圧倒的なパワーと、Xモード
悪路は未経験ですが、舗装路で運転したときのあのパワーは忘れられませんw
書込番号:21154531
1点

>かごめソースさん
WRCのファミリア、強かったですよね。
年代はうろ覚えですが、ル・マンと合わせて優勝したような。
トヨタがセリカ、三菱がランエボ、スバルがレガシィのちインプレッサみたいな時代でしたよね?ランチャデルタ、シトロエンもハッチバックでカッコよかった〜。
雑誌を買ったり、ビデオ借りたりで観てました。インプレッサのラジコンまで買ってしまいましたよ。セダンの四駆に憧れた10代でした。
CX-8も形はちがえど、AWDで最先端の技術を体感するのが一番かも知れませんね。
実はうちの子供が乗り物酔いをすることから、Gベクタリングのマツダに興味を持ったのもあり、その性能も体感したいのです。
書込番号:21154560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り物酔いですか・・。あれはつらいですね。私も酔うタイプなので
ご子息にご同情いたします。
ユランユラン揺すられるのがいけないような気がしますね。
運転している人だけは酔わないんだそうです。バスなんかで見ると
カーブでは運転者と乗客は逆向きに揺れているそうです。
息子さんに・・・運転させるわけにはいきませんね。
車高が高いクルマはユランユランしがちだと思います。
他方、外の景色が見えないのも酔う要因かもしれません、体験上。
それを考えると存外、XVあたりが一番酔わないんじゃないかと
思います。息子さんつれて試乗してあるく、という手もあります。
我が家も、前のクルマは、いちばん酔う人間を載せて「官能テスト」で
決めました。(私よりも酔うのが居るんです。酔う家系なんでしょうね)。
これ、効きます。普通の人が想像を絶するレベルで感度良すぎです。
ですから他の人があれこれ考えても「酔うクルマは酔う」という厳然たる
事実を前にしては勝てません。素直にいろいろ載せてみるに限ります。
そうでないと文句を言われるか、家族で出掛けにくくなります。ぜひ、
実際に乗せてみて決めてあげてください。
実際乗せてみて、酔うか酔わないか。これきっと、二駆か四駆か以上に
大差があり、だいじだと思います。
ごけんとうをいのります。
書込番号:21154938
1点

>quagetoraさん
「官能テスト」うちでもやりました。
ミニバン3車種、SUV4車種を試乗した結果は、ミニバンは全滅でした…1回は試乗終了後にトイレに駆け込んでました…(ー ー;)
SUVは、高級感車で皮シートだと子供のテンションが上がり酔いにくい傾向がありました…ちなみに、CX-5はAWDと2駆で2回連続して乗らせてもらいましたが酔わなかったです。
書込番号:21155644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
ちょっとだけずれてる(笑)。
3234WDと同期は三菱ならギャランVR-4、トヨタはFRスープラあたりですね。
マツダは残念ながらその後撤退してしまいますが、ご指摘の通りスバルがレガシィ⇒インプレッサ、三菱がランエボ、トヨタがセリカGT−4と全てダウンサイズして行きます。
そういう意味ではマツダの323はダウンサイズを先取りしていて、先見の明があったのですよね。
書込番号:21155704
1点

