


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの7.8kwシステムで税込み価格が2,592,000円(税込み)の最終見積りがでました。
我が家の車庫に計画しておりますが、1.5寸勾配の西向です。母屋が東側に建っていて冬の間は9時ごろにならないと全面採光は得られません。
平成26年は東電電化上手で年間使用電気料金は300,784円(14,680kw)でした。
内訳は、昼間1444kw、朝晩と夜間13,236kwです。
パナソニックの推定年間発電量が8,409kw/hだそうです。
シミュレーションはして頂いたのですが、どうもピンとこないもので、実際の次年度からの売電も見越したものでもなく困惑してしまい、悩み混んでしまっています。
詳しい方がおりましたらパナソニックに限らず良いアドバイスを頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:18623770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背番号45さん
7.8kWの容量はパワコンが2台となる中途半端なシステム構成になるのでコストメリットが出にくいです。
5.5kWパワコン1台で済むような構成(HIT244αなら24枚)で見直すか、ソーラーフロンティアなど別パネルでの構成検討をお勧めします。
書込番号:18623887
0点

背番号45さん
こんにちわ。
「詳しい方・・」で始まると引っ込み事案な当方はハードルが一つ上がりますが(笑),
考え方の参考程度にしてください。
ピンとこないのがどの部分かはかりかねますが、西向きなので、パネル1kWあたりの発電量は
おおむね1100kWh程度(南向き1300kWhの大体85%位が目安)なので、7.8kWシステムなら、
8400kWhの発電量見積もりは妥当です。
発電で得られる金額は、実際にどれくらい売れるか、また、どれくらい自家消費分を
補えるかにかかります。
背番号45さんの場合、昼間の使用量が少ないので、80%以上(例えば7000kWh)を売電に回せるようです。
(電化上手で30万の支払とありますが、太陽光発電と関係する昼間の使用量だけみれば良いです。)
さて金額換算ですが、7000kWh x 33円 + 1400kWhx32円 → 年間27万円余りといった
ところでしょうか。
あとは売電所得でかかる税金や仮にローン等を使用するのであれば金利といった部分を引き、
初期にかかる分を埋められるかを勘案して導入するないかを判断することになります。
実際にはどれくらいの期間で回収できるかといった点が判断点になるのかと。
では。
書込番号:18623964
0点

適切なアドバイス感謝致します。
パワコン2台のスペックを考慮し、パネルを40枚(9.76kw)は設置可能なのですが、こうなると10kw以上のシステムにしたほうが利口でしょうか。
ご教授願います。
書込番号:18624045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIT244α×24枚=5.856kWと5.5kWパワコンの組合せを2式、
つまり、パネル48枚、11.712kWにできるなら、固定買取20年になるのでこちらをお勧めします。
パネル48枚のる屋根でしょうか?
書込番号:18624063
0点

早速のご回答ありがとうございます。残念ながら我が家はこのスペースが限界かと思われます。やはり10kw以上のメリットは大きいですか。母屋の屋根には十分なスペースがあるのですが北側2.5寸勾配である為、仮設工事や勾配架台などの費用が加算されるかと思います。しかし、それ以上に10kw以上のほうが魅力でしょうか。
書込番号:18624093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10kW越えは固定買取期間が20年と倍になるので非常に魅力的です。
ですが、10kW越えのためにあまり発電が望めない北面設置をするのは適切でないと思います。
南面設置で10kW以上にならないのであればパワコン1台で収まるパネル容量に抑えた構成がいいのではないでしょうか?
10kW越えが狙えないのであればHITにこだわる必要性が薄れ、別のパネルで安価に構成する方が収益でメリットになります。私はソーラーフロンティアをお勧めします。
書込番号:18624112
0点

背番号45さん、gyongさん
横からで恐縮ですが、私は10kW超えだけのための1枚増設は「あり」と思っています。
北側で発電見込めないのは承知で、あえてここは切り捨てる考えです。
(パワコンがマルチストリングで、1系統だけ1枚という接続が許せればという条件も
付きます。・・パワコン仕様的にどうでしょうかね。)
例えば、パワコン2台で8系列の入力ができるとして、6直列を6系列にいれ、4直列と母屋の1枚を
残りの2系列に接続すると10kWのシステムです。北斜面からの発電は無視します。
母屋設置であっても2.5寸勾配であれば足場工事は基本的にありませんし、
10kW超えの為のもろもろの山を越えられるのであれば、やはり20年はお得と
思います。
では。
書込番号:18624181
1点

