セレナ e-POWER 2018年モデル
420
セレナ e-POWERの新車
新車価格: 296〜419 万円 2018年3月1日発売〜2022年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5544b446fa1411f7b1ddec79ccf8c3b2204847f
ループ橋でエンジンストップだそうです。伊豆大滝はセレナで行っちゃダメですよ〜!
書込番号:24699874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
予想外のリコール理由ですね。
例えば沖縄在住でループ橋に縁のない方はほっといてもOK?
書込番号:24699913
1点

>紺碧の流れ星さん
e-powerって、ガソリンを積んだEV車の端くれと思っています。
推測ですが、EV走行前提で、閾値を高めに設定した弊害かなと思いました。
書込番号:24699920
1点

>紺碧の流れ星さん
まさかのリコールですね。
遠心力で誤作動って 燃料半分以下かなぁ?さすがに満タンなら、大丈夫と思うよ。
自分燃料半分になったら給油するので、リコール案件のようなことないなぁ。
書込番号:24699955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道の高低差を二重らせんでつないだ高架橋「ループ橋」を走行中、遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり
アホみたいなトラブルですね。
遠心力でなんて、なにをいまさら、、、、って感じですよね。バイクなんか右に左に、はたまた上下にガソリンタンクは揺さぶられますよ。あまりにお粗末なリコールですね。日本のメーカーですか?
書込番号:24699962
19点

センサーの宿命でしょう。
デジタル技術は、所詮オンとオフ、0と1以外にはないからね。
ガソリン残量は把握出来ているだろうから、それを条件に考慮してくてセンサーのオンオフだけで判断していたんだろうな。
初心者レベルのバグでわろた(^^)
書込番号:24700015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日のトヨタのシエンタみたいな致命的なリコール(26万台)に
比べたら大したこと無いですよね
リコールのお知らせ待ってまっせー
書込番号:24700063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KIMONOSTEREOさん
>バイクなんか右に左に、はたまた上下に
バイクに横Gは掛からないと思います。
書込番号:24700082
18点

>KIMONOSTEREOさん
世界一の自動車メーカーは水漏れしてエンジン壊れてしまうような不具合出してますからね
びっくりしてしまいますよね
日産のリコールとなると過剰に大騒ぎする性格の悪い人達いるんですよね
トヨタのリコールはきれいなリコール
よく言ったものですよね
書込番号:24700085 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

リコールによってトラブルがあったe-power車よりも給電する場所がなく充電が間に合わなくて動かなくなってしまったEV車の方がはるかに多い
前者は初めて聞いたけど後者は私の友人でも実際にあったし田舎の方へ遠出するには勇気がいる
そもそもe-powerはEV車の一番の欠点である給電スポットをわざわざ探すこともなく長時間チャージをすることもないし手に入りやすいガソリンさえあれば車内で発電してEV車と同じようにモーターで走れるように開発されたものだから
もし最初から給電スポットが全国各地にたくさんあったならe-powerなんて作らなかったと思う
書込番号:24700101
7点

昔のプロペラ戦闘機の宙返りや背面飛行時の燃料供給はどういう仕組みになってるんだろうと。
書込番号:24700190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ループ橋でエンジンストップだそうです。伊豆大滝はセレナで行っちゃダメですよ〜!
対処が完了するまでは、ループ橋を走るときは横Gかけずにおとなしく走れば
問題は出にくいでしょう
ループ橋以外でも高速のICとかでも長いカーブがあるから要注意ですね
書込番号:24700204
5点

自分の車は 1月29日に完成したから、リコール対象外ですね。
そう言えば 前期型は 燃料計が頻繁に変動した記憶がありますね。(道路の起伏で)
今の車は 変動幅が少ないです。
書込番号:24700229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり、システムが「燃料切れ」と判定。
このリコールで思ったのだが、どんな車もループ橋走行中で燃料が少ない時(と予想)は、あり得る話しだと思うんだけど、他車はシステムが燃料切れと判断しないって事なんですかね?
また、リコールの内容は遠心力でガソリンが供給されない事ではなく、システムが燃料切れと判断しちゃうという事?
書込番号:24700293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり、システムが「燃料切れ」と判定。
昔の車でもあるにはありましたが、瞬間的に息継ぎような症状を起こすだけで、通常の使用には大きな問題がなかったんでしょうね。
主にサーキットを走行される方向けですが、一部の車種では社外品のバッフルプレートなんかも販売されています。
今は、電子制御できちんと見ているため、極短期的なガソリン不足もエラーになっちゃうんでしょうね。
対策されるまでは燃料を多めにしていれば、大きな問題はないかと。
書込番号:24700321
2点

伊豆大滝のループ橋は、
・半径は40mと大きい
・2周半回る
から、横Gがかかる時間が長い(1分程度?)ですからね。
また、制御システムの改修で対策ということは、
・燃料空と判定してから、安全のためにシステム停止するまでの時間
を延ばすんですかね。
書込番号:24700518
1点

