


先日、お盆の休暇を利用して高速道を利用して片道1,000km程離れた父の実家に遊びに行きました。
その際に、ミニバンやセダンに混じって、軽自動車が120km/h程で流れている追い越し車線を巡航する姿が多く目に付きました。
それもナンバーから推測するに、私と同じように他の都道府県からの旅行&帰省の方が多かったように思われます。
私個人としては、軽自動車は近距離での通勤、買い物にはコスト面やサイズにおいて非常に優れているが、動力性能、安全性、居住性において高速道路での長距離ドライブには向かない車、と言う認識でおりました。
まして、120km/h巡航など動力性能から考えると限界に近く、もし何かあった場合、安全面から考えても即人命に係わる事故に結び付く状態だと考えます。
私なら、正直お金を頂いてもやりたくない行為です。
(あ、それをやるだけで家族が一生遊んで暮らせる程度までもらえるならちょっと考えますが。。)
そこで、私が疑問に思った事は、そのような運転をされている軽自動車のドライバーは一体何を考えてるのかが気になりました。
私が考えられる回答としては
1.最近の軽自動車は動力性能も安全性も居住性も一昔前とは比較にならず、120km/h巡航などへっちゃらだ。
2.ちょっと怖いけど、急いでるし追い越し車線の流れに乗っていこう!
3.特に何も気にせず運転をしている。
と言うのが考えられたのですが、皆さんはどう思われますか?
この他にも何かあるのでしょうか?
私としては、3がほとんどだろうとは思うのですが、
皆さんはどう思われるのか気になった次第です。
完全に興味本位の質問です。
お時間あればご回答頂ければ幸いです。
※1、決して軽自動車を貶める質問ではない事をご理解ください。私が行った田舎でも軽自動車は大活躍でした。
※2、120km/h巡航がそもそも違反だ!、追い越し車線を巡航するなんてそれも違反だ!!という議論をするつもりではありませんので、その件については別のスレでお願いいたします。
書込番号:14964036
6点

今の軽自動車はそのくらいは余裕で出るでしょう。ただ、強度はどう考えても普通車にかないません。事故にあったら死亡する確率が高いのは事実です。
14年前に仕事で上司の車に同乗した時、その上司は京葉道路で150キロ出しました。車はカローラワゴンです。無事に一般道に下りたとき、正直命を拾った気がしました。
書込番号:14964048
5点

>1.最近の軽自動車は動力性能も安全性も居住性も一昔前とは比較にならず、120km/h巡航などへっちゃらだ。
安全性は?ですけど。ああ通常は走行車線を走ってますよ、追い越し車線で普通車と勝負なんて出来ませんから。しかしミラーを見てない・車間距離あけない奴が多いのは困ったもんです。
書込番号:14964079
6点

以前の軽自動車に比べれば、確実に性能はアップしてますからね。
以前は80km/hでヒーヒー言っていましたが、今のは100km/h余裕ですからね。
居住性は劣るとしても、走行性能は、走り出せば十分ではないでしょうかね。
で、質問の答え。
十分に走るので、3番の「特に何も気にせず運転をしている。」だと思います。
軽自動車を買った時に、以前までは近所の足代わり的な感じでしたが、
いざ乗ってみると、いやいやどうして、十分じゃないって思いました。
妻の車ですが、今でもよく借りて乗ってますよ。おかげで走行距離が伸びてます。
書込番号:14964083
6点

120km/h巡航とか150キロ出しましたとか書いてると荒れるよ。
書込番号:14964212
12点

軽自動車は、フレームの強度向上してますし、多数の補強等が入ってますので、安全面はUpしてます。
今となれば、軽自動車だろうが普通車でも高速道路で事故れば、ただでは済まないので一緒だと思いますよ。
書込番号:14964285
13点