書き忘れました。
当方の上記書き込みは、車庫に40枚、母屋に1枚の構成です。
書込番号:18624187
0点

皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。10kw以上の価値が良く理解することができました。他の書き込みでパナソニック10.98kwで込み込み320万円の方がおりました。これをベースに考えるのは妥当でしょうか。
書込番号:18624239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背番号45さん
>10.98kwで込み込み320万円の方がおりました。これをベースに考えるのは妥当でしょうか。
ありきたりな回答ですが、住んでる地域と対象の設置場所条件で大きく変動する部分です。
今持っている見積書に費用内訳があればそれをベースに変動内容を精査することができるかもしれません。
ちなみに、panaで30万/kWというのは概ね付帯条件のない場合と私は思っています。
(足場なし、余分な配線条件なし等)
数社見積もりというのはそういったところを比較/把握する目的でも重要かと思います。
話が変わりますが、10kW超えの設置となったとき余剰/全量を選べます。背番号45さんの所では
電化上手は何kVA契約でしょうか?
現在、電化上手の昼間電気代が10kW超えの売電代より高い状態ですので場合によっては
余剰10kW超えを考えた方が良いのかもしれません。
(余剰の場合、発電量に応じたブレーカが必要で、10KW超えならそれに見合った容量の契約が必要です。
すでに10kVAの契約であるなら余剰のほうも検討ください。)
では。
書込番号:18624449
0点

背番号45 さん
はじめまして、こんにちわ!
10kw超えのために、母屋に1枚は斬新な案ではありますが実益を考えるとちょっぴり強引な感じがします。
わたしならパネルの容量を上げると思います。
長州のCシリーズ(280w)
Panasonicなら産業用で290wがあるようです。
シンさん!見てますか?
アドバイスお願いします。
せっかくの大容量なシステムなので、頑張りましょうね
書込番号:18624498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん親身になってくださりありがとう。
電化上手の契約は13kVA(通電制御型12KVA)とありました。先程の余剰と全売電の検討のお話しですが、詳しく教えて頂けませんか。
書込番号:18624581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背番号45さん
1年半ほど前にどっちが得かを議論したスレがあります。
○10K以上にする場合の余剰or全量の判断について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16617849/#tab
自分のコメントは[16626867]にあって、その当時(まだ売電が高かったころ)でも電気料金プランによっては
差が殆どないといった主旨で書いてます。
ほかの方は場合によっては逆転もあるよと書かれてました。今回の例はその典型(逆転例)なのかもしれません。
13kVAの契約であれば基本料金増えませんしトランス工事もいらないでしょう(多分)。
逆転部分(昼間)は売るより使った方が得となるので余剰契約を私個人はお勧めします。
REDたんちゃんさん
こんにちは。
別線で一枚は強引ですよね〜。当人とても良くわかっております。m(_ _)m
もっと言うと、一枚なら野立てでポツンとあっても、どこかに張り付けても(さすがにこれは言い過ぎか)
10kWを成立させた方が有利なので、あえての例ですね。
ご存じでしたらですが、パネル容量の大きいタイプは入手性とか価格とかどんな感じでしょう。
また、出力増えた分だけパネルの面積も大きくなるわけで、それで10kWになるかは再検討要りそうです。
#そのまま41枚乗るのがとりあえずのベストであるのは、まあその通りで。
ではでは。
書込番号:18624730
1点

ありがとうございます!!
完全に全売電に固執していました、我が家は昼間の年間使用量が1444kwと少ないですがもし、これを知らなければ行って来いの差がでるところでした。眼から鱗です。
感謝致します。
ついでに聞いてしまいますが、FTI運用見直しの件が気掛かりで、10kwを境に出力抑制の標的になるか懸念もありますが、御意見をお聞かせ頂けますか。
書込番号:18624962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背番号45さん
え?私?・・無理です。最近の動向わかりません。
どなたかお願いします。(^^;)
では
書込番号:18625208
1点

レッドたんちゃんさんが呼んでくださいましたのでまだ契約もしてない初心者ですが少しでもお役にたてるかもしれないので書き込みに来ました!
私の場合は屋根いっぱいに載せたらパナソニックHIT244Wで9.86KWとあとちょっとだったのですが屋根が方流れの縦に長い屋根なので縦置きにすれば10.98KW載るなと思い業者さんに提案したらパナソニックさんに連絡してくれて縦置きでもメーカー保証は大丈夫と返事をもらいました。なので今縦置きで契約しようと思ってます。あとは受注生産のパネルになるんですがパナソニックHIT290も横向きで私の家の屋根には10.15KW載りました。しかし他の業者からは産業用のパネルを家庭用に載せると保証がきかなくなりますよ、と言われました。しかしパナソニックさんに聞いてたしかめた事ではないのでもし載るのであればパナソニックさんにメーカー保証がきくかきかないか聞いてみて大丈夫そうならHIT290でもいいんじゃないかなと思います。290ももしかしたら縦置きも大丈夫かもしれませんね。
もし無理そうなら東芝250Wはパナソニックより変換効率がたかいので(パナソニックHITより屋根にパネルを載せれるのは東芝250パネルだけだと思います。)もしかしたら10KW載せるんじゃないかなと思います。私は東芝で10KWちょっとになりました。
あと東芝は勾配にも厳しいと聞いたのですがもし勾配も縦置きも出来て保証がきくのであれば業者さんに提案してみて東芝さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
私が提案できるのはこれくらいですが少しでも参考になれれば嬉しいです。
お互い頑張りましょうね!
書込番号:18625290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:46:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)