>制御システムの改修で対策
リコール改修後ですが、遠心力でガソリンが供給されなくなった場合、システムはエラー出さないけどエンジンは止めてモーター駆動に移行するんですかね。
しかし、エンジンかかってたってことはバッテリー残が少ないわけで、モーター駆動に切替えたけどスピード出ないという現象にはならないのかな?
遠心力でガソリン供給されなくなるという、根本原因を直すべきなのでは?という素人考えですが、システム改修だけでそこも改修できるのかな?
書込番号:24700848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠心力でガソリンが供給されないのではなく
ガソリンがないと誤検知してしまうのだから
プログラムで直るって話じゃないんですか?
水漏れしてエンジンの内部の点検、内部に異常があればエンジン交換
なんていう信じられない世界一メーカーのリコールに比べたら大したことのない話ですよ
書込番号:24700886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社は他社だし、リコールに優劣は無いと思いますが。
日産曰く「特定の道路、かつ走行条件において発電用エンジンを始動する際、燃料が残っていても燃料切れと判定することがあります。そのため、出力をとめるフェールセーフ制御が作動し走行不能となるおそれがあります。」との事なので・・・
少なくとも「エンジンかかってた」訳ではなく、加速や水温やバッテリー残量や負圧生成など、何らかの理由でエンジンを始動する際に、ガス欠と誤検知して始動せずフェイルセーフになる様ですね。
加速が鈍れば遠心力も小さくなりますし、是非はともかく、ガソリン車で問題無いならプログラムで改修できる話だと思いますよ。
前車のガス欠寸前で、ちょっとしたショックでエンストした時はヒヤヒヤしましたが、災害による停電でガソリンの流通が滞った事もあったのだから、どんなクルマでも早め早めに給油すれば安心でしょう。
書込番号:24700947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
そうすると、ヤフーの記事はちょっと誤ってますね。^_^;
他車が大丈夫なのに、遠心力でガソリン供給されなくなるなんて、構造的にまずいのかなって誤解するような書き方です。
書込番号:24700955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪意をもって記事を読むからそうなるのでは?
書込番号:24700964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記事だと「遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり」と書いてあるので、悪意云々では無いですね。
当然ながら、日産の表現は国交省への届け出と同一です。
書込番号:24700976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>胃カメラは苦しいさん
スレ主のリンク先読みました?
これを読んでの感想なのだが。。。。
遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり、システムが「燃料切れ」と判定。
この記載から、遠心力でガソリン供給されなくなるのでシステムが誤判定したと勘違いしないですか?
日本語の解釈間違ったとしても、悪意はないのですが。。。
単純な疑問も悪意に取られちゃうんですね。
書込番号:24700981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>制御システムの改修で対策
リコール詳細に
・発電用エンジンを起動する際、燃料が残っていても燃料切れと判定することがある
とありますので、以下のような状況でしょうかね。(勝手な推測です)
・燃料の量は燃料タンク内のフロートの上下で変化する抵抗値で
計測している。(2値ではなくアナログ値)
・メータの燃料警告灯は、残量=10L相当(フロートは高位置)で点灯させる。
・一方、エンジン起動時の燃料残量チェックは、燃料警告灯より少ない残量
例えば 残量=2L を基準値としている。
ただ、コーナ等で(十分な残量あっても)残量=2L以下と計測されるので、
例えば、★1分間 残量=2L以下 が継続したら、エンジンを起動をさせない
仕様になっている。(ループ橋の通貨には1分程度必要だから)
・制御システムの改修は、上記 ★1分間 を 3分間等にする
のではないでしょかね?
書込番号:24701004
1点