早速お返事を頂いた方、ありがとうございます。
現状ですと、1および3が拮抗している状況ですかね。
軽自動車の動力性能は過去よりも上がっていて120km/h巡航は余裕なんですね。
参考になります。
ただ、私が気になった点としては「安全性」の部分です。
もちろん、高速道路上での事故は普通車でも重大な物になる可能性が大ですが、コスト的にもスペース的にも限られている軽自動車は「怖いな」という認識がありました。
それも一昔前とは比べものにならない位向上しているのでしょうね。
引き続き、たくさんの回答お待ちしております!
書込番号:14964334
7点

>引き続き、たくさんの回答お待ちしております!
『たくさんの回答』を集めて、一体どうするおつもり? (^^)
まあ、そんなことはどうでもいいですが、スレ主さんの『最近の軽自動車に対する無知さ』には呆れるばかり (^^;;
大昔の『360ccの軽自動車』の頃ならいざ知らず、きょうび『排気量は660ccに、ターボ付きまで有る』軽自動車ですから、動力性能的には『高速道路を100km超で巡行』だってどうってことはないです
それに、『高速で100kmオーバーで事故ったら.....』とご心配下さってる様ですが、そんなの『普通車だって、損亜高速で事故ったら無事では済まない』ので、どっちもどっちでしょ (^^)
ただ、軽自動車で高速を100kmオーバーで巡行すると..... てきめんに燃費は悪化します (^^;;
因に、片道350kmぐらいの距離なら、一日で往復(往復で700km)したって今の軽自動車なら『どうってことは無い』です
燃費を良くしたけりゃ、『(軽に限らず)高速道路は80km走行を.....』でしょ (^^)
書込番号:14964398
17点

キャビンまでつぶれてすごい壊れ方をしている普通車もニュースで見るよ、もちろん亡くなっている方も。
高速道路だと軽4との安全性の違いなんてあるのかなと思ってしまう。
危険なのは箱の3列シートにたくさん乗っている車。
軽4の箱で家族を乗せて目一杯走っているのは思考の出来ない人、痛い目に合わないとわからないのだからどうしようもない、家族が気の毒に思える。
120キロで走って制御不能で自損事故を起こすほど軽4は柔じゃないが、私はそんなスピードで走ろうとは思わない。
エンジン音は高いし追い越し車線を延々と走れるほどパワーに余裕は無い、ちょっとした坂道でグッとスピードが落ち制限速度の上限を維持できない。この時軽4だと思い知らされる。
書込番号:14964444
9点

軽で120km/h巡航、、、速さのみを言うなら、問題なく出せますね。
だけど、その人は、何も考えていない、、、というか、怖さを知らない人と思います。
下り、カーブ有る高速を、120km/h走行時に、何か外乱があると、、、どうなることやら、、、、
特に車高の高い車、サス(ダンパー)の柔らかい車、FR車(軽のFR少ないですが)。
私自身ドイツで、150kmとか200km/h経験してますが、下りでは速度大きく落としていました。
日本では、長い間軽でしたが、100km/hを超えて運転しようとは思いません。
書込番号:14964638
2点

『1.最近の軽自動車は動力性能も安全性も居住性も一昔前とは比較にならず、120km/h巡航などへっちゃらだ。』
だが動力性能は上がって120Km/h巡航などは安全性は問題外で
たしか衝突速度は50Km/hフルフラップテストでまあ人命は助かる程度だと思います。
120Km/hでのテストは無い無くとも分かるが分からないのが120Km/hを出す人です、
そんな人の事故は絶命で御愁傷です。
そして120Km/hで巡航すればエンジンの回転数は軽で6,000rpmで高回転です。
120Km/hは車の巡航速度でなく限界速度だと思って下さい。
車の耐久性が劣ってくると思います。
今や省エネで車体の軽量化で強度は落ちています。
120Km/hで走る車は660の排気量でなく強度・安定性の良い車でなければと。
エンジン・車のメンテはしているのかそんなの車の事故に巻き込まれたくない。
高速道路の高速隊の事故車車両置き場を一度見てください、まあ悲惨です。
自分は良いだろうが人の迷惑は考えない人だろう。
と思います。何も軽を否定する気は有りません。
書込番号:14964838
5点

