


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿させていただきます。
太陽光発電については全く素人ですのでよろしくお願いします。
当方、山梨県在住で店舗兼用住宅です。
屋根はガルバリウムで傾斜22°、東西やや南向きとなっております。
本日地元業者さんから別紙見積もりをいただきました。
長州産業さんのCS-340B81及びCB-P164M05Aなど一式です。
価格が定価からの値引きになっているので個別の価格がわかりませんが、
合計金額が4,127,200円となっております。
金額についてはいかがでしょうか?
店舗兼用ですので年間の電気使用量は今年の予測では15,000kwhです。
それに対して年間推定発電量(別紙)が11,621kwhとなっております。
(CS-340B81を東面18+西面12積載で効率面でこれ以上は無理とのこと、そして予算的にもこれ以上は難しい状況です)
使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
費用対効果はどうなんでしょうか?
そこのところが良くわからなくてご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25433480
0点

はじめまして!
長州太陽光10kwと蓄電池と申請費用だけで412万ですね。
妥当ではないでしょうか。ネットの激安なら400万以下に抑えることもできると思いますが、危険な橋ですね。
特殊な保証がついていたら500万はいってしまいますが。
あとお店で使う使い方にもよると思います。
主に何時から何時頃が使用量多くなりますか?
太陽光は方位にもよりますが、日の出から日暮れまで
まかなうのでその間に使う量が多ければ大部分はまかなえると思います。
1番大事なのは施工販売店は調べましたか?
太陽光販売店の倒産が毎年かなり件数あります。
自分でなおせるならいいんですが、
大手でないと存続はかなり厳しい時代になると思います。
10数年後にこんなはずじゃなかった。とならないように。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
また、電気代高騰によりメリット毎年も大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25433556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえかママさん
はじめまして。
お店での使用量は夕方から夜間が多くなります。
日中に十分蓄電してくれると良いですね。
施工店は地元密着で30年やってこられているのですが今後
のことはわからないご時世ですよね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25433582
0点

>せんchalさん
はじめまして
ぱっと見ですが、西面12枚搭載のパネルは蓄電池に接続しない4.4kWパワコンです。
残りの東面18枚が蓄電池16.4kWhに接続される5.5kWハイブリッドパワコンです。
蓄電池容量を充分に活かすには西面12枚搭載も含めたすべてのパネルを5.5kWハイブリッドパワコンに接続しなければなりません。
提案の構成は何を目指しているのかアンバランスです。
東京の横浜yhなど相見積もりしてみてください。
書込番号:25433595
1点

>gyongさん
はじめまして。
4.4kwタイプのパワコンについて早速業者に確認します。
相見積もりも取ってみます。
大変重要ななアドバイスありがとうございます。
書込番号:25433636
0点

