


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日から何度か質問させていただいております。
業者さんはほぼ固まっており、下記の2つの構成で悩んでいます。
A:長州産業Bシリーズ 5.2kw+スマートpvマルチ 12.7kWh
B:QセルズQ.TRON 6kw+ニチコン トライブリッド9.9kWh
パネル3面設置で、どちらも工事費込み250万円弱まで下げたお見積りをいただいています。
相見積もりの際にはよくここまでの価格を引き出しましたね。と言われ、価格面はどちらも満足しています。
※工事保証10年付き、実績のある業者さんです。
蓄電池のスペックでは長州、パネルはQセルズが気に入っており、決めきれない状況です。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25618650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NNN_qさん
Qセルズの太陽光に長州の蓄電池を連携させればいいんじゃないですか?
yhがやらないとでも?
システムの連携保証をどちらが持つかが曖昧なため、やりたがらないのは理解出来ますが。
書込番号:25618825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
それがベストだと思うのですが、下記の回答があり、効率的にどうなのだろうかと思っています。
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
接続適合確認の結果になりますが、
結論として接続は可能です。
ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
以下、パネルとハイブリッドパワコンのスペック比較です。
Q.TRON(430W)
短絡電流 13.98A
動作電流 13.18A
スマートPVマルチの入力可能範囲
短絡電流 15A
動作電流 11A
ニチコンT3の入力可能範囲
短絡電流 15A
動作電流 13.5A
長州産業としてはピークカットの可能性を承諾いただければ
接続可能としています。
電気に詳しくないため、動作電流を超えた場合のデメリットがどの程度なのか気になっています。
※今回はyhさんではない業者さんになりそうです。
書込番号:25618889
0点

>NNN_qさん
>発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチの組み合わせはピークカットがおきますね。
QセルズQ.TRON 6kw+ニチコン トライブリッド 14.9kWhはどうですか。価格は上がりますが非常時対応には有利です。大は小を兼ねる。
下記は最近のQ.TRON+トライブリッド 14.9kWhの投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25602599/
書込番号:25618925
1点

>さくらココさん
ピークカットによる損出はどれほどの電力量が想定されるのでしょうか。
14.9は価格が上がってしまいそうなため、トライブリッド9.9か我が家の場合価格が変わらないスマートpvマルチ12.7で検討しています。
書込番号:25618938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>NNN_qさん
ニチコンのESS-T3M(9.9kWh)は、4.9kWhを2連つなげたものなので、
これ以上容量を増やすことはできない(する場合は、蓄電池そのものの
全交換が必要)ところが難といえば難ですかね。
蓄電池が2個なので、それなりに場所も取ります。
使っている経験と、同じメーカーのものを使っている方からの情報を
併せると、外気温6℃くらいで充電制限が低下し、4kWある充電電力が
20%ほど低下する、もっと気温が下がるともっと低下する可能性がある、
ということまでは掴みました。これを防ぐためには、室内設置する方法が
一番効果的なので、設置できるなら「室内設置」をお勧めしたいところです。
長州の12.7kWhは、情報が少ないので、私の本音を言わせていただければ、
「是非、使用していただいて、使用感の情報提供をしていただきたい」と
いうところです。リン酸鉄は、私の場合CATLのポータブルバッテリーを
使っていますが、充電容量(SOC)表示が、全く役に立たず、インジケーター
表示が段階的に減っていく仕様のはずが、突然容量が空になる、という
妙な現象が発生しており、このポータブルバッテリーだけの問題かな?と
思っていたところに、BYDのEV(これもリン酸鉄)では、バッテリー容量残が
20%を切ると、急激に残容量が減っていくという謎仕様であるという報告が
あがって、どうもこれはリン酸鉄特有の現象ではないかと疑問を持っている
状態です。
長州は、悪口を言うわけではありませんが、蓄電池を扱う経験が少ないため、
パフォーマンスを犠牲にしても安全策を取っている傾向が強く、ユーザーの
利益を重視している姿勢がみられないメーカーだと思われるので、好みが
分かれるところだろうな、という感想ではあります。
書込番号:25619340
0点