国交省のリコール情報やメーカー公式発表を見ればすぐわかる話のような・・
書込番号:24701010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
>公式発表を見ればすぐわかる話のような・・
記事は公式発表以外の国交省の情報を書いてくれてるのに何言ってるんだか。
日産のネガティブ情報を出されると直ぐ悪意に取ったり、他社はもっと酷いとか余所さんをダシにするのは止めなさいな。
書込番号:24701036 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ならば何でも悪意と言わずに、「国交省のリコール情報やメーカーの公式発表はこうです」とコメントするのが筋でしょう。
書込番号:24701039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
>記事は公式発表以外の国交省の情報を書いてくれてるのに何言ってるんだか。
却って分かりにくくなってるようではダメじゃないですかね?
実際に誤解してる人もいるみたいだし。
>チビ号さん
なぜ自分がそんなことしなくてはならないんですか?
書込番号:24701060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故って、他社のリコールを揶揄するヒマがあるなら、その前に自社のリコールに関する正しい情報を出すべきと思うからですよ。
書込番号:24701068 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チビ号さん
リコール対象かもしれないユーザーが自分で調べればいいことでは?
記事しか見ないであれこれ書き込むユーザーでも無い人に
そこまでしなくてはいけない理由がよくわからないですね。
書込番号:24701090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
何故誤解と決めつけるのですか?
正しい可能性も十分あるでしょ?
安全システムの作動条件の修正で走行不能を回避するだけの改修の可能性だってあるよ。
遠心力が減ればガソリンが戻ってまたエンジン始動できるし。
そもそもガソリンが片寄ればエンジンが不調になるのは当たり前の事だしね。
書込番号:24701097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>胃カメラは苦しいさん
まあ私みたいな「おせっかい」もいるから、あなたがソレをせず「自社の正しい情報を出すよりも、他社を引き合いにあれこれ書き込む事を優先する」と仰るならば、それはそれで自由ですよ。
書込番号:24701106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>胃カメラは苦しいさん
このリコール案件は かなり低レベルのリコールだよね。他社なら こんな低レベルのリコール出さないと思うよ。低レベル過ぎて、本当大丈夫か?って感じする。
まあ昔から日産は 電気系に弱い印象があるかなぁ。
書込番号:24701182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本家の公式記事以外は疑えってことですかね。
日産の公式リコール発表を確認しないで、ニュース記事だけ読んで疑問を書き込んだ私の早とちりですね。^_^ゞ
リコール出ることが悪の様に捉えてる人が多い様に思いますが、メーカーが出るかもしれない不具合に対し、対象の車全てを改修するのは、大半の方々にとっては予防保全ですよね。
変に隠すより発生の条件がレアケースでも直してくれるなんて素晴らしいと思う。
所有者じゃなくても、その内容について意見を出し合うのは、知らない事や勘違いを理解できるし楽しいと思うのですが、他車のリコールは不具合の箇所が違うし今回のスレとは全く関係ない話でしたね。
書込番号:24701208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃料タンクの不具合では無く、プログラムの問題みたいですね。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5129.html
書込番号:24701324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ガソリン車では起きなくてe-powerのみの事象なので単なる制御ミスだと思いますよ。
まぁ、プログラムで直るようだし差程気になりませんけどね。
書込番号:24701355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく 燃料計のランプが点灯してから 何キロぐらい走れるでしょうか?
と質問している人がいるけど そんな奴らがエンストして欲してわ・・・・
全国で・・・・
書込番号:24701719
0点

記事にある
> 道の高低差を二重らせんでつないだ高架橋「ループ橋」を走行中、遠心力でガソリンが外に偏ることで、エンジンに供給できなくなり、システムが「燃料切れ」と判定。
日産のリコール情報だと、「燃料切れと誤って判定する」のようですね。
この記事だと、そうとも取れるけど、「エンジンに燃料が供給できなくなる」のフレーズから燃料タンクの構造欠陥とも取られてもおかしくないかな?
悪意とは思えないけど、間違った認識をさせる文章はいかがなものかな?と。
槍騎兵EVOさんは燃料供給ストップと認識されてるようだし。
書込番号:24701737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
いいえ、間違えてませんよ。
前に誰か書いてるけどタンク自体に問題があればe-powerじゃない方もリコールになるでしょ。
書込番号:24701817
2点

車台番号で検索したら対象でした。
C27でよくあるハンドルのキュルキュル音問題
音が大きくなってきたしディーラー行ったらこちらもついでに見てもらおうかな
書込番号:24701886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
> 遠心力が減ればガソリンが戻ってまたエンジン始動できるし。
そもそもガソリンが片寄ればエンジンが不調になるのは当たり前の事だしね。
あれ?あなたはこう書いてますが…タンクの問題だと予想されていないのですか?
書込番号:24701909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が正確なのか、現時点ではわからなくなりますね。
偏りによって燃料タンクの出口にガソリンの液面が来なくなるのか、液面は維持されているのか。
液面が下がって一時的でもガソリンの供給が止まったり、空気が混ざったりってのは、個人的にあまり良い気がしませんね。
そんなのどの車でも起きてる!ってのが世間の常識なら良いのですが…
書込番号:24701920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このe-POWERのハイブリッド方式がシリーズ方式なため、エンジンは電動モーター用電力を供給するためだけなので、電動部分が故障すると走行できなくなる。
システムが違う他メーカーの場合は、電動部分が可動不可となっても、エンジンだけの動力で走行できるものもあります。後々を考えると、電動部分が故障してもエンジンの動力だけで走行できるものを選びたいです。
それが販売されているのであればですが。
書込番号:24702093
0点

>世の中気楽に行こう!さん
ハイブリッドシステムに重大な異常が出たら
その時点で走行不能になるんじゃないんですか?
まだガソリン駆動部は無事だからイケる!
ってなるものなんですかね?
書込番号:24702220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世の中気楽に行こう!さん
e-powerの電動駆動システムは リーフの物を流用した物なんです。リーフで電動駆動システム故障は あまり例がないんだけど。
普通のエンジン駆動よりは 耐久性あると思うけどね。
書込番号:24702249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの車は該当車両のようでディーラーから連絡が来ました
プログラムの書き換えに1時間くらい預からせてほしいということでした
車だからリコール問題となっているけど家ではできないだけでデジカメでいったらアップデートみたいなものですね
書込番号:24702297
0点

