


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光発電に興味を持ち、見積もりをもらっているところです。
会社によって蓄電池の大きさについて言っていることが違うのでどちらが適切か教えてください。
パネルは長州産業の4.08kwで見積もりされることが多いのですが、蓄電池が6.5kwhと9.8kwhのどちらがいいのでしょうか。
6.5で充分とも言われますが、9.8ないと!とも言われ、本当はどちらが良いのか分かりません。
書込番号:24965358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatake0206さん
こんにちは。
最近、長州産業のパネル(5.44kw)と蓄電池(9.8kwh)を導入した者です。
この組み合わせで、オール電化+エコキュートですが、北関東の10月の
晴れた日ですとエアコン利用無しで、太陽光発電+蓄電でギリギリ
1日の電気使用量に少し足りないかなという感じです。
昼間に発電した電気で日中自家消費+蓄電、夕方からは放電が始まって
夜遅くには蓄電量が30%くらいになって放電終了します。
夜中に稼働するエコキュートのお湯沸かし分の電気が足りていません。
昼間はずっと家にいるのですが、多少の節電意識で無駄には電気を
使わないという感じでの生活です。
テレビを多く見ると夜には買電なしでは無理になりますし、調理で
電子レンジやトースターを多用すると蓄電は一気に無くなるのが
実感できます。
曇りの日や雨の日は上記のようにはいきませんので、
前日の夜に夜間電力を強制的に満充電まで溜めて次の日の昼間に
使っていますが、これをするとその回数だけ蓄電池の寿命が早く
来るのかなと思っていますので、考えどころです。
9.8kwhでこんな感じです。
私はこのように売電よりも蓄電して消費する生活(災害時にも強い)を
意識していたので9.8kwhにしました。
6.5kwhとも悩んだのですが、価格がそんなに変わらなかったので
こちらに決めました。
asatake0206さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:24965408
0点

asatake0206さん
はじめまして!
肉野菜スープさんがおっしょるように、自家消費型の生活をお考えか、売電併用で考えてるかで選択も回収性も変わります。
ただ、太陽光が4.1kwということは売電併用ではムリがありそうな!
現在は売電よりも消費した方がメリットは高いので9.8kwhでいいかと思います。
または不採算な蓄電池はやめて、太陽光で早期回収して売電が無くなる10年後の蓄電池もみなさん多く考えられてます。高い蓄電池を今、手を出すこともないという考え方です。
書込番号:24965421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉野菜スープさん
実際の使用状況を教えて頂きありがとうございました。
うちは今のところオール電化ではないのですが、災害時のことまで考えると大きい方が良さそうですね。
>REDたんちゃんさん
蓄電池なしも考えたのですが、子供が小さいため、災害時にエアコンが夜中も使えたら助かるかなと考えるとやっぱり蓄電池があった方が良いかなと。
ただ、6.5と9.8で25万くらい違っていたので差額ほどのメリットがあるのか悩んでご相談させていただきました。
書込番号:24965552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asatake0206さん
蓄電池てすが、定格容量は6.5…9.8kwhですが
実行容量は定格の7割になります。
よって、6.5kwhの蓄電池を10年間稼働させた時のリターン金額は46万円
9.8kwhの蓄電池で70万円となります。
25万円の差額はここから来ています。
10年以降も蓄電池は稼働しますが、リチウム電池の特性で蓄電容量が著しく劣化します。その劣化度が分からないため10年間で試算します。
このように蓄電池の収益は極めて低いので9.8kwhの蓄電池を70万円で買うか、それに見あった補助金が出る地域でないと購買意欲が薄れます。
そこが蓄電池が普及しないひとつの要因です。
わたしも、6.34kwの太陽光はあるものの蓄電池には手が出せません。東京都が新築住宅構築のマスト案件になれば蓄電池の価格も下がると思うので、そうさしたら考えてみようかな?と。
書込番号:24965597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asatake0206さん
災害時に使うことを考えると大きい方が良いですよね。
まず、夏場の冷蔵庫や冷凍庫の中身が溶ける心肺がなくなります。
うちの場合、6.5と9.8での価格差は17万円でした。
考え方の一つとして、この9.8kwhを昼間の太陽光発電で
満タンに充電できるかという考え方があると思います。
災害時に何日も停電した時のことを考えると、昼間に
発電して自家消費しながら夜間に備えて充電するのですが
それが可能かどうかで容量を決めるのもいいかもしれませんね。
検討の材料は、
・屋根に乗せられるパネルの発電能力
・屋根の向きや角度
・地域の緯度
・日射条件
などです。
書込番号:24965639
0点

>REDたんちゃんさん
私の住んでいるところは補助金がないに等しいので金銭的なメリットは少ないのですが、災害時の保険も兼ねて付けようかと相談しています。
もう少し安いと助かるのですが。
>肉野菜スープさん
冷蔵庫が心配ないだけでも安心できますね。
うちはサブで冷凍庫も置いているのでなおさら大きい方が安心かもしれません。
書込番号:24965786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)