


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回 74.4kw太陽光発電×2 設置行いたいと計画しております。
20年間固定買い取り金額25.92円/kwh
シュミレーションで年間の 発電量は8,6802kwh 売電価格は2,429,908円の試算です。
過積載で74.4kw対応です。
パネルは中国製 CSUNソーラー。メーカーとしてはどうなのでしょうか?
詳しい方是非お教えください。
書込番号:20882571
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
CSUNソーラーは特に問題ありません。
パワコンが5.5kW×9台というのが気になります。9.9kW×5台が良いのでは?
パワコン台数が少ないほうが施工性が良くなりトータルコストの低減になります。またメンテナンスコストも低減できます。
価格はもう少し下げられるのではと思います。
書込番号:20883424
1点

個人的には、海外メーカーは出力保証適用時に海外のラボまでの運搬をどうするか(海を渡る際の費用はかなりの額に、それをメーカーが捻出してくれる可能性は?的)
また、クラック等の物理的な不具合などへの品質管理ポリシー、適用基準が国内ものとは異なる点が気になる部分です。
長期事業を観た場合、撤退後にどのようなサポート体制を維持してくれるか否かも不安要素としてはある気がします。
そのような部分を承知の上で採算性の方を重視しての事業展望であれば良いのではないでしょうか?
汎用性の高い家庭用兼用のパワコンを使うことは、個人的には良いと思います。
ネットオークションでさえ購入できる機器であれば、何かあっても調達しやすく、事業損失を受けないリスクヘッジの一手段として有効だと考えます。
書込番号:20883557
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
モジュールはどれくらいまでお値下げ可能なのでしょうか?
あと例えばスマホで出力制御はいくらくらいで導入可能なのでしょうか?
書込番号:20884997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
モジュール1枚15000円まで下げられないですかね?
出力制御地域にお住まいですか?
3GルーターにSIMをつけて、イーサネットケーブルでモニターのLANコネクタに接続すれば可能です。
書込番号:20888454
1点

>gyongさん
九州ですので抑制地域です。
パネルはそこまで値引き可能ですか。
交渉してみます。
金融機関に相談したところ74.4kwですので
電気工事主任者を置かないといけないのではとの見解
をいただきました。
後どうしても中国産パネルは不具合が多いとのことでした。
書込番号:20888508
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
2基設置予定ですか羨ましい限りですネ
価格安いですネ・・・
>中国産パネルは不具合が多いとのことでした
口コミで価格をとるか保証をとるか時たま話題になります
結果的には本人次第ですが...
私も今、野立てを検討中です(土地が狭いので効率的なメーカーを検討中です)
パナソニックとQセルズの見積依頼中です(価格、効率次第で...)
良いソーラーを設置出来る様に...
書込番号:20888840
1点

>後どうしても中国産パネルは不具合が多いとのことでした
低圧と高圧という違いこそあれ、PID現象という出力低下が欧州のソーラーでは頻発し、中国製パネルの対経年劣化性能が取り沙汰された事実はあります。
またホットスポット発生への違いもあるようなことは言われているようです。
クラック発生に対しての保証適用ポリシーも違いますから、その時には発電量に差異が出なくても、長期間でその影響が出てくる可能性は否定し得ないかもしれません。
それから、バックパネル部の作りに違いがあるということはよく言われることです。
サンパワーなどのように、強固な銅基盤が裏面からしっかり支えらることで、万が一にもクラック現象などが発生してもその銅基盤がしっかりと電子を拾い上げるような構造になっていればよいですが、中々コスト安に作られた中国製はそこまで行ってないかと思われます。
コスト安を選択して回収率を高めるか(ハイリスク・ハイリターン)、少々のコスト高を覚悟しても、国内メーカーや海外製でもそのような耐久性を高める仕上げにしてあるメーカーを選ぶ(ローリスク・ミドルリターン)のか、どのようなシステム選択、それによる事業構築をして行くのか、ということであり、正解もその逆もないかと思います。
要はオーナーがソーラーへ求めるそれぞれの哲学如何だと思います。
書込番号:20889123
1点