>せんchalさん
見積書はパワーコンディショナ2台構成で、それぞれの出力は、蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kW、追加のSSITL44B4CS 4.4kWにつき
合計10.0kWとなるので、固定価格買取制度は、10kW以上50kW未満の調達価格12円/kWh(屋根設置、2023年度下期より10円/kWhから価格変更予定)調達期間20年が適用されると思いますが、意図的なものですか。
自家消費率30ぇ以上とする等の制約がありますが、16.4kWh蓄電池の運用によりクリアできるものと思われます。
この制約の詳細については「事業計画策定ガイドライン (太陽光発電)、P.32第4節 地域活用に関する事項 」を参照ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_solar.pdf
2020年に地域活用に関する事項が定められる等のため、以降10kW以上の計画は減少し、この掲示板では1例しか記憶がありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24815102/
>使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
冬季でも晴天であれば1日50kWh程度の発電が期待され、「お店での使用量は夕方から夜間が多い=日中の消費は少ない」のでフル充電されることが多いと思います。追加した4.4kWのパワーコンディショナは、gyongさん指摘のように蓄電池の充電には貢献しないので、冬季とか天気の悪いときには不利です。
パワーコンディシヨナを蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kWのみとすれば、蓄電池の充電には有利です。追加のパワーコンディショナの費用200千円程度が削減されます。パネルの出力よりパワーコンディショナの出力が小さいものを過積載と呼び、ピークカットロスが発生しますが、せんchalさんの屋根は東西屋根なので、面のピーク発電がずれるので下記資料のピークカット率よりだいぶ低くなると思います。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
パワーコンディシヨナを蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kWのみとすると10kW未満につき、固定価格買取制度は調達価格16円/kWh、調達期間10年が適用されます。
>費用対効果はどうなんでしょうか?
太陽光発電だけであれば10年で費用回収可能ですが、蓄電池は価格が高いので(16.4kWh全負荷で2,200千円程度)、補助金を得た上で、太陽光も含めて計算して15年で費用回収できるかどうかでしょう。つぎのようなことも合わせて効果と考える必要があります。蓄電池は経済合理性だけでは説明できません。
・地震、台風等により電力施設が被災したための停電に備える。災害用、非常用。
・更なる電気料金の高騰に備える。
・経済も大切だが、環境も大切だ。自家消費率を高めてエネルギーの自給自足を目指す。
書込番号:25434530
1点

修正
冬季でも晴天であれば1日40kWh程度の発電が期待され、
書込番号:25434542
1点

>さくらココさん
はじめまして。
固定価格買取制度につきましては、業者さんいわく
「電力申請は、太陽光パネルかパワーコンディショナの出力の低い方を申請することになります。 よってご提案させて頂いている10.2KWのお見積についても回路の系統と機器の出力を組み合わせて10KW未満の申請が出来るよう、組み合わせております。 よって2023年度の申請に間に合えば(2023年10月中)¥16/KWでの余剰電力の売電は可能です。」
ということですが再確認してみます。
蓄電池付属のPCS-RP1A 5.5kwだけでは発電量が心配で悩ましいところです。
蓄電池の費用回収につきましては、おっしゃる通りいざという時の保険ということも含まれますね。
詳しくご指導いただきありがとうございました。
書込番号:25435111
0点

>せんchalさん
パネルは10kW以上にするのですね。
実は、2023年3月20日から電力安全課に使用前自己確認結果届出書と基礎情報届出が必須となりました。
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/jikokakunin.html
パワコン容量で縛られず、純粋にパネル容量で規制されていますから、系統連系しないオフグリッドも対象です。
このことを知らない業者がとても多いのでお伝えしておきます。
書込番号:25435195
1点

>せんchalさん
>固定価格買取制度につきましては、業者さんいわく
>「電力申請は、太陽光パネルかパワーコンディショナの出力の低い方を申請することになります。
>よってご提案させて頂いている10.2KWのお見積についても回路の系統と機器の出力を組み合わせて10KW未満の申請が出来るよう、組み合わせております。
> よって2023年度の申請に間に合えば(2023年10月中)¥16/KWでの余剰電力の売電は可能です。」
>ということですが再確認してみます。
-75度側 5.6kW(パワーコンディショナ出力) + 105度側 4.08kW(パネル出力) = 9.68kW
失礼しました。10kW未満となることを確認しました。業者さんへの確認不要です。
>蓄電池付属のPCS-RP1A 5.5kwだけでは発電量が心配で悩ましいところです。
東西屋根のため、面のピーク発電がずれるので10.2kWフルパワーは生じないと思います。
PCS-RP1A は入力が4系統あり、各系統の最大入力電力は2.5kWです。
各系統にパネルを9枚(340W × 9 = 3.06kW)、9枚、6枚(340W ×6 =2.04kW)、6枚に振り分けると
各系統毎で最大の過積載率は、3.06kW/2.5kW = 1.224
下記資料からピークカット率を求めると1%未満となるため、蓄電池付属のPCS-RP1Aだけでも年間発生電力量はほとんど減少しないと思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25435281
1点