軽自動車しか乗らない人なら・・・オーバー100km/hでも怖いとは思わないでしょう。
普通車の安定感を知ってしまうと、軽自動車でオーバー100km/hで走る元気は無くなるでしょう。
子供の頃は、自転車で車道を走る事に怖さはありませんでした。
バイクや自動車を知ってしまうと・・もはや自転車では歩道以外は走行したくないと思うようになります。
書込番号:14965045
14点

軽自動車で120km巡航、スピード違反と言うことは置いときますが・・・
ほとんどべた踏みに近い状況ではないでしょうか?
フラット・下り坂では一般車両についてきますが、上り坂などに入るととたんに
遅れ出します。軽のメーターが「最高で140kmまで」なのは、やはり120kmは
性能限界に近い速度でしょう。
正直、燃費は最悪になりますし、最近のNBOXやワゴンRなど室内空間の広い車は
車高が高く横風に弱い。踏ん張りは利かないなど高速走行に不向きな条件ばかりです。
他の車にぶつかった場合は、重量の軽い軽自動車吹っ飛ばされる運命ですし、いくら
剛性の高いボディであってもクシャクシャになります。
町乗りなら軽自動車でも良いでしょうけれど、高速を使う機会が多いのであれば、
最低でも100km前後でも動力に余裕のある、リッターカークラスは必須だと思います。
安全性もありますが、ベタ踏みし続けるのはめちゃくちゃ疲れますし、
リッターカークラスよりも燃費が数段落ちる結果となりますからね・・・・
書込番号:14965539
8点

今はCVTが普及したことによって動力性能をごかませるようになりましたけど、ATしか無い時代にはエンジンパワーが高速道路では重要だったと思います。
あくまで個人的感想ですが、私も旧規格の軽自動車(4WD・ターボ)に乗っていましたが、この時代は軽自動車の場合FFか4WDかでも高速安定性もかなり違いました。
また過給器が付いていることで、1.3リッタークラスの車と比べれば加速もよく高速巡航、追い越しも問題ありませんでした。
騒音などは個人によって許せるレベルが違うと思いますので、あくまで私はということです。
確かに最近の軽自動車は以前と違ってCVTのおかげかNAでも高速巡航も楽になりました。
私も代車で新しい型の軽自動車を借りるたびに進化しているなと思いました。
現実問題としては事故を起こした時の保護能力のほうが重要になると思います。
高速道路を軽自動車で走るかどうかはそのユーザー次第です。
私も以前は上記の軽自動車で実家までの往復1000kmほどを頻繁に行なっていましたが、幸せにも事故に遭遇することはありませんでした。
ただ、常に走行中は自車を置くポジションには気を使っていました。
それは今でも変わりありませんけど。
軽自動車は大きな車に比べれば保護能力は当然低いわけです。
そのリスクも考えている人は少ないと思います。
私自身も含めて、身内が高速道路を主体に使う、もしくはレンタカーを借りるというのであればそれなりの普通車を勧めますし選びます。
特に高速道路は後ろからぶつけられた時のことを考えなければいけません。
それを考えるとある程度の大きさは必要になると思います。
でも近所だと軽自動車のほうが気を使わないし、楽です。懐も(爆)
追い越し車線の巡航っておのずと車のパワー感もわかってきますし、それほど無茶しないと思いますけどね。
書込番号:14965593
5点

軽だからと言うより特にメンテもせず高速に繰り出す人が居るのですから
何を運転しようとも結局運転する側に罪があると思いますが…。
軽だろうと120km/hなんて軽く出ちゃうんじゃないですかね?
あ、あと普通車が安定感があるって言いますがモノによりますが
「車の挙動を分かりにくくして安定感を得ている」
モノもあるので、結局ドライバーが分からなかったら危ない事に変わりは無いと思います…。
書込番号:14966140
6点

みんなの話を総合すれば、軽の120km/hなんて危ないから・・・という事なので100km/hでスピードリミッターを働かせましょう・・・という事ですかね?
書込番号:14966243
3点

