


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みをさせて頂きます。
数年前より検討しており何社か見積もりを取りましたが金額が大きく相場がわからないため保留にしておりました。
今回訪販で以下の見積もりをいただき、妥当性について伺いたく書き込みいたしました。
蓄電池に関しては現在は考えておりません。まずは太陽光パネルだけを検討しています。
<現況>
・戸建にて2人暮らし。
・平日日中は仕事のため不在。
・オール電化
<電気料金>
・直近1年(23/2〜24/1)の電力使用料8000Kw
・多い月で1100kWh、少ない月は380kWh程度
ネクストエネルギー 13.28kW
パワコン8.8KW(4.4kW×2台)
年間発電量14000kWh
工事費込み370万円
今回の見積もりに関して検討しつつ本格的に導入を考え相見積もり行う予定です。
ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25632566
1点

>mmmmotchyさん
はじめまして!
水戸しですかね?
ネクストエナジー13.28kWを東西2面に均等にレイアウトされてますね。しかも、4.4kWのPCSを2台で8.8kW
普通は4.4+5.5の9.9kWで提案があって然るべきです。
不思議な感性の業者さんですね。
スレート5寸ですから特に難しい施工でもありません。
価格は240~250万円が妥当でしょう。
370万円あれば蓄電池も導入出来ちゃう金額です。
訪販ですから仕方が無いですが、契約してるようなら法的なクーリングオフをお勧めします。
ひとつ分からないのが、夫婦共稼ぎで年間8000kWhの使用量とは夜間の消費が高いのですよね?
これだけ太陽光のスケールがあるなら蓄電池も検討してみては?太陽光の売電だけでは回収性が悪いと思います
書込番号:25632753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmmotchyさん
太陽光発電パネルだけで370万円が受け入れられるのなら、私ならパネル容量を下げて蓄電池を導入する事を考えます。>REDたんちゃんさんに同意です。
我が家は昨年12月に卒FIT(パネル5.4kW)になり、その前に蓄電池16.4kWhを設置しました。
年間発電量6,200kWh、年間使用電力量11,000kWで余剰発電量(売電力量)4,000kWhを有効に自家消費するには蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。
年間発電量14000kWh、直近1年(23/2〜24/1)の電力使用料8000kWh (多い月で1100kWh、少ない月は380kWh程度)で、平日日中は仕事のため不在でしたら、売電価格が16円程度の現在なら発電量を蓄電するほうが節電気代に有効だと思います。
使用電力量8,000kWhに対し、発電量14,000kWhはもったいないと感じます。自家消費をカバー出来れば良いのでは?
発電は昼間だけです。その間不在ですので発電量→蓄電量にして買電をしない方が有効ではないでしょうか?
あくまでも私個人的には、太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池容量16.4kWhはどうですか?
このシステムなら370万程度が相場価格となると思います。
費用対効果のシミュレーションをされて、太陽光発電パネル13.28kW vs 7kW+蓄電池16.4kWhで検討されたらどうですか?
最後に太陽光発電パネル13.28kWなら260万円程度が相場価格ではないでしょうか?
書込番号:25632796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
初めまして。コメントありがとうございます。
水戸市在住にです。
パワコンの件については後から気づき、私自身も気になっている点でした。
過積載にしている分4.4+5.5にしたほうが発電量が上がり経済効果が出る。と考えてもよいということでしょうか?
やはり相場より高いんですね。相談段階で契約はしておりません。
おっしゃる通り、夜間帯の消費がメインです。
家が全館空調ということもあり常に動かしているので電気使用量は高めになっています。
そこを踏まえても夜間帯のほうが半数以上を占めています…。
蓄電池の検討もしましたが費用が高いことや夜間使用量が多くあっても意味がないのではないかと思ってしまいました。
そのためまずは太陽光のみ設置することを考えていました。
もし蓄電池を導入するとなると何Kwのものを入れるのが理想でしょうか?
書込番号:25632808
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
私も発電量14,000kWhはこんなに発電してもどうなのかと疑問に思っていました。
やはりエコキュートを昼間に稼働すようにし、それ以外を蓄電池にためて夜間運用するほうが経済効果がありそうですね。
パネルを少なくして蓄電池を導入するほうも検討してみたいと思います。
蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用するのは季節や使用料によると思いますが可能なんでしょうか?
書込番号:25632818
1点

