『蓄電池導入のメリット計算について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池導入のメリット計算について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池導入のメリット計算について

2023/06/18 11:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

現在、太陽光発電を導入して1年になるものですが、今月からの電気料金値上げで、蓄電池の導入を検討しております。

下記が我が家の太陽光スペック/年間データになります。
・太陽光
 メーカ:Qセルズ 容量:5.325kW 居住地:愛媛
・年間データ
 発電量:7300kW、使用量:7400kW、買電量:4500kW(昼:1500kW、夜:3000kW)、売電量:3800kW

2点ほど質問がありますので、みなさまからアドバイスいただければ幸いです。

@太陽光発電導入費用の妥当性について(今更振り返ってもしょうがないことですが)
 1年前に下記仕様の太陽光発電システムを97万円(税込)で契約しました。
 相見積もりはせず、地元業者にネゴにネゴを重ねた金額です。妥当な金額でしょうか。

  Qセルズ:QPEWK-DUO-G9 355×15枚、HQJP-KA55-3(5.5kW屋内パワコン)
  その他(モニター、ケーブル、工事費込み)

A蓄電池導入のメリット計算について
 仮に9.8kWhの蓄電池を導入した場合のメリット計算を下記としてますが、考え方はあっているでしょうか。

  9.8kWh<蓄電池容量>×0.8<保護20%>×(365‐45<愛媛雨/年>)=2508≒2500kW/年
  2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>)=\50,000/年
  蓄電池を15年で評価し<FIT8年(\17)><卒FIT7年(\7)>とした場合
  (\50,000<FIT>×8)+(\75,000<卒FIT>×7)=\925,000(15年)
  ※16.4kWhに置き換えると\1,554,000(15年)

もし上記の計算で合っているのであれば、15年での計算を下回る金額で蓄電池を購入することは皆無だと思っています。
私はコスト>災害担保なので、卒FIT時、異常な電気代の高騰、蓄電池の価格低下時に再考したいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25306643

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/18 15:12(1年以上前)

>ガーダソンさん

はじめまして

いきなり揚げ足取りですみません。

年間発電量の単位が間違ってます。

全て、末尾にhがつきます。 例えば発電量は7,300kWhになります。


@安く購入されたと思います。今は物価高でその値段は出しにくいかもですね。

A(365‐45<愛媛雨/年>)この意味があんまり理解できません。雨や曇りの日はもっと多いと思います。

 蓄電池は東京都のように補助金が潤沢にないとペイできないです。

書込番号:25306884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 15:36(1年以上前)

>gyongさん
返信・ご指摘ありがとうございます。

@よかったです。ネゴ頑張った甲斐がありました。

Aネットで見つけた都道府県別年間の雨日を参考にしました。
 降水日と曇の日も太陽光がまったく発電しないわけではないので、
 太陽光稼働の日数に含めました。(そこの数値化が難しかった)
 甘めの計算になってるとは思います。

やはり補助金ありきでないと厳しいようですね。

書込番号:25306915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/18 16:13(1年以上前)

>ガーダソンさん

愛媛県ですか、情報の少ない地区ですね!
1247kWh 全国29位と平均点です。

Qセルズ5.3kWで97万円 キロ単価18万円は物資不足だった昨年では優秀な価格だったと思います。

蓄電池ですが、10年間稼働させてのリターンが
9.8kWhで100万円  16.4kWhで160万円くらいです
10年以降の劣化度が現時点明確なデータがないので分かりません。

現在の流通価格では元を取るのは難しいでしょうね!

書込番号:25306960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 16:23(1年以上前)

>ガーダソンさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。

蓄電池の充放電効率85%程度(さくらココ運用実績86%)考慮することをお勧めします。
蓄電池からの放電量2500kWhを得るための充電量=余剰売電電力量の減=2500kWh/0.85
このため
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.85)=\44,000/年

蓄電池運用1年間で容量が6%低下しましたが、その後のデータはありません。経済的評価がプラスになるような情報は持っていません。

書込番号:25306971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:44(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
自分の計算だと9.8kwhは15年で100万弱、16.4kwhは15年で160万弱と計算値に差があるようです。
差し支えなければ、リターンの計算式を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25307170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:52(1年以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
やはり充放電の効率(85%)による低下はあるんですね。
我が家の場合は、ハイブリッドでなく単機能での導入になると思うので、より影響がありそうです。

蓄電池導入が遠ざかったように思えます。

書込番号:25307179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 22:29(1年以上前)

>ガーダソンさん
単機能の場合の充放電効率のデータはないのですが、80%以下でしょうね。
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.80)=\40,000/年

書込番号:25307520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/19 00:44(1年以上前)

>さくらココさん

単機能だと効率低下は未知数ですか…
ちなみに再エネ賦課金と燃料調整費のメリットを含めてなかったので、昨年ベースで\13,000、合算すると\53,000/年になりました。
四国電力のHPでのシミュレーションでも近しい値が出ましたので、おそらくメリット計算も合ってるんだと思います。

経験上からのアドバイスありがとうございました。
コスト低めの蓄電池を探してみます。

書込番号:25307677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)