>heroonさん
遅くなりました。もちろん試乗しましたよ、高速含めて、たっぷりと。
突き上げ感もなくなり、2ランク上ってぐらいのフラットな高級感溢れる乗り心地でした(言い過ぎか)
ただ、その代わり、ロールが大きくなった(普段使いでは、全く気にならない)
ん〜でも、CX-5には変わりないかな〜現状満足しているし、求めているものとちょっと違うし、
(ロールが大きくなった分、あまり無理は効かないようになった感じ)
「i-ACTIVSENSE」も良かったけれど、操作が煩雑に感じてしまって、
買い替えるには至りませんでした。もう少し待ってみようかと思いました。
Gベクタリングコントロールは雪道で効果ないって意見ありますが、現状のTCSでも絶大な効果ありますので、
もっと良い効果を発揮してくれると思います。
念のため、物理法則を無視してまでコントロール出来ないので、くれぐれもスピードは出し過ぎないように。
あ、それと、私がスタックしたような路面状況では、フォレスターだろうがエクストレイルだろうがスタックしたと思いますし、
まぁ、実用上、気にする問題でもないと思います。興味があるので突っ込んだ会話しちゃいましたけど。
デバイスはロマンです。ロマンでAWD選びましたが、実用上なくてもなんら困らないかなって思います。
積雪地ならスタッドレスにお金かけた方が良いし。まぁ道路まで雪をかき分けながら出るぐらいならAWDですけど(笑)
あ〜酔う酔わない・・・これはもう個人差でしかないと思うので、実際に試乗してみないとわからないと思います。
うちは、一番酔わないのがCX-5・・・エクス・・・フォレの順でした。サスが柔らかくて揺れるのがダメなようです。
あ、皮シート、静電気起きなくて良いですよ〜ではでは。
書込番号:21155935
2点

>まきたろうさん
詳細なご意見ありがとうございます。
旧型は乗ったことあるので、新型との比較はとても参考になります。
マツダのAWD自体は同じ方向の味付けでしょうからCX-8も同じ感じなんでしょうね。
車重が重くなるので、挙動にいいことも悪いこともでそうですが、
ホイールベースは長くなるのでこの辺り有利に働く気がします。
はやく、実際に乗ったレポートが見たいですね。
書込番号:21156017
2点

>いぬゆずさん
ご指摘をありがとうございます。
VR-4、スープラ懐かしいですね〜。手が届かないスポーツカーでした。
友人がセリカXXに乗ってたのまで思い出しました。
書込番号:21156560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先見の明があったのですよね。
違うよ1600や1800だったから2000に対抗出来なくなったんだよ
書込番号:21156632
2点

スレ主さま。
官能テスト、やりましたか。車高の高いクルマは総じてだめですね。
あと、ふわふわしたクルマ。「乗り心地良い」を目指してふわふわに
したクルマは、だめですね。でもそれを「乗り心地が良い」と思う人も
居るのが興味深いです。たぶん揺れを感知するセンサーにも
個人差あるんでしょう。三半規管?
「酔わない」だけがポイントではないにしても、もし酔わないことを
優先して「スノボ」にも使えるクルマを選ぶのだとしたら、もう少し
車高が低いなかから四駆を選ぶほうが良いかもしれません。
直感ですけど、XVかエクシーガあたりは良いんじゃないかと思う
のです。(エクシーガは知りませんが、その時代のレガシィは「ビシッ」と
してましたから、あの美風がまだ新車で生き残っているのは奇跡です。)
あとは最新の車台だからって平凡な理由ですがXV。
結果として買わなくても良いので、ぜひ「官能テスト」だけでもご子息さま
にご協力いただき、やってみてください。その結果をお聞きできたら
とてもうれしいです。
個人的な興味で恐縮ですが、伏してお願い申し上げます。
書込番号:21157392
1点

>クレイジー・ダイヤモンドさん
当時タイヤ会社の独身寮にいたのですが、一気にVR-4が何台か入ったりしてましたよ(笑)。
>gda_hisashiさん
当時はランチアだけがデルタを使ってましたが、アウディのA4、フォードシエラ、スープラ、VR−4と他のエントラントはより大型のボディを使ってました。スバルも(レオーネディスコンしていたせいですが)レガシィ、トヨタが間もなく投入して来るセリカも、やはりどちらかというと大型。
しかしその後はスバルはインプレッサ、三菱はランエボ、フォードもフォーカスと一段小型ボディにシフトし、トヨタはセリカのデカさに苦しみます。
更にプジョーだのシトロエンだのが小型ハッチバック投入してそこまでしないと勝てなくなるのはもう少し後の事、その頃は2代目インプが「大型」で苦しむことに・・・。
マツダはファミリア4WDしか持ってなかったわけですが、ボディサイズ的には先見の明があったと言えるかも。
でなきゃコスモ4WDとか開発してたかも(笑)。
ニッサンは素性が悪くてダメでしたが、パルサーGTiのボディ選択は正解でしたね、シルビアとかにしなくて。
書込番号:21158196
2点