>mmmmotchyさん
>蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用する
のは季節や使用料によると思いますが可能な
んでしょうか?
実は、蓄電池16.4kWhを自家消費優先のグリーンモードで運用するのは卒FIT後の12月からなのでまだ実感を体感していません。1月(発電量350kW)程度なので…
シミュレーションでは5月から9月頃は、昼間の発電量(600から750kW)でほぼほぼ使用電力量は賄えるはずなんですが、、
ただ昨年電気代6万円超の1月支払い分は、今年では2万ちょっと(国からの補助金あり)とかなり効果は体感しています。
ちなみに使用電力量1,200kWhでしたが。デイタイム(電気代47円)の使用量はかなり減りナイトタイム(電気代33円)の使用量(蓄電のため)は増えています。蓄電池導入による効果はあるかと。
お尋ねの蓄電の電力量を朝まで使用するのは、この時期の我が家の状況では無理?かなと。
夕方から蓄電池の蓄電分(100%)を使用し始め(買電なし)、23時ナイトタイム(電気代最安)までには(30%)辺りまで使用します。炊事、テレビ、お風呂(沸かしから保温)、エアコン3台等使用しますので…それとエコキュートの稼働は確実に買電(夜中)になります。
エコキュートは(昼間沸かし非対応)です。
まだまだ蓄電池初心者レベルなので申し訳ありません。
書込番号:25632885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmmotchyさん
はじめまして
屋根レイアウトを確認しました。東西5寸のネクストエナジー415Wが32枚構成ですね。
結論から申し上げますと、4.4kWパワコン2台は無駄です。
また、ストリングが縦ですが、これは影によわく、わずかですが高低差による温度差による発電量低下の可能性あり。通常は横ストリングにすべきです。また4直列4並列が4.4kWパワコンに入力されるのですが、4直列はMPPTの範囲ではありますが、コスパは良くない。このパネルは8直列がベターです。
東西設置で発電が東西でばらけます。朝は東のみ発電し、夕方は西のみ発電でパワコン2台構成では有効活用されません。
東西設置なので定常継続的なフルパワーにもならず、5.5kWパワコン 1台の8直列4回路 32枚構成でよいです。
ちなみにどこの業者の見積でしょうか?
書込番号:25632887
1点

