『長州産業太陽光➕蓄電池の見積もりについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『長州産業太陽光➕蓄電池の見積もりについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kajsbzhさん
クチコミ投稿数:2件

初めて同サイトを使用させていただきます。
太陽光パネルと蓄電池の見積もりについて有識者の皆様からご教示いただきたいです。

【屋根材】立平葺き(掴み金具)
【勾配】1.5/10(9度)
【モジュール型式】長州産業CS360K51H 19枚 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A
【費用】工事費込み340万円(各種補助金約60万円)実費280万円(税込)

となります。皆様からみてこの内容と費用は妥当なものでしょうか?
稚拙な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:26221265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/06/27 00:06(2ヶ月以上前)

>Kajsbzhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.84kW パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.0百万円 

書込番号:26221584

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kajsbzhさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/27 00:10(2ヶ月以上前)

詳細にご返信>さくらココさん
ありがとうございます。
結果少し安価ということでしょうか??

書込番号:26221585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/06/27 00:42(2ヶ月以上前)

>Kajsbzhさん
>結果少し安価ということでしょうか??
目標価格に比べて見積は安価ではないです。
複数の見積をとって検討すると良いと思います。
5〜6社見積もると3割差がでることがあります。
複数も見積をとりこの見積が最安値ならば、工事場所の状況や地域の状況によるのかもしれません。
仕様は問題ないと思いました。

書込番号:26221603

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/27 06:49(2ヶ月以上前)

>Kajsbzhさん

はじめまして

どの辺の地域にお住まいですか?

掴み金具はとても安いため、目立つ見積額はパネル、蓄電池、工事費費用の3つに集約されます。
どうしてもタイナビなどの一括見積サイト活用が必要です。
なお、掴み金具工法は長州産業などのメーカー推奨工法ではありません。突風で立平が歪み外れてパネルが飛ぶ可能性があるため、野地板までしっかり軸を差し込んで緊結をメーカは求め、そうしないと保証されません。穴あけは長期保証を得るが雨漏りリスクももたらし、かつ穴開けない掴み金具は長期保証リスクなので穴あけしないと工事をやらない業者が出てきます。
参考ください。


書込番号:26221711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/27 16:24(2ヶ月以上前)

Kajsbzhさん

【モジュール型式】長州産業CS360K51H 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A であれば、300~320万円くらいかと思います。

蓄電池の容量ですが、年間の消費量が6000kWhを超えるようなら16.4kWh仕様もご検討下さい。

この夏も異常な暑さになりそうで、夜間も冷房が欠かせないと思うので30万円程度手出しが増えますが、差額分は用意に元が取れると思いますよ。

書込番号:26222149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/27 22:24(2ヶ月以上前)

>Kajsbzhさん
>REDたんちゃんさん

こんばんは!

ちょっと気になったので、余剰売電した場合と、蓄電池で自家消費した場合の収支を
試しに試算してみました。

------
12.7kWh(実効11.4kWh)⇒16.4kWh(実効14.8kWh)価格差+30万円
容量増+3.4kWh

保証期間15年、充電・放電効率85%(ロス-15%)、劣化考慮含めず

買電単価:33円/kWh
最初4年間24円売電
その後6年間8.3円売電
卒FIT後5年間11円売電

といった条件で

実効11.4kWhを毎日使い切った上で、更に追加で
年間1200kWh充電(1日あたり3.3kWh)夜間自家消費1020kWh放電(1日当たり2.8kWh)できたら

余剰売電してるよりも
最初4年間×9,200円
 +36,800円メリット
その後6年間×25,200円
 +151,200円メリット
卒FIT後5年間×22,400円
 +112,000円メリット
合計:30万円

と、なんとか差額分の元が取れる計算になるのですが・・・
※上記試算は天候・季節無視したものです。(5月の余剰を冬に充電して使う等不可能なので)

実際のところ、実効14.8kWhを毎日使い切る稼働率100%は現実的ではなく
どちらかというと、3.4kWh分、停電への備えとして少ない負担で追加できると考えたほうが実態に近い気もしました。

太陽光パネルは容量増やす程、売電価格に比例して収入増えますが、
蓄電池は逆に、一定量を超えるとその容量まで使い切る頻度が少なくなり稼働率低下、
採算性が落ちる傾向があると思います。
(停電用にはなるので無駄とは一概に言えませんが)

では、補助金等考慮して負担、差額いくらなら採算性あるのか、精度よく求めるのはとても難しい機器と思います。

書込番号:26222416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/28 08:48(2ヶ月以上前)

りゅ774さん cc.Kajsbzhさん

詳細のシミュレーションありがとうございます。

定格容量16kWhの蓄電池でも保護領域を確保すると
実用は定格の7~8割ですからね。

これからの日本は熱帯雨林です。ほぼベトナムやインドに近い気候にシフトすると言われています。
いま、通年で6000kWhを消費する家庭はもれなく
8000~10.000kWh近くまで消費上昇する可能性を秘めてます。

現時点では消防法の要因かなにか分かりませんが、家庭用では16kWhが上限とされていますが、
スレ主さん宅のような6000kWhを超えてるなら迷わず16.4kWhをチョイスすることをお勧めしたい。 

残量ロスの是正方法は使用しながら学習すればいいと思います。
あの時ワンランク上にしておけば、、、と後悔するなら回収可能な?30万円を追加投資しておいても損はないと思います。
優越感と気持ちもリラックスすると思いますよ。

書込番号:26222666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)