


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
再生可能エネルギー見直しにより10年の途中で買い取り固定義務がなくなっちゃうとかあるんでしょうか?
もうすぐ契約しようと思いますが法律が変わったりしたら困りますよね
書込番号:18058607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国が約束を反故にするなんてないと信じたいですが、こればかりは誰もわからないですよね。
投資リスクは覚悟の上でやるしかないと思います。
個人的には、余裕資金で設置するならまだしも、借金してまではどうかなあと考えます。
書込番号:18060097
1点

回答ありがとうございます。
業者は「国が約束を反故にしたら裁判で間違いなく負けるので有り得ない。現行制度の内に権利を取るのが賢明」と言ってましたが…
セールスだからという考えと、正論だと思う考えとありますけど…
見直しを発表した大臣も政治資金問題で火だるまですしね…ますます先行きわかりませんね
書込番号:18060227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FITは国民負担を軽減する為地熱発電や風力発電にシフトしますので、太陽光発電は買取価格が大幅に下がり実質今年度で魅力がないものとなるでしょう。
特に産業用はFIT施行3年の来年6月末を待たずに今年度末で終わりではないでしょうか。
しかしながら、すでに稼働している途中で反故にしたり変更にしたり出来ないのではと個人的に思っております。
書込番号:18060333
0点

個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね
そのあと買ってくれない未来になっていても夏のエアコンや自動車充電する昼間の電力が自家発電出来れば…という楽観的な覚悟を持ってすれば大丈夫かもしれませんね(笑)
やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、
法治国家としては。
書込番号:18060345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね
イニシャルコスト次第で回収期間が大きく変わります。
今後は蓄電池の値段が大幅に下がればエネルギー事情も大きく変わりそうです。
今後電気料金はどんどん上がるでしょうけど11年目以降、買電価格と売電価格が同じになったとしても節電意識を持続させて余剰分を今同様に売れると推測しますけど、その時いくらで買ってもらえますかね?
書込番号:18060384
1点

私はまだ見積もりをとっている段階なのですが、引き返すか突き進むか迷っています。借金を背負う予定はないのですが、無駄金を使う程お金に余裕があるわけではありません。
失敗したとされるドイツの先行事例ですが、契約済の固定買取価格も契約期間内で見直されたのでしょうか?
来年度以降この制度が続かないことは間違いないと思いますが、今年度は大丈夫か?悩みます。ちなみに東電管内です。
書込番号:18060571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの専門家が言っておられるようですが、今後も
○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
という見方が妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」というのは、その通りだと思います。
>やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、法治国家としては
書面にて一旦契約したものを反故すれば、当然債務不履行となり、そのための損害賠償を支払う義務が生じます。
法治国家たるこの国で、反故にした国や電力会社が勝訴する見込みはまず皆無かと思います。
さらに発電事業者は、何百万〜何千万、何億という設備を融資で調達している方が大多数かと思います。
それら多くの連携している融資先の銀行も途方もない損害を被ることは必至でしょう。
全国で100万件とも言われる太陽光発電事業者や、融資先の銀行相手に、国や電力会社がそのような無謀な争いや、愚策を選ぶことは常識で考えてもありえないかと思います。
既存の買い取り制度を変えると言っても、すでに稼働している発電所の契約まで反故すれば、甚大な社会的大混乱を引き起こします。
そのような方向性に国や電力会社が進むかどうか、普通に考えれば分かることです。
但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です。
自分は、容量的に余裕のある中部電力管内ですが、まだ保留には時間があるかと高をくくってましたら、担当業者さんいわく、家庭用の小規模ものを除いて、産業用は今年の年末までに電力会社側と契約締結しないと厳しいかも、と言われてしまいました。(保留とか拒否されない段階まで持って行くという意味)
もう50kWほど発電所設置を本気で考えていましたが、おそらくかなり厳しいかと考えています。
書込番号:18060647
0点

>但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です
いつも言葉足らずで、すみません。
家庭用は除いてのことです。
家庭用は、これからも増えていくと思います。
家庭用のような小規模発電所は、もともとの小さな余剰電力が、さらに隣近所一帯に配られて終わりですから、電力会社が懸念する容量オーバーとかは影響しません。
書込番号:18060758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご連絡ありがとうございます
早い者勝ちで、契約を反故にするのはやはり
国としては選択できないと言うのは
おっしゃる通りと思います。
駆け込みで契約して37円の現在で10年契約
を結ぶことが出来れば回収までのリスクは
それほど心配しなくてよさそうですね
その先は微妙ですけど…
書込番号:18061854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、手元にある売電契約書を見ると、
固定価格での買い取り契約締結相手は、
「中部電力」となっていますね。
民間企業が既に締結された契約書が無効にすることは、
ありません。国が滅びようとも。
ただし、電力会社が破産したり解散したりしたら無効でしょうね。
日本では聞いたことはありませんが、
海外では競争に負けた電力会社が破産することはあるようですね。
書込番号:18098349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)