「燃料が残っていても燃料切れと判定することがあります。」
だから、燃料切れと判断しないように
プログラムを変更します。
って話しですよね。
簡単な話しと思いますが…
書込番号:24702312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>タンクの問題だと予想されていないのですか?
e-powerにだけ残量検出機能を追加していてそれの検出判定、という可能性も無くはないですけどなるべく既存部品流用でe-powerを作ってるのですからその可能性は低いでしょう。
ではどうやって燃料切れ判定しているのか?
想像するに燃料ラインの圧力くらいしかないと思われます。
ノーマルGS車なら横Gが掛かり続けてラインにガソリンが吸えなくなったらエンジンがバラついて出力が落ち、速度が落ちて横Gが減ればまたガソリンが吸えて走れるようになります。
e-power車はそこで一度でも燃料ラインの圧力が落ちたら横Gが減って燃料が吸えるようになっても (燃料があってもと言う事) 安全システムでエンジンを復帰させない、とかになっちゃってるのを修正するんだと思われます。
ま、一つの予想でしかないので他にも考えられるでしょうが・・・
(どういう検知方法か分からないけど、その検知方法では横Gに弱くてガソリンたっぷりあっても誤検知しちゃうとかね。)
まぁこれ以上は具体的な情報もないのであまり議論する必要は無いですね。
書込番号:24702377
0点

意外と燃料電池車が台頭してきて。
500kwぐらいの充電なら電柱の高圧。
急速充電が普通になってくる2000kw以上だと特別高圧になる。
書込番号:24702452
0点

>電動部分が可動不可となっても、エンジンだけの動力で走行できるものもあります。
これがメンテナンスモード(エンジン強制始動)の事であれば、トヨタのHVはモーターを駆動せずエンジンだけで走行できるという記事はありました。
ただし正常状態からメンテナンスモードに移行し、強制的にモーターが介入しない+エンジン強制始動するようにした場合の話で、モーター故障時でもこのモードが使えるかは不明です。(エラーになりっぱなしで操作を受け付けない可能性も予想されます。)
その他のメーカのHV車は、メンテナンスモードはあるものの走行できるという記事は発見できませんでした。
仮にモーターが故障してもこのやり方が可能であった場合、本来エンジンを強制始動しないとできない点検項目を実行するモードであり、色々な安全システム機能を解除してエンジン始動するらしいので、走行は緊急時に邪魔にならない場所に寄せる程度の使い方しかできない(推奨していない)ようです。
各社メンテナンスモードの入り方はググれば出てきますが、正直自分で整備する人以外は使う事がないと思います。
書込番号:24702506
1点

EVの電欠動画はいくつかありますね
https://www.youtube.com/watch?v=Xg1WdGOs4Dc
https://www.youtube.com/watch?v=mcepG9Twa_8
書込番号:24702516
0点

もう笑うしかない !!
書込番号:24702542
0点


>紺碧の流れ星さん
この音って、前期型ですよ。
今の車は あまり響かないようになりました。
書込番号:24702592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
君は前期型にも乗ってたよね? 乗り換えたら知らんぷりかい?
書込番号:24702594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

曲芸飛行機じゃないんだから・・・
笑えるリコールはまだ幸せの部類。
Tの溶接忘れや水が入ってくるエンジンもあるわけで。
書込番号:24702601
1点


>紺碧の流れ星さん
確かに発電中とモータリングは 運転席からでもわかるくらいだったよね。暖機中は かなり醜い感じでした。
後期型からは かなりオブラートに包まれているよ。モータリング何かは 音が無くて振動だけです。
まあ見て見ぬ降りって言うか、今は後期型に惚れてますからね。興味が薄れた感じですよ。
書込番号:24702634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンルーム内の音の動画持ってきて
何がしたいんだろう??
書込番号:24702637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>紺碧の流れ星さん
この動画って 確かマイクをエンジンルーム内に設置して、録音しているようだけど。車内にモーター音響かないよ。
まあ後期型乗ったら、多分違いがわかるよ。
書込番号:24702649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
とりあえず、あなたはアンチ側ってことで良いかしら?(笑)
エンジンルーム内にマイク置いてるって知らなかったなら謝罪、訂正はしてね。
アンチなら良いよ無反応で。
書込番号:24702677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前期型は車内もうるさいって君自身で言ってるじゃん、少しは胃カメラは苦しいさんの気持ちも考えてあげないと、仲間なんだから。
書込番号:24702678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
> 少しは胃カメラは苦しいさんの気持ちも考えてあげないと
全く意味不明…(笑)
書込番号:24702685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと・・
自分後期乗りなんですけど?
書込番号:24702717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紺碧の流れ星さん
胃カメラは苦しいさんも後期型です。車内の静粛性能も自分の車と同じだよ。
書込番号:24702721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
そうなんだ、それは失敬。
書込番号:24702725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紺碧の流れ星さんは一体何がしたいんだろう???
書込番号:24702775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンルーム内のマイク音の動画を
e-powerはうるさい!と自慢げにリンク貼り付けた所は
面白かったですけど。
書込番号:24702874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

