


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【お見積り書の妥当性について】
電気代が高くなってきており、太陽光パネルと蓄電池を付けるか、デメリットが大きいようならそのまま付けずに節制するかで悩んでおり、そこでいくつか相見積もりを取っております。
全てが内容が異なっており、結果的に相見積もりではなくなってきておりますが、メーカーは長州産業様をどこも勧められます。
その中で良心的と思える企業様があり、お見積りを頂いたのですが、モジュールの単価などが色々と検索すると高めに記載されてるのかなと思えたりと、まったくの無知で妥当な価格か判断ができずにいます。
この場をお借りしてお聞きできればと思い投稿させていただきました。
総額は2,998,000円
太陽光モジュール12枚、サブモジュール6枚 計5.41kw
蓄電池は、9.8kwです。
お見積り書を頂いたのはメーカーから直接買われて工事までやられる中間マージンが発生しない直接の会社様です。
【重視するポイント】
妥当な価格かお聞きしたいです。
書込番号:25761835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミマキ666さん
蓄電池が重塩害対応で特定負荷仕様ですが、海辺近くにお住まいでしょうか?
また、特定負荷なのはご希望でしょうか?全負荷とのメリット/デメリットは納得されていますか?
私は既存パネル5.4kWが昨年12月に卒FITになるため6月に蓄電池16.4kWhを設置しました。
16.4kWh(スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド)にしたのは、年間発電量6,200kWhに対し自家消費2,000kWhだったので、余剰発電量(売電)を自家消費に充てるのに最適な容量が16.4kWhだった(シミュレーション結果)ので導入しました。
蓄電池の設置が卒FIT後の対応目的でしたので、蓄電池による節電効果のメリット大と判断できました。
私は基本停電時でも出来るだけ通常時に近い生活環境にしたかったので全負荷一択でした。
この点は、個人差がありますので納得されていれば特定負荷でも良いと考えています。
最後になりましたが、提示されている見積もり金額ですが、システム価格としては270万円程度ではないかと考えます。
費用対効果の面(使用電力量/予想発電量/売電量/自家消費電力量等)からベストなシステムをお考えになり選択してください。
また、業者選択のポイントの一つに、補助金申請/受給の実績も大切だと考えています。その点も確認してみて下さい。
書込番号:25761938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
相場を知るためには激安四天王業者の同スペック相見積は必須です。
書込番号:25761968
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
記載漏れておりました。
申し訳ございません。
私は漁港近くに住んでおり、海から500m以内の場所になります。
私が説明を受けたのは、5.41kwでは蓄電池16.4kWhでは毎回電気を買わなければならなくなり、デメリットしかないと言われ9.8になりました。
充電が貯まらず、夜に電気を買って充電するAI制御と言われました。
また全負荷ではなく、特定負荷にした理由も説明に全負荷ですと短い時間で使い切ってしまうが、特定負荷であれば可能性は少ないですが長い時間停電しても電気が使えるということです。
太陽光自体は勉強している段階ですが、なかなか分からず、電気代はオール電化で月に16,000円程度使用していて、月々を減らすこと、もう少し電気を豊かに使いたいことが要望でした。
ただ見積もり金額で15000円が毎月の支払いで、電気を結局買うなら現状より高くならないかなと不安です。
なるべく中間にあまり入っていない工事までやられている業者様をと、訪問販売や販売のみのお店は候補にいれないようにしております。
書込番号:25761984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
私は九州北部の漁港近く500m以内の南向きの家に住んでおります。
激安四天王業者は存じておりませんでしたので、調べて聞きたいと思います。
情報提供いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:25761986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>私が説明を受けたのは、5.41kwでは蓄電池
16.4kWhでは毎回電気を買わなければならな
くなり、デメリットしかないと言われ9.8に
なりました。充電が貯まらず、夜に電気を買
って充電するAI制御と言われました。
私も見積もりで提示されているスマートPVマルチの蓄電池を使用しています。
夜に電気を買って充電するAI制御というのは経済モードに設定した時であって、グリーンモードに設定すればその様な事はありません。
私は卒FITしているため、自家消費優先のグリーンモードで使用していますが、この季節の晴天時は毎日30kWhを超える発電量があり、自家消費だけでは賄いきれず余剰発電量(売電)が10kWh以上発生している状況です。
おかげで晴天時の買電量は2kWh未満ですんでいます。
勿論、天気次第で買電量が変化します。翌日雨が予想されれば、夜間の電気代が安い時間帯でフル充電を行う経済モードに設定してして使用しています。それでも昼間の自家消費分は十分賄うことができます。
ただし、蓄電池からの放電時にはどうしても
0.1kWhの買電が発生してしまうため買電量をゼロにはできません。
>電気代はオール電化で月に16,000円程度使用
していて、月々を減らすこと、もう少し電気
を豊かに使いたいことが要望でした。
我が家も蓄電池設置前までは、16,000円程度の電気代が掛かってました。恐らく>ミマキ663さんの家庭と使用状況が似ていると推測されます。ちなみに昨年5月の電気代15,000円程度が蓄電池設置後の今年5月では5,900円程度になりました。
蓄電池(220万円補助金除く)を設置し、シミュレーション結果では約12年で回収できる予定です。
私も蓄電池見積もり当初は、9.8kWhで十分と判断していましたが、業者に費用対効果のシミュレーションをお願いしたところ意外や16.4kWhの方が導入効果が大きい事が判明したため16.4kWhにきめました。業者2社にシミュレーションをお願いした結果、ほぼ同じ様に16.4kWh>9.8kWhとなったので、、
見積もり業者の担当者のコメントですが、恐らく蓄電池に関してあまり知識が無いように感じられます。
16.4kWhがデメリットしかないなんて事はありません。確かに冬場の発電量が少ない時期は、我が家では320kWh/月(12月頃)では発電量で蓄電池がフル充電までは出来ないことが多いです。でも、デイタイムの高額な電気の買電はかなり減らす事は出来ます。16.4kWhに対し金額以外のデメリットは無いと体感しています。
確認ですが、相見積りはお取りになっていますか?