>E11toE12さん
それぞれに長所・短所はありますね。
REDたんちゃんさんも仰った通り、Q.TRONにスマートPVマルチを組み合わせてみたいと考えていますが効率面などでどうなのだろうかと思っています。
この点が解消されれば、トライブリッドの9.9とほぼ同額で導入可能なため試してみたいと思っています。
書込番号:25619394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NNN_qさん
はじめまして、こんにちは!
メーカーのシステム保証を考慮すると太陽光と提携蓄電池メーカーでそろえたほうが安心との考え
Qセルズのサイトを拝見すると、OEM供給でなく、各製造メーカーの型式なままで保証なんですね、
商流に拘らない姿勢は良いと思いました。(単に外資系なのでOEM供給の手間を省いただけかもしれませんが)
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
https://www.q-cells.jp/about/warranty
上記、提携機種の中で、ダイヤゼブラ田淵電機のEIBS7、
最近、他の方の投稿で気付いたのですが、パワコン能力9.9kWと高い機種
蓄電容量は7kWh×2台の14kWh、こちらは価格どうなんでしょうかね気になりました。
(細かい仕様や使い勝手は知らないもので、興味本位なのですが)
うちは、ソーラーフロンティアで同じオムロン製造でもOEMで型式が変わってしまい、
商流も異なり、国の補助金対象機種にならなかったという経験ありました。
>E11toE12さん
バッテリー残量の表示仕様や、低温時の充放電効率について、とても興味深く拝見しました。
長州産業は、蓄電池を他社から供給されたまま、自社パネルセットで長期保証販売しているのみで、
中身は製品供給元のそのままで差異は無い認識でいます。
オムロンが性能よりも安全性なのは、以前のモデルで大規模リコールしたからかもと思いました。
リン酸鉄につて、一例ですが、添付グラフは京セラサイトからで、
うちが最近設置した蓄電池がリン酸鉄クレイ型半固体電池からですが、試しに3割残す設定をoffにして
100%→0%実測容量8.43kWh消費、0%→100%実測容量10.0kWh充電と実効容量スペック8.0kWh以上使えるのを先月確認しました。
充放電変換効率(94%×94%)自己放電ロス(-5%未満)とこちらもカタログ値通り想定内、
特に違和感なく100%使えた感じです。SoCって言うのですかね?今度1年おきぐらいに同様に調べて、劣化具合が見えればと思いました。(サイトの表示確認したらkWhはAC側で計測した値とのこと)
電力会社スマートメータからBルートのHEMS(補助金のため設置)や、
昔から設置しているソーラーフロンティアのHEMSとも積算値と一致していて、上記の効率や容量はサイトの説明通り、
最終的には先日、電力会社から初回請求きたので、1か月分、検針日で〆て比べて金額が想定通りか検証しようとしています。
三元系とリン酸鉄の違いによる化学的な差異というよりは、
インバーターや制御側による充放電ロス含む表示のさせ方の違いかなとの印象もちました。
うちは単純な単機能タイプ、計測も従来通りでわかりやすく、
実効容量4kWhのユニット2台で充放電最大3kW(1.5kW×2台分)と低速なのが
単機能な割にそこまで酷くない効率かなといった印象です。
低温での動作について、うちの都内はほとんど氷点下になることもなく、下がっても2〜3℃程度なので
いまのところ、特に影響はない感じです。
書込番号:25620118
0点