前出の120キロで6000回転ってありましたが そんな高回転で走っていたんですね
その回転数を維持して走り続けれる軽四のエンジンって 結構タフなんですね
書込番号:14966729
1点

高速を利用するのは基本的に独りでターボに乗っているため
軽でもスレ主さんが書かれている速度で余裕を持って巡航できますね。
ただ、その速度だとブーストが効きすぎて燃費が悪くなるため
もう少し抑え目で走るのが普段の乗り方です。
ちなみに、もし後部座席に人を載せて高速を利用する機会が多ければ
特にリアのクラッシャブルゾーンが少なくて不安に感じるので
おそらくラゲッジスペースが広めのコンパクトカーを買っていたでしょうね。
書込番号:14966732
3点

スレ主さん、3だと思いますね。
何も考えていないでしょう。
>それも一昔前とは比べものにならない位向上しているのでしょうね。
大して変わらないんじゃないでしょうか。速度も比例して速くなっているので、
事故したときの状況は昔よりひどいかも。
書込番号:14971346
4点

高速道路を軽自動車が走れるように する為に 本田宗一郎が軽トラに 直4DOHCエンジンを積んで 80キロ以上出るようにした。高速道路が出来始めた頃、軽自動車は高速道路から排除しようとする流れがあった。
当時は全長3Mぐらい、360CCだった。
事故のことだけを考えるなら、120キロで衝突して助かる車はないだろう。10年前の自動車会社の平均だと 60キロぐらいでコンクリの壁にぶつけて(フルラップテスト)、ほぼ死亡です。
正面衝突と同じ衝撃を想定したテストです。軽自動車は もっと低い速度でテストしているようだ。
ヨーロッパでは 最高速140キロが普通、(フランスなど) ドイツとオーストリアでは無制限!
アメリカは120キロから130キロ、無制限の州もある。
私も 軽自動車を所有していますが、120キロ走行は 大丈夫です。それほどスピードを出すことはありませんがね。うっかり出ているようなことは たまにあるかも?
私のクルマは普通車と同等の安全性だと思っています。
書込番号:14972798
2点

軽自動車が普通車と同じ安全性というのはまず無いですね。
今頃の車はエアバッグは付いているとはいえ、外装から中の乗員までの距離は普通車ほども
無いので、高速道路で事故でもあれば乗員の怪我は大きくなります(生存の確立は低い)。
また風の影響も受けやすく、音や振動も大きいので長距離の運転では非常に疲れます。
軽自動車で時速100kmより早く走っているからか、走行車線に車が全く居なくても
ずっと追い越し車線を走っているのもよく見ますね・・・
自分は速い車だからと追い越し車線を走るものだと勘違いしているドライバーも結構多い。
普通車で追い越そうとすると、そこそこスピードを出せるからか、追い越させまいと
さらに加速するのもいます。
交通ルールや安全性の意識など、何も考えていない人が多いのでしょうね・・・
私は、少なくともこういう安全意識の無い人のとばっちりだけは受けたくないですね。
書込番号:14974065
9点