深夜にあの音が近所迷惑なんですよねー。
書込番号:24702895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
深夜だろうが昼間だろうがガソリン車とエンジンの音量変わりませんが?
書込番号:24702898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
ですから「所詮、ガソリン車。時代はEVだな」って言ってるじゃないですか。
書込番号:24702907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV車も所有してますがはっきり言って不便です。
日本ではまだ『時代』じゃないですね。
書込番号:24702951
6点

>SR+++75さん
それはあなたの感想ですよね。
書込番号:24702957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
勿論そうです。個人的な感想です。
書込番号:24702983
1点

e-powerは 電気自動車のような走りを楽しめるハイブリッド車だよね。
確かに発電音は 醜いかもしれませんけど、走行中ならさほど気にならない。
ガソリン使って発電するから、他社のハイブリッドとそんなに変わらないよ。(ただ1.2L3気筒エンジンだから、発電中はうるさく感じるのは当たり前。)
書込番号:24702998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紺碧の流れ星さん
そもそもe-powerがEVだなんて誰が言ってるやら…やれやれだぜ。
書込番号:24703010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
>誰が言ってるやら
電気自動車かシリーズハイブリッドかの議論もありましたが、少なくともメーカーは電気自動車(のまったく新しいカタチ)だと言っていましたね。
書込番号:24703131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
実際のユーザーは使いませんけどね(笑)「俺の車(e-power)は電気自動車だ!」なんて言うのはユーザーとしては恥ずかしい…新しいカタチってのがせめてもの救い。
書込番号:24703241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局スレ主さんはガソリン車のエンジン音が五月蠅いから、みんなEVにしろってこと?
私はむしろEV車の音がほとんどしないのが走ってくるほうが怖いです。あれはドライバーが十分注意しないと歩行者とかは気づきませんよ。
私は車2台とバイク2台、当然どちらも純ガソリン車ですね。音はまぁそこそこですかね。純正ですが、、、車検対応の音って結構デカいんですよね〜。一般的な純正マフラーは車検に通る数字より大幅に下回ってますから、、、
現在50台後半ですから、元気に運転できるのはあと20年くらいですかね?20年くらいなら、今持ってるものをそのまま乗るでしょうね。数は減らすかもしれませんが、、、EVに乗る予定は今のところないです。もしかしたらこういうのには乗るかもしれませんが、、
書込番号:24703277
0点

e-powerって
ハイブリッドではなく電気自動車ですよね
100% モーター駆動の筈です。
書込番号:24703301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerは
電気自動車って言うか、駆動部分の分類で言うなら完全電動車。
大まかな分類は HEV。
日産がe-powerをハイブリッド車と言わないのは トヨタが築き上げたハイブリッドのイメージが濃いからです。
100%モーター駆動する車を強調したいから、「新しいカタチの電気自動車」って表現しただけ。何も嘘は書いてないよ。
書込番号:24703395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爆睡太郎さん
>e-powerって
>ハイブリッドではなく電気自動車ですよね
>100% モーター駆動の筈です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/161102-02-j?source=nng&lang=ja-JP
日産のニュースリリースです。
このページの一番下のちっちゃ〜い文字を読めば答えが分かりますよ。
冒頭にも「電気自動車のような〜」と書かれていますね。
一般的に、「エンジンとモーター」等というの複数の原動機を持つ自動車は、ハイブリッドカーと呼ばれています。
例え100% モーター駆動でもです。
おそらく、日本を含めどこの国に行っても、公式(公的)には「電気自動車」とは認定されないと思います。
「100% モーター駆動だから電気自動車だ」というのは自由ですが、
公式(公的)にはどうだ、といった「共通の物差し」のような物で分けないと収拾つかなくなりますよ。
特にこうした色々な方が書き込み、閲覧する場所では客観的な基準の下での分類が良いかと。
余談ですが、
ロッキー(ライズ)ハイブリッドも100% モーター駆動だと思いますが、
爆睡太郎さんは、これらも電気自動車と呼びますか?
書込番号:24703423
0点

