『蓄電池を検討しております。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池を検討しております。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池を検討しております。

2024/07/03 17:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

以前、こちらから太陽光パネルの御相談をさせていただき、迅速かつ丁寧な対応で御教授いただきました。
今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電池の導入を考えているのですが、個人の状況により必要なサイズが変わってくるかと思います。
適正容量、金額など教えて頂けましたら幸いです。
以外現在の状況です。

●ソーラーパネル_カナディアンソーラー
●パネル容量_9.68kw
●パワコン_2台
●導入年月_2020年5月頃
●売電価格_21円
●2021年
発電量11,101kwh
消費量7,125kwh
売電量8,721kwh
買電量4,745kwh
●2022年
発電量10,613kwh
消費量7,597kwh
売電量8,445kwh
買電量5,429kwh
●2023年
発電量11,328kwh
消費量7,333kwh
売電量8,781kwh
買電量4,786kwh
当方関西住み。施行会社はトランスオーシャンプランニング
月平均の電気代は12,000~14,000ほどです。
以上が現在の状況です。

訪問販売で話だけ聞きましたが
伊藤忠のスマートスターL9.5kwhの提案で
工事費・申請費等0円で税込297万円の見積もりでした。補助金の話なども無かったため、最終的な値段かと思います。
過去のスレッドを見る限りやはりトランスオーシャンプランニングへお願いしようかと思うのですが
蓄電池の適正容量。金額。おすすめの蓄電池などございましたら御教授願います。

長文失礼いたしました。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25796795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 17:40(1年以上前)

電気代15000円を安くしたいから
300万円はらうって冷静に考えたらしないほうよろしいだけど、なぜ皆の衆は毎月分割までして電気代を安くしたいのかしらね。私は訪問販売とやらも信用しないわよ、正直やめときなさいとしかいえないわよ。

書込番号:25796805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/03 19:25(1年以上前)

>yu_goさん

よく言われることですが、蓄電池の経済性って、補助金もらって費用を下げないと全然効果ありません。
お住まいの地域で補助金がまったく無いとも思いませんので一度ご自身で調べてみたほうが良いかと思います。

因みに、電気料金プランが不明ですが、夜間もしくは発電分と昼間の差額が20円くらいと仮定すると
1日で10kWh移動できたとしても200円位しか1日で稼げません。なので支払い分を補填するのは
到底無理ということになります。
売電20円だったらそのまま売ってたほうがトータルでプラスになりますよきっと。

災害時の保険ということであれば今時のポータブル電源ならタイミング次第で3kW品が30万位で買える時も
あるようなのでそういった観点でも検討されるとよいです。

#amazonタイムセールで出てる、EcoFlowDELTA pro の3.6kWh、50%オフの22万円が気になる・・・
#追加バッテリが20万なので合わせても40万と少しというのは結構魅力的。

書込番号:25796948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/03 19:50(1年以上前)

yu_goさん

ご無沙汰です、もう4年が経ったのですね!

今度は蓄電池の検討ですね。
年間の電気消費量が7500kWhとありますが、これは日中の太陽光自家消費を除いた夜間消費量ですか?

と仮定すると7500kWh÷360日=20kWhですから
16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。
保護領域がありますので、実用8割として
16.4×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代となります。4800kWh×42円=20万円年間が導入効果です

経年劣化を加味した15年効果が約240万円ありますのでそれ以下で導入出来ればポジティブ投資となります

長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWhが250万円程度ですのでイーブン。
なかなか今の蓄電池で収益を出すのは難しいものがあります。もう少し、安くならないもんですかね?

システムの連携保証を考慮するとトランスオーシャンプランニングの本命は賛同します。
対抗馬として、伊藤忠エネクスホームライフ西日本
大阪yhあたりですかね!
伊藤忠はスマートスターを提案してくると思います。

書込番号:25796987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 20:06(1年以上前)

>yu_goさん

我が家は、卒FIT(昨年12月)に備え昨年6月に蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWで、年間発電量6,000kWh前後に対して、自家消費2,000kWh、余剰(売電)電力量4,000kWhを有効に利用するため、費用対効果のシミュレーションより蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時の価格220万円(補助金除く)で購入しました。

>今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害
 時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電
 池の導入を考えているのですが、

パネル容量が9.68kWあり、上記の導入目的ならば蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
現在なら240万円(メーカー保証20年)程度かと思います。

