『蓄電池契約後、設置申請及び認可までの期間について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池契約後、設置申請及び認可までの期間について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3289件

https://www.enegaeru.com/901/

2月末、蓄電池を契約しましたが、設置工事が早くて6月になるとの事でした。

担当者へ理由を確認すると、「工事の順番待ち(業者の都合)に加え設置のための申請と認可に時間が掛かるため」との説明を受けました。私の場合、契約後2ヶ月近くになりますが、許認可がまだ出てないとの事でした。

それから、ネットで調べると認可(電力会社/経産省)まで数ヶ月から半年掛かるような情報を得ました。

そこで、昨年末から今年に入り蓄電池を契約され、蓄電池の設置工事を終わられている方にお尋ねします。
実際、契約から設置工事が完了し、順調に稼働する迄の期間はどの程度だったか教えて頂けませんか?

各電力会社により、許認可までの時間に違いがあるかと思いますが、今後蓄電池を考えている方の設置検討時期の目安にもなるかと考えます。

宜しくお願いします。

書込番号:25215664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3289件

2023/04/09 22:48(5ヶ月以上前)

追加ですみません。

出来れば現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。

というのは、太陽光発電既設の方が蓄電池を設置する場合と、蓄電池だけを新設される場合では許認可の期間が違うらしいので、、

蓄電池を契約したものの、余り詳細に関して勉強不足な者でして申し訳ありません。

書込番号:25215828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 19:12(5ヶ月以上前)

こんにちは。

自治体やメーカーによって大きく変わると思いますが、私の事例を記載します。
東京都ですが蓄電池のみ(Enerezza 10kWh)を先月導入しました。
現在稼働してます。

東京都(クールネット東京)では、もともと交付決定通知前に契約や工事着手してはいけない条件があり、契約ですら数か月先になるとのことでしたが、大幅な改定があり、2023/1/31以降は緩和されました。
そのため、以下の日程で導入しました。(交付されないリスクは自己責任となります)
 2/3 交付申請
 2/10 現地調査、電力会社申請
 2/11 契約
 3/19 工事
ただし、いまだ交付決定通知待ちです。(不備あれば交付申請から約1週間で連絡あるとのことなので問題ないはず…)
交付決定通知までは、4,5か月かかると聞いていたのでまだ先になるかと思ってます。
また、実績報告はさらにその後の手続きとなるため補助金出るまでさらに数か月かかる(トータル1年ぐらい)と聞いてます。
私は蓄電池のみでしたが、太陽光も設置する場合、または設置済みで新たに蓄電池を導入する場合は、ほぼ同時に申請が必要であり、かつ、経済産業省への申請などが必要になる(もっと時間かかる)とのことでした。

今後ですが、あくまで想定ですが、
 6月頃  交付決定通知
       実績報告(設置から180日以内か交付決定日から180日以内の遅い方が期限)
 来年2月頃 助成金交付
ぐらいの想定でいます。

書込番号:25219210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3289件

2023/04/12 19:37(5ヶ月以上前)

>kenken けんけんさん

詳細な報告ありがとうございます。

東京都にお住まいですね。補助金も多く、羨ましい限りです。
私の居住地では、今年の4月からやっと蓄電池設置に対し15万円の補助金が出るようになりました。国の「こどもエコすまい支援事業」からも64,000円プラスされます。

地元自治体からは、工事施工完了後にやっと申請が出来ます。
私が契約した業者は、2月末契約後関係部門へ申請手続きをしていますが、まだ連絡がありません。担当者は6月頃には、、と一応工事日時も予定してくれてはいますが、、。

東京都は補助金申請者もかなり多いのではないですか?お役所仕事なのでゆっくりなんでしょうか?
ただ、許認可が下りてなく(??)蓄電池を稼働されているのでしょうか?(私の理解力が足りず間違ってたら申し訳ありません。)。通常使用は可能なんですね。

私は、今年末卒FITなので現在は売電価格が38円なのでまだ良いですが、卒後は7円になり蓄電池をフル稼働させようと思っています。

地域差はあると思いますが、どちらにしても数ヶ月は覚悟しておかないといけないですね。

いろいろ情報提供して頂きありがとうございました。また、蓄電池導入の効果等教えて下さいね。


書込番号:25219244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:19(5ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

東京都は補助金が増えるなど条件が良い方に変更されたので今回導入できました。(業者も通常はあり得ないと驚いていました)
申請数がもともと多いのと、1/31以前に申請していた人の取り下げ、再申請などもあるようで、さらに時間がかかっているようです。

私は太陽光設備もなく蓄電池のみ設置のため売電(FIT)がなく、電力会社への申請と補助金の申請だけになってます。
補助金申請も交付決定前や工事後でもOKになったので、すでに設置済みで稼働もしています。
万が一補助金出なければ、かなりの痛手ですが(笑)。

電気プランは半日お得プランで契約しており、安い夜間(16円ぐらい)で充電し、昼間(平均で36円くらい)に蓄電池の電力を使う形になります。
だいたい昼250kW、夜300kWぐらいの使用料ですので、昼の分が夜間に置き換われば、月4000円以上の削減効果になります。
夏場はもっと効果があると思います。補助金出れば実質50万弱の導入費用なので、約10年で元が取れることになります。