EVにも色んな方式があるんですよね。
「車両動力用電気モーター(以下電気モーターと称します)を動かすための電力源である電池」に「充電するための充電機器の動力源」を「車両に搭載するかしないか」の違い。
B-EVだとブレーキ時の回生等はともかく、基本的にその電気モーター電力源電池の充電は外部からのみです。
その充電の元源は発電所だったり太陽光だったり。
P-H-EV、H-EV、だとその電気モーターの電力源電池充電の外部からの場合は、細かくいうとP-H-EVではなくてもH-EVでも外部から可能です(全部の車種にできるかはわかりませんが、トヨタとダイハツのH−EVは可能です)。整備作業における充電ですので、H-EVは基本外部からの充電は必要なしですね。
P-HもH-も、車両には充電するための充電機器の動力源としてガソリンまたはディーゼルを燃料とするエンジンが搭載されそれが発電所の代わりとなっています。
※FC-EVは省略します
結局は、電気モーター用の電力源電池の充電の方式や方法ですね。
今のところ主力はH−EVでしょうね。
充電施設インフラもまだまだで、B−EVの航続距離や充電時間や値段も考慮すると、H−EVがメインでしょうね。
我が家に充電機器を工事等こみこみでいくらかかりますか?、とは見積もりを依頼していませんが、ネットを検索するとまだまだ一般家庭一戸建てには導入時も維持もコスト高すぎますなあ。
今現在は30系プリウスが出たころとはけっこう違っていますが基本は変わらないので、やはり電気モーター用電力源電池の放電充電が多いほど劣化し蓄える事ができる量も減少していき、その車両の応じた下限値になると交換。
その下限値は色々な条件があるので一概には言えませんが、やはり放電充電が多いほど劣化しやすいのと当たり外れもあるようですね。
メーカー独自の用語や記載方法、色々違いますし色々ありますが、充電源を車両に搭載するしないが大きな違いでしょうね。
方式や方法が違えど、電気自動車というのは車両に充電用の動力源を持たないB-EVを一般的には指しているのだと思います。
しかし、電気モーターが壊れたら車両動力源が無くなり自走不可になるのは困る。
P−H−EVやH−EVはガソリンまたはディーゼルエンジン単体のみでもミッションにつないで動かせるような仕組みが良いと思っています。
それから、B-EVは出先で電池が充電不足(ガソリンや軽油エンジンで言えばガス欠の意味)になったら大変ですな。石油燃料で動かす出張用発電機(三相200が必要になると思う)とB−EVを充電する機器が必要になりますな。場所によってはEV充電施設があればケーブル延長等すればいけるかもしれませんが。
今後日進月歩で技術が進歩し、電池の性能がよくなれば交換は車両の生涯もの(最低でも10年20万km)だとか充電時間もコンパクトカーのガソリン30とか40リットル補給の時間と同じくらいになればいいのですが。ただ、コストも高くなりますが。
書込番号:24703714
0点

日産:電気自動車の新しいカタチ e-power
ホンダ:EVに近いハイブリッド e:HEV
日産はダメでホンダは良いのかな?(笑)
HEVのEは既に出されてますが、Electricとのことです。広い意味ならハイブリッドもEVとなる。←既に何度も議論に出ちゃってる話ですが。
私個人の見解は、電気自動車はBEVという狭い定義がしっくりくると思ってます。他の方の意見を否定する気はありません。
書込番号:24703840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVと言えるのはガソリンや軽油、水素などの燃料を使用しない車だけです。インフラを心配される方が多いですが、都心では無問題です。
書込番号:24703875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型発電機を積んだEVも海外では EVに分類されてますよ。
EVの定義は 外部充電できて、主にバッテリーに貯めた電力で走る車だよ。
書込番号:24703896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
小型発電機を積んだEVって何処の自動車メーカーでしょうか?ご教授お願いします。
書込番号:24703902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
>日産はダメでホンダは良い
誰もそんな事は言っていませんし、私は敵でも味方でもありません。
そもそもパラレルハイブリット車が、エンジンを停止してモーター走行している時はEV「状態」ですが、電気自動車ではありません。
元々バッテリーに外部充電する「狭義の」電気自動車に、レンジエクステンダーを付けて、出力や後続距離の関係で電気が主でガソリンが従でも、車検証や税金等ではハイブリット車ですよね?
そこに「燃料」がガソリンにせよ水素にせよ、電動車が「広義の」電気自動車という流れになり、各人の認識が食い違っているだけですね。
個人的には、シリーズハイブリットを、都合が良い時は電気自動車と言い、都合が悪くなると電気自動車では無いと言うなら、ちょっと虫が良すぎるとは思いますが・・・20XX 年代になれば「そんな時代もあったよね」と笑い話になっているかも。
書込番号:24703907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インフラが整備されても、自宅で充電できなくては 手間がかかるよね。出先で30分待つのは 急いでいる人には 長いよ。最低でも10分未満で充電できないと不便だよね。
その点e-powerのようなシリーズハイブリッド車なら、ガソリン給油で済む(長くて1分強待つくらい)。
書込番号:24703920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産もホンダもメーカーが今までのハイブリッド車と違って、エンジン積んでるけどモーターだけで駆動するのをどう表現するかって考えた結果なので、別にいいんじゃない?
車詳しくない人からみたら、エンジンとモーター積んでたらどれもハイブリッド。
そこを仕組みが違うとか力説されたところで、ああそうなんだねって感じ?
充電器に繋いで電力蓄え、エンジンがなくてガソリン入れなくても走る車をEV、どんな方式にせよエンジンとモーター積んで走る車をHVとしたら単純でいいのに。
>日産がe-powerをハイブリッド車と言わないのは トヨタが築き上げたハイブリッドのイメージが濃いから
日産もホンダも、トヨタのハイブリッドとは違うとアピールしたかったんでしょうね。
書込番号:24703924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
いやだから小型発電機を積んだEVの車名を教えてくださいよ!
書込番号:24703928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
スレ主さんが言っているEVは BEVって言う排ガス出さないEVのことだよね。まだEVが出始めの頃は 応急用の小型発電機付きのEVもあったよ。
今は排ガスを出さないで、外部充電できる車をEVって言うようになったけどね。
書込番号:24703955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なんだよ、また与太話かよ、困ったもんだ。
書込番号:24703960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紺碧の流れ星さん
メーカーや車名まで覚えてません。でも同じ車で、BEVと小型発電機付きのEVを売っていた時もあったってことだよ。その時は 両方EVだった。
書込番号:24703986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
だからそういう適当なのを与太話って言うんだよ。
書込番号:24703997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
そもそも HEV では商標?にならないし・・・
なぜ変えた? ホンダのハイブリッド車を「e:HEV」と呼ぶ理由
https://driver-web.jp/articles/detail/38349/1/1/1
「電動の乗り物ですよということが言いたくて『e:』という言葉を使っています…ハイブリッド版ということで、ハイブリッド・エレクトリック・ビークル=HEVを組み合わせました」
・・・という事なので、「電気自動車」ではなくて、ハイブリット「電動車」を意図しているようですね。
個人的には i 何とかはまだしも、e 何とかと聞くと、昔のE電を思い出します。
書込番号:24704000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オフィシャルには、
車両単体のシステムと
バッテリーのみでの航続距離で
線引きする流れのようですね。
電気式の機関車やe-powerは
発電機を回しながら走るハイブリッド
BMW i3 RExは
発電機を車載している電気自動車
だから、日産は
量産型のコンパクトカー世界初搭載
って言っているんですね
書込番号:24704025
1点