2度目の発言で、速度制限の法令遵守という話はおいておきますが・・・
軽自動車の120km走行は非常に危険です。速度的に「120km出ますよ」と言っているのは
ずぶの素人です。その速度のままで、もし上り坂にさしかかって、速度を維持できますか?
たとえば中央道の八王子〜大月ICや、関越道の渋川〜越後湯沢ICなどを想像してみてくだ
さい。確かに平地走行であれば、120km〜130kmは出ますが、それは出るだけであって、
軽自動車の性能限界・速度限界に近いんです。少しでも上り坂になれば、見る見る間に
性能不足が露見します。
また、120kmで走行していて、万が一前方・後方で事故や危険が生じて、瞬時に加速が必要
な場合、さらに踏み込んで加速が得られますか?
もひとつ、軽自動車が追い越し車線に出てきて加速する場合がありますが、正直100kmから
上はじわっとした加速で有り、瞬発力ははなく、追い越しする際に加速して、速やかに走行
車線に戻るという意味でも、120kmが限界では追い越し車線に出てきてほしくはないという
のが実情です。
一般的な1.3リッター以上の国産車のスピードメーターは180kmまで速度メータが切られて
います。それは、速度オーバーを推奨するためのものではありませんが、100kmを超えての
加速・速度維持にそれだけ余裕があると言うことです。
それに、いくら軽自動車のエンジンがターボ等でパワーを増していると言っても、今の
軽自動車の多くが、車内の広さを求める余り、重心・車高が高く横風の影響を受けやすく
そのわりに、軽自動車という規格上、ろくなタイヤ・サスを積んでおりません。
たまに高速道路に乗って、軽自動車で120kmが出るからと思っている人は、考えを改めた
ほうが良いと思いますよ。
ボディが軽い、足回りが貧弱な分、他車と衝突して大きなダメージを受けるのは間違いなく
軽自動車側です。
書込番号:14976372
11点

軽自動車うんぬんと言うより。
休日の高速道路の右側追い越し車線より、左側がすいている事実
ドヤ顔で3車線真ん中を80キロ巡航のエゴカー。
日本は自動車先進国ですが、走りに関しては後進国
軽でも車間距離をとって120キロで走れば問題は無いと思いますが、
現状の車間距離で事故を起こせば、一番生存率が低いのは軽自動車。
したがって3番。または自殺志願者。
申し訳ないですが、軽4輪自動車は80キロ規制に戻すべきと思います。
書込番号:14977039
12点

1と3でしょう。
スピードに関して違法か以前に、それだけ出すのにきちんとメンテしてあるかが疑問です^^;(タイヤ、ブレーキなど)
居住性に関して言えば4人乗るだけならコンパクトカーよりワゴンRやタントの方がリアのリクライニングもあり快適かと思います。
書込番号:14978614
0点

3だと思います。
どなたかのレスでもあるとおり、軽自動車は普通車に比べて強度や加速の問題もあるんでしょうから、100キロあたりでリミッターをかけるとかしてもらいたいです。
本日、高速を使用しましたが、何食わぬ顔で追い越し車線をひたすら走行する軽自動車(110キロくらい)がおり、加速が悪く非常に迷惑でした。(女性が運転しておりましたが…)
個人的にはバイクで言う「原付」みたいなものだと思うので、極端な言い方をすれば一般道専用車という認識です。もちろん、街中では便利な車だとは思いますが…
書込番号:14983961
4点

スズキのアルトワークス。
100マイルは出た高速車。
これだと普通車でもパッシングされて追い回されていたな。
何かあると危険な車だが、実際は特に事故が多いとかでもなかったようだ。
この数年で車重が900Kgほどある軽4が増えた、過給機無しではちょっとした勾配では100キロが維持できない。
こんな車で追い越し車線を走り続けるのは頭がどうかしているとしか思えない。
のんびりと我関せずで100キロ弱で追い越し車線を走り続ける普通車の方が数は多い。
まあ、いろんな人が乗り入れる公共の道路だから事故に巻き込まれないように注意して走りましょう。
書込番号:14984254
3点

ターボなら十分動力性能あるんですが、乗ったことも無いのに
動力性能がどうのと決め付けてるんでしょうか?
安全を別にすればメーター振り切る位は速度出ると思う。
追い越し車線をチンタラ走るのは軽に限った事ではない。
リミッター付いたら、追い越し車線を今まで以上に時間を掛けて
追い越しするんではないかい?
みんながみんなリミッター利かせて走る訳ないんだから。
書込番号:14986851
10点