>mmmmotchyさん
さくらココと申します。茨城県守谷市在住です。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常時用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。
>今回訪販で以下の見積もりをいただき、妥当性について伺いたく
薄利多売の販売店に対する目標価格としては2.5百万円程度と思われます。
但し県内に薄利多売の販売店は見つけられていません。地元の販売店では1〜2割高いと思われます。
>蓄電池に関しては現在は考えておりません。まずは太陽光パネルだけを検討しています。
蓄電池の価格が高く、経済合理性はありません。「まずは太陽光パネルだけ」という考え方はあると思います。
自家消費率を高めたいとか、非常時に備えるのであれば、蓄電池の同時設置もお勧めです。
>本格的に導入を考え相見積もり行う予定です。
地元販売店としてタイショウ(水戸、つくば)が候補です。価格は高めですが、信頼がおけそうです。
さくらココは、蓄電池を薄利多売の横浜yhから購入しました。作業担当は、草加から来ていました。
RTkobapapaさんから提案のあった
>費用対効果のシミュレーションをされて、太陽光発電パネル13.28kW vs 7kW+蓄電池16.4kWhで検討されたらどうですか?
を次により行いました。
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(外挿含む、但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
ケース1.パネル出力容量13.28kWのとき、年間発電量14000kWh、価格2.5百万円と想定
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率12%(グラフからは15%と読みましたが、日中不在につき補正)
ケース2.パネル出力容量7kW+蓄電池16.4kWhのとき、年間発電量7500kWh、薄利多売販売店目標価格3.3百万円と想定
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率20%(グラフからは23%と読みましたが、日中不在につき補正)
蓄電池容量16.4kWh(初期実効容量14.8kWh)のとき、自家消費率60%(グラフからは63%と読みましたが、日中不在につき補正)
各ケースを次により計算
・年間発電量×自家消費率により求められる電力量は、買電(35円/kWh)を減少。
蓄電池の充放電効率85%
年間発電量から自家消費と蓄電池充放電損失を除いた電力量は売電(FIT期間16円/kWh、卒FIT後8.5円/kWh(東京電力エナジーパートナ))
ケース1.太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能。
ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシステム保証期間)では費用回収困難と思われます。
蓄電池は価格か高いわりには効果が少ないです。
一方太陽光パネルだけであれば、FIT制度により薄利多売の販売店に巡り合えば10年程度で費用回収可能となります。
>gyongさん
>東西設置なので定常継続的なフルパワーにもならず、5.5kWパワコン 1台の8直列4回路 32枚構成でよいです。
質問があります。
5.5kWパワコン 1台の場合、東西屋根での過積載率 13.28kW/5.5kW=2.41となりますが、年間発生電力量への影響についてのデータをお持ちでしょうか。定量的な評価をするためにはデータが必要と思われます。
東西屋根、過積載で検索すると次の記事がヒットしました。
https://standard-project.net/solar/home/east-west-roof.html
書込番号:25634163
3点

>さくらココさん
詳細なデータ分析ありがとうございます。
>ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシス
テム保証期間)では費用回収困難と思われます。
例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっています。
太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池12.7kWh(又は9.8kWh)の組み合わせでも費用対効果は望めませんか?
計算に基づく論理的思考に疎くご教授願えれば幸いです。いつもお願いしてばかりで申し訳ありません。
書込番号:25634310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
>RTkobapapaさん
とても学びになっています。
>ケース1.太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能。
>ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシステム保証期間)では費用回収困難と思われます。
>蓄電池は価格か高いわりには効果が少ないです。
わたくしもさくらココさんと同じ認識でして
太陽光のみはFIT制度の想定通り、現金一括払いなら10年でちょうど元が取れる仕組みが単価安くなった今でも生きている認識
対して、現状蓄電池は補助金ありき、補助金抜きでの試算では
経産省の試算ではkWhあたり7万円、
12.7kWh(実効容量:11.4kWh)で80万円であればパリティ達成、買電と同じぐらいになるとのこと
うちが試算した理論値ですが
売電単価14.5円、買電単価30円の差分、15.5円/kWhが蓄電メリットとすると
蓄電池12.7kWhの7割×差額15.5円×365日=年間5万円お得
20年間で100万円、15年間で75万円
なのですが、あくまでも理論値
太陽光が潤沢にあり、冬でも雨でも充放電ロス15%含め、毎日満充電できて、消費しきると仮定ですし、
春・秋の使いきれない日や、蓄電池の劣化による20年間で容量半減を考慮していないのもあり、
上記よりはメリット少ないかなと思いました。
うちは余剰少ないので上記の半分、年2.5万円程度、15年で37.5万円と想定しています。
適切な容量は実効5kWh程度の少量で、経産省試算でいうと35万円程度の蓄電池になる計算です。
(補助金の関係で過剰な10kWh(実効8kWh)にしました。)
上記はグリーンエネルギー需要が多く売電が高く売れる東電管内
売電単価が安い九州電力管内であれば、差額メリットが大きいと思いますが
買電料金も安い地域、差額をどう計算するのか難しいなと思ってるところです。
TSMC熊本進出、水の綺麗さとグリーン電力の安さがあってと思いました
日本は地域差も大きいですね。
書込番号:25634401
2点