ちなみに提示されている9.8kWh(例 長州産業製なら)程度なら180万円程度です。自宅のパネル容量に対して、かなりアンダースペックだと思います。

蓄電池の設定は、自家消費優先のグリーンモードで使用していますが、例えば5月に関して導入前と比べて300kWh程度/月(約10,000円)の削減効果が得られています。売電発電量も200kWh発生しています。発電量は700kWh超えでした。発電量は天候次第ですが…

太陽光発電パネルはパナソニックでしたが、業者担当者が言うには「長州産業製の蓄電池は、他のメーカーのパネルとも相性がいいですよ。」との事です。

ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%で蓄電されています。

価格面もアフターサポートも良いメーカーと業者(相見積りを取った他の業者からも)間ではとてもお勧めのメーカーでした。
設置後、何回かメーカーサポートへメールで質問しましたが、レスポンスはかなり速かったですよ。

書込番号:25797001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 20:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。 保
 護領域がありますので、実用8割として 16.4
 ×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代と
 なります。

お久しぶりです。何時もアドバイス参考にさせて頂いております。

現在長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用して1年過ぎました。

昨年末長州産業カスタマーへ確認したのですが、残量10%まで使用しても問題ないとの回答を得ています。
設置当初30%の保護領域があると認識していたのですが、正式回答を得てからは残量10%までほぼ使用しています。100%→10%は問題ないそうです。ですので、実稼働容量90%で宜しいかと……

ただし、正確には変換効率のロスがあるので、それを考慮するとどうなんですかね?ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%程度です(我が家の場合)。これを考慮すると実稼働80%になるのでしょうか??

私の考え方がおかしかったらご指導下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:25797018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/03 20:35(1年以上前)

RTkobapapaさん

お疲れ様です。

保護領域の考え方は難しいですね。
災害対応にプライオリティを置く方は30%取るでしょうし、合理化優先の方は10%と。
テクニカル的には90%放電でも問題ないのですね。

アドバイスありがとう御座います。

書込番号:25797042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 21:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早々のご返信ありがとうございます。

3月以降、天候に恵まれれば一日の買電2.0kWh未満なんて日が結構あります。本当に蓄電池のセッティングが上手くいけばなんですが…

本来なら買電ゼロ生活のはずなんですが、蓄電池から放電時に必ず0.1kWhの買電が生じてしまうため何か勿体ない気がしてしまいます。

東京都の様に豊富な補助金がどころあれば、蓄電池ももっと普及するのでしょうが、

>災害対応にプライオリティを置く方は30%取
 るでしょうし…

一応、警報等が発令されればAI機能により安心モードに変わり、蓄電されるんです。
約1年使用して一度蓄電されていたことがありました。

>REDたんちゃんさん宅もそろそろ卒FITですね?お悩みどころですね?

では、失礼します。既読スルーで大丈夫です。

書込番号:25797072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/03 21:29(1年以上前)

>yu_goさん
>晴れhareさん

はじめまして、こんばんは
昨年卒FITに向けて蓄電池導入しましたが、蓄電池に関しては補助金ありきと思いますね。

太陽光のみであれば固定買取FITで余剰売電、補助する仕組みがあり、適正な価格であれば10年程度で元が取れてシステム保証期間15年でみれば電気代削減できる認識です。

例えば太陽光約10kWを180万円一括払い、余剰売電込み年18万円×10年で元とれて、以後
年15万円程度メリットあり、保証期間15年間トータルでみると
180万円投資に対し年平均5万円削減の年率2.8%程度利益なイメージです。
ローンの場合金利分目減りして収支トントンぐらいかと思います。

ただし、
ハイブリッド蓄電池であれば太陽光のパワコン兼ねられることから補助金差引き、太陽光のみとの見積りと比べて差額が
電気代削減額見合いによっては、導入メリットあるかもしれないと思います。

系統連係の定置用であれば充放ロスが11%程度
売電分16円⇒買電単価差20円でkWhあたり18円程度蓄電メリットある感じ
毎日10kWhで稼働率100%なら年間6.5万円削減、実際はそれよりは低い稼働での削減と思います。

ポータブル蓄電池は災害の備えやアウトドア利用はメリットありますが、充放電ロスが大きく、屋根のパネルから直接充電ともいかないので充電時、余剰不足時に買電が発生することもあり電気代削減は難しいと思います。
ネットの情報では5kWh充電して3.7kWh利用出来たとのこと
1/4程度ロスしてしまうようです。

>RTkobapapaさん
充放電効率89%は素晴らしいですね

うちは単機能ですが冬は84.5%程度だったところ
ここ最近は86%程度な感じです。
暖かくなってきた気温の影響もある気がします。

書込番号:25797093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/03 23:02(1年以上前)

>りゅ774さん

知識力の豊富なアドバイスに、いつも感心しながら読ませて頂いております。

>充放電効率89%は素晴らしいですね

本日に限れば90%でした。通常88%から90%の辺りで変動しています(89%が最多)。夏/冬といった極端な温度差だけでなく、雨/晴れという数度の違いでも充放電率は変化するみたいですね?