乗ったこと? 仕事上レンタカーを常に使いますから、たいていの車には乗ったことありますよ。
軽自動車では、ムーヴ・三菱i・ワゴンRなどがありますが、ターボ仕様であっても所詮は660c
平地走行ならともかく、少しでも上りになると話になりませんし、120kmだそうとすると高回転
を維持しなければならず、どう考えても緊急回避的な速度であって、常用出来る性能ではあり
ませんよ。少しでも高速道路の走行があるなら、多少値段が高くともVitz・Fit・スイフト・
Note・TIDAなどこのクラスを借りた方が安全ですし、疲れることも無く、それなりに追い越し
も余裕をもって行えます。
高速道路は山間部だけではない、と言われそうですが、関東からある程度長距離に出る場合、
東名・中央・関越・長野道・東北道といずれも一定の峠なりなだらかな上り坂が続きます。
ちょいのりなら、否定は
書込番号:14987138
4点

軽っていったって色々だからね。
昔、兄が乗ってたホンダZ3604速MT(たぶんグレードはDXだったかな?昔の事で忘れたwエンジンはでシングルキャブだったと思うわ)で東名100キロ巡航は楽勝だったんだからね。
今の軽は当時の軽と比べたら全く別の車よ。
若い人は当たり前だけど今の車しか乗った事がないから、昔の車と比較できないだろうけどね、昔の車を知ってる人からしたら、今の車はミライースだってカムフラして軽と知らされないで乗ったら軽とを思わない人がほとんどだと思うわ。
書込番号:14987266
2点

HondaZですか、昔を思い出します。私はN360持ってました。
軽い車重で、後輪はジャッキなしでも、エイヤって、持ち上げタイヤ交換できました。
でも、柔らかいバネ、頼りにならないダンパー他で、下りではフラフラして事故がニュースになりました。
これもばねを固く、ダンパーを強いものにすれば、フラフラなくなったのですが、当時はわからなくて、欠陥車と言われたこと有りましたね。
今の軽もサスがPOORだと怖い思いします。
書込番号:14988226
1点

ここで、誰も安全衝突基準について書かれていないのはなんでだろう・・・。
wikiの軽自動車からちょっと抜粋
--------------------ここから--------------------
普通車同様の安全規格の採用(現 660cc) [編集]
1998年
10月 規格改定。
長さ3.40m、幅1.48m(高さ2.00m)
軽自動車にも普通車と同じ安全衝突基準を採用することとなり車体が大型化された。
--------------------ここまで--------------------
これでも、普通車は安全で軽自動車は危険なんでしょうか?
書込番号:14990418
7点

軽自動車を見下して、自尊心を保ってるんですかね?
120km巡航程度だとコンパクトカーより燃費が悪くなるが、安全には問題ないでしょ。
普通車と同じ安全基準とする代わり、車体を大きくしたんだしね。
書込番号:14990977 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽の安全衝突基準が普通車と同じ規格となっても、あくまでも、60数km/hでの衝突安全です。
60数km/hで受傷しなくても、これが、80km/h、100km/h、となれば、受傷の可能性高まります。軽より少し大きいくらいの車も同様でしょう。
が、一般的に、大きい車の安全性は、軽自動車よりも上廻ります。軽に安全の余裕が少ないと思います。
このことは、自動車メーカーが一番知っていることです。
たとえば、軽自動車(特に二人乗り)ですが、米国で販売要求があってもメーカ広報部?は、
「販売出来ず」との記事を何度か読みました。一部記事は、PL訴訟を恐れてと有りました。
もう一つの違いは、走行中の外乱が、事故につながりやすいか否かです。
横風、下り坂での急ブレーキ、、、
衝突安全基準は、外乱についてはなんら触れていなかったかと。
車高の低い一部の軽は、外乱に対し、1300ccクラスと遜色ない車もありますが、、、
書込番号:14994819
2点

>60数km/hで受傷しなくても、これが、80km/h、100km/h、となれば、受傷の可能性高まります。
そんな事はどのクラスの車も一緒で100km/hで硬い固定物に正面から突っ込んで乗員が助かる車は無いし自損事故については同じ基準でテストを受けている。
但し車同士の衝突では物理法則上双方の車両の運動エネルギーから双方のボディが吸収するエネルギーを差し引いて互いの車の重量比で割った相手の車の重量に応じた加速度を受ける為に確実に軽い車に乗った方の乗員の加速度の方大きくなるので、本気で軽自動車の乗員の命を心配するなら運動エネルギーが大きくなる重い車ほど制限速度を低く設定するべきです。
書込番号:14996104
5点