私は蓄電池検討時、6社からの相見積りを取り検討しました。お陰で蓄電池に対する知識も多少なりとも増えてきました。是非、相見積りをお取りになり、多くの業者からの意見をお聞きになってください。
結論として、16.4kWhがデメリットしかないなんて事はありません。誰にでも該当する訳ではありませんが、あくまでも我が家の電力使用状況下においてはメリットしかないと感じています。
>また全負荷ではなく、特定負荷にした理由も
説明に全負荷ですと短い時間で使い切ってし
まうが、特定負荷であれば可能性は少ないで
すが長い時間停電しても電気が使えるという
ことです。
確かに停電時に、全く同じ様に生活しているとご指摘の通りです。ただ、多少なりとも節電の意識は働くと思います。特定負荷には電力を使用できる部屋に制限があります。また、基本200Vの機器には対応出来ません(対処の仕方次第で可?)。
特定負荷/全負荷のメリット/デメリットにかんして慎重にご検討ください。高額な機器なので設置後の後悔だけはしないようにしてください。
書込番号:25762171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
論より証拠
我が家の蓄電池の今朝6時頃の稼働状況です。
夜間の買電はほぼゼロです。蓄電池の放電に伴う買電0.1kWhは発生していますが、、
業者担当者談にあるような「充電が貯まらず、夜に電気を買って充電するAI制御と言われました。」ということはありません。
グリーンモード(グリーンモード使用)では、蓄電容量10%(数値の設定可能)までは放電してくれます。
書込番号:25762198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
色々ありがとうございます。
生活環境としましては、同じようなシチュエーションのようで非常に参考になりました。
16.4kwに関しましても、グリーンモードと設定が2通りあるとは思いませんでした。
説明もAI制御のみかと思っており、何度も確認しても9.8kw一択で説明されましたので、もしかすると全て把握されていないのかもしれません。
売電のFIT制度は補助金の関係で入らないお話を担当者様から受けております。
私の住む市の補助金には非FIT?でしょうか。
その場合に受けられるそうで、自家消費のみで載せれるだけ載せましょうということでした。
1部屋だけ200Vエアコンがありますが、基本的には客室というか座敷なので、使うことが年1あるかないかです。
おっしゃる通り節電の意識はでるはずですので、全負荷でもいいかもしれません。
またお見積り金額についてですが、担当者様からは16.4kwに変更する場合は、360万円ほどのお見積りになるそうです。
書込番号:25762219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
別の一社ですが、ファーウェイという会社様の製品を勧められましたが、ここはポータブル電源?の持ち運びできるのを買っておけば停電のためであれば蓄電池は不要ではないかと言われております。
ファーウェイの太陽光パネルとパワコンで190万円とお見積りを概算ですが頂いてます。
こちらに関しましては売電する前提のようで、7.34kw?ほどのパネル数17枚を付ける予定のようです。
新たな製品と会社様で、蓄電池も付けないということで、頭の中はパニックでございます。
書込番号:25762230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
はじめまして、おはようございます!
>総額は2,998,000円
>電気代はオール電化で月に16,000円程度使用していて、月々を減らすこと、もう少し電気を豊かに使いたいことが要望でした。
>ただ見積もり金額で15000円が毎月の支払いで、電気を結局買うなら現状より高くならないかなと不安です。
約300万円の20年ローンでしょうか?