導入してみてシミュレーションと若干異なった点では、
電力変換(充電→放電)によるロスが16%ぐらいある(200kW放電のために230kW充電する)のと、
昼間の蓄電システムの稼働電力(1日分で1.5kWほど)があることです。
太陽光発電はないので、燃料調整費や再エネ賦課金は上記の分微増ですが、それでも+3年で元がとれる計算です。
またエネレッツアは12000サイクルなので32年持つはずです。(パワコン、リモコンは知りません…)
ちなみに、蓄電池ユニット5kWh×2で10kWhなのですが、使用料が5kWに満たないとき(?)は消費するユニットを切り替えているのか
サイクルカウントは経過日数の6割くらいになってます。(私の使い方では1日1サイクルのはずですが)

蓄電池の性能などで変わるとは思いますが、太陽光発電で自家消費すれば燃料調整費なども削減できるのがよいですね。

書込番号:25219426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3289件

2023/04/12 22:34(5ヶ月以上前)

>kenken けんけんさん

度々の返信ありがとうございます。

東京都にお住まいでしたら太陽光発電も検討されては如何ですか?

我が家の既存パネル5.4kwhで、蓄電池容量16.4kwhのシステムではなんと6月は電気代が基本料金で済む予測が出ています。
取り敢えず年間で15万円オーバーの削減効果が期待できます。蓄電池16.4kwh(補助金見込みで200万円程度)でペイするのに13年ちょっと掛かります。

費用対効果の他にも災害時対策にも期待してるため多少の持ち出しは覚悟してるのですが、、

パネルもあと15年は頑張ってくれると期待しています。

書込番号:25219445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:49(5ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

年間15万!素晴らしい削減効果ですね。

実は、私の家の屋根 北向きなんです・・・。
何社かに見積依頼と現地調査もやっていただきましたが、
今は性能もよくなってるらしいですが費用対効果が得られなかったんです。
あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカーにも脅されw

また、蓄電池も特定負荷にしました。ぶっちゃけ停電したことないんです。
(東日本大震災の計画停電の時も停電しなかった地域なんです)
仮に停電しても、冷蔵庫・冷凍庫さえ動いてればなんとかなるかな、と。(キャンプグッズ豊富ですし)

書込番号:25219468

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/12 23:14(5ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
>現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。
FIT中の場合は申請になりますが、卒FITになると事前届出になります。
さくらココは、2019/12卒FITとなり2021年蓄電池を導入しました。卒FITだったので事前届出でした。申請ではないので事前届出すると手続き終了です。
<変更内容ごとの変更手続の整理表>のリンクは次のとおりです。蓄電池の設置は整理表の「自家発電設備等の設置の有無」に当たります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
kenken けんけんさんは、太陽光を設置していないので、FIT申請の対象外ですね。

書込番号:25219489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3289件

2023/04/12 23:39(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

情報提供ありがとうございます。

卒FIT前後で届け出も異なるのですね。申請関連は蓄電池購入業者に一任しているので、詳細は分かりません。
補助金(申請)に関しても、支給実績も多く安心しています。

ネットでFIT中の場合、売電価格が設置時(38円)より現在の価格(7円)になるケースがある、、との記載を見つけ、担当者へ確認したところ、「最近のパワコンはダブル売電出来ないように規制されており、売電価格の変更はありません。」とのことで、一安心しているところです。

兎に角、早く蓄電池を設置してその効果を確かめたいと思っています。

書込番号:25219513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3289件

2023/04/12 23:50(5ヶ月以上前)

>kenken けんけんさん

北向の屋根なんですね、それは残念でしたね。

我が家も寄棟で北面以外の3面に可能な限りの5.4kwh載せました。当時は蓄電池なんか無く(私が知らないだけ?)、発電/蓄電 なんて考えも及ばなかったです。

結果的には、5.4kwhのおかげで蓄電池16.4kwhを設置して、費用対効果が見込まれる結果が得られました。

>あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカ
ーにも脅されw

長州産業のパネルは、15年の施工保証(屋根)があるはずです。北面じゃなければ、チャレンジ出来ただけに惜しかったですね。

でも、蓄電池だけでも節電に寄与すると思いますので、お互い節電ライフ楽しみましょう。、

書込番号:25219524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3289件

2023/05/20 09:28(4ヶ月以上前)


>kenken けんけんさん
>さくらココさん


やっと担当者から許可の連絡がきたと連絡がありました。
ただ、業者の工事が混み合っており、6月末の工事になります。契約から4ヶ月、申請から許可まで3ヶ月も掛かります。

6月からの電気代アップも決まり、ギリギリのタイミングで蓄電池が導入できます。

書込番号:25267078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/16 18:12(3ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

返事遅くなりましたがおめでとうございます。

私もようやく助成金交付決定通知が届きました。
申請代行業者がおりますが、直接自宅に届きました。
4ヶ月ちょっとかかりましたが、ほっとしたところです。

これから入金されるまでには何か月かかりますかね・・・。

書込番号:25304338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3289件

2023/06/17 15:23(3ヶ月以上前)

>kenken けんけんさん

助成金交付決定書が届いて安心ですね。

私も蓄電池工事やっと来週になりました。ただ、梅雨の時期で雨予報なのが気掛かりです。

それにしても物価高に加え電気代高騰もあり、何か対策して自己防衛しないといけない時代なんですかね。

書込番号:25305415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)