軽のターボでちょっとした坂で話にならないってどういう意味でしょうか?
普通車の流れに乗る程度は可能かと思うんですけど。
書込番号:14997954
1点

軽だからとか関係無く高速道路でスピード出して走ってる車って
みんな3番の何も考えて無い車ばかりで全て危険だと思いますけど・・・
1.3Lクラスだから性能に余裕が有るから緊急回避できるとか660ccは余裕が無いとか以前に
何か有った時の危険回避は車の性能より乗ってる人の技量の方が大事
普段から車の性能に頼った走り方をしてる人は何乗っても一緒だと思いますけどね
書込番号:14998062
10点

止めることなく直線を突っ走るなら120でも140でもどんと来い!
しかしそのまま合流のカーブに侵入したり、スラロームするのはごめんだ。
たぶんひっくり返る
書込番号:15772178
0点

新型のムーヴカスタムRS(ターボ)に乗りましたが、105km/hくらいまでは、余裕でしたし、静かでした。居住性も、ヴィッツより後席も広かったです(横幅は狭いですが)。さすがに、衝突安全性は劣るのでしょうが、高速道路で事故れば、どんな車でも大きな損害を受けるのではないでしょうか。ただ、120キロは出しすぎな気もします。
書込番号:15944278
0点

この口コミでいろいろ話してる人はほとんど車の事を知らない人ですね、車の設計は軽だからコンパクトクラスだからと区別はしません、その車のもつポテンシャルで安全に走行できることを目標にコストの戦いのなかで作られていきます。
私は仕事では軽ターボ、普段は2リッタークラスを乗ってますが、軽で100巡航は全く安全に行えます。リッタカークラスになったら急に安全で余裕があるのでしょうか、そんなことはありません、その車のサスペンション、タイヤでほぼきまります、軽はトレッドが狭いですから安定性は少しはおちます、でもそれはタイヤの性能である程度カバーできます、今のタイヤの性能はすごいです、30年前のT社の国民車で100キロは怖かったです、安全に走れるかは車にあるのではなくその人個人の技術、心にあると思います、軽に乗るとすぐ感じるのはあまりにあおられることが多いこと、見ると普通のひとです、ここの口コミで軽を差別する人には多いのでは?たぶん軽なんだからおとなしく走っていろ、とでも言いたいのでしょうね、ここでこんな質問がでるのも軽を差別している証拠でしょう、車で差別するのはやめましょう、あなたの前を走っている軽はレーシングドライバーが運転しているかもですよ、、
書込番号:16516942
9点

免許を取って以来、私はずっと軽自動車をファーストカーとして乗り継いています。旧規格の時代の軽(660cc初期)から乗っていますが、時が経つにつれて、軽自動車の進歩を手に取るように感じています。今の軽は、本当に良く出来た車だと思います。エンジン音も静かになり、ボディ剛性も上がり、ドアの締まり音も普通車と同じ感覚に近づいています。ただ・・・高速道路の走行に関しては、小さな排気量ということで、余裕はありません。特に上り坂になると、しんどいです。ボディサイズも小さいため、普通車に比べると、安定性は劣ります。これは私の感覚での意見ですが、軽自動車で快適に運転できる速度は90km/hまでだと思っています。90km/hを超えると、エンジン音やロードノイズが上がり、挙動も不安定になってくるため、ハンドル操作に気を使わないといけなくて疲れます。個人的には、軽自動車の高速道路での制限速度は80km/hのままの方が良かったのでは?といつも思います。
このスレ主さんの質問回答ですが、私の場合は、該当するものはないです・・・。
どちらかといいますと「3.特に何も気にせず運転をしている。」に該当するのかもしれませんが、
馬力がなく速度が出ない車だと自覚しながら運転していますので、高速道路では、常に左車線で走っていますし、
十分に車間距離を空けて、前に車が割り込んできたら、また車間距離を空ける繰り返しをしています。
それと、車を運転する=時間に余裕を持つことを心がけています。それなら、時間に縛られることなく、イライラすることも
ないですし、安全運転ができるわけです。好きな音楽を聴きながら、のんびりドライブ。運転手がそのようにしていると
同乗者も安心してくれます。
書込番号:16587784
14点