今まで
電気代月平均16000円
太陽光・蓄電池導入しても
電気代月平均5000円+ローン支払い15000円
毎月4千円赤字、20年間で100万円近く今までより多く支払うことになる見積と思います。
RTkobapapaさんのおっしゃられるように、蓄電池あっても、電力会社との取決めにより、
電気代ゼロにはできず、待機電力相当は買電があります。
(日中太陽光余剰がある時間のみゼロにできます)
これが、結構大きく、365日×24時間のうち、うちの場合、昨年
太陽光余剰がある年3000時間はゼロにできる可能性ありましたが、それ以外の時間、買電あるので
年間で6000時間ちかく、600〜700kWhは最低限電気を買う必要があります。
(蓄電池容量がいくらあったとしても)
また、基本料金も蓄電池で賄えないのもあり、設備を導入しても月々の電気代支払は残ります。
塩害地域とのこと設置費用が嵩むこともあり、補助金無しにローン利回りを上回る削減は難しい気もします。
現状、蓄電池は補助金が無いと、採算難しいです。
電気代月平均7000円+ローン支払い7000円程度の予算感でシステムが組めれば
10年間は月2千円削減可能かもしれないと思ったりするのですが、
いろいろ塩害対応で見積とらないとわからない感じですね。
大変ですが、相見積で探すことになると思います。
書込番号:25762317
0点

>りゅ774さん
はじめまして!
ご返信ありがとうございます。
>約300万円の20年ローンでしょうか?
そのくらいで、20年ローンとどこも言われてまして検討しておりました!
やはり逆に高くなる計算になりますよね(T_T)
ただ今までより多く使えて金額が今と変わらないなら、それもそれでありかなと思っておりました。
電気代ゼロにはできないのは理解できました。
ありがとうございます。
相見積も今全部で4社ですが、総合的にみてどのパターンがいいのか、付けないという選択になるのか。
しっかり考えていきたいと思います。
書込番号:25762366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
九州にお住まいのようでしたら、株式会社エコアに相談されてください。
あと、営業のいうことをは真に受けては受けません。自分の家に設置した経験談に基づくものではありません。
書込番号:25762381
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
エコア様ですね!
かしこまりました!
なるべく真に受けないようにして、双方の説明と自分で調べてから進めていきたいと思います!
書込番号:25762416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
蓄電池が16.4kWh(塩害対応且つメーカー保証20年の製品)であれば250万円程度かと思います。それに太陽光発電パネル5.4kWであれば複雑な設置方式でなければ90万円程度で合計340万円前後が相場価格になるのではないでしょうか?
>何度も確認しても9.8kw一択で説明されまし
たので、、
恐らく業者が力を入れ販売したい機種だと思います。とてもユーザー目線で提案されているとは考えられません。本来ならユーザーに最適なプランを提案するべきです。
ファーウェイ及びポータブル蓄電池製品に関して知識がなく申し訳ありません。
ただ、私個人としては節電/停電対策として蓄電池の必要性を痛感(昨年1月の電気代6万円でした)しましたので蓄電池を購入しました。
ちなみに今年1月の電気代は2.5万円程度でした。一応、蓄電池導入効果はあると思っています。
最後になりますが、肝心なのは>ミマキ666さんがどうしたいかですよね。ご自身が納得される結論を導き出してください。高額な金額をお支払いになるのはご自身なので、、、
書込番号:25762574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
担当者様へはもう少し提案についてお話を聞いてみようと思います。
かなり削減できているのですね!
それは蓄電池の必要性が分かります。
同じような設備内容のようで、非常に参考になりました。
あとはいくつか企業様と話をしながら、最適な選択ができるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25762588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
解決済のところ最後に一言
相見積りを取るデメリットとして、唯一業者の選択の難しさ(見極め)があります。
私が契約した業者(6社中)の場合、決め手として
@太陽光発電システムの設置実績(永い創業年数)
A自社スタッフによる設置工事(不具合時もスタッフが初期対応、メーカー一任ではない)
B補助金申請/受給実績(良識ある業者はユーザー目線で補助金に詳しい)
Cネットの口コミが多く、高評価である
D価格(2番目/6社中に安価でした)
E担当者の太陽光発電関連の知識度/対応
等で判断しました。参考になれば幸いです。
書込番号:25762786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
非常に大事な確認項目のため参考にさせていただきます。
保証付けて、会社が無くなれば保証の意味もないことも聞いておりましたので、できれば大手ですが、私の地域はなかなか検索かけても福岡の業者様が多く、口コミなどもなるべく検索したいと思います。
価格面もそうですが、担当者様と話をして少しでも不安を感じる業者様が多いので、慎重に判断し、且つ、とことん質問をしていきたいと思います。
非常に参考になることばかりで、妻ともども感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:25762908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 16:30:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)