>りゅ774さん
アイビス7を2台は我が家には少しオーバースペックで、価格面も飛び抜けて安い訳ではなさそうなので検討していないのです。
ソーラーフロンティアの件、そんなこともあるんですね…
今回の構成では問題ないと思っていますが、細かいところまでしっかり確認して進めたいと思います。
書込番号:25620240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NNN_qさん
>Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
>接続適合確認の結果になりますが、
>結論として接続は可能です。
>ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
>発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
Qセルズのパネルと組み合わせるならばオムロンマルチ蓄電プラットフォームとすればシステム保証が有効ですが、Qセルズのwebiに12.7kWhが無いですね。それで長州産業のスマートPVマルチ12.7kWhの組み合わせを考えていると思いますが、システム保証が無効で推奨できません。12.7kWhがそのリスクを冒して選択する製品とは思いません。
>ピークカットによる損失はどれほどの電力量が想定されるのでしょうか。
長州産業にお問い合わせください。
敢えて推測すれば次のようになります。
太陽電池の出力特性-I−V曲線から出力Pが求められP(I,V)と表現します。
http://www.solartech.jp/module_char/
パワーコンディショナのMPPT回路により最適値I,Vに制御されたとき公称最大出力Pが得られます。
2.4+G-M TRON.Qのデータシートを参照すると
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=302&c=004006
公称最大出力P(公称最大出力動作電流I,公称最大出力動作電圧V)=430W(13.18A,32.62V)
(電流と電圧の積が電力になります)
パワーコンディショナのMPPT動作電流が11Aに制限されているので
P(11A,V)を求めたいのですが出力特性-I−V曲線が不明です。
2.4+G-M TRON.Qのデータシートから開放電圧(オープンにしたときの電圧で、電流は0です)がわかるので、
開放時P=0W(0A,37.04V)となり公称最大出力Pとの間を直線近似させると
動作電流11AのときのP=(11A,33.35V)=367W
公称最大出力P/動作電流11AのときのP=1.17
これを過積載率と見做して下記webの記事より過積載率1.3以下は、年間電力量の損失は1%未満と推測されます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25620471
1点

>さくらココさん
Qセルズが今後オムロン製蓄電池の取り扱いから撤退するという情報があり、12.7もカタログラインナップに追加されていないようです。
そのため、業者さんの商流の関係で安く出せそうと言われているOEMのスマートPVマルチでも良いかと検討していました。
また、Qセルズ側で蓄電池の保証はできないが、蓄電池(ハイブリッドパワコン含む)が原因でパネルが壊れたという場合で無い限り特に問題はない。上手く発電しないという場合は基本的にパワコン側(今回は長州産業)のメーカーが対応する。という回答を販売業者から得ています。
しかし、そのような確約をメーカーから直接得ている訳ではないため、そのリスクに見合うかは私としても疑問です。
ピークカットによる損出の計算、ありがとうございます。
電流値が制限される=過積載と同じような状況になるということなんですね。
そして損出は1%未満と推定されるということで、保証面をクリアできれば問題なさそうですね。
書込番号:25620595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NNN_qさん
補足です
ソーラーフロンティア補助金の件
経産省(sii)のDER実証試験が対象になってなかったという例です
https://sii.or.jp/DERaggregation05/batterysystem_list.htm
国交省のこちらは対象になると思います
lhttps://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
勘違いさせてたらすみません
たしか両方重複はできなかったと思います
R5年度の場合、国交省が秋までに予算満たし終わってて
siiのほうは10月になってから家庭用募集でした
書込番号:25620648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
なるほど、ソーラーフロンティアへのOEM型番がその年度のsii登録に間に合っていなかったのでしょうかね。
昨年より更にDR補助金の単価が下がるという前情報もあり、HEMS導入費を考えるとよりメリットの大きくなりそうな子育てエコホームと市の補助金を使用する予定です。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:25620657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>NNN_qさん
子育てエコホーム支援事業は、新築時と建売引き渡し時と、若者が対象とした
場合に支援額が最大になりますので、既存住宅でも受給資格があるリフォームは
ガクッと支援金額が下がりますので、その点ご注意を。
>上手く発電しないという場合は基本的にパワコン側(今回は長州産業)のメーカーが対応する。
少し状況は違いますが、後付けで蓄電池を入れた時に、パネルに何か異常があっても、
パワコンメーカーとしては”何もできない(してくれない)”例がありますので、ご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
基本的には、自分で動かなければならない、ということです。
まあ、システム保証があったとて、自分で動かなければいけないのは同じですが。
販売店は、基本的に何もしない(できない)と思った方がいいですよ。
修理とか何かの対応というのは、メーカー(と契約している別の業者)が対応しますので、
販売店に伝えたことは伝わっていないし、うまい使いかたなんかアドバイスできないし。
システム保証があるメリットは、「窓口が一つになる」ということのみで、だからといって
スムースに障害切り分けが進み、障害対応ができる保証がなんにもないのであれば、
自分で勉強して「これやってくれ」「あれを調べてくれ」と各メーカーに交渉していく方法に
なってしまうので、そんなにメリットはないかもしれないなあ、と思う今日この頃。
書込番号:25620703
0点