>バンダレイ桜庭和志さん
>金融機関に相談したところ74.4kWですので
>電気工事主任者を置かないといけないのではとの見解
>をいただきました。
パワーコンディショナーが49.5kWなので低圧システムです。
電気工事主任者が必要となる高圧システムではありません。
書込番号:20889300
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
いまだにこの投資に対して不安ではあります。
やはりモジュールの信頼性のところがまだ引っかかっております。
もう少し熟孝いたします。
書込番号:20889990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKUCIAさん
返信ありがとうございます。
やすいでしょうか?
AKUCIAさんは信頼性の高いモジュールでのご検討ですね。
やはり中国製モジュールでメーカー撤退とか保証とかのリスクをもう少し検討してみます。
はい、お互い良い投資にしたいですね(o^^o)
書込番号:20890003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
やはり海外製はかなり安いですね。
この金額でも十分かと個人的には思います。
以下、あくまで品質やメーカー保証や事業性を無視した、安さ重視のコメントです。
gyongさんと同意見になりますが、74.4×2というスケールメリットを生かしてパネルをもう少し安くできそうですが、全体で値引きがあるので、これで調整されている可能性ありです。
もしくはCSUNではこれが限界という可能性もあります。
もしCSUNに拘っているわけではなく、単純に安さ重視なら、トリナやインリー、JPあたりがかなり安いです。
もう少し品質やメーカーの事業性を気にするのであればカナディアンやQセルズ辺りですが、今の見積りよりも確実に金額は上がります・・。
他、安くできるとすれば、パワコンをオムロンからデルタやIDECにする位ですかね。
長期事業なので、個人的には初期投資は多少かかってもカナディアンやQセルズでいきたいところですが、現在の売電単価の状況を考えると、そうも言っていられない気持ちも理解できます。
書込番号:20890115
1点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
このスキームでは先程聞いたところモジュール変更は出来ないみたいです。
このスキームで行くのか行かないのか。
熟孝です‼
書込番号:20890176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だか意図的にスルーされているようですが、ROM専用の方々向けという意味も含めて気にせずレスします。(笑)
49.5kW分のパワコンを三相にするのか単相にするのか、という部分の検討も実は重要な検討事項になるかと思われます。
系統電圧事情を鑑みて、極力電圧抑制への対策を考えることも必要にはなります。
発電所が稼働してみないことには分からない、というのが電圧抑制ではあるのですが、周囲に一般需要家が少なくて自分のシステム以外の発電所が数多くあるようなら、系統電圧値が高めになることも予想されるので、標準電圧幅が単相PCSより大きくて抑制に対して比較的優位性の高い三相PCSを選択するのが賢い場合もあろうかと思います。
但し、前述の通り汎用性が高くて家庭用でも数多く使われ、既に世に広く出回る単相PCSの方が後々の交換等を考えると有利である、という考え方もあるかとは思います。
何を選び、どのようにシステム構築して行くのか、オーナーの哲学が問われる部分かと思います。
書込番号:20890353
1点

>CIS愛好家さん
お疲れ様です。意図的にスルーしたつもりは全くございません。
少しCIS愛好家さんの内容が高レベル過ぎて返信を戸惑っていたのが実際です(o^^o)
すみません。
はいもう少し検討してよく考えてみます。
書込番号:20890366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは、すでに連係負担金まで振込み済みとかでしょうか?
電力会社に申込書を出しただけであれば、モジュール変更は可能だったと思いますが・・・
変更している時間がないとかで不可であれば、その前提で考えます。
値切り以外で一点安くできるとすると、パワコンを施主供給とすることです。
長期保証に影響がないことを確認する必要がありますが、ネットで探せばまず業者の提示額より安くあがります。
見積り全体を見て言うと、私的にはリスクを洗い出しておきたい派なので、いろいろ気になります。
架台の脚はコンクリ基礎打ちでしょうか?
コンクリ基礎の場合はあまり心配はない気もしますが、架台が弱いと降雪で歪むこともあります。
それと、私なら実際の架台の写真を見せてもらって、骨組みの部分も脆弱でないことも確認します。
CSUNについてですが、中国産のパネルとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。
バックシートがフィルムですので、マクロクラックやスネイルトレイルはまず発生すると覚悟しておいた方がいいです。
中国産の安いパネルを使う場合の覚悟としては、その安さを生かし、不具合が発生したら実費で交換することも視野に入れておく必要があります(上述の現象については、直ぐに出力低下となることはないようですが、長期保証対象外ですので)。
なので、中国産パネルを使う場合、賢い投資家は徹底的に安さを追求し、ジンコやトリナ、JPあたりにします。
ただ、今は中国もバブルで儲かっていますが、太陽光一本でやっている以上、20年以内に倒産する可能性が十分にあります。
なので、私は中国産を選ぶことに抵抗を感じますが、中国産を採用している投資家もたくさんいます。
ということで、リスクをどうとらえるかになりますので、最終的にはスレ主さんの判断次第ということです。
書込番号:20890413
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
土地の広さに余裕があるのなら ソーラーフロンティア(過積載)がお勧めです
日本製です
実績は確認済みです ただ面積が他社より必要かな?
検討の価値は有りますよ
書込番号:20890499
0点