>RTkobapapaさん
>例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっています。
パンフレットによれば15年です。20年はwebでは確認できません。オプションかもしれません。
15年経過すると容量が低下するとともに充放電効率も低下し、使用に耐えられなくなる可能性が高いです。
>太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池12.7kWh(又は9.8kWh)の組み合わせでも費用対効果は望めませんか?
おそらく費用回収には15年以上要すると思います。高額の補助金がないと経済的には成り立たないと思います。
書込番号:25634462
1点

みなさま詳細な情報ありがとうございます。
夜間のすべてを蓄電池で補うのではなく、ナイトタイムに入るまで蓄電池を運用すれば経済効果がありそうだと思いましたが、蓄電池の価格が高いことからそういうわけでも無さそうですね…。
また詳細な分析までして頂きありがとうございます。
難しい言葉が並んでおり理解するまでに時間がかかりそうなため、ゆっくり読ませていただき地元販売店に見積もりをお願いしようと思います!
書込番号:25634521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
>例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっ
ています。
>パンフレットによれば15年です。20年はwebでは
確認できません。オプションかもしれません。
昨年6月蓄電池設置工事の時、担当者から頂いた当時の最新カタログの写真を添付させて頂きます。ご参照下さい。
私の契約時(2月末)は15年保証でしたが、4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
つまり、メーカー保証を延長(オプション分)する代わりに最初からその価格を上乗せしてメーカー保証20年に変更されています。
ただ、Web等では確認出来ないのが不思議なんですよね。
此れからもいろいろご教授宜しくお願いします。
書込番号:25634594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
>4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
競合他社蓄電池との価格競争力が低下しますね。
費用対効果のシミュレーションでは、薄利多売販売店目標価格税込3.3百万円と想定の内訳として16.4kWh蓄電池メーカ保証15年で2.1百万円としました。
現行の長州産業webのカタログでは15年です。最終ページのコード等から23年7月版と思われます。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_230724/top.html
現状はオプションとして保証期間20年があり、20万円程度アップと推測します。
書込番号:25634698
1点

>さくらココさん
>RTkobapapaさん
すみません、投稿した内容について考慮漏れがあり
>mmmmotchyさん
の場合、新設なので太陽光パワコン購入分を、蓄電池のハイブリッドパワコンで代替できるので
太陽光パワコン購入費用分を割り引けるのと、国の補助金予算あり、全国で適用可能な点を考慮すると
蓄電池kWhあたり8万円以下にならないかな?と思いました。
それなら、保証期間内で太陽光+蓄電池システム一式元とれないかなと
ただ、元とるためには蓄電池の稼働率できるだけ上げる必要がありますが
>ネクストエネルギー 13.28kW
と多くあれば、冬でもお日さま湯沸かし、蓄電池満タン両立可能ならその辺りの加減次第ですが
採算性あるかな?と思いました。
さらに、7〜8年後、PHEVとか普及した際にEV充電等でガソリン代削減になれば、お得感でる容量と思いました。
高額な450万?程度現金一括払い設備投資、保証期間を償却期間20年間とすると
年22.5万円となるので、年率1%、+4.5万円程度以上、年間で27万円以上、売電差引お得になればと思うのですが
一括が難しければ、ソーラーローンで金利が賄えるのか否かそのあたりも気になりました。
1.4%のローンだと180回払いで、年間33.3万円支払、金利負担が3.2万円程度生じるので
通常の買電であれば不要な支払い分が上乗せになる点など
15年〜20年といった長期間、電気料金先払いでお得になるか、シミュレーション難しいですね。
書込番号:25634774
1点