>紺碧の流れ星さん
BMW i3のレンジエクステンダーは660cc未満ですが…これではダメですか?ご存知かと思いますが。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1168439.html
まあこれもレンジエクステンダーをつけるとPHEVと定義されるようですね。
書込番号:24704027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ku-bo-さん
BMW i3は特殊な例ですね。
日本では素の(RExではない)i3は電気自動車(BEV)に認定されていますが、
BMW i3 RExはハイブリッド(シリーズ型PHEV)に認定となっています。
一方、カリフォルニア州大気資源局(CARB)では、
BEVx(一般のBEVとは違います)というカテゴリーを設けて、
素の(RExではない)i3はBEV、i3 RExはBEVxという認定になっています。
BEVxに認定されるには、
@外部充電による走行距離(CD距離)は75マイル(120.7km)以上。
AAPU(レンジエクステンダーエンジン)による走行距離はCD距離以下。
BAPUは電池の充電電力が設定値まで低下するまでは作動させない。
CSULEV排ガス基準とエバポ排出ゼロ基準に適合すること。
これらをクリアする必要があります。
BMW i3 RExはこれに合致した(というか合致するために作られた)のでBEVxになります。
まぁBMW i3って車名はともかくメーカーはメジャーなので忘れるとは思いませんので、
違う車の事を言っているんじゃないですかね。
ワンペダルの話題でも結構出てくる車なので。
「電気自動車 発電機」でググってみましたが、該当するような車は見つからなかったですね。
(牽引式の発電車はありましたが、「付き」は無かったですね)
爆睡太郎さん
>だから、日産は
>量産型のコンパクトカー世界初搭載
>って言っているんですね
シリーズハイブリッドとしてはe-POWERより前に、
トヨタのコースター、三菱ふそうのエアロスター等が販売(改造車扱い含む)されていたので、
なんとかして「世界初」を冠したくてそう表現したんだと思いますよ。
「自動車」としては「世界初搭載」ではないけど、「量産型のコンパクトカー」としては「世界初搭載」ですからね。
書込番号:24704107
0点

国内でピュアEV車でのレジャー使用は無理ですね。特に夏場は最悪です。
都心や近場で買い物程度の使用なら問題ありませんが、地方へ遠出するには色々とリスクが大き過ぎます。
書込番号:24704333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SR+++75さん
EVを所有したこともないくせに、聞いた風なことを。
書込番号:24704354
0点

>紺碧の流れ星さん
効いた風な、です。
書込番号:24704429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
「利いた風な」ですよ
書込番号:24704447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
リーフ所有してますけど。
書込番号:24704451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SR+++75さん
まあ事前に充電スポット確認は 必要でしょうけど、夏場と冬場は 早めの充電心がければ 問題ないかと思うよ。ただ長時間の足止めあるとヒヤヒヤ物かもね。(雪が積もり動かないとか、長時間の渋滞等)
書込番号:24704466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
冬場よりも夏場は最悪です。
リーフの場合バッテリーが高温になると充電すら受け付けません。
真夏の行楽シーズンで苦労して以来、通勤と近場でしか使用してません。
書込番号:24704481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SR+++75さん
ああ、リーフね。じゃあ仕方ない、あれは失敗作だから。ご愁傷さまです。
書込番号:24704508
0点