スレ主さん
>意図的にスルーしたつもりは全くございません。
>返信を戸惑っていたのが実際です
であれば、こちらのほうがお詫びしないとですが、若輩なる当方含めそれぞれオーナーとしてソーラーに対しての知識や経験、含蓄の中からのコメント等をさせて頂いているつもりですので、ノーレスポンスというのは極力避けられたほうがよろしいかと思います。
当方も、スレを立てた場合は必ず頂いたコメントに対して返信します。それがこの板を使う者の礼儀でもあり、誠意でもあるかと考えるからです。
説教臭い蛇足レスを申し上げていることをお詫び致します。
SAXRSさんの上記コメントに関して言わせて頂くと、産業用ソーラーのオーナーとしての心得るべき重要事項、特にリスクヘッジに関する重要ポイントを押さえた、まさに金科玉条的なコメントと言えます。
このようなレスのことを「高レベルな内容のレス」と言うべきだと思います。是非、熟読して御理解されることをお勧めします。
SAXRSさん
いつもながら、広く学ばれたソーラー論からのレスに感服します。大いに勉強になります。
>中国産の安いパネルを使う場合の覚悟としては、その安さを生かし、不具合が発生したら実費で交換することも視野に入れておく必要があります
まさに仰る通りで、重要なのは安価中国製パネル使用のソーラーと、国産ものまたは海外高品質ものを使ったそれとの事業形態の違い、収支的な差異を理解して、その対応策まで熟慮しての長期収支シミュレーションを行っていくかどうか、という点だと思います。
安価パネルを使用しても、国産ものを使っても、同じようなソーラー事業が営めるか否かは大いなる疑問符ですし、そのあたりの違いの本質部分を理解せず、海外製品を勧める方が多いことは警鐘を鳴らす必要があると考えています。
いくら非稼働部品のソーラーパネルと言えども、雨風に365日曝される工業製品が20年間何事もなく正常に働いてくれること自体がむしろ奇跡と考えた方が良いのでは?と個人的には考えています。
そう考えると、システム選定を含めたあらゆるリスクヘッジを考えて、そのためにオーナーとして策を練って進めて行くことことこそ、ソーラー事業の根幹だと思います。
書込番号:20890541
1点

>CIS愛好家さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり中国製 国産品等の
リスクを十分理解した上で
計画行いたいと思います。
書込番号:20891192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
コメントありがとうございます。
中国製モジュールという事を十分理解した上でリスクをとるか考えていきます。
>CIS愛好家さん
>AKUCIAさん
>gyongさん
SAXRSさん
この計画で進めるならはあと何か懸念はございますでしょうか?
すみません。もう少しお教えください!
書込番号:20891205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンダレイ桜庭和志さん
>懸念はございますでしょうか?
参考に https://www.green-energynavi.com/industry/library/articles/recognize-demerit.html
その他 固定資産税も上がると思います
20年後はどうなりますか不透明です (産業廃棄物にはならないでしょうけど)
美味しい事も バンダレイ桜庭和志さんの職業にもよりますが...
参考記事 http://standard-project.net/solar/tax/consumption-tax.html
書込番号:20891501
1点

>バンダレイ桜庭和志さん
売電単価が安くなってしまっているので、計画の判断を迷うことはよくわかります。
一応、その他私が考えておくことは、以下の通りです(やや過剰かもしれませんが・・・)。
・設置周囲の環境を考えて、電圧抑制や影の影響がないか把握しておいた方がいいです。特に野立ては連携柱や前アレイの影の影響で、想定売電収益を下回るケースも少なくないので、影ができても設計で対応できるレベルか確認しておきましょう。
・多結晶なので、単結晶程ではありませんが、経年劣化による発電量低下があります(1%/年まではないと思いますが、ワーストケースで想定)。これをシュミレーションに入れて20年間の売電収支を計算してみてください。
・オムロンパワコンとは言え、10年過ぎると壊れる可能性のある消耗品ですので、10年後にパワコン交換の費用も見込んでおいた方がいいです。そのため、最初からパワコン台数は少ない方がいいです。ただ、これも考え方次第ですが。
・AKUCIAさんが指摘されてますが、税金関係も試算してみましたでしょうか?固定資産税や所得税、住民税等、ご自身の所得と予想売電収益から算出し、20年間で十分利益を得られるかどうか。上記の2点も勘案し、見かけ上の売電利益ではなく、20年間の総出費も加味して純利益を算出してみてください。私はここまで算出して、やるかやらないかを決めました。
・メンテナンスはどうしますか?自分でやられる方もいますが、設置業者任せでは問題が発生した場合の最低限のことしかやって頂けません。最近は各業者、年間10〜15万円くらいでメンテナンスパックを出していますが、ご自身で何もしないつもりならまず必要と見込んでおいた方がいいです。
・設置だけの見積りですが、野立てのフェンス設置や看板、防草対策は考えていますでしょうか?どこまでやるかですが、これも結構費用と労力がかかります。
・民間の保険は入りますか?設置業者とメーカー保証だけで何もしない方もいますが、正直、業者がいなくなった場合、施工保証も何もなくなります。また、設置場所の環境(地震被害や津波、突風や台風の影響)も加味し、別に加入しておくと万が一の時に安心です。ただ、これも考え方次第ですので、許容されうるリスクをカバーできていれば必要ない気もしますが、万が一の時に売電損失を補償してくれる民間保険は魅力的です。
・土地と設備の20年後の出口戦略を考えていればパーフェクトです。20年後は売電収益が地に落ちますので、それでもなんとか設備を維持するか、固定資産税の高い土地の利用価値があるかどうかで、設備の撤去費用も考えておくべきです。
と、こんなところですかね。
20年という長期事業ですので、よく計画されてやるかどうかを決めることをおすすめします。
書込番号:20892288
1点