車や飛行機や新幹線でも、慣性が緩くなって自分がかなりの慣性で動いてる人間の持つ身体能力を麻痺させる乗り物だから。運転中道路の作りも相まって危機感があまり感じる事ないから。高速道路で走る速度に安全な速度無いから。高速道路で出す速度だったら何が起きても死ねるかもしれん速度だしてるから。軽自動車とか普通自動車とか関係無しに90キロで正面衝突したらだいたい死ぬだろう。エアバックがビルの何十階から落ちた人を受け止めるあの凄い空気のマット出せたらまた話は変わってくるやろうが
書込番号:16846657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後なに考えているだろう?に関してはあなたが遅すぎるから抜こうとしたら120キロで追い越し車線を走る複数の車の間に入っちゃったとか、あなたがなに考えてんの弾幕薄いよ! そこなにやってんの!メガ粒子砲スタンバイ !
書込番号:16846695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今【今時】の軽自動車は、そんなにヤワじゃ無い。
衝突安全性だって普通車と遜色無い。
衝突安全性が向上してると言う事は車体剛性も高くなっていると言う事になる。
車体剛性が高いという事なら走行安定性も高い事の証明。
120Km程度の速度なら全く問題ない。
そもそも140km 程度の速度は市販状態での許容速度範囲。
本来なら、180km 程度位迄問題ない筈。
それは軽自動車が高速走行や街乗り程度しか耐えられない車じゃないと納得出来ないと言う偏見に過ぎない。そりゃあ200kmや300kmなら、話はわからないでもないけど、その程度の速度なら問題ないでしょ?逆に普通車なら何しても安全だとでも言うつもり・・?普通車でも軽自動車でも危険なものは危険なんだよ!例えば大型トラック等と正面衝突でもしたら、普通車も軽自動車も変わらないでしょ?普通車なら必ず無事で軽自動車なら確実に死亡とか言う訳?人間死ぬ時は、どんなクルマに乗ってたって死ぬんだよ!
軽自動車だからって危険な訳じゃ無い。
普通車だって安全だとは言い切れない。要はクルマを扱う人間が一番危険な存在になりえるって事。所詮人間はミスをするんだから!クルマは二の次三の次さ!クルマの問題じゃ無い。根本的に考え方がおかしいでしょ?60キロが限界のカーブを80キロで進入する普通車と40キロで進入する軽自動車!どっちが安全?それでも普通車が安全?そういう事ダヨ!
書込番号:18189801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

支離滅裂
書込番号:18189864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
たまたま、一目惚れした、ダイハツ エッセに乗って楽しんでます。
割り切って(わきまえて)左車線を80キロでの走行が、多いです。
たまに、すっ飛ばしてる軽を見かけると、
こちらが恐怖心に駆られます。
120キロ巡航も、充分に可能だとは思いますが、
追い越しや危険回避で、100キロ出す事は有っても、
それ以上は、いざという時の安全マージンを考えると、自重しますね〜
怖くないのかなぁ?
書込番号:18191751
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/03/03 20:05:14 |
![]() ![]() |
2 | 2021/03/03 19:18:20 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/03 20:11:19 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/03 20:09:02 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/03 20:15:50 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/03 20:01:09 |
![]() ![]() |
2 | 2021/03/03 18:39:19 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/03 18:53:21 |
![]() ![]() |
22 | 2021/03/03 20:22:59 |
![]() ![]() |
5 | 2021/03/03 17:13:27 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