>パルサーGTiのボディ選択は正解でしたね
小さすぎて不正解
エンジンルーム放熱とタイヤサイズ
前後の重量バランスが悪く戦闘力が無かった
当時のランチャが小さなボデイに2Lで活躍したが
セリカもインプもランサーもいわゆるトランク部(2boxでない)あり
結果的にその方が重量バランスが良かった?
今のWRカーはグループA変形のはずだが実際は生産車とは全く別
フロントの重量配分が改善されているのでコンパクトな各メーカー2BOXタイプ
実際トータルでは当時のファミリアは2Lの大きく重いギャランに敵わなかった
(ノーマルに近い国内ライー)
書込番号:21158274
1点

失礼
(ノーマルに近い国内ラリー)
書込番号:21158277
1点

パルサーと聞くと
GNP(がんばれ日産パルサー)を思い出しますw
書込番号:21158483
2点

スレタイと関係のないことですみません。
ずっとロムってましたが、突っ込ませてください。
>quagetoraさん
>結果として買わなくても良いので、ぜひ「官能テスト」だけでもご子息さま
>にご協力いただき、やってみてください。その結果をお聞きできたら
>とてもうれしいです。
>個人的な興味で恐縮ですが、伏してお願い申し上げます。
個人的な興味なら、他人さまのお子さんを人柱にしようとしないでご自身で「官能テスト」やられたらいいじゃないですか。
ディーラーの営業マンに運転してもらってあなたが横や後ろに乗れば、官能テストできるでしょ。
あと、
>gda_hisashiさん
>失礼
>(ノーマルに近い国内ラリー)
あなたが謝るべきはそこじゃないと思います。
書込番号:21159317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はいはい(やれやれ)
>クレイジー・ダイヤモンドさん
横ネタでお騒がせしました。この辺で撤収しますね。
また何かのネタで昔話出来たらよろしくお願いしますね。
書込番号:21159398
3点

酔う酔わないは、いろんな要素がありますよね。
うちの子が3歳の時に、納車されたメルセデスが変なにおいがすると言い出して、
またまた〜と思ってたら、すぐに酔うようになって。。。
ドイツ車独特の新車の匂いが多分原因だったんじゃないかと思うんですが、
2年でお別れしたことがありました。
以後国産を経て、どの車もOK(多分)になったのでほっとはしていますが、
当時は、車に乗せるたびに床にげろバケツを用意して乗らなきゃならんので、憂鬱でした。
上の子は大丈夫なんですがね。
書込番号:21161435
2点

CX-8 Lパッケージを先行予約してしまいました!
悩みに悩んだ1ヶ月でしたが(^_^;)
このスレでいろいろな方に御意見を頂き、感謝致します。
シートタイプは、7人乗り希望でしたが、皮シートの質感と各座席の座り心地の良さを体感し6人乗りに変更…
サンルーフ希望でしたが、設定なし…
駆動方式は、最後まで悩みましたが、上記の2項目を断念していることと、やはりSUVの乗りやすさや安全面を考慮してAWDを選択致しました!3項目も断念したら後悔が出るかなとも思い…
60kgの増量にはなるが、燃費はCX-5とほぼ変わらないという開発関係者の方の情報も決めてでした。
現在の予約台数だと11月最終週から12月第1週には納車の見込みらしいです。
現車の買取店を探しながら丸々3ヶ月を待つのみです。
書込番号:21165881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-8 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/03 7:42:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 16:05:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/10 20:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/02 18:44:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/07 22:42:25 |
![]() ![]() |
21 | 2025/02/11 9:13:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/10 19:27:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/04 12:41:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/10 12:33:34 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/17 12:44:40 |
CX-8の中古車 (1,274物件)
-
- 支払総額
- 291.7万円
- 車両価格
- 284.4万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 295.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 143.5万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
43〜462万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