スレ主さん
SAXRSさんが完璧なレスをしておられますので、少々それに補足する程度になりますが、一応・・・
中国製パネルを使用するなら、先に述べた通り交換をすることを前提にして、ある程度のそのための費用を考えておかれるほうが無難かもしれません。(当方の知人で中国製安価パネルをしようしているオーナーは交換前提で事業を進めると言っています)
SAXRSさんが仰るように、純利益がいくらほどになるかは最も大切な懸案事項となりますが、融資を受けるとすればありとあらゆる収支項目を入れ込んだ詳細な収支シミュレーションを銀行の融資課担当さんが詳細に出されると思います。(当方の銀行はそうでした)
ちなみに、当方の産業用のソーラー事業においては36円案件ですが、20年間の売電総収入のおよそ4割ほどの純利益率でした。
それを下回るような事業では、融資できないと言われました。
当方の事業計画では、銀行側は売電収入を「万が一を考えて」とわざわざ1割減の売電収入で計算する「ストレステスト的収支シミュレーション」にて計算して、それでもそれなりの収入が見込めるという判断の上、融資を認可してくれました。
そのあたりは銀行によって判断基準が大きく異なるかと思います。
収支シミュ値は御自分で計算するのも良しですが、結局融資担当さんが綿密に計算してくれるでしょうから、そこで明確になるかとは思います。
パワコンに関しては、3年前の設置時は電圧抑制や導入コストを考えて「三相パワコンの方が良い」と業者さんと話し合って決めましたが、国内メーカーでもいつ撤退という恐れが出るか分からない御時世でもありますので、個人的には電圧抑制による明らかな売電損失が発生しないなら、家庭用との汎用性の高い単相パワコンの方が後々の故障や交換を考えると優位性は高いとは思います。
なお、銀行側も交換は必須と認識して収支シミュレーションを組んできますので、パワコン交換費用は稼働後10〜13年後に計上するのは必須と考えるべきです。
メンテナンスに関しては、この度は改正FIT法適用となりますので、おそらく担当業者さんによる点検は必須事項となりましょう。その費用に関しても業者さんと綿密に打ち合わせの上、概ねのメンテ料を収支シミュレーションに計上する必要があるでしょう。
雑草対策は、防草シートを敷くとかビーバー式草刈りで御自分の自力にてされるのか、はたまた除草剤を使うか等々、やり方次第で千差万別かと思います。
苦労はするけどそのための経費削減はしたいということでしたら、工夫次第でどうにでもなりますので、御研究されるよいでしょう。
なお、フェンスは家庭内の敷地なので侵入されない、という前提以外はおそらく必須となります。但し、メートル当り何万円というとんでもない費用から、ホームセンターで部材調達して自力設置して安く上げる方法までこれまた色々だと思います。
民間の保険に関しては、リスクヘッジへの考え方次第ですが、それが事業の根幹部と考える当方は必須と判断し、年間6万円程かけています。(東京海上日動の火災保険です)銀行側からも必ず保険には加入して下さい、と言われました。
保険を年間何万円もかけるくらいなら、その分何かあっても費用捻出することにして、回収性を高めることを狙うという「バクチ的」な考え方をするオーナーもおられます。これまた考え方次第です。
最近は、イタズラとか不慮の事故によるパネルの破損等の事例も結構あります、と業者さんからは報告を受けていますので、個人的には危険性回避のためには加入は必要かと思います。(が、オーナー次第です)
当方は20年後でも安くなった売電単価でも細々とでも事業継続して行きたい、という思いでシステム構築しましたが、これまたどうなるかその時代にならないと確実なところは分かりません。
改正FIT法では、将来の20年後の買い取り終了後の事業計画も提出するようですので、よくよく考えて経産省に報告したいと思っています。
SAXRSの言われる通り、20年間の長期事業ですので、およそ考えられる全ての収支シミュレーションを含めた上での綿密な事業計画を構築することが必須となります。
書込番号:20892519
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)