>gyongさん
>パネルは10kW以上にするのですね。
実は、2023年3月20日から電力安全課に使用前自己確認結果届出書と基礎情報届出が必須となりました。
パワコン容量で縛られず、純粋にパネル容量で規制されていますから、系統連系しないオフグリッドも対象です。
こちらも業者さんがご存じか確認してみます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:25435969
0点

>さくらココさん
>PCS-RP1A は入力が4系統あり、各系統の最大入力電力は2.5kWです。
各系統にパネルを9枚(340W × 9 = 3.06kW)、9枚、6枚(340W ×6 =2.04kW)、6枚に振り分けると
各系統毎で最大の過積載率は、3.06kW/2.5kW = 1.224
下記資料からピークカット率を求めると1%未満となるため、蓄電池付属のPCS-RP1Aだけでも年間発生電力量はほとんど減少しないと思われます。
上記の件に関しまして、業者さんにシュミレーションしてもらいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25435987
0点

>せんchalさん
こんにちは。まずは質問に回答させていただきます。
1>金額についてはいかがでしょうか?
高いですね。60万以上は安くなるかと。私の手元にあるのは今ほど物価高騰する前の見積もりですが、
パネル11.25kW、パワコン2台9.9kW、蓄電池15kWで360万未満でした。
地域差が大きいので参考にはなりませんが。
2>使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
消費パターンによります。夜間消費が多ければ、午前中にフル充電される可能性はゼロではありません。
晴天が続けばこれも続きますが、一日の収支でマイナスなので買電が発生しますから、途中でフル充電してもあまり意味はありません。
3>費用対効果はどうなんでしょうか?
高い価格にイマイチな効果なのであまり良くないでしょう。
年間使用量15,000kWと大きいので、貴宅に合わせた設備計画が必要不可欠です。12月の発電量は642÷31=20.7kW、
15,000kWからの平均でも使用量は15,000÷365=41.1kWとなり、半分しかありません。実際の使用量は1.5〜2倍となる筈ですから、仮に1.5倍として、61.6kW、不足は40kW超となります。このことを理解していないと、冬場の電力購入量があまり削減出来ず、後悔されるでしょう。
店舗兼住宅とのことですので、店舗割合分を経費として減価償却する前提で、毎月の固定費削減を目標設定する前提とします。
1. 屋根一杯にパネル配置します。400W×6×4×2=19.2kWです。12月の発電量は出力比1.88として38.9kWとなります。
消費には足りませんが、最低限これくらいの発電は必要になります。
2. 冬場を横目で見てパネル容量を決めると夏季に大変なことになってしまいますのでパワコン容量を9.9kWに上げる必要があります。
選択肢はダイヤゼブラ電機のEIBS7/9.9kWかHUAWEI 4.95×2の2択です。EIBS7は仕様不具合が絶えませんので
お勧め出来ませんが、実は過積載率でHUAWEIのSUN2000一択です。パワコン2台に東面/西面分けて入力しますが、
設定により全て蓄電池に充電出来ます。片方はAC経由になります。
3. 以上から蓄電池はHUAWEI LUNA2000 15kW、または30kWとなります。複数の販社XSOL、DMM、等から購入出来ます。
4. 毎月の電気使用料が仮に5万とするなら、毎月の償却を例えば3万としてローン設定します。17年の償却期間でローン設定し、
システムの目標価格を調整します。
4-11月は売電でプラスに、12-3月は買電が増えてしまいますが、詳細は各数値で検討して下さい。
太陽光発電/蓄電池設備の導入には、設備計画が大変重要です。
そして、計画には、目標値設定が更に重要です。
残念ながら多くの場合に無計画のまま導入されているのが現状ですが、給与生活者の小宅とは事情が違うようですので、
是非確りと計画されることをオススメしておきます。
書込番号:25436133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)