>E11toE12さん
子育てエコホームの蓄電池は64000円ですね。
おそらくDR補助金では20万円前半程度になる予想なので、HEMSの価格や申請スパンを考慮すると子育てエコホームを使用する方がメリットが大きいと考えています。
システム保証があったとて、結局は自ら勉強して対応する必要が出てきそうですね。
E11toE12さんはQ.TRONにスマートpvマルチ、どう思われますか?
我が家の場合、トライブリッドであれば室内に置けそうなので、やはりトライブリッドを採用するのが無難なのかなと思い始めてはいますが…
書込番号:25620764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>NNN_qさん
>Q.TRONにスマートpvマルチ、どう思われますか?
ええええええっと、ワタクシとしましては、貴重な実証データが取れる機会と・・・
使っていない機器に対して、あれこれ評論する趣味はないのですが、
悪くない組み合わせだとは思っています。
ただし、蓄電池メーカーとしての長州産業は、自社の太陽光パネルとの組み合わせで
存在意義があるだけで、蓄電池自体の開発経験はないに等しいと思っていますので、
そこはひっかかっていますし、私自身であれば、購入しないメーカーです。
だからって、ニチコンがいいかっつーとそうでもないですが(苦笑)
割り切って単機能にする(りゅ774さんではありませんが)、この場合はテスラ。
値段で勝負してくるところがあれば、オムロン(長州に戻っちゃうけど(笑))も聞きたいし、
それこそQ-Readyも聞いてみたいところではありますね。
話をとっちらかして申し訳ない。私の好みではない、というだけで、
Q.TRONにスマートpvマルチで、悪くないんではないですか、というところです。
書込番号:25620787
0点

>E11toE12さん
ええええええっと、ワタクシとしましては、貴重な実証データが取れる機会と・・・
ただし、蓄電池メーカーとしての長州産業は、自社の太陽光パネルとの組み合わせで
存在意義があるだけで、蓄電池自体の開発経験はないに等しいと思っていますので、
そこはひっかかっていますし、私自身であれば、購入しないメーカーです。
→価格面も考慮すれば人柱になるのも悪くないとは思っています(笑)
なぜオムロンではなくOEMの長州かと言うと、商流の関係でスマートPVの方が安くなる・メーカー対応としてオムロンより長州の方が良いという情報からです。
トライブリッド9.9と変わらない価格で12.7が導入できそうなため、頭を悩ませています。(高くなるのであればトライブリッドで良い)
割り切って単機能にする(りゅ774さんではありませんが)、この場合はテスラ。
値段で勝負してくるところがあれば、オムロン(長州に戻っちゃうけど(笑))も聞きたいし、
それこそQ-Readyも聞いてみたいところではありますね。
→単機能は効率やパワコン2台の故障リスクから許容できず、Q.READYは我が家の場合MPPT回路が4必要なため検討外です…
トライブリッドは屋内に置ければ価格をもう少し下げられそうなので、その辺りも含めて選択したいと思います。
書込番号:25620802
0点

>NNN_qさん
>E11toE12さん
>Qセルズが今後オムロン製蓄電池の取り扱いから撤退するという情報があり
そのような経緯があったのですね。貴重な情報見落としてましたナイスです。
新製品なのでサイト更新されてないだけと思い込んでました。
新設で単機能は無駄遣いで、ハイブリッド一択と思います。
うちは10年前設置で既存PVパワコン交換費用も別途、都より10万円補助金があるのを見越し、
価格差や効率の差含め費用面でもメリットあると試算した上ですし
あとは単機能蓄電池のみの取り付け工事、エアコン取り付け等と同等な簡易なものなので、補助金対応格安ネット通販購入でも施工リスクほぼ無いという点もあり選べたところ、
太陽光パネル設置工事セットなら選ばない販路でした。
保証含め機種選定いろいろ迷いますね。
書込番号:25620892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)