>SR+++75さん
なるほどバッテリー温度がレッドゾーンになったってことですね。リーフは よく聞きますよね。確かに夏場の方がリスクありますね(^_^;)
まあアリアは 大丈夫だと思うけど。(強制水冷だから)
書込番号:24704535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
リーフは 失敗作ではないですよ。空冷式バッテリーにしては 車が燃えたって聞かないよね?(某国産品バッテリーみたいに 発火するって言うなら、欠陥車だけど。)
条件によっては 使い勝手が悪いってだけだと思うよ。
書込番号:24704555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
日本の企業が国内で開発したのに、夏場の高温で充電出来なくなる事象が発生って失敗作と言わずなんていうの?
だからアリアは水冷にしたんでしょ?
しかもリーフはEV専用のプラットフォームなのに、電池のせいで床面が高すぎて体育座りになっちゃうの知ってますか?
書込番号:24704573
0点

>紺碧の流れ星さん
世界的に見ても、世界初の量産BEVなのがリーフですよね?期待するハードル高過ぎでは ないですか?
世界初のハイブリッド車プリウスだって、代を重ねて良くなっていったじゃないですか。リーフはまだ2代目ですよ?
水冷式バッテリー採用するにしても、設計の見直し等ありますから、急には出来ませんよね?
書込番号:24704616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代はEV、だけどリーフはダメ。テスラ一択かな?この人は?
ちなみにi3についてはスルー?
書込番号:24704628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
また、良く調べもせずに適当な事言ってますね。リーフより1年早く、三菱のアイミーブが市販されていますよ。
書込番号:24704629
1点

>紺碧の流れ星さん
紺碧の流れ星さんの所有されてるEV車と比べると出来の悪い車かもしれませね。
手放そうとは思うのですがつい車検を取ってしまいました。
出来の悪い子ですが買い物車では重宝しています。
書込番号:24704635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイミーブてそんなのありましたね。
全然見かけないと思ったら10年以上販売して
1万台そこそこしか売れてないみたいですね。
書込番号:24704649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
ええ、しょせん軽自動車の規格でしたからね。電池の容量も少ないし。でも夏場に充電できないなんて恥ずかしい事態にはなっていませんでしたよ。 しかもMグレードの積むSCiBのサイクル寿命の驚異的な強さはリーフなんて足元にも及ばない傑作の電池でした。 5年経過してもほとんど劣化しないんですから それに引き換えリーフはねえ
書込番号:24704689
1点

>紺碧の流れ星さん
確か夏場にバッテリー温度がレッドゾーンになる現象は 電池容量増やしてからですよね。それ以降に販売したe+は 夏場にバッテリー温度がレッドゾーンになることほとんど無くなったようですけどね。
原因はおそらく対策もしないで電池容量増やしたことだと思うよ。
まあ初期のプリウスも電池早期劣化で、かなり問題になったことあるかなぁ。
書込番号:24704730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紺碧の流れ星さんは何乗ってるのかな?
テスラかなにか?
書込番号:24704775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
へぇ、フォルクスワーゲンにもEVあったんですね。
あんまり見たことない、というか見てもEVだって分からないかも
ヨーロッパのがEVは進んでそうだし、EV買うなら外車の方がいいかもですね。
早く国内のインフラ整って欲しいですね。
十分な充電環境になるまではガソリンで走れるe-power乗るつもりです。
書込番号:24704826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胃カメラは苦しいさん
e-golfは生産を終了して本国はid3,id4を販売中です。年内に日本でもid4が発売されますね。
それと同時にVWディーラーが90kwhの充電スポットを増設します。audiディーラーには150kwhの充電機が設置されます。
日本全国のVWとaudiの充電スポットは相互利用が出来るようになります。ただし他のEVは使用不可です。
書込番号:24704843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレベルのユースケースを確認してないって、本当に何をテストしたんでしょうね。
ワイパーONでエンジンOFFでライト付きっぱなしの件もそうだけど、
他にもわんさか不具合ありそうで、
日産だけは絶対乗りたくないですな
書込番号:24704878
4点

>男・黒沢さん
そんなこと言ったら外に停めてたら水漏れして
エンジン壊れるような車を何年も売り続けてたメーカーは絶対に乗れないですね。
書込番号:24704954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本日ディーラーからリコールについての手紙が来ました
もちろんこのようなことが起きたことは良くはありませんが速やかに対応していただいて安心しました
外車(ベンツ)を乗ってた時はリコールの情報が入ってきてるのに半年以上経ってもディーラーで対応をしてもらえず困ったことがありました
書込番号:24707424
3点

ウチにも今日届いてました。
書込番号:24707971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2023/03/19 5:44:26 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/24 17:27:13 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/12 7:23:41 |
![]() ![]() |
12 | 2023/01/08 22:16:51 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/25 8:52:12 |
![]() ![]() |
81 | 2023/03/05 20:06:36 |
![]() ![]() |
23 | 2022/12/03 16:19:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/26 18:52:26 |
![]() ![]() |
73 | 2022/12/23 22:05:53 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/20 23:42:35 |
セレナe-POWERの中古車 (1,421物件)
-
289.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2023/12
-
334.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.6万km
- 車検
- 車検整備付
-
229.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 2024/04
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜549万円
-
17〜499万円
-
6〜421万円
-
17〜369万円
-
12〜480万円
-
47〜939万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