書込番号:25797223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/03 23:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
当時は御相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で現在太陽光パネルに関しては悩みなく発電生活させていただいおります。
年間の消費量約7500kwhは
発電量-売電量+買電量(天気の悪い日や積雪時、夜間)=消費量になります。
まだ他業者の見積もりが手元にないため
基準の金額が分からず悩んでおりました。
初め提案された9.5kwの蓄電池ではダメだということですね。。。
売電が終わるタイミングで導入を考えていましたが
早めに導入して、発電した電気はなるべく売ってしまった方がいいのではないかと思ったのと
物価高騰で、待っても下がらないのではないかと思った事が蓄電池導入の背中を押しています。
トランスオーシャンプランニングはどの蓄電池を推してくるのでしょうか。、。

>晴れhareさん
蓄電池は利益の考えはもちろんなのですが
売電が終わった先のことも考えるといいのかなぁと素人ながらに考えてしまいました。
ポータブル電源はアウトドア好きなので別の意味でもかなり興味があります!

>RTkobapapaさん
やはり、9.5kwでは全然足りないのですね。、。
長州産業製の蓄電池興味があります。
今週末、TOPの営業の方と話す機会がありますので
見積もりの中に入れてみたいと思います。
現在の金額が高騰しているとお得感はあまりないのかもしれないですが
なるべく月々の出費を目で見て減らしたいという妻の希望もあり、検討させていただきます。


>りゅ774さん
ハイブリッド蓄電池とい言葉はよく聞くのですが
恥ずかしながらあまり分からないのが現状です。。
そこも含め、TOPの営業の方と話をするつもりではあります。
ハイブリッドのほうがメリットがありそうであれば
要検討ということになりますね!
ポータブル電源の件は初耳です。
ロスが多いと+‪αで付加価値つけないとメリットはなさそうですね。。。
こまめに決まった時間に充電なども面倒そうです。。。


書込番号:25797250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/04 08:18(1年以上前)

>yu_goさん

おはようございます!そして、ごめんなさい
投稿をよく読まずに返信してました。

yu_goさんは2020年に既に太陽光設置済みとのこと
太陽光パワコン購入済みで新しいので、ハイブリッド蓄電池のパワコン費用と重複してしまうのでメリット無い状況です。
売電単価21円で年間18万円程度、収益あるので、蓄電しても売電が減るのに対して効果がとても薄く採算性は期待できないです。
卒業まで、後6年待ったほうが良いと思います。


>RTkobapapaさん
浅知恵なのですが、電圧高いほうが電流量が減りロスが少ないイメージ
もしかしたらAC200Vエアコンでの消費が増えると効率が良いのかな?と思いました

オムロンの仕様表見ても
16.5kWh電力変換効率 放電96.0%、充電95.5% 蓄電公称電圧DC256.9V(電圧範囲DC210〜290.5V)
6.3kWh電力変換効率 放電95.0%、充電95.0% 蓄電公称電圧DC102.4V(電圧範囲DC96〜113.6V)
と容量により電圧が異なり高いほうが、効率が若干良いようです。
ポータブル蓄電池の効率が低いのは12V充電100Aといった大電流だからかな?と思いました。

効率は車の燃費計算満タン法同様
満タン100%から消費量累計、次の満タンまでの充電量累計で計算しているのですが、
後から計算するのなかなか面倒ですね、なにか簡易に求められると良いなと思案中です。

年間とかであれば大晦日〜元旦1日分繰り越し誤差無視できそうですが
日々となると誤差が大きそうです。

書込番号:25797488

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/04 19:50(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25798195

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_goさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/06 12:25(1年以上前)

解決済みですが、御相談です。

ニチコンハイブリッド蓄電池 7.4×2の14.8kwで
見積もり額200万でした。

現在はハイブリッドでは無い4.4kwパワコン2つついていて
ハイブリッドへの付け替えです。
金額、容量的にいかがなものでしょうか。。

補助金は通れば64,000円値引きとのことです。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25800285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)