『初ドライブ車線中央維持を堪能しました』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

『初ドライブ車線中央維持を堪能しました』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

標準

初ドライブ車線中央維持を堪能しました

2017/06/21 21:10(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバルXV2.0i-Sアイスシルバーメタリック納車されました。
フォレスター2.0i-L A型からの乗り替え組なので、初ドライブはSGPと車線中央維持クルコンを堪能するとこにありました。

いいです!
中央維持の車側の介入は極めてソフト、ドライバーの普通のステアリングで自然体でドライバー側に移ります。
高速道路運転がうまくなったという感じ。
長いトンネル苦にならず。

以上 初ドライブと車線中央報告。


書込番号:20985334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
HK4989さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/21 21:21(1年以上前)

そんなにいいんですね!
なんか運転が上手くなったとか錯覚してしまいそう
インプレッサかXVかでまだ迷ってるんですが
どちらもSGPとアイサイト3の効果は素晴らしいと思っています

スレ違いの質問すいません
フォレスターからの乗り換えとのことですが
XVとは室内の広さ、特に後席の広さはやはり差が大きいですか?
ラゲッジはともかく、室内寸法的には高さ以外は遜色ないようですが
所有している方の感想が聞きたくて…

書込番号:20985380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:91件

2017/06/21 22:15(1年以上前)

>HK4989さん
比べると全体的に小ぶりです。後部座席はフォレスターは多少のリクライニングができたりとか、荷台はフォレスターはずっと広いです。
確かに今回はここんたこをグッドこらえて妥協したポイントです。

書込番号:20985577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2017/06/22 11:16(1年以上前)

腕?技術?能力?
そんな覚えのある方々からすればとても超便利機能でしょう。
そして、鈍って行くのですね。

最初からこんな支援機能に依存出来る方々は何の向上も無く支援機能が及ばない時、パニクルだけかも知れないです。

書込番号:20986644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/06/22 15:07(1年以上前)

>雨降る山の上の麻呂さん
支援機能良いですね。
絶妙な加速と、ブレーキング。
私は、追い抜きたいタイプですので、
ほぼ使いませんが、嫁は大満足。
淡々と走るタイプには最高でしょう。
車線変更まで出来るようになったら使いたいですね。
2020年どんな車が出ているのか楽しみです。

書込番号:20987069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/06/22 22:56(1年以上前)

>雨降る山の上の麻呂 様
 先ず、新車ご購入おめでとうございます。
 当方、EyeSight Ver.Vが最初に搭載され、EyeSight連動電動Pブレーキやアクティブレーンキープに期待し、EyeSight Ver.U搭載のSJGからVM系へ2年半程前にスイッチした経過があります。
 購入当初確かにEyeSight連動電動Pブレーキの利便性は期待通りでしたが、一方アクティブレーンキープついては、スレ主様のご意見と全く逆で水を差すようですが、中途半端なステアリングコントロール介入には正直期待外れ、しかも全くの期待外れて言っても良いぐらい残念に感じた記憶が有り、現在もその思いには変化が有りません。
 過去スレッドにも記述(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=20075558/#tab)しましたように、欧州他車(同クラス以上)と比較すると、レーンセンターキープ機能のステアリングへの介入度合が極端に低く中途半端な設定のように感じ、 当該機能を高速道路等の自動車専用道での使用に限定するなら、同機能を頻繁に利用したい当方としては、、欧州他車並みにもっと積極的にステアリングコントロール介入した方が使い易いように思います。
 正直現有LEVORG購入当初はアクティブレーンキープ機能に大変期待していたので、今夏VM系に搭載されるEyeSight Touring Assistのマーケットリリースが待ち遠しい今日この頃です。

書込番号:20988239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/23 02:46(1年以上前)

雨降る山の上の麻呂さん
こんにちは

自分はフォレスターXT A型(EyeSight2)からレヴォーグ2.0GTーS B型(EyeSight3)への乗り換えです。
高速道路走行の中央維持機能については期待していました。
しかし、自分が望んだものとは少し違いました。
中央維持設定が緩すぎる。将来の自動運転化技術の一環と思っていましたが、アシストに過ぎない。EyeSight2の進化版に留まっている印象です。
一般道路では使えない。日常では出番なし。
速度制限のないEyeSight4に期待しています。

書込番号:20988577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2017/06/23 08:10(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん
>カレーっ子さん
中央維持機能について感じられるのでことは同感で予想してたよりも介入が緩いと感じました。
自分にはもっと強くてもいいかなと思いますがスバルらしいと思ってます。

車に中央維持をゆだねるときはハンドルの力を抜いてそっと添えていて、じぶんの運転をしたいとき、追い越ししたいときのハンドルは普段の自然体で。
スバルの設計思想を見て取ったので初ドライブはゆったりと力を抜いて行きました。3時間の高速で外れたのははじめの方で2-3回、あれっと思って、ハンドル力が入っていたなと。
なのでいつもは力んでしまう長いトンネル肩の力を抜けって言い聞かせてました。

初ドライブの中間頃までは車がほんとに制御してるかの監視で、返って気を使いました。
力抜いてからはちゃんとやってました。外れませんでした。

知らずにアシストしてる、スバルらしいと感じた。

書込番号:20988865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2017/06/23 08:33(1年以上前)

蛇足で申し訳ないのですが、今回は先行組みで試乗無しでしたが、期待外れってのが無いよう高速での試乗してからにましょうね。
また2020年までは高速道路での自動運転を目指してるので一般道路での期待はしない方がいいです。
次のアイサイトも高速での車線変更とか合流とかかなと勝手に想像してます

書込番号:20988928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:5件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2017/06/25 11:33(1年以上前)

私も、、、、運転がうまくなったような気がします?!(笑)

いや〜 将来的にスバルしか乗れなくなりますわ〜〜〜 ^^;

書込番号:20994336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/26 09:46(1年以上前)

2020年までに高速道路自動運転を目指してるとかすごいですよね。
https://niwaka-ism.com/jidou-unten
2025年には完全自動運転!?
もうすぐじゃん 笑


私は運転が大好きなのでアイサイトの進化や自動化は正直あまり興味無いんですが、
車を単に移動手段と考えてる方(ディスってるわけではありませんよ)や走行距離が多い方には朗報ですよね。


結果的に事故が減ったり渋滞が緩和されるようになれば万々歳です。

書込番号:20996811

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:97〜287万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <783

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,533物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング