『東京都の共同購入事業での太陽光パネル+蓄電池購入を検討』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『東京都の共同購入事業での太陽光パネル+蓄電池購入を検討』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

東京都の共同購入事業での太陽光パネル+蓄電池購入を検討しております。
理由は今夏の異常な暑さで、少しでもCO2を減らしたいという思いからです。
ちなみに子供が大きくなったので自家用車は処分済。

======================
飯田産業系の建売、築16年
5年前に屋根外壁塗装

電気はエネオスでんき
お風呂も台所もエネオス都市ガス
4人在住

平均電気使用量 月平均 285kH 
CO2が心配で、暑くても寒くてもどちらかというと我慢しがちです。

Qセルズ Re.RISE-G2 17枚 合計7.395kW
住友 POWERDEPO H (12.8kWh)

屋根は5.5寸勾配の切妻、ぴったり真東と真西。
なのでガッツリパネルを敷き詰めて17枚。

太陽光パネル + 蓄電池 + 工事費 - 補助金 = 見積もり150万円ピッタリくらい
======================


質問なのですが、

1:
いまのところ引っ越し予定はありません。
現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
合ってますか?それともめっちゃお得ですか?

2:
太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。

太陽光パネル+蓄電池の製造時と使用年数のCO2削減の関係は
どう考えればよいでしょうか?

電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
購入はやめようかなとも思っています。

3:
屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。

雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?

4:
もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?

5:
共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?



詳しい方、アドバイスをお願いします、、、

書込番号:25877896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/04 16:08(1年以上前)

>Sienta_240904さん

共同購入ってあまり安くなるイメージないですね・・・。
とりあえず質問について回答順入れ替えながら書いてみます。

>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?

そうするべきです。一括見積と個別業者(YHとか)で見積もると恐らく費用は下がります。
パネル容量と蓄電池の機種もフリーで見積もってもらった方がいい。
※上のパネルは特定プロジェクト限定品となっているので費用算出できないと思う。

>1:
>いまのところ引っ越し予定はありません。
>現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
>合ってますか?それともめっちゃお得ですか?

285kwhだと従量制1段階目相当なので大体32円/kWh位ですかね。それに基本料金他で大体12000円位?
目算だと
・7.34kWの東西パネルだと8000kWh位の発電になるから、自家使用(発電時使用分と充電分)で3000kWh、
・残り(5000kWh)を売電して7.5万円/年
・買電は大きく減って年間1000kWhもいかないくらい。

費用負担150万円だと9年位あれば回収できるんじゃないかと。

>3:
>屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
>業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。

>雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?

目的とリスクを天秤にかけるのはご自身なので・・・。
私は目的優先にしました。(スレート屋根)

>4:
>もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
>別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
>それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?

一緒に見積もってもらった方がいいと思います。適正な業者であれば妥当な金額を出してくれると思います。

>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
|<中略>
>電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
>購入はやめようかなとも思っています。

太陽光パネルについてはCO2削減について貢献していると思いますよ。
蓄電池は微妙かな。(火力発電への負担は減るけど、製造そのものに環境負荷がかかるわけだし)

細かく調べると奥が深いので突き詰めてからだと間に合わなくなっちゃうかも。


まあ、月間の使用量もあまり多くないのでパネル数少し少なくするとか(6kW位)で
もっと費用負担下げて設置された方が良いかと。
#私的には6kWパネルと12kWh蓄電池で自己負担70万位を目指すかな。

書込番号:25877971

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/04 21:26(1年以上前)

>Sienta_240904さん
>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.395kW、パワーコンディショナ含まず 1.4百万円
(東京都補助金 120千円/kW × 7.40kW = 888千円)
蓄電池 12.8kWh パワーコンディショナ含む 1.9百万円
(東京都補助金 1,900千円/税率1.1 × 補助率3/4 = 1,295千円)
(国のDR補助金の利用可否は販売店による 37千円/kWh × 初期実効容量11.9kWh = 440千円 但し消費税相当額への補助はなし)

>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
>ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。
エネルギーペイバックタイムは発電設備に対する指標のため、発電能力のない蓄電池にはデータはない。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることにより自家消費率を高めることができるため、CO2削減に貢献できると思われる。関東地方も太陽光発電が増加したため出力抑制が行われる可能性があり、環境面からも蓄電池導入は意味がある。


書込番号:25878376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/09/05 14:48(1年以上前)

晴れhareさん さくらココさん

返答ありがとうございました。

だいぶ方向性が見えて来ました。別から6kで見積もりを取ってみようと思います!

書込番号:25879198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/09 15:53(1年以上前)

すみません、別会社での見積もりを取ったら、たしかに「自己負担70万位」が実現できそうです。

ただ、困っているのが、
・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い

アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、

この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、

書込番号:25884294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/09 16:27(1年以上前)

>Sienta_240904さん

希望の見積もり出してきた業者さん知りたいです。
その辺りの金額で何社かありましたか?

>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い

非上場と存続年数はあまり関係ないと思うので、施工実績とか評判とかで判断するのが良いです。
#できて1年とかだとちょっと心配だけど長ければ良いってものでも無いでしょうし。

>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、

アフターサービスって具体的に何でしょう。「xx年後に屋根の確認をしに来る」とかでしょうか。
実際、発電状況を自身で監視できていれば確認しに来ても何もすることはなく、単にこちらの時間を
取られるだけであまり意味を感じないです。
発電開始から数か月問題なければ早々おかしなことは起こらないというのが少ないですけど経験則です。

※発電開始からしばらくは予定通りに発電しているか監視しないとダメですよ。シミュレーションデータとか
 作ってもらってその通りになっているかを確認すれば十分です。

注意点としては、契約前に補助金申請の流れとかタイミングをちゃんと説明してくれる業者を選んでください。


>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、

まあ、最後は例えばこのスレでの評判(?)とか「感」ですかね(^^;。

因みに当方の書いたYHさんはどんな見積もり出してきましたか?(もらってないですか?)
#アスファルトシングル屋根で2面仕立ての蓄電池セットの今時のベンチマークを知りたいです。
#機種選定も知りたい・・

書込番号:25884334

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/10 00:28(1年以上前)

>Sienta_240904さん
>ただ、困っているのが、
>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
さくらココの業者の選択基準は、技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上営業していれば経営的にも安定していると思われる。短い会社は、経営者がどんな人かとか、事務所はどんなとことか、実績とか、支払い条件とか調べてみる。
>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
メーカ保証書には「故障が発生したときは、販売店に連絡」と書かれている。シャープ、パナソニックの家電メーカならば直接保守会社への連絡で問題ないが、保守体制の弱いメーカは、販売店が頼りになるときはある。その意味でも販売店は経営的に安定していることが望まれる。
>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
業者がこの掲示板への投稿でどのように評価されているか検索してみる。
業者名を書き込んで評価を尋ねる。

書込番号:25884846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/11 08:55(1年以上前)

>さくらココさん
>晴れhareさん

価格comの一括見積もり(グリエネ)から、下記3社が割り当てられました。
東京のA社
千葉のi社
愛知のH社

千葉のi社・愛知のH社からは図面提出ですぐ見積もりをもらえました。両方とも実質70万台でした。
東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。

おそらくここの掲示板で名前が上がってる業者さんと思います。

しかし、愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、、
法人としては愛知のH社だけが10年以上の存続になっています。

書込番号:25886142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/11 11:45(1年以上前)

>Sienta_240904さん

3社が横並びの状態ですね。(まあこんなところかなと)
・手間がかかる東京、遠方の愛知、それほど遠くない(?)のと手間のかからない千葉

ここからどうすれば自身が納得できるかはお任せします。
遠いからダメということもなく、手間を掛けた方が安心できるという方もいます。
(当方は関西系の業者でパネルつけましたが、ちゃんと動いていれば関係ないですから)

なお、私は上のイニシャルではどこの業者か検討がつきませんし、業者がわかっても実績判定もできません。

価格的に妥当な線は理解されたかと思いますので細かいところはご自身で判断ください。






書込番号:25886331

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/12 00:38(1年以上前)

>Sienta_240904さん
>愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、
業者に尋ねてみることをお勧めします。工事のときに加えてアフターサービスの体制も合わせて尋ねてみては。
愛知のH社はヒラソルかもしれないですね。webによれば2010年創業とあります。
gyong さんは、横浜yh、ヒラソル、トランスオーシャンプランニング、東京シェルパックを激安四天王と呼んでいます。
ヒラソルは、webによれば営業は全国一括名古屋で対応し、施工は各地の協力業者対応のようです。
>東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。
面談ではなくて現地調査ではないですか。
A社がAoieならば、現地調査をしてこれに基づき図面を書いて見積もったと投稿があったので状況が似ています。
Aoieは、この掲示板へネガティブな投稿があります。新しい会社でうまくまわっていないときがあるようです。発展途上といえるかもしれません。
>千葉のi社
さくらココは2003年から茨城県自宅屋根に太陽光を設置し、2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、非常用を主目的に蓄電池を導入しましたが、このとき見積を徴取した6社の中に千葉のiR社がありました。見積仕様が国の補助金が使える9.5kWhシャープ製でしたが、iR社は代案としてニチコン12kWhを提案をいただきました。価格は少し高めでした。結局代案長州産業9.8kWhを提案いただいたyh社に発注しました。

書込番号:25887231

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)