RTkobapapaさん
さくらココさん
>4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
競合他社蓄電池との価格競争力が低下しますね。
長州産業は保証期間の延長(5年延長)だけで価格が20万円上がった訳ではないと思います。
参考になるかどうかは別にして
SHARPの蓄電池の保証(太陽光も)は無償10年です。これを「まるごと保証」と言う名の15年延長プランにすると、導入価格が6kWhクラスで5万円、13kWhクラスで9.5万円ほど上がります。
あのシブいSHARPですら20万円は上がりません。
長州産業の蓄電池はプラスシリーズをDZ(田淵)
マルチシリーズをオムロンからOEM調達してたと思います。そのDZのEIBS7も値上げしてますので。
マルチ(オムロン)も便乗した形で、長州産業のシステムとしての値上げかと思います。
TOSHIBA、SHARP、Panasonicが海外勢の価格圧力に屈し事業縮小、シェアを落とす中、唯一国産で頑張っているのは長州産業です。値上げは仕方の無いことだと思います。
競争力低下と言われれば、確かに目立った性能向上がない中の値上げは寂しい限りですが、コモディティー化したこの業界で極まった競争力は生まれないでしょう。
プロブスカイト? 「ん~?」て感じです。
書込番号:25634816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
私なりにメーカー保証に関し確認してみました。
本日、長州産業カスタマーへメールにて問い合わせした回答が返ってきましたので、ご報告(原文)させて頂きます(担当者名の箇所は削除しました)
「メーカーとしては、15年保証品と20年保証品のどちらも取り扱いしております。
ただし商流によっては、20年保証品を取り扱いされていない会社もあることから
1種類だけ15年保証品をWebホームページに掲載しております。
商流都合になりますが、ご理解いただけますと幸いです。よろしくお願いします。」
ということらしいです。
業者の在庫品(保証15年/20年)が混在している?のでWEBでは20年保証と記載出来ないようです。
改めて確認できて良かったです。先ずはご報告まで、、。
書込番号:25634944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
保証が20年になったのは劣化性能向上の裏付けなのですかね! なら、お値段据え置きで保証のみ長くして欲しかったですね(夢グループみたいなコメントになってしまいましたw)
頑張ってる長州産業産業をわたしは応援したいです。
書込番号:25635037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mmmmotchyさん
こんにちは。我家と同じような仕様ですので、参考にしていただければ幸いです。東西切妻屋根に載るだけ載せています。
>蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用するのは季節や使用料によると思いますが可能なんでしょうか?
我家は15kWhですが、朝晩エアコン暖房を使用する12月〜2月のこの時期でも朝方まで使用出来ます。
これは各家庭の消費電力次第なので、日没後の消費電力量によります。
我家の場合は買電量最小化を目標に過去の消費電力量から蓄電池容量を設定しました。
言い替えるなら、可能かどうか、ではなく、どう設定し、仕様決めするか、ということです。
>発電量14,000kWhはこんなに発電してもどうなのかと疑問に思っていました。
我家も同じようなパネル容量、発電量です。まず、折角工事するのでパネルは目一杯載せようと考えていました。
また、上記12月〜2月の発電量計算結果から、蓄電池を満充電するのに必要な容量設定としました。
この時期でも天気が良ければ100%充電出来ますが、充電完了は殆ど16時前です。
この状況は季節によって大きく変わり、5月には朝9時のエコキュート稼働前に満充電になります。
まとめると、パネル搭載量が13kW超であれば蓄電池は15kWh超を入れれば朝方まで使用出来るポテンシャルを持てるかも知れません。また、7kWのパネルではこの時期満充電は出来ないと思います。
確かに蓄電池費用は高いと思いますので、太陽光発電と同時発注してコスト合理化と値引き最大化を狙うのが最善策となります。
売電価格16円では自家消費最大化しか運用法はありませんので、FIT期間10年での採算性に意味はありません。卒FITの価格も
16円に近づいていますので、もちろん各家庭の状況いかんですが、13〜15年以内での費用回収を目標にすべきと考えます。
物価上昇&人件費高騰をうけて今後も電気代はじわじわと地味に上昇し続けると予想されます。電気代は税金にも例えられますが
上がり続ける各種税金、健康保険料に比較すると電気代は数少ない'大幅削減可能な'税金です。ぜひ詳細に検討され、大容量ソーラー+大容量蓄電池で年間電力使用量&電気料金マイナス化、を達成されてはいかがでしょうか。
書込